タグ

秘境駅に関するdaybeforeyesterdayのブックマーク (106)

  • 廃止目前 初田牛駅を記録 東京の写真家 根室市サイト用に:北海道新聞 どうしん電子版

    サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

    廃止目前 初田牛駅を記録 東京の写真家 根室市サイト用に:北海道新聞 どうしん電子版
  • 北海道の秘境駅 カメラつけて調べたら利用者が毎日いた! | NHKニュース

    鉄道以外の方法でたどりつくのが難しい「秘境駅」として、鉄道ファンに人気がある北海道豊浦町の小幌駅について、日々どれだけの人が降り立っているのか町が初めて調べたところ、先月の2週間に138人が訪れていたほか、毎日利用者がいたこともわかり、町は「駅を核にした観光振興につなげたい」としています。 地元の豊浦町は、駅の廃止を検討していたJR北海道に代わり2年前から管理していて、町では日々どれだけの人が駅に降り立っているのか把握しようと、駅にカメラをとりつけて初めて調べました。 その結果、先月18日から31日までの2週間に合わせて138人が訪れ、最も多い日は22人にのぼったほか、期間中毎日、利用者がいたこともわかりました。 豊浦町地方創生推進室の佐藤一貴さんは「初めて利用者のデータを集めることができた。秘境駅の雰囲気を壊さずに観光を楽しんでもらえる方法を考え今後、駅を核にした町の観光振興につなげたい

    北海道の秘境駅 カメラつけて調べたら利用者が毎日いた! | NHKニュース
  • 閑蔵駅 - Wikipedia

    閑蔵駅(かんぞうえき)は、静岡県静岡市葵区井川字閑蔵にある大井川鐵道井川線の駅。静岡市最西端の駅である。 歴史[編集] 1959年(昭和34年)8月1日:開業。 2014年(平成26年)9月2日:当駅の約600m南側で崩土が発生。当駅を含む接岨峡温泉 - 井川間が運休。 2017年(平成29年)3月11日:接岨峡温泉 - 井川間が復旧[1]。 2018年(平成30年)5月8日:当駅 - 井川間で崩土により不通。不通の間は当駅で折り返しとなる[2][3]。 2019年(平成31年)3月9日:当駅 ‐ 井川間復旧[4]。 2022年(令和4年) 5月21日:当駅 ‐ 井川間で落石により不通[5]。 8月5日:当駅 ‐ 井川間復旧[5]。 駅構造[編集] 相対式2面2線のホームを持つ地上駅、交換可能駅である。駅舎はなく、井川側に待合室がある。 駅周辺[編集] 山間の地であり、建物は少ない。駅付近

    閑蔵駅 - Wikipedia
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/11/05
    わぁい閑蔵駅、あかり閑蔵駅大好き
  • 一の渡駅 - Wikipedia

    一の渡駅(いちのわたりえき)は、岩手県宮古市崎山にある三陸鉄道リアス線の駅である。 駅の愛称は「うぐいすの小径」。周囲を山に囲まれ、ウグイスやカッコウの声が聞こえることに由来する。 歴史[編集] 1972年(昭和47年)2月27日:日国有鉄道宮古線の駅として開業[1]。無人駅[2]。 1984年(昭和59年)4月1日:三陸鉄道に転換[3]。北リアス線の所属となる。 2011年(平成23年) 3月11日:東日大震災により北リアス線が全線不通。 3月20日:宮古駅 - 田老駅間の運行再開に伴い営業再開。 駅構造[編集] 島式ホーム1面2線を有する地上駅である。無人駅である。 のりば[編集] 番線 路線 方向 行先 1

    一の渡駅 - Wikipedia
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/11/05
    わぁい一の渡駅、あかり一の渡駅大好き
  • 瑞穂駅 - Wikipedia

    瑞穂駅(みずほえき)は、北海道(上川総合振興局)士別市多寄町31線にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷線の駅である。電報略号はスホ[1]。駅番号はW45。 一部の普通列車は通過し、2020年3月14日改正時点では、上下各4が停車する[2]。 歴史[編集] 1977年の瑞穂仮乗降場と周囲約500m範囲の状況。上が名寄方面。旭川側に三十一線道の踏切がある。周囲にはほとんど民家がない。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成 1956年(昭和31年)9月1日:日国有鉄道宗谷線の多寄駅 - 風連駅間に瑞穂仮乗降場(局設定)として新設開業[3][4]。旅客のみ取扱い。 1978年(昭和53年)6月:地元有志により現在の待合所と自転車置場新築[5]。 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅に昇格。瑞穂駅となる[3

    瑞穂駅 - Wikipedia
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/11/05
    わぁい瑞穂駅、あかり瑞穂駅大好き
  • 浜田浦駅 - Wikipedia

    浜田浦駅(はまたうらえき)は、北海道(胆振総合振興局)勇払郡むかわ町田浦にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)日高線の駅 (廃駅) である。事務管理コードは▲132203[2]。 歴史[編集] 営業末期は一部の列車は当駅を通過し、1日あたり上下合わせて12の列車が停車していた[3]。 1975年の浜田浦駅と周囲約1キロメートル範囲。右が静内方面。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成 1959年(昭和34年)12月18日:日国有鉄道の駅として開業[1]。旅客のみ取扱い[1][4]。 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR北海道に継承[1]。 2021年(令和3年)7月:JR北海道からむかわ町に対し、当駅を廃止する意向が通知される[3]。 2022年(令和4年)6月:同月から翌7月にかけて行われた住民説明会において、当駅を廃止することで

    浜田浦駅 - Wikipedia
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/11/05
    わぁい浜田浦駅、あかり浜田浦駅大好き
  • 様舞駅 - Wikipedia

    1977年、国鉄池北線時代の様舞駅と周囲500m範囲。上が北見方面。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成 様舞駅(さままいえき)は、北海道中川郡池田町字様舞206[1]にあった北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線の駅である。国鉄・JR北海道池北線時代の事務管理コードは▲110501[2]。 歴史[編集] 乗客はきわめて少なく、年間の平均乗降客数がわずか5人程度だったとされる。このため2000年には廃止対象とされたが、最終的には撤回されて2006年の廃線まで存続した。 1948年(昭和23年)7月1日:保線事務所(線路班)関係者の通勤・通学ために列車の一部を停車[3]。 1949年(昭和24年)6月1日:公共企業体である日国有鉄道に移管。 1950年(昭和25年)月日不詳:国鉄網走線の様舞仮乗降場(局設定)として開設[3]。 1959年(昭和34年)5月1

    様舞駅 - Wikipedia
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/11/05
    わぁい様舞駅、あかり様舞駅大好き
  • 稲士別駅 - Wikipedia

    1977年の稲士別仮乗降場(当時)と周囲約500m範囲。右が根室方面。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成 稲士別駅(いなしべつえき)は、かつて北海道中川郡幕別町字千住(せんじゅう)にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)根室線の駅(廃駅)である。駅番号はK33であった。電報略号はナツ。 歴史[編集] 1907年(明治40年)国有鉄道釧路線(→根室線)が釧路まで開業した後、帯広駅 - 止若駅(→幕別駅)間に中間駅を設置するにあたり、当地と札内が候補となり、当初、札内よりも距離的に中間地点である同地の方が有力であったが、結果的には札内に駅が設置された[3]。 当地への駅設置は1959年(昭和34年)になってから地元住民の要望により、仮乗降場として行われた[4]。 通常、仮乗降場も記載される道内時刻表にも掲載されておらず[5]、民営化後正式な駅に昇格したことで

    稲士別駅 - Wikipedia
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/11/05
    わぁい稲士別駅、あかり稲士別駅大好き
  • 徳満駅 - Wikipedia

    徳満駅(とくみつえき)は、かつて北海道天塩郡豊富町字徳満にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷線の駅(廃駅)である。事務管理コードは▲121845[2]。駅番号はW75。 歴史[編集] 1977年の豊富駅と周囲約500m範囲。上が稚内方面。稚内側隣の廃止になった芦川駅と相似形で、千鳥式ホーム2面2線と駅舎横名寄側に貨物積卸場と引込み線がある。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成 1926年(大正15年)9月25日:鉄道省天塩線の駅として開業[3][4]。一般駅[1]。 1930年(昭和5年)4月1日:天塩線を宗谷線に編入、それに伴い同線の駅となる[4]。 1949年(昭和24年)6月1日:公共企業体である日国有鉄道に移管。 1977年(昭和52年)5月25日:貨物取扱い廃止[1]。 1984年(昭和59年) 2月1日:荷物取扱い廃止[1][4]。

    徳満駅 - Wikipedia
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/11/05
    わぁい徳満駅、あかり徳満駅大好き
  • 北星駅 - Wikipedia

    北星駅(ほくせいえき)は、北海道(上川総合振興局)名寄市智恵文北星にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷線の駅(廃駅)である。電報略号はホク。事務管理コードは▲121821[1]。駅番号はW50。 歴史[編集] 宗谷線での気動車運転開始に伴い各地に新設された駅のひとつであり、1956年(昭和31年)にはいわゆる仮乗降場として設置された記録がある[2][3]。 廃止時点で一部の上り普通列車は通過していた[4]。 1977年の北星駅と周囲約500m範囲の状況。左上稚内方面。ホームが小さく、草に覆われているためか分かり難い。真ん中が丸くなったアルファベットのWの形の道路の中心を、右上から細道が一直線に貫いていて、それが線路に到達した処の右に、ぼんやり白く3mm程度の長さで見えるのがホームの一部。細道の道路と駅の中間にある建物が待合室。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中

    北星駅 - Wikipedia
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/11/05
    わぁい北星駅、あかり北星駅大好き
  • 羽帯駅 - Wikipedia

    1977年の羽帯駅と周囲約500m範囲。右下が根室方面。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成 羽帯駅(はおびえき)は、北海道上川郡清水町字羽帯にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)根室線の駅(廃駅)である。駅番号はK25であった。事務管理コードは▲110413[2]。 歴史[編集] 1958年(昭和33年)9月10日:日国有鉄道の駅として開業[1][3]。旅客のみ取扱い[1]。 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR北海道に継承[1]。 2017年(平成29年) 6月30日:JR北海道釧路支社より次回ダイヤ改正での駅廃止について、清水町に説明[4]。 9月22日:JR北海道が当駅を次回のダイヤ改正に合わせて廃止する意向が報道される。清水町は容認[5]。 2018年(平成30年)3月17日:同日のダイヤ改正により廃止[6]。 廃止時点で

    羽帯駅 - Wikipedia
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/11/05
    わぁい羽帯駅、あかり羽帯駅大好き
  • 北秩父別駅 - Wikipedia

    北秩父別駅(きたちっぷべつえき)は、北海道(空知総合振興局)雨竜郡秩父別町六条にある北海道旅客鉄道(JR北海道)留萌線の駅である。電報略号はキヘ。 一部の普通列車は通過する(1日に上り4、下り2のみの停車)。 そのため石狩沼田方面の始発は16:21と、片方向の始発の時刻としては日で最も遅い。 歴史[編集] 1977年の北秩父別仮乗降場と周囲約500m範囲。左上が留萌方面。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成 1956年(昭和31年)7月1日:日国有鉄道留萠線の秩父別駅 - 石狩沼田駅間に北秩父別仮乗降場(局設定)として新設開業[1]。旅客のみ取扱い。 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR北海道に継承。同時に駅に昇格。北秩父別駅となる[1]。 1990年(平成2年)3月10日:営業キロ設定。 1997年(平成9年)4月1日:

    北秩父別駅 - Wikipedia
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/11/04
    わぁい北秩父別駅、あかり北秩父別駅大好き
  • 大川ダム公園駅 - Wikipedia

    ホーム(2010年5月2日撮影) 大川ダム公園駅(おおかわダムこうえんえき)は、福島県会津若松市大戸町大字大川ロクロク石乙にある会津鉄道会津線の駅である。 歴史[編集] 1927年(昭和2年)11月1日 - 国有鉄道の舟子信号場(ふなこしんごうじょう)として開業。 1968年(昭和43年)10月17日 - 舟子仮乗降場(ふなこかりじょうこうじょう)開設[1]。 1980年(昭和55年)12月1日 - 大川ダム建設に伴い移設[2]。 1987年(昭和62年) 4月1日 - 国鉄分割民営化により、 東日旅客鉄道(JR東日)の駅となる[1]。同時に舟子駅(ふなこえき)として駅に昇格[1]。 7月16日 - 会津鉄道転換と同時に大川ダム公園駅に改称[1]。 駅構造[編集] 単式ホーム1面1線の地上駅。待合室があるのみの簡素な無人駅である。 駅名標には「山河美し丘の道」と記されている。 利用状況

    大川ダム公園駅 - Wikipedia
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/11/04
    わぁい大川ダム公園駅、あかり大川ダム公園駅大好き
  • 宗太郎駅 - Wikipedia

    *この間に大分支社と宮崎支社との支社境界あり(大分県側最後のトンネルの第四宗太郎トンネルと大分県・宮崎県の県境を跨ぐ橋梁の間にある)。 宗太郎駅(そうたろうえき)は、大分県佐伯市宇目大字重岡にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊線の駅である[1]。 概要[編集] 大分県最南端の鉄道駅で、JR九州大分支社管轄の駅としても最南端である。1駅南の市棚駅との間には、大分県と宮崎県の県境[2]と、大分支社・宮崎支社の支社境界がある。 青春18きっぷ利用者からは日豊線延岡 - 佐伯間における普通列車の数の少なさや、特有の運行時間と同地区の宗太郎峠から難所「宗太郎越え」として有名な駅。停車する普通列車は、1964年ですら1日6.5(土曜・休日は6)往復[3]、昭和末期の1988年でも1日4.5往復のみであった[4]。なお1964年には、京都発宮崎行荷物専用列車(下りのみ)も停車していた[3]。 山間

    宗太郎駅 - Wikipedia
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/11/04
    わぁい宗太郎駅、あかり宗太郎駅大好き
  • 智北駅 - Wikipedia

    智北駅(ちほくえき)は、北海道(上川総合振興局)名寄市字智恵文智北にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷線の駅である。駅番号はW52。電報略号はチホ。 歴史[編集] 1977年の智北仮乗降場と周囲約500m範囲の状況。左稚内方面。道路整備前で、駅と踏切の位置が現在と異なる。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成 1959年(昭和34年)11月1日:日国有鉄道宗谷線の智恵文駅 - 南美深仮乗降場間に智北仮乗降場(局設定)として新設開業[1]。旅客のみ取扱い。 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅となると共に駅に昇格。智北駅となる[1]。 1990年(平成2年)3月10日:営業キロ設定。 1991年(平成3年)11月1日:智恵文駅寄りに120m移転[2][3]。改キロ。 駅付近の北海道道252号美深名寄線

    智北駅 - Wikipedia
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/11/04
    わぁい智北駅、あかり智北駅大好き
  • 白井海岸駅 - Wikipedia

    白井海岸駅(しらいかいがんえき)は、岩手県下閉伊郡普代村にある三陸鉄道リアス線の駅。 駅の愛称は「ウニの香り」。駅名の由来となった海岸がウニの産地として知られていることに由来する。 歴史[編集] 1984年(昭和59年)12月22日:三陸鉄道北リアス線の駅として開業[1]。 2011年(平成23年)3月11日:東北地方太平洋沖地震による津波被害のため、当駅を含む区間が運休したため閉鎖。 2012年(平成24年)4月1日:陸中野田駅 - 田野畑駅間の運行再開に伴い営業を再開[2]。 駅構造[編集] 単式ホーム1面1線の地上駅。谷の上を線路が横断する部分に設置されているので、高架駅のような雰囲気がある。プラットホームの両側はすぐトンネルになっている。南側(普代駅方面)の第二白井トンネルはごく短く、反対側の出口を見ることができる。待合室や改札設備などは存在せず、プラットホームのすぐ側に公衆電話ボ

    白井海岸駅 - Wikipedia
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/11/04
    わぁい白井海岸駅、あかり白井海岸駅大好き
  • 矢岳駅 - Wikipedia

    駅周辺[編集] 駅正面に小さな集落と田畑がある。鉄道開通までは陸の孤島であったというが開通と同時に集落が形成された。大正時代半ばには駅弁販売も行われていた。しかし川内廻りの海線の開通とともに肥薩線利用者は激減した。現在は当集落も過疎化が進み、付近の矢岳小学校は休校となっている。 駅正面から約100メートル離れた山麓の高台に、明治時代に建てられた矢岳駅の駅長官舎が残されている。肥薩線開通に伴って建てられたもので、建物財産票には明治42年11月と記載されているが、明治39年(1906年)6月の新聞で官舎建設が進行中と掲載されていることから、実際の完成はそれより早かったと推定されている。駅近くを流れる大川間川が出水を起こしても安全で、かつ駅を直視できる位置としてこの場所が選ばれ、かつては20戸に及ぶ官舎が付近に建ち並んでいた。1980年(昭和55年)に地元矢岳町の公民館に転用され、さらに2002

    矢岳駅 - Wikipedia
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/11/04
    わぁい矢岳駅、あかり矢岳駅大好き
  • 土本駅 - Wikipedia

    駅(どもとえき)は、静岡県榛原郡川根町奥泉字土にある大井川鐵道井川線の駅。 歴史[編集] 1959年(昭和34年)8月1日:開業。 2010年(平成22年)8月28日:土砂崩れの恐れがあるため千頭 - 奥泉が運休。代行バスは当駅に停車しないため、当駅は休止となる。 2011年(平成23年) 8月12日:運休区間の運行を再開。 駅構造[編集] 単式ホーム1面1線の地上駅。無人駅である。 駅周辺[編集] 2018年2月現在、駅前の土集落には3世帯3人が居住しており、80代以上の独居高齢者からなる超限界集落である。また、住民の全員が地名および駅名と同じ土姓である[1]。 大井川 寸又川 池の谷ファミリーキャンプ場 その他[編集] TBS系列で放送された「月曜ミステリー劇場 早乙女千春の添乗報告書16 静岡湯けむりツアー殺人事件」(2004年10月18日放送)のロケがこの駅で行われ、作

    土本駅 - Wikipedia
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/11/04
    わぁい土本駅、あかり土本駅大好き
  • 姫川信号場 - Wikipedia

    1951年(昭和26年)5月19日頃から仮乗降場として乗降を取り扱い。1987年(昭和62年)4月1日に国鉄分割民営化で駅昇格。2017年(平成29年)3月4日に旅客扱いを廃止[3]し、信号場化[4]。 スーパー北斗車内より構内を望む 姫川信号場(ひめかわしんごうじょう)[4]は、北海道茅部郡森町字姫川にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館線(線)の信号場。電報略号はヒメ。旅客営業時の駅番号はH63であった。事務管理コードは▲140113[5]。 歴史[編集] 1976年の姫川信号場と周囲約750m範囲。右が函館方面。 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成信号場として設置されたが、国鉄時代に仮乗降場として旅客の取り扱いが行われていた。国鉄分割民営化時に正規の駅に昇格したが、2017年(平成29年)3月4日に旅客扱いを廃止し[3]、再び信号場となった[4

    姫川信号場 - Wikipedia
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/11/04
    わぁい姫川駅、あかり姫川駅大好き
  • 昆布盛駅 - Wikipedia

    昆布盛駅(こんぶもりえき)は、北海道根室市昆布盛[2]にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室線(花咲線)の駅である。事務管理コードは▲110455[3]。 歴史[編集] 1978年の昆布盛駅と周囲約1km範囲。上が根室方面。仮乗降場スタイルの少し長めの簡易型ホームを持つ。低木ながら蒼とした森の中にポツンと設置されている。右下が昆布盛漁港。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成 1961年(昭和36年)2月1日:日国有鉄道の駅として開業[1]。駅員無配置で旅客のみ取扱い[4]。 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅となる[1]。 駅名の由来[編集] 所在地名より。アイヌ語の「コㇺプモイ(kompu-moy)」(昆布・湾)に由来する[4][5]。 駅構造[編集] 根室方に向かって右側に単式ホーム1面1線を

    昆布盛駅 - Wikipedia
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/11/04
    わぁい昆布森駅、あかり昆布森駅大好き