タグ

文章に関するealのブックマーク (22)

  • Amazon.co.jp: 新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング (できるビジネス): 唐木元: 本

    Amazon.co.jp: 新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング (できるビジネス): 唐木元: 本
  • 貝殻が鳴らす音楽:日経ビジネスオンライン

    今回は、純然たる身辺雑記を書こうと考えている。 時事問題にからめて、それらしいコラムを書こうと思えば、できないことはない。作業効率の話をするなら、その種の時事コラムを制作することの方が手軽でもある。 というのも、何十回となく手がけてきたティピカルなテーマについては、最小限の注力で結果をアウトプットする回路が既にカラダの中に出来上がっているからだ。職業的技巧というのは、およそそういうふうなものだ。 でも、今回に限っては、沖縄の基地移転や家具販売会社の経営権の行方にはタッチせずに、自分の話をする。理由は、なにも、1日中病室の天井を見つめている人間が、時事を語らなくても良いのではなかろうかと思ったからだ。 1日の大半を寝て暮らしている以上、1日中寝ている人間でなければ書けないことについて書いた方が自然だ。 ネット上に散在しているテキストとの比較で考えても、そっち(「動かない人間が書いた原稿」とい

    貝殻が鳴らす音楽:日経ビジネスオンライン
    eal
    eal 2015/04/10
    ぼくにとっては、ごく当たり前のことしか書いていないような気がする。
  • 野嵜健秀 on Twitter: "@moegino 會話のやうな言葉は、決めゼリフで使ふと效果的かと。常體と敬體を交ぜては行けない、と云ふ決りはないんですが、不用意に交ぜると全體にだらしのない文章になりがちです。"

    eal
    eal 2015/02/10
    “常體と敬體を交ぜては行けない、と云ふ決りはないんですが、不用意に交ぜると全體にだらしのない文章になりがち”
  • 4年生の卒研発表を見学してきて感じたこと - yuyarinの日記

    先日4年生の卒研発表を見学してきた。凄く難しいものだと思っていたので、率直な感想としては「卒研ってこの程度でいいのかな?」というものが多かった。研究内容も微妙だし、かなりいい加減なものもあった。凄いと感じたのは2件ほど。こんな大口叩いてるけど、まぁ自分も来年涙目になっているだろうw そこで、その発表と、質疑応答での教授とのやりとりの中で自分が感じた、卒論にあたっての注意点をまとめてみた。あくまで僕が見学した発表の中で感じ取ったことなので、一般的な注意点をすべて網羅している訳ではない。 研究内容について 研究のアピールポイントは? 何が革新的なの? 複数の利点があったとして一番のポイントは? ここがアピールできないと最悪。 その研究をすることで良いことはあるの? 誰が得するの? どのように得するの? 当に得するの? 卒論程度であればさして重要ではないが、このことにまで考えが及んでいるとアピ

    4年生の卒研発表を見学してきて感じたこと - yuyarinの日記
  • 長い文章を書く人のためにアウトラインプロセッサの基本をまとめてみた 読書猿Classic: between / beyond readers

    時間がない人のための要約 ・長い文章を書くにはアウトラインプロセッサが便利 ・アウトラインプロセッサは、 (a)文章の論理構造 (b)(執筆中に直面する)文章の複雑さ・長さ の両方を、書き手が随時コントロールしながら執筆するための道具 ・アウトラインプロセッサを使うと〈今できるところから〉書くスタイルがとりやすい ・《発想》《構成》《剪定》の作業を分けると効率が良い まず、 ・何故この世界にアウトラインプロセッサなんてものが存在するのか そして ・アウトラインプロセッサが何をもたらすのか について解説し、その後、 ・アウトラインプロセッサを使って書く実際の作業プロセス の一方法について説明する。 アウトラインプロセッサとは? 辞書的に言えば、アウトラインプロセッサとは、文章の構成(アウトライン)の組立てや章・節の構成・変更を容易にする機能を備えた文書作成支援ソフトウェアである。 英語ではo

    長い文章を書く人のためにアウトラインプロセッサの基本をまとめてみた 読書猿Classic: between / beyond readers
  • 本を書きたいというあなたへのメッセージ

    結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki たぶん十年以上前、山形浩夫氏が「翻訳したいんですがどうすれば」という方からのメールに「やれば?まずやれよ」という主旨の答えをしていたのをときどき思い返します。 2014-01-30 18:16:19 結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki 何を言ってるかというと、結城のところにもときどき(ごめん、うそでした。頻繁に)、「を書きたいんですが、どうすれば?」という質問メールが来るのです。 2014-01-30 18:17:17

    本を書きたいというあなたへのメッセージ
  • http://www.iinan-net.jp/~tosyokan/kansoubunn-igi.htm

    eal
    eal 2013/12/22
    「優れた感想文は、自分の身体を通り抜けた作品」
  • 文章を「書ける人」と「書けない人」のちがい

    文章を書くという仕事は、ゼロを1にする作業だと思われがちだ。小説や脚ゲームシナリオなどの創造的な文章ならばなおさらだ。しかし実際には、文章を書くというのは100を1にする作業だ。文章を書けるかどうかは、このことに気づけるかどうかだと思う。

    文章を「書ける人」と「書けない人」のちがい
    eal
    eal 2013/10/23
    「誰かの人生を変えることができない文章に価値はない」
  • 野嵜健秀 on Twitter: "「現實には××である。しかし理想は○○である」つて言ふのが正しい。"

  • 『WZ EDITOR 8』プレビュー版配布開始! 2月末まで全機能無料 - 週刊アスキー

    高機能エディターソフトの最新版『WZ EDITOR 8』が2月1日よりプレビュー版の公開を開始しました。2013年2月末まで、全機能が試用できるとのこと。 WZ EDITORといえば、MS-DOS時代を代表する高機能エディター『VZ Editor』の流れをくむ、歴史ある名作ソフト。DOS時代からそのままWZへと移り、愛用しているという人も多いでしょう。 最新版ではPDFに対応し、PDF自体の編集もできるようになったとのこと。ワープロ的な編集機能も充実し、自費出版や電子書籍づくりにも役立ちそうです。もちろん、プログラマーのコーディングにも大いに役立ってくれることでしょう。 なお、販売開始は2月25日から、7140円(オンライン版)で入手できます。まずは、試用してみてはいかがでしょうか。試用版のダウンロードはコチラからどうぞ! パッケージ版とオンライン版の価格情報 【WZ エディタ 8 WZ7

    『WZ EDITOR 8』プレビュー版配布開始! 2月末まで全機能無料 - 週刊アスキー
  • 【レポート】宮崎駿の映画『風立ちぬ』の原作本『零戦』を語る - FREEexなう。

    『零戦』は、戦前の人が書いた零式艦上戦闘機のであり、半分自伝なんだ。この時代のおじさんは、フルスロットルで自慢するんだよ。自画自賛。凄いよ。 ************************************ 新年一発目のニコ生ゼミでは、年末年始に岡田が楽しんだコンテンツを一挙に紹介しています。宮崎アニメの原作『零戦』、ティム・バートンの凡作?『フランケンウィニー』、アン・ハサウェイがドヤ顔全開の『レ・ミゼラブル』など数多くのコンテンツを独自の視点から語り尽くします。またゼミ後半では、大阪芸大での講義内容「批評の方法」についても明かしています。それではハイライトからどうぞ。

    eal
    eal 2013/01/19
    「この5つを混ぜて自由自在に語れると、批評というのはすごく面白くなります」
  • 世の中には「書く」ことが好きで好きでしようがないブロガーがいる - シロクマの屑籠

    非モテはてなーが有料メルマガや単著を出せる分水嶺 - syncのにっきver3.0 リンク先について、ちょっと思ったことを。 ブロガーのなかで「単著」とか「有料メルマガ」で“生活の糧”を得ている人って、当にいるんですかね?いるのかもしれませんが、私の周囲にはいないような気がします。medtoolzさんにしても、ココロ社さんにしても、まなめはうすさんにしても、まず業ありきで、それとは別に、ネットで文字を書いていたら出版に繋がっちゃった、という話ではないでしょうか。 世の中には、出版とか有料メルマガとかで“プロ”をやっている人達もいます。しかし、そういうプロがブログを経由して(まして非モテはてなユーザーを経由して)プロに到達したという類例は知らないので、ブログを経由して“物書きとして生活の糧を得る”のは難しいと思っています。たぶん、他のルートで目指したほうがいいんでしょう。 それはそれとし

    世の中には「書く」ことが好きで好きでしようがないブロガーがいる - シロクマの屑籠
    eal
    eal 2012/10/23
    「ことあるごとに発作的にキーボードを掴んで言語化せすにいられない、それぐらい書くことが好きで好きでしようがない人種」
  • 読みやすい文章を書くための効果的な11の工夫。「頭がいい人の文章の書き方」 : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜

    2012年10月16日22:52 by tkfire85 読みやすい文章を書くための効果的な11の工夫。「頭がいい人の文章の書き方」 カテゴリ管理人 雑談 tkfire85 文章をうまく書きたい。そう思う人は多いです。頭がいい人の文章の書き方 (イラスト図解版)posted with ヨメレバ日語倶楽部,小泉 十三 河出書房新社 2008-11-22 Amazon楽天ブックス図書館でも自分には無理だろう、そう思って挫折する人が圧倒的な多数です。でも、ちょっとした工夫で文章が見違えるように変わったらどうてしょう。文章というのはある意味で気配りだと思っています。少しでも読みやすい文章。伝えたい文章を書く事で、文章がより読みやすくなります。今回は、そんな文章術の工夫を「頭がいい人の文章の書き方」の中から、文章を書くための効率的な工夫を紹介してみょうと思います。 ●読みやすい文章を書くための効果

    読みやすい文章を書くための効果的な11の工夫。「頭がいい人の文章の書き方」 : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜
  • 説得力のある文章を書く技術――説明文の方程式 - 週刊アスキー

    前回は「世界を見つめる解像度」について書きました。前回も書いたように、たくさん書くことで世の中を見つめる「解像度」が上がっていくのですが、文章を書くには最低限の技術も必要です。そこで今回は、物事を説明するための文章の書き方を説明していきます。 ■報告書やメールの書き方 まず、超シンプルですが、基はこれです。 結論をまず書いて、それについて説明して、最後にもういちど結論をまとめます。報告書やメールなどはこのフォーマットが一番適していると思います。もちろん、メールでは、お礼や挨拶などがここにくっつきますので、お忘れなく。 よくある失敗をふたつ上げておきましょう。 失敗1:「結論」と「説明」を逆順に書く まず長々と説明を書いて、その次に結論を書くという失敗です。おそらく、わかってほしいからこそ、延々と説明してしまうのだと思うのですが、結論がなかなか出てこない文章は読んでるほうはイライラして、読

    説得力のある文章を書く技術――説明文の方程式 - 週刊アスキー
    eal
    eal 2012/10/22
    「結論はおもしろく」「説明に具体例」「体験談」「とはいえ、~のときはどうなるの? と思う人もいるでしょう」「説明文は結論から書く」「本のように長いものをつくるときは、これを繰り返し」
  • 書き始めで悩まないための作文テクニック

    小説家になりたいわけでもないのに作家の書いた文章術を読んだり、ジャーナリストになるわけでもないのに新聞記者の文章論を読んだりするのは時間の無駄だ。5月10日にWeb制作会社のロフトワークと共催した「ユーザーコンテキストに応えるWebライティングの鉄則」セミナーはキャンセル待ちが発生するほど盛況で、Webライティングで悩んでいる人が多くいることに気付いた。だが、人々を感動させたり、感動によって世の中を動かしたい人が増えたわけではないだろう。ブログやTwitterはもちろん、ちょっとした商品説明やWebサイトの事業紹介文など、プロの文章書きではないのに仕事で文章を書く機会が多くなっただけのはずだ。 雑誌編集の駆け出しの頃、「日語の美しさを守るのが雑誌編集者の仕事だ」と言われたことがある。インターネットが当たり前になった今、そこまでの自負を持っている編集者は少数派だろうが、駆け出しライター

    書き始めで悩まないための作文テクニック
    eal
    eal 2012/06/28
    「各項目の前後に因果関係があるか、順に見ていけばよい」「一般的な事実→解決できない問題の提示→問題の解決策という順に文章を組み立て直す」「文章の冒頭には、本文のテーマになる言葉を置く」
  • 教師が好む読書感想文の書き方と傾向と対策とコツ

    ~Advertisement~ ■高校生必見!人気の仕事ランキング!将来就きたい仕事のための学校はどこ? ■【無料】気になる学校にカンタン一括資料請求! お薦めサイト ■反省文の書き方教室 ■詫び状の書き方教室 ■生活作文の書き方教室 ■始末書の書き方教室 ■自由に使える読書感想文 ■自由に使える意見文・弁論文・主張文 ■自由に使える税金作文 ■自由に使える環境作文 ■読書感想文の書き方教室【保護者編】 ■読書感想文の書き方教室【児童生徒編】 ■標語の作り方教室 ■マイナー作文コンクールで入賞しよう! ■交通作文の書き方教室(2023年夏公開) ■受験英語参考書ミシュラン ■赤徹底活用講座 ■英検にチャレンジ ■模擬試験徹底活用講座 ■受験英語研究所 ■親子読書感想文の書き方教室 ■親子で書く絵葉書 ■親子で書く暑中見舞い ■親子で書く残暑見舞い ■親子で書く年賀状 ■親子で書く寒中見舞

    eal
    eal 2012/06/27
    はるかぜちゃんおすすめのサイト
  • ToScribe -音声書き起こしクラウドエディタ-

    ToScribeとは 『ToScribe』は、会議などを録音した音声データから参加者の発言内容を文字に起こす「音声書き起こし」の作業環境をブラウザベースで提供する「音声データ書き起こし支援サービス」(完全無料)です。 インターネットに接続できる環境があれば、どこに居てもサーバに保存されたデータで書き起こし作業を行うことができます。 (株)東芝で開発された音声・言語処理技術を利用した以下のような作業支援機能があります。 自動頭出し機能 テキスト中のカーソル位置から音声再生を開始できます。 校正支援機能 (整文支援) 書き起こした文章の文末・表記のゆれ、誤字・脱字などを検出してお知らせします。 話者分類機能 音声データに登場する発言者を分類して、各発言の話者を特定します。 聞きやすさ向上機能 (ノイズ除去・話速変更) エアコン・プロジェクターのファンノイズなどを抑え、音声を聞きやすくします。

  • 無料で使える東芝の録音・音声書き起こし専用クラウドエディタ「ToScribe」

    音声データに登場する発言者を分類して各発言の話者を特定する「話者分類機能」、書き起こした文章の文末・表記のゆれ・誤字・脱字などを検出する「整文支援/校正支援機能」、テキスト中のカーソル位置から音声再生を開始する「自動頭出し機能」、エアコン・プロジェクターのファンノイズなどを抑える「ノイズ除去/聞きやすさ向上機能」、声の高さを変更せずに話速を調整する「話速変更」といった、「音声書き起こし」「文字起こし」などの作業を支援するための機能が満載のすさまじい完全無料音声データ書き起こし支援サービス「ToScribe」が東芝からリリースされました。 なお、現在は試験的な公開であり、2012年2月9日(木)正午までにユーザー登録した場合はその後もサービス利用が可能、とのことなので登録して使ってみました。今までもいろいろな文字起こし支援のソフトやサービスを利用してきたのですが、今回の東芝の無料サービスはか

    無料で使える東芝の録音・音声書き起こし専用クラウドエディタ「ToScribe」
  • こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30
  • DM100 | デジタルメモ「ポメラ」 | KING JIM

    長時間入力しても指先が疲れにくいソフトなキータッチ。ゆとりのキーピッチがスピード入力を実現! 約W263×D118.5×H24.6mm(突起部含まず)、約399g(電池含まず)のコンパクトサイズなので、いつでもどこでも持ち運びが可能です。 最薄部は11.9mmで、カバンのわずかなスペースにもスマートに入ります。 キー角度は自然にキータッチできる6度、最大開閉角度145度。膝の上で入力しても画面が見やすい設計です。

    DM100 | デジタルメモ「ポメラ」 | KING JIM
    eal
    eal 2011/11/08
    ここまで来るとプリンタのないワープロだな。