精神に関するdanboard_twinsのブックマーク (254)

  • 死が迫ると人は幸福を感じる?--米研究

    <死が間近に迫ると不安や恐怖に苛まれるのではなく、愛や幸福を感じる人が多いことが研究でわかった。当なら、緩和ケアの促進に拍車がかかる可能性も> いつかやってくる死におびえる人は多い。自らの死を極端に恐れる、「死恐怖症」(タナトフォビア)という症状もあるほどだ。最近発表された研究でも、大半の人が死を恐ろしいイメージで捉えていることが指摘されている。 【参考記事】トランプ現象の背後に白人の絶望──死亡率上昇の深い闇 しかし同じ研究によると、現実に死が間近に迫っている者では事情が違い、一般に考えるよりはるかに肯定的な体験として死を捉えていることがわかった。 学術誌サイコロジカル・サイエンスに6月1日付けで掲載されたこの研究によると、死が身近に迫った人々の言葉を調査した結果、恐怖や不安に関連する言葉は少なく、意外なほど前向きに死と向き合っていることが判明したという。 ノースカロライナ大学チャペル

    死が迫ると人は幸福を感じる?--米研究
    danboard_twins
    danboard_twins 2017/08/15
    まあ、自分が直ぐ死ぬと仮定した時に湧く感情は「幸せな人生だった。皆様に感謝である」だからなあ。普段は勿論そんな意識で生きてない。 常に死に臨でいると意識して生きた方がいいかもな。馬鹿だから難しいけど
  • 自分に「三人称」で語りかけるだけ! 効果的な感情コントロール法

    <ミシガン州立大学などの実験で、自分に対して「三人称」で語りかけるだけで感情のコントロールがずっと楽になることが分かった> 三人称で自分と距離を作る 怒りやイライラなど、ネガティブな感情はできればすぐに手放したいものだが、なかなか難しい。しかしこのほど発表された実験で、自分に対して「三人称」で語りかけるだけで感情のコントロールがずっと楽になることが分かった。実験はミシガン州立大学とミシガン大学の心理学者が行なったもので、科学系の米ニュースサイト「サイエンス・デイリー」が伝えた。 方法はとても簡単で、通常、人は頭の中で一人称を使って話しているが、これをただ三人称に変えるだけだ。 サイエンス・デイリーが紹介した方法はこうだ。 例えば、ジョンという男性がいたとする。最近恋人に振られてしまい、気持ちが動揺している。ここでジョンが自分の感情に向き合い、「俺は何で動揺しているんだ?」と一人称で自問する

    自分に「三人称」で語りかけるだけ! 効果的な感情コントロール法
    danboard_twins
    danboard_twins 2017/08/15
    自分の名前使いたくないから「こやつ」とかでいい?でも二人称より引っかかりがあるなあ…。楽かコレ?それにしてもホント、「自分のこと」について客観的に考えるのって難しいよね。辛いことでも幸せなことでも
  • いろんなことを知りすぎて「人生」や「生きる意味」がわからなくなった時の考え方「楽観的なニヒリズム」

    科学の発展により、人間は身の回りの出来事の仕組みについて物理的な理解を深めてきました。事象の根源的な理由を知ることは正しいことと言えますが、しかしその一方で、知れば知るほど「人間って何だ」「人生の意味って当にあるのだろうか」といった疑問に直面するのは自然な帰結といえ、自分を単なる物質として捉えてしまうことで「生きる意味」を見失ってしまう落とし穴に陥っている人も世の中には少なくないはず。科学系アニメーションムービーを次々に提供しているKurzgesagt – In a Nutshellは、そんな状態に陥った人に向けるように「楽観的なニヒリズム」という概念を挙げ、「知ってしまった人」がどのように考えれば良いのかを解説しています。 Optimistic Nihilism - YouTube 人間の存在とは、よくわからなくて恐ろしいものといえます。何十万年も前、「意識」を持つに至った人類は、自分

    いろんなことを知りすぎて「人生」や「生きる意味」がわからなくなった時の考え方「楽観的なニヒリズム」
    danboard_twins
    danboard_twins 2017/07/28
    人生に意味を求めないし実存的恐怖は感じないので概ね役に立たない話だが「人生で冒してしまった過ちも最後には消えてなくなる」はいいよな。軽い罪過なら「最後には消える」と思って安んずるのも手だ(罪の軽重は…)
  • あなたはハッピー? 科学が示す、幸せな人に共通する9つのこと

    誰だって、幸せでいたい。 だからこそ、ここ数年「幸せ」に関する研究が注目を集めてきた。研究者たちが世界中の幸福について報告を行うようになり、個人や社会の成長に注目する「ポジティブ心理学」の人気はうなぎのぼりだ。 ある種の行動、態度、選択がどのように幸福感と関係しているのか。ほとんどの研究は相関関係を明らかにしただけとはいえ、これまでにかなりのことがわかってきている。 研究者たちによると、幸福感の約40%は我々自身でコントロールできるものであり、残りの約60%は遺伝的要因と外的要因に左右されるという。つまり、幸福感をコントロールするために、自分でできることがたくさんあるということだ。 科学的裏付けに基づく、 幸せになるためのヒントを9つ紹介する。

    あなたはハッピー? 科学が示す、幸せな人に共通する9つのこと
    danboard_twins
    danboard_twins 2017/07/23
    その40%の幸福感を「コントロール出来るアタマ」が働くかどうか自体が遺伝や外的要因に左右されてるんじゃあないの…。ここで挙がってる9項目その他を求めて実行出来るか否かはアタマの構造で決まるんじゃ?
  • 子どもの点滴に排泄物混入… 保護者から虐待、院内でも:朝日新聞デジタル

    保護者による入院中の子どもへの虐待は、全国各地の病院で起きている。小児科医らによる今回の調査では、その一端が明らかになった。 身体的な虐待では、感染症で入院した子どもに対し「激しく怒鳴っている、布団を覆せて殴っている」と同室の子の親から相談があった▽肋骨(ろっこつ)を複数骨折していたが、母が面会した後、新たな骨折が判明、といった事例があった。 保護者が、子どもをわざと病気にして献身的に看護し、周囲の注目を集めようとする「代理ミュンヒハウゼン症候群」のケースも多い。子どもの点滴に排泄物(はいせつぶつ)や異物を混入する、などだ。また、輸血拒否など適切な治療をさせない「医療ネグレクト」もあった。 調査チームの一人で、国保旭中央病院(千葉県旭市)小児科の仙田昌義医師は「入院中の虐待は予想以上に多かった。対策を考えるため、その後の経過や、児童相談所、警察がどう関わったかなどをさらに詳しく調べたい」と

    子どもの点滴に排泄物混入… 保護者から虐待、院内でも:朝日新聞デジタル
    danboard_twins
    danboard_twins 2017/07/21
    人として壊れてるのに気づかないまま親になってしまったのかな。親になってから壊れたのかな?(そうだとしても、壊れる要素を元々宿していたんだろうな…)
  • サイコパスの脳から明らかになった反社会的行動の秘密 : カラパイア

    一見した魅力と共感の欠如を併せ持つサイコパスだが、なにもサイコパスだからといってすべてが凶行を犯すというわけではない。 だが彼らが凶行に及ぶのは、脳が目の前の報酬を過大評価し、その行動が引き起こす結果について考えることを避けるようできているからなのかもしれない。

    サイコパスの脳から明らかになった反社会的行動の秘密 : カラパイア
    danboard_twins
    danboard_twins 2017/07/19
    自分について考えると、サイコパス傾向はあっても感情は欠落してないからなんとか…。でも共感力とか微妙で反社会的傾向はあるかな。まあ、目先の利益の為に犯罪を犯す程、短絡的じゃないからその辺は大丈夫かな。
  • 「与えると幸せ」 脳スキャンで仕組み明らかに 研究

    100ドル紙幣を持つ手。インドネシア・ジャカルタで(2015年8月27日撮影、資料写真)。(c)AFP/ADEK BERRY 【7月12日 AFP】人に気前良く与えるという行動を起こす動機は何だろうか。経済学、心理学、哲学などの専門家らは長年、この疑問について思索を巡らせてきた。 人間の行動を駆り立てる第一の動機が自己の利益だとすると、自分の資産を他人のために進んで犠牲にするのは道理に合わないように思われる。 このパラドックスを解決するために、一部の専門家らは、与えることが集団での自分の立場を高めたいという欲求を満たすとの説を唱えた。他方で、他者に分け与えることによって、哺乳動物の生存でカギとなる要素である同族的な協調と団結が育まれるとしたものや、見返りに何かが得られることを期待しているからにすぎないという見方もある。 しかし、当の答えはもっとシンプルである可能性があると示唆する研究結果

    「与えると幸せ」 脳スキャンで仕組み明らかに 研究
    danboard_twins
    danboard_twins 2017/07/14
    与えたくならない自分は幸せを拒否してるんだろう
  • 『許せない相手を許す「仏教3.0」の智慧 新しい仏教が授ける想定外の解決法』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『許せない相手を許す「仏教3.0」の智慧 新しい仏教が授ける想定外の解決法』へのコメント
    danboard_twins
    danboard_twins 2017/07/11
    「理想とする「穏やかな自分」が現実の「怒りっぽい自分」に怒っている。怒りで怒りを止めることは無理です」
  • 1日のストレスが根こそぎ消える「たった3つの習慣」 | プレジデントオンライン

    男子家を出ずれば7人の敵あり、というが、日々のストレスといかに向き合えばよいのか。吉野山金峯山寺1300年の歴史で2人目となる大峯千日回峰行満行を果たした、塩沼亮潤大阿闍梨に話を聞いた。 千日山を歩く修行、寝ずべずの修行が楽に思えた人間関係 私たちはすべてが思い通りにならないという現実の中で生きております。なかでも、人間関係の悩みは一番ストレスがかかるものです。例えば、自分は何も思ってもいないのに、嫌なことをされたり、言われたり。日々悩んでいる人はたくさんいらっしゃるかと思います。 でもこれは、すべての私たち人間に与えられた人生という修行でもあるんです。「四苦八苦する」という言葉がありますが、これは仏教の教えであります。まず、「四苦」とは「生老病死」のこと。この世に生まれてくることも、老いも病も死も、人間がいくら努力しても逃れることができない定めをもってこの世に生まれてきます。 しかし、

    1日のストレスが根こそぎ消える「たった3つの習慣」 | プレジデントオンライン
    danboard_twins
    danboard_twins 2017/07/11
    この人の秋刀魚かなんかの話が面白かった@トーキングフルーツ
  • 俺のブログ、パクってんじゃねーよ!|30代派遣社員の逆襲

    迫佑樹さんが発行されている「スキルをつけて人生の自由度をあげる」をテーマにしたLINEのマガジンを紹介します。 スキルアップに関してを知りたい方は登録必須です! 無料LINEマガジンについて詳しくみる こんばんは パクリは許さん! 無職のうさぎたんです。 どう考えても私のブログを、パクってるブログって存在してるんですね。 目次 俺のMac信者を煽る記事パクってるんじゃねーよ! 俺と一緒にするんじゃねーよ。 俺の無職コンサル、パクってじゃねーよ! 俺のバチェラーの記事、パクってんじゃねーよ! 俺のMac信者を煽る記事パクってるんじゃねーよ! 私のバズったMacの記事があります。 blog.gyakushu.net 無職ブロガーヨシダさんは、以下の記事で私のMacのネタをパクってます。 diary.netank.net コスパが悪いとか、USBタイプCが不便とか主張もパクられてるんですね。 こ

    danboard_twins
    danboard_twins 2017/06/11
    余計な世話とは思うけど、精神状態が悪いね。リラックスしたり楽しいことしたりした方がいい。世間のことは忘れるんだ。観測しなければ誰も居ないのと同じだ。
  • 遊びや趣味でメンタルを癒せなければ、生きていくのは難しい - シロクマの屑籠

    この世の中を、生き抜いていくために必要なものは何だろうか。 ある人は、勉強ができる能力、効率良く努力する能力を挙げるかもしれない。確かに。そういったものがなければ、学歴やスキルや資格は手に入らないだろう。 また、別のある人は、コミュニケーション能力を挙げる。他人とわたりをつける、他人に共感する、空気を読んだり操ったりする。なるほど、転勤や転職の多い、あちこちで新しい出会いをこなさなければならない現代社会では、コミュニケーション能力が重要なのはそのとおりだと思う。 でも、努力する力やコミュニケーションの力だけで当に十分だろうか? 遊びを持たない者・趣味を持たない者の弱点 私は、自分のメンタルを癒す……というより自己回復させる力を持っていない人は、努力する力やコミュニケーション能力に恵まれていても、世渡りがなかなか厳しいのではないか、と思うようになった。 たとえば、うつ病や適応障害にかかった

    遊びや趣味でメンタルを癒せなければ、生きていくのは難しい - シロクマの屑籠
    danboard_twins
    danboard_twins 2017/06/09
    スタバ好きだといいかもね。タンブラー眺めてるともれなく店員に絡まれるから、喋ってドーパミン出るのでは。あと、ウィンドウショッピングで気分が上がるとか。個人的にはお菓子作りを勧めたいね
  • 【炭水化物なのに】「パンケーキ店に並ぶ女性がスリムなのは何故?」→これは真理!(笑)

    【炭水化物なのに】「パンケーキ店に並ぶ女性がスリムなのは何故?」→これは真理!(笑) パンケーキは炭水化物なのに、パンケーキ店の前には沢山の女性たちが列を作って並んでいます!流行のスイーツ店だってそう!今か今かと、いつだって甘いモノ好きの女性たちが行列に並んでいます! でもそこには疑問が!太っていてもおかしくないのに、パンケーキ店に並ぶ女性、何故かスリムな人が多い!なぜなんだ!そんな謎に迫った『ゆうきゆう‏(@sinrinet)』さんの漫画が話題です!(関連リンク: ゆうスキンクリニック , Amazon

    【炭水化物なのに】「パンケーキ店に並ぶ女性がスリムなのは何故?」→これは真理!(笑)
    danboard_twins
    danboard_twins 2017/05/18
    それよりも、ちょいちょい家でたこ焼きパーリーして家族で100個もたこ焼きをたいらげるのにスリムな大阪人の謎を解明してくれよ(ナイトスクープ5/5回からの疑問)
  • 「心の免疫力」がどんどん高まる5つの習慣

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「心の免疫力」がどんどん高まる5つの習慣
    danboard_twins
    danboard_twins 2017/04/03
    「周囲にディスられるから」自己肯定感が低くなるなんて短絡的過ぎでしょ。そんな単純じゃあないっての。
  • 家庭の心理学 怒りを抑える方法の自己検証結果のまとめ - 元気なる×なる!Hitorigoto

    はじめに 席を離れる➡失敗 散歩に行く➡失敗 お風呂に入る➡失敗 お笑い番組をみる➡失敗 6秒待ってみる ➡失敗 恨みつらみを書きなぐる➡普通 物にあたる➡成功? 大声を出してみる➡失敗 怒りを爆発した自分を想像する➡成功 こんな時の対策が課題 体調がすぐれないとき 疲れているとき 気が動転しているとき お酒に酔っている時 おわりに はじめに アンガーマネジメントのが巷に出回るようになり、怒りをどう抑制していくかについての関心が高まりつつあるように思う。私自身も、どうやってうちに秘める怒りを鎮め、お釈迦様のように悟りの境地を目指せるかをわりに真剣に考えてたりするが、相変わらず、ちょっとしたことで、怒りを溜めているのが現状である。つい先日も、上司に向かって「コノヤロー」と思わず言ってしまうぐらいの怒りっぽさである。そんな自分も怒った自分自信を反省し、色々工夫してきた部分がある。一応、中年の

    家庭の心理学 怒りを抑える方法の自己検証結果のまとめ - 元気なる×なる!Hitorigoto
    danboard_twins
    danboard_twins 2017/04/03
    イメージ使ってた。「脳内で相手を袈裟懸けに」とか。  怒りを別の動作等で糊塗するのはどうだろう?イラッときたら体の何処かに緊張を作る。足指をグーッととか。それに意識を集中する。今度やってみよう
  • 「幸せに耐えられない」アッパーリミットを知ろう! - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    「これ以上幸せになったら罰が当たる…」「幸せに耐えられない…」「私が幸せになっていいはずがない…」このように思ったことはありませんか。 「そんな馬鹿な、幸せであれば幸せであるほどいいでしょ!」と思う人もいるかもしれませんが、実は幸せすぎることに耐えられなくなることがあるのです。 もくじ もくじ 「幸せに耐えられない…」アッパーリミット アッパーリミットには個人差がある あなたは幸せになっていいのだ 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 「幸せに耐えられない…」アッパーリミット 「幸せに耐えられない」と言って理解できますでしょうか。この感覚には、理解できる人と理解できない人に極端に分かれます。例えば、「人それぞれ耐えられる不幸のレベルが違う」というのは何となく理解できると思います。 それと同じように「人それぞれ耐えられる幸せのレベルも違う」のです。それを心理学で『アッパーリミット

    「幸せに耐えられない」アッパーリミットを知ろう! - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
    danboard_twins
    danboard_twins 2017/04/03
    自覚してたけど、コレだわ。こういう人間が人生で幸せを享受する機会は数えるほどだから、生きてる間じゅう安心して不幸せでいるよね。  僅かな「機会」を逃さずに心を鬼にして限界突破して欲しいものです(他人事)
  • 習得は難しいが一生役に立つ15のスキル

    人生で一番大事なことを習得するためには必ずしもお金がかかるわけではない。しかし、それは習得のために時間と努力と忍耐が必要ないというわけではない。 重要なライフスキルを学ぶ上では、それらがとりわけ重要だ。 努力に値する素質とはどういったものなのか突き止めるため、あるQuora読者が以下の質問を投稿した。 「身に付けることは大変だけれども、役に立つスキルにはどのようなものがありますか?」 以下にわたしたちのお気に入りの意見と、重要だと考えるスキルを紹介する。 エンパシー(他人の気持ち・感情の理解) 「あなたは世界で最も規律があって、優秀で、さらには裕福な人間かもしれませんが、もし、あなたが他人の感情に無関心ならば、ソシオパス(社会病質者)以外の何者でもありません。」と、カミア・テイラー(Kamia Taylor)は述べる。 経営者のジェーン・ワードワンド(Jane Wurdwand)は、エンパ

    習得は難しいが一生役に立つ15のスキル
    danboard_twins
    danboard_twins 2017/03/24
    ううっ
  • 喫煙とうつ病とアセチルコリンについて - きまま通り

    うつ病について、いろいろと調べているのですが、一つの仮説が成り立ちそうなので、書きとめておきます。あくまで、素人考えなので、もし、これを読まれて、いろいろな意見がもらえたら、それはそれで、嬉しく思います。 さて、うつ病に、ついてこと細かく書くつもりはありませんが、一般的には、セロトニンとかノルアドレナリンとかの減少が、言われ、そのための薬が、処方されている。しかし、いろいろと調べていく中では、もちろん、はっきりと証明されているものではないでしょうし、そもそも、うつ病自体のメカニズム自体が、解明されていないのですから、私が、どんな説を唱えようと勝手なのかもしれませんが…つまり、うつ病を治すには、セロトニンとノルアドレナリンを相手にしているだけでは、ダメだということです。いろいろと関係する脳内神経伝達物質があるのだと思いますが、ここでは、アセチルコリンを取り上げて、話を残しておきたいと思います

    喫煙とうつ病とアセチルコリンについて - きまま通り
  • 発達障害と親の責任について気持ちを吐露したい - けっこう毛だらけ猫愛だらけ

    こんな記事がありました。 mess-y.com なとろむ先生がこんなコメントを書かれていました。 はてなブックマーク - 「発達障害は親のせい」はデマ。発達障害の診断は、これからを考えるためのステップ 児童精神科医・姜昌勲さんインタビュー - messy|メッシー [トンデモ] 「遺伝が原因なら親のせい」というブックマークコメントと、それにスターをつけている人たちは、気なのですか。 2017/03/03 11:02 b.hatena.ne.jp なので、今回はつらつらと自分の気持ちを書いてみたいと思います。 いわゆる保守派、親学とかの主張では、発達障害を親のしつけのせいだとする主張があるようですが、発達障害は生まれ持った脳の伝達物質分泌の異常ですから、その面で「親のせい」とするのはあきらかに間違いだと思います。 ただ、私のような大人になってから発達障害が見つかったような例だと、やっぱり親

    発達障害と親の責任について気持ちを吐露したい - けっこう毛だらけ猫愛だらけ
    danboard_twins
    danboard_twins 2017/03/04
    産まれてしまったものは諦めるしかないんだよな…。そして自分の人生を諦め切る(死ぬ)のは恐ろしくて出来ないから、騙し騙し青息吐息で生きてくしかない…か。比較的楽に生きられる冴えたやり方があればイイんだがな
  • 信用できない人を見分ける5つの方法 : カラパイア

    昔から、信頼できる人が欲しいなら、まずは人を信頼することだと言われてきた。確かにその通りなのだが、こっぴどく裏切られることもある。 実は不誠実な人物には特有のサインがあるそうだ。アメリカ起業家、トーマス・カルロプロス氏が、長年の経験から信頼できない人を見分ける方法を伝授してくれた。

    信用できない人を見分ける5つの方法 : カラパイア
    danboard_twins
    danboard_twins 2017/02/27
    最近はあまり目にすることもないlifehackerとかここんちとか(他にも色々あるけど)、「マトモな人間」にとって「邪魔になる奴・害になる奴」を排除する方法をよく並べ立ててるよねえ
  • 「自己愛性パーソナリティ障害」という診断の意味を考える - シロクマの屑籠

    www3.nhk.or.jp 相模原市で起こった障害者殺傷事件の精神鑑定が終わり、診断名は「自己愛性パーソナリティ障害など」であると報道された。 リンク先にもあるように、自己愛性パーソナリティ障害とは、「他者の都合を度外視し、周囲からの称賛を求めたり、みずからを特別な存在だと過度に考えたりすることを特徴とする」。それに関連して、自尊心が脆く、自分が軽視されたと感じると激怒や抑うつに陥りやすい。 では、自己愛性パーソナリティ障害と診断することに、どのような意味があるだろうか。 精神鑑定に関して言えば、責任能力を見極めるうえで、自己愛性パーソナリティ障害という診断名は大きな意味を持つ。すなわち、急性期の統合失調症双極性障害*1のような重度の精神病性障害ではなく、また重度の発達障害にも該当しないのだから、責任能力に問題は無いことになる。 この診断名には、私も疑問を感じない。報道されている情報と

    「自己愛性パーソナリティ障害」という診断の意味を考える - シロクマの屑籠
    danboard_twins
    danboard_twins 2017/02/23
    自己愛の肥大化を自己責任と取るか否か。「症」ではなく「障害」と呼ぶからにはある種の「避けられない」部分があるのでは?生育過程で認知に歪みが起こらずとも、自ずとそういう傾向に…とか。脳に違いは?