タグ

ブックマーク / qiita.com (46)

  • ユーザーが『アイドル』を歌うとサーバーが停止する - Qiita

    起きたこと 僕が運営している『オンライン絵しりとり』というサイトで起きた話となります。 これは訪れたユーザー同士で絵しりとりを楽しめるサービスです。 ある日、このサービスをホスティングしているConoHaVPSより、規約に違反しているため利用を制限した旨のメールが届きました。 お客様のVPSにおきまして、弊社会員規約に反するコンテンツが 検出されましたので、ご利用サービスの制限をさせていただき ましたこと、ご連絡申しあげます。 そして、メールが届いたほぼ同時刻にサーバーが停止され、サービスへアクセスできない状態になりました。 メールによると、JASRACより著作権侵害に対する防止措置の申し出があったとのことです。 指摘対象のコンテンツを確認したところ、ユーザーがサイト内のチャットでYOASOBIの楽曲である『アイドル』の歌詞の一部を投稿しておりました。 ご覧の通り、話の流れで流行りの曲をみ

    ユーザーが『アイドル』を歌うとサーバーが停止する - Qiita
    decobisu
    decobisu 2024/05/27
  • IoT ピザ窯で巨大災害で娘と焼き出してきたこと - Qiita

    「IoTピザ窯、または巨大災害レジリエンスで娘に怒られたこと」https://qiita.com/nanbuwks/items/0bb92acf7f7ee075a6b5 では、エネルギー機動理論に基づく高機動ピザ窯 DELive を開発、イベントで楽しむだけではなく、災害対策への発展を提唱しました。 災害対応へ EVカーを使えば、コンセントのないところでもピザパーティができますね。 ピザ+EVカーで、災害対応を考えてみました。 いままでみてきた以下のような特徴は、災害時にも活かせるのではないか? おいしい! お腹いっぱい! 自分で作れる アベレージ3分で作れる ポータブル 安全 ピザの「焼き出し」 おいしい!→ おにぎり、鍋以外のバリエーション。 お腹いっぱい!→ やすい材料で高級感な感じ、満足!! 自分で作れる→ 気持ちの転換になる?? アベレージ3分で作れる → 多人数Welcome

    IoT ピザ窯で巨大災害で娘と焼き出してきたこと - Qiita
    decobisu
    decobisu 2024/03/17
  • エンジニアのやる気を削ぐ会議術 - Qiita

    この記事はNuco Advent Calendar 2022の1日目の記事です はじめに やる気を削ぐ会議術 会議(かいぎ)は、関係者が集まり、特定の目的(議題)に関して意見交換・審議し、合意・施策などの意思決定をすること、およびその物理的構成員の集まりを意味する。 会議 - Wikipedia 仕事エンジニアリングを行う人々にとって会議という営みは不可欠である。 そもそも会社という複数の人々の共同体を会議なしで運営することが不可能であることから、当然職業エンジニアにとっても会議は避けられない。 システムの仕様決めのためのチーム内外での話し合い 非IT部門に対するサポートのための説明会 顧客に対する技術的なプレゼンテーション 上司との1on1 etc... 上記のように様々な目的で会議は日々開催される。 開発が仕事であるエンジニアにとっては会議そのものは間接的な業務であるから、会議そのも

    エンジニアのやる気を削ぐ会議術 - Qiita
    decobisu
    decobisu 2022/12/02
    分かる
  • Googleフォントを使うと犯罪になる - Qiita

    <link href="https://fonts.googleapis.com">って書くと罰金取られます。 以下はGerman Court Rules Websites Embedding Google Fonts Violates GDPRというニュースの紹介です。 German Court Rules Websites Embedding Google Fonts Violates GDPR ドイツのミュンヘン地方裁判所は、あるWebサイトの運営者が、ユーザの個人情報を人の同意なしにフォントライブラリを経由してGoogleに提供したとして、100ユーロの賠償を命じました。 Webサイトが原告のIPアドレスGoogleに無断で提供したことは、ユーザのプライバシー権の侵害に当たると判断しました。 さらに、Webサイトの運営者は収集した情報をその他のデータと突き合わせることで『IPア

    Googleフォントを使うと犯罪になる - Qiita
    decobisu
    decobisu 2022/02/10
  • なぜ、ソフトウェアプロジェクトは人数を増やしても上手くいかないのか - Qiita

    はじめに ソフトウェアプロジェクトには不思議な性質があります。現状のスケジュールに課題を感じて、短くするために人員を投下しても、なかなか思い通りに短くならない。それどころか悪化してしまうことがあります。場合によってはプロジェクト自体が破綻して失敗してしまうことすらあります。 今回は、このようなソフトウェアプロジェクトに潜む直感に反する性質を数理的なモデルを介して理解していく試みです。ある種の思考実験としてお楽しみください。 宣伝 Qiitaさんとコラボ企画でアドベントカレンダーをつくりました。 DXをめちゃくちゃ改善した話を募集しています。 https://qiita.com/advent-calendar/2021/dx-improvement 10人の妊婦がいても1ヶ月で一人の子供は生まれない これは誰かの技術力やプロジェクトマネジメント力に欠陥があるのではなく、「人月の神話」で有名な

    なぜ、ソフトウェアプロジェクトは人数を増やしても上手くいかないのか - Qiita
    decobisu
    decobisu 2021/11/02
  • モバイル『コンテナ・クラスタ』を作る! - Qiita

    夏!もほぼ終わりかけてますが、8月の残り数日で、夏休みの自由研究がてら 「コンテナをもっと勉強したい」あるいは「RaspberryPiを使って何か作ってみたい」 そんなニーズはありますかね? 今回は、その両方を実現する『モバイル・コンテナ・クラスター』のご紹介です。 目的 (やりたいこと) 楽に持ち運べる『コンテナ・クラスタ』を作る! 背景・動機 業務ではコンテナでサービスを組むことが増えているのに、プライベートでは未だにVMばっか触ってる。 そろそろプライベートでも、がっつり「コンテナ・オーケストレーション」していきたい。 せっかくだから、持ち運べるようにして、みんなに自慢したい☆ そんな思いから、作りました。 作ったもの さっそくですが、まずは完成品を見てもらいましょう! コンテナだけに~♪ …って、すみません。 要はこいつに、DockerやらKubernetesやら、なんならAmaz

    モバイル『コンテナ・クラスタ』を作る! - Qiita
    decobisu
    decobisu 2021/08/27
    面白い!
  • (レポート)Scrum Fest Osaka 2021 keynote『誰も嫌な思いをしない変化』 - Qiita

    Scrum Fest Osaka 2021 Day 1 2021/06/25に開催されたScrum Fest Osaka 2021 Day 1のイベントレポートです。 しーばさん(@bufferings)さんのキーノート誰も嫌な思いをしない変化の内容を・感想を記事化しています。 チーム参加してきました aslead Agile のチーム「オキザリス」にて参加してきました。 チーム4人で参加して、その場で実況しつつ、記事も作っています。 この記事では、お話をきいたうえで筆者が感じたことをまとめていきたいと思います。 スクラムやってる? これまではチームで完結できずちゃんとしたスクラムをやってきたことがなかった。 スクラムをしてる、と言える基準は? 前に進む選択をし続けているのであれば「スクラムをやっている」といっていいのではないか? 発表者 椎葉 光行さん エンジニア・テックリード→内側から

    (レポート)Scrum Fest Osaka 2021 keynote『誰も嫌な思いをしない変化』 - Qiita
    decobisu
    decobisu 2021/06/26
  • 最近のポケモンはデジモンっぽいのか、ディープラーニングに聞いてみた - Qiita

    はじめに ポケモンについて何となく知っている人向けの記事です(デジモンは知らなくてOK) 3月ごろにポケモンたかさおじさんが集計したアンケートの分析をお手伝いしたところ、アンケートの自由記述回答の6353件中、155件もデジモンについて言及するコメントがあった。 「デジモンと区別付かないよね」 「もはやポケモンじゃない…。デジモン…。昔のデザインに戻ってほしいなぁ…。。。」 「主観ですが、伝説のポケモンが角張った印象で、デジモンのような印象を受ける。」 「全体的に毛がなさそうなツルッとしたフォルムの子達が増えた気がします。デジモンっぽい」 「デザインがごちゃごちゃしすぎて子供が描くのが難しい デジモンに近くなってきている」 「ダイパまでのデザインがポケモンっぽいデザイン。それ以降はデジモンみたいな雰囲気。」 私は幼少期からポケモンには触れてきたが、デジモンにはあまり縁がなかったため、 デジ

    最近のポケモンはデジモンっぽいのか、ディープラーニングに聞いてみた - Qiita
    decobisu
    decobisu 2020/08/14
    すげぇ
  • 2020年のフロントエンドマスターになりたければこの9プロジェクトを作れ - Qiita

    以下はSimon Holdorf( dev.to/ Twitter / GitHub )による記事、9 Projects you can do to become a Frontend Master in 2020の日語訳です。 9 Projects you can do to become a Frontend Master in 2020 Introduction あなたがプログラミングの初心者であるか、既に経験豊富な開発者であるかにかかわらず、この業界では、急速な変化に追いつくために新しい概念と言語・フレームワークを学び続けることが必要です。 たとえばFacebookが4年前にオープンソース化したReactは、既に世界中のJavaScript開発者にとって第一の選択肢になっています。 もちろんVueAngularにも多くのフォロアーがついています。 さらにはSvelte、Next

    2020年のフロントエンドマスターになりたければこの9プロジェクトを作れ - Qiita
    decobisu
    decobisu 2020/07/09
  • Permissions Boundaryによる利用者へのIAM権限移譲と権限昇格の防止 - Qiita

    なぜ必要? 社内のAWS環境の全体管理者が、AWS利用者(インフラエンジニアやDeveloper)に対してIAMの権限を移譲したいケースがあります。例えばマルチアカウントで運用していて、利用者のアカウント内ではサービスに必要なIAM Roleは管理者に申請せずに自分で作成して欲しいというような場合です。いちいち管理者に必要なIAM RoleとPolicyを申請していたら開発のスピードが落ちるし、管理者の運用負荷もバカにならないからです。 一方で、IAM Roleを作成可能にしてしまうと、利用者に与えられている権限や禁止したい操作を超えたIAM Roleを作成してスイッチすることができるようになります。これはガバナンスの観点でよろしくないという判断になる場合があります。指定したIAM PolicyしかIAM Roleにアタッチできないようにすることもできますが、事前に必要なポリシーをリストア

    Permissions Boundaryによる利用者へのIAM権限移譲と権限昇格の防止 - Qiita
    decobisu
    decobisu 2020/06/19
  • 【Mac】30分でミライアカリにバ美肉してビデオ会議するまでのログ - Qiita

    はじめに こんにちは、株式会社Acompanyの近藤です。 普段は秘密計算という技術を用いて「プライバシー保護とデータ分析を両立させる」ことを目指して活動しています。 記事はOPTIMIND x Acompany Advent Calendar 2021の8日目の記事となります。 今回は、メタバースが最近盛り上がってきたので、この記事をリライトしてアドカレに突っ込んでみました。 この記事を読んであなたが得られること。 Macでビデオ会議する時にミライアカリになれる。 30分でお手軽にメタバース感を味わえる。 それではいってみましょう。 環境 macOS Catalina Intel Core i7 2.5GHz Intel Iris Plus Graphics 640 1536 MB メモリ 16GB 使用するソフトウェア Chrome ブラウザ CamTwist 任意のビデオ会議ソフト

    【Mac】30分でミライアカリにバ美肉してビデオ会議するまでのログ - Qiita
    decobisu
    decobisu 2020/04/25
  • その昔作ったbashで歴代将軍を補完するスクリプトと補助コマンド - Qiita

    この記事はクソアプリ2 Advent Calendar 2019の16日目が空いていたので昔作ったクソアプリの紹介をするものです。 その昔こんな話題がありました。 なぜたった15人しかいない徳川将軍は覚えられないのですか? - Togetter プログラマ視点では、「シェルで補完できないから」というのが一つの意見としてあります(暴論)。 bashの補完スクリプトの作成 ということで徳川幕府の将軍を補完できるスクリプトを書きました。2013年のことです。 当時の問題点 シェルの補完という行為は、基的にあるコマンドに対して行うものです。しかしこの時点では存在しないコマンド"shogun"に対する補完として実装していました。 また、対応したのは徳川幕府だけで、鎌倉幕府には対応していませんでした。 鎌倉幕府対応版 2年後の2015年、鎌倉幕府への対応を行いました。 shogunコマンドの実装 さ

    その昔作ったbashで歴代将軍を補完するスクリプトと補助コマンド - Qiita
    decobisu
    decobisu 2019/12/17
  • さよなら本番サーバー - Qiita

    とあるSESの現場では番リリースの時期が近づいてきており、僕を含めた数人のエンジニアは間に合いそうもない残作業の開発を進めたり、番で使うためのデータの整備を番サーバー内で行ったりしていた。ほとんどがその案件のために集められたメンバーだったため特に和気あいあいとするでもなく、エアコンの風の音が響く小さなオフィスの片隅で静かに作業をしていた。 業務上のやりとりもRedmineで行われており、声を発するのもたまにメンバー同士で話をしたり、クライアントから電話がかかってきた時だけ。その日もメールで通知が届いてきており、確認してみるとRedmineで僕が関係しているチケットにコメントが届いているという通知だった。 通知のURLをクリックしてRedmineのチケットを確認してみる。 それによると一旦番サーバー上に存在するデータの中の一部の主要データをCSV形式で送ってほしいという依頼だった。無

    さよなら本番サーバー - Qiita
    decobisu
    decobisu 2019/12/11
    この後が怖い…阿鼻叫喚
  • データベースにRDBを選択するときの注意事項について考える(追記あり) - Qiita

    2019年6月20日追記: この度は、ブログにて技術的に誤った記事を掲載したことをお詫び申し上げます。具体的には以下の通りです。 一方的にRDBがスケールしないという技術的根拠が薄い内容となっていました。 RDBAmazon DynamoDB(以下、DynamoDB)/NoSQLデータベースを要件に応じて適切に選択するという内容になっていませんでした。また、来考慮すべきアプリケーションの設計やデータアクセスパターンに言及しておらず、RDBのデメリットの部分にのみ焦点を当てる内容となっていました。 DynamoDBの具体的な活用やDynamoDBを使う上での注意点についても触れられていない不明瞭な記載でした。 当初の記事の目的としましては、特定のユースケースをサンプルとして、最適なデータベースを選択頂くことでした。近日中に正確な技術記事を掲載させて頂きます。 以下の内容は修正前の内容と

    データベースにRDBを選択するときの注意事項について考える(追記あり) - Qiita
    decobisu
    decobisu 2019/06/21
  • Piping Server を介した双方向パイプによる,任意のネットワークコネクションの確立 - Qiita

    nwtgck 氏によって HTTP を用いて2つのホスト間でパイプを構成するサーバ実装が公開されました. https://qiita.com/nwtgck/items/78309fc529da7776cba0 名前を Piping Server と呼ぶそうです. nwtgck 氏は 枯れた技術である HTTP 上に実装されている HTTP 上に実装されているため,ウェブブラウザ,wget,curlなどの慣れ親しんだツール群でデータのやり取りができる パイプ経由で効率的にデータを転送でき,従って送信側・受信側ともにコマンドライン上でパイプをつなげることによりデータの加工がバイトストリーム上で行える データの送信者,受信者ともに TCP ポート番号80または443への外向きのコネクションさえ確立できれば良い といったあたりが Piping Server のアピールポイントであると主張されていま

    Piping Server を介した双方向パイプによる,任意のネットワークコネクションの確立 - Qiita
    decobisu
    decobisu 2019/02/10
  • 闇の魔術に対する防衛術 Advent Calendar 2018 - Qiita

    The Qiita Advent Calendar 2018 is supported by the following companies, organizations, and services.

    闇の魔術に対する防衛術 Advent Calendar 2018 - Qiita
    decobisu
    decobisu 2018/12/03
  • Advent Calendar 2018 Ranking - Qiita

    Advent Calendar 2018 Ranking

    Advent Calendar 2018 Ranking - Qiita
    decobisu
    decobisu 2018/12/01
  • 今後必要になるプログラム言語

    今後必要になるマスター言語 JAVA RUBY C++ PL/SQL JAVA JAVAアプレット JAVAサーブレット JAVAscript この3つのうちJAVAServletおよびJavaScriptは必須。 条件としてJavaBeansについて的確な知識があり、自分で設計取り回しができるレベル。 JavaBeansの設計とは、JAVA言語特有の空間的なソースやデータの配置を把握してることが条件なので、システムエンジニアへの質問もしくは仕様理解に努めること。 国内外問わずシステムのシェアはWINDOWS主体でありほぼJAVAで統一されている。 さらに動的HTMLなどについてもJAVAサーブレットの知識が流用される。 JavaScriptの知識については特に必要ないがBeansその他に直結するケースが多いので仕様確認。 RUBY この言語についてはJAVAのサブルーチンとしての位置づけ

    今後必要になるプログラム言語
    decobisu
    decobisu 2018/11/07
    怪文書だ
  • 侍エンジニア塾のC言語のサンプルがヤバすぎる。

    C言語はもうかれこれ10年くらい書いていないけど、流石にこれはヤバい。 正直な感想として、ブランド毀損するくらいの危険性をはらんでいると思う。 当該記事からコピーしてきた。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> // 構造体の宣言 typedef struct { int num; char *str; } strct; int main(void) { // 実体を生成 strct *entity; // 動的メモリの確保。確保したメモリをstrct型ポインタにキャスト。 entity = (strct*)malloc(sizeof(strct)); // メンバの初期化 entity->num = 0; entity->str = (char*)malloc(sizeof(32)); // メモリに文字列を代入 sprintf(entity->s

    侍エンジニア塾のC言語のサンプルがヤバすぎる。
    decobisu
    decobisu 2018/10/17
  • July Tech Festa 2018スライドまとめ - Qiita

    July Tech Festa 2018の発表資料 とりあえずまとまっていないっぽいのでまとめました。 順番に意図はありません。Twitterのハッシュタグで追いかけて手動クローリングをしたので資料がアップロードされていてもページに存在しない可能性があります。見つけられた方がいらっしゃいましたらお声かけいただければと思います。また、間違っている可能性もございますのでそれについてもコメントにでも書いていただければいいなと思います。 7/31追記 tweetdeckじゃない方の公式クライアントで手動クロールしたらいくつか見つかりました。あと連絡いただいた分も追加してます。 資料一覧 Singularity と NVIDIA GPU Cloud で作る ハイブリッド機械学習環境の構築 https://speakerdeck.com/pottava/building-a-hybrid-envir

    July Tech Festa 2018スライドまとめ - Qiita
    decobisu
    decobisu 2018/08/07