タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (11)

  • React.rb·ReactをRubyで書く MOONGIFT

    最近にわかに盛り上がっているReactですが、独自の書き方やHTMLJavaScriptが密接することに対して何となく避けてしまっている人も多いかも知れません。サーバサイドでも使えると言ってもnodeを使うのが難点に感じる人もいます。 もしあなたがRuby使いで、Reactを使ってみたいならばReact.rbを使うという手もありそうです。 React.rbの使い方 React.rbはOpalを使い、RubyReactを使えるようにするというかなりチャレンジングなソフトウェアです。 例えばこんな感じです。 class HelloMessage def render React.create_element("div") { "Hello World!" } end end puts React.render_to_static_markup(React.create_element(He

    React.rb·ReactをRubyで書く MOONGIFT
  • moderniedownloader - IEの入った仮想マシンイメージファイルをダウンロード MOONGIFT

    Mac OSXを使っていても、Webシステムの開発時にはIEでの表示確認が欠かせません。そこで使えるのがmodern.IEで配布しているVM(仮想マシン)のイメージです。VirtualBoxに対応しているので無償でIEを使った表示確認が可能です。 そんなmodern.IEですが、Microsoftのサイトにいってダウンロードしたりするのも面倒です。そこで使ってみたいのがmoderniedownloaderです。 moderniedownloaderの使い方 インストールはGitHubでバイナリが配布されているのでダウンロード&実行権限をつけてパスの通ったところに入れるだけです。 $ moderniedownloader -L IE6 - WinXP IE7 - Vista IE8 - WinXP IE8 - Win7 IE9 - Win7 IE10 - Win7 IE10 - Win8 I

    moderniedownloader - IEの入った仮想マシンイメージファイルをダウンロード MOONGIFT
  • Materialize - マテリアルデザインのためのCSSフレームワーク MOONGIFT

    レスポンシブでWebデザインを組むのは当たり前、今のトレンドはマテリアルデザインにあるという時代になってきました。フラットUIを踏襲しつつ、アニメーションを効果的に使うことでさらにユーザビリティ高いデザインを可能にします。 主にモバイルアプリ用に使われていますが、Webデザインにおいても十分利用が可能です。今回はマテリアルデザインを実現するスタイルシートフレームワーク、Materializeを紹介します。 Materializeの使い方 今回はスクリーンショット多めに紹介します。 Materializeはレスポンシブかつマテリアルデザインのフレームワークになっています。開発の高速化、ユーザ体験重視、ドキュメントとサンプルを多めにして学習コストを低くするといった特徴があります。 MaterializeはHTML5/JavaScript/CSS3製のオープンソース・ソフトウェア(MIT Lic

    Materialize - マテリアルデザインのためのCSSフレームワーク MOONGIFT
  • GithubScouter·あなたのGitHub戦闘力は? MOONGIFT

    ソーシャルの活動はその蓄積をビジュアル化することによって精神的な報酬を得られます。金銭的な報酬ではない分、より高いエンゲージメントが実現できるようになります。 GitHubで積極的に活動している方に使ってみて欲しいのがGithubScouterです。GitHubでの活動を戦闘力という形にしてくれるスカウターです。 GithubScouterの使い方 インストールはRubygemsで簡単です。 $ gem install github_scouter 後はGitHubのユーザ名を指定するだけです。 $ github_scouter moongift 戦闘力: 156 攻撃力: 112 知力: 42 すばやさ: 2 # repositories (50) 1. Ruby 13 2. JavaScript 13 3. Python 4 4. CoffeeScript 2 5. Objective

    GithubScouter·あなたのGitHub戦闘力は? MOONGIFT
    ducky19999
    ducky19999 2014/10/06
    これアレじゃねぇか
  • Gumby - Bootstrapの強力なライバルになるか!?シンプルかつ強力なCSS3フレームワーク MOONGIFT

    CSS3フレームワークは数多くなってきたのでその特徴をちゃんと掴んでおかないといけないですね。 GumbyはSassを使ったCSS3フレームワークです。他のフレームワークと同じようにレスポンシブ、モバイルフレンドリーになっています。その特徴を見ていきましょう。 まずデスクトップからです。 ヘッダーバー。フラットだったり、幅が固定だったりと色々な形式が想定されています。 タイポグラフィ。可読性高いです。 リストだけでも黒丸、白丸、ドット、数字など多数用意されています。さらに定義リストまで! ボタン。サイズ、色、形が様々です。片方だけ丸い、なんて便利そうですね。 インジケーターやラベル、アラート。こういうのもよく使いますよね。 フォーム。基的にplaceholderを使った表示になっているようです。 テーブル。角丸サポートです。 タブ。幅が設定できます。 縦のタブもあります。 ドロワー。クリ

    Gumby - Bootstrapの強力なライバルになるか!?シンプルかつ強力なCSS3フレームワーク MOONGIFT
  • これはnode.jsの時代が来るか!?全て揃ったnode.jsフレームワーク·Tower.js MOONGIFT

    Tower.jsはフルスタックのnode.js用Webアプリケーションフレームワークです。 こ、これはやばい…。ついにnode.jsの時代が来るかもしれない、そう感じさせるWebアプリケーションフレームワークがTower.jsです。 インストールはnpmで簡単にできます。 まず新しいアプリケーションを作成します。 Scaffoldで簡単にコントローラ、モデル、ビューを生成。 生成された際の構成はこんな感じです。 towerコマンドのオプションです。 Webサーバを立ち上げ場合です。 Tower.jsはMongoDBをデータベースに、Redisはバックグランドジョブ、CoffeeScriptをメインの記述に使いつつ、Jasmineをテストフレームワーク、jQueryも使えるフレームワークです。メール、マイグレーション、MVC、RailsばりのO/Rマッピング、バリデーション、ルーティング、B

  • jQueryで作られた本格的表計算ソフトウェア「jQuery.sheet」 - MOONGIFT|オープンソース・ソフトウェア紹介を軸としたITエンジニア、Webデザイナー向けブログ

    jQuery.sheetはjQueryで作られたWebベースの表計算ソフトウェアです。 業務システムなどではWeb上にテーブルを表示するというケースがよくあります。さらに一歩進んで表計算のように集計したり並び替えたりしたいという無茶な要望が出るかも知れません。そんな時に使ってみたいのがjQuery.sheetです。jQuery製の表計算ソフトウェアです。 カラムはもちろん、グラフの表示までできてしまう格的な表計算ソフトウェアです。 最大化表示。セルの値を参照することもできます。 テキストだけではなくラジオボタン等も使えます。 関数も多彩に用意されています。 編集しているところ。 文字装飾を変更します。メニューから選択できます。 HYPERLINKはその名の通りリンクを埋め込みます。 データにはHTML/XML/JSONが使えます。エクスポートも各フォーマット向けに可能です。 JavaSc

  • 面白い!Ruby/Pythonなど多数のプログラミング言語をWebブラウザ上で実行する·repl.it MOONGIFT

    repl.itはWebブラウザ上で多数のプログラミング言語を実行し、その結果を確認できるソフトウェア。 repl.itHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。プログラミングの学習はどこで行うのが良いだろうか。書籍を購入する人もいれば、オンラインのチュートリアルを見る人もいる。いずれの場合もローカルに実行環境を用意して行うものだろう。 利用可能な言語一覧 お勧めなのはオンライン学習なのだが、実行環境がJavaScriptくらいしか用意できないのが問題だった。だがrepl.itを使うとそれ以外のプログラミング言語もオンラインで実行できるようになる。 repl.itが使える言語としてはJavaScript、CoffeeScriptの他、RubyPython、Lua、Scheme、QBasic、Forth、Emoticon、Brainfuck、LOLCODE、Unla

  • ゲームでも使えそうなJavaScriptで作られた物理エンジン·box2dweb MOONGIFT

    box2dwebはJavaScriptで作られた物理エンジンライブラリ。Box2DFlashをJavaScriptへポートしたソフトウェア。 box2dwebはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。ゲームを作る際に欠かせない要素が物理エンジンだ。オブジェクトの落下や重力の作用、オブジェクト同士の作用反作用、慣性の法則など様々な要素がそこには絡んでくる。スーパーマリオも物理エンジンあってこそのゲームだ。 デモ 最近であればAngry Birdsも物理エンジンを用いた処理によってあの動きが実現する。Webブラウザで動作するゲームを作る時に採用を考えたいのがbox2dwebだ。 box2dwebはBox2DFlashというFlash製の物理エンジンをJavaScriptに移行させたソフトウェアだ。デモでは多数の四角または丸のオブジェクトが落下し、それぞれが作用しながら動き回るよう

    ゲームでも使えそうなJavaScriptで作られた物理エンジン·box2dweb MOONGIFT
  • Webアプリケーションの開発に。面白いコンポーネントが多数揃ったUIライブラリ·Ninja UI MOONGIFT

    Ninja UIHTMLを使わずにJavaScriptで画面を描画していくUIコンポーネント。 Ninja UIはjQuery/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。思うにWebサイトというのは表現力が高く、かつ自由度が高すぎるのだ。そのため見栄えにこりだすと収集がつかなくなる。またデザインセンスがないと格好いいサイトが作れない。 ボタンやアイコン アイディアがどれだけ良く、技術力があっても見栄えがぱっとしないサイトは受け入れられない。もうHTMLは書かず、JavaScriptで組んでしまうのはどうだろう。それを可能にするのがNinja UIだ。 Ninja UIはjQuery Webjutsu(Web術?)を掲げているライブラリで、枠組みだけHTML5で組み、コンポーネントの配置は全てJavaScriptだけで記述するライブラリだ。ボタンやドロワー、アイコン、ポップアッ

  • 触れる価値あり。Google Chromeをプログラミングエディタ化する·SourceKit MOONGIFT

    SourceKitGoogle Chrome内で動作するテキストエディタ。Dropbox APIを使っている。 SourceKitGoogle Chrome向けのフリーウェア(ソースコードは公開されている)。なかなかWebアプリケーション化しないものの筆頭として考えられてきたのがテキストエディタだ。特にプログラマ向けのエディタになると手になじんでいるかどうかの問題が大きく、なかなか格化しなかった。 まさにエディタ 確かにWebベースで開発するということに大きなメリットは感じられなかったのは確かだ。だがSourceKitを見たら、その考えが変わってしまいそうだ。 SourceKitGoogle Chromeの機能拡張として提供される。左側にファイルツリー、右側に編集画面が表示される。開発者向きに各言語向けのハイライトに対応している。さらにテーマも幾つも用意されており自分好みの配色を選

  • 1