タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

gmailとnetaに関するdev0000_1のブックマーク (2)

  • 知る人ぞ知るGmailの「送信取り消し」がついに正式サービスに

    知る人ぞ知るGmailの「送信取り消し」がついに正式サービスに2015.06.23 22:0511,632 小暮ひさのり やっぱ無しよ。 ができるんです。Gmailは送信したメールを取り消すことができる「送信取り消し」機能を正式機能として追加しました。この機能を有効にすることで、送信後5秒〜30秒以内のメールであれば送信を取り消すことができます。 設定方法は、Gmailの受信トレイ画面で「設定」アイコン→「設定」とクリック。全般メニューにある「送信取り消し機能を有効にする」にチェックを入れて、取り消し可能な秒数を設定。その後画面下部の「設定を保存」をクリックすればOK。 メールの間違いや添付忘れなどに気がついた時は、送信通知欄にある「取消」をクリック。設定した時間無いであれば、やっぱ無しよ。となります。 実はかなり以前から「Labs」にはあった開発中の機能だったのですが、ようやく正式サービ

    知る人ぞ知るGmailの「送信取り消し」がついに正式サービスに
  • イマドキのユーザー登録が絡む系のデバッグの小ネタ

    #twitterに送ったタイトルは大袈裟なのでちょい変更。 最近のサービスは、メールアドレスがログインIDになっているケースがある。 それに限らずメールアドレスがユニークであって欲しいケースで、ユーザー認証、登録に関係する機能のテストをしていくと、沢山ユーザーを作らなくてはいけないので、以前はメールサーバ側でエイリアスを設定するなどしてメールアドレスを準備したりしていた。 そうするとサーバ管理者にお願いしなくてはならず、万が一、真夜中にメールアドレスが枯渇してしまったりすると如何ともしがたい事態に陥ったりする。 しかもメールサーバが会社のシステムだったりすると、かなりの確率で嫌な顔をされるだろう。 特に既に作りこまれたシステムだとメールを介してユーザー登録情報を送っていたりするので、システムに変な処理を追加することなく、流はそのままに楽ちんに動作確認をするために、gmailのメールエイリア

  • 1