タグ

関連タグで絞り込む (263)

タグの絞り込みを解除

日本に関するene0kcalのブックマーク (274)

  • 安倍首相の辞任で分かった、人間に優しくない国ニッポン

    <持病が悪化して辞任を表明した安倍首相に対して、日の世論の論調は冷たすぎる> 安倍晋三首相が辞意を表明した。次の首相は誰になることか。この号が発売になる頃にはもう決定していることだろう。 安倍首相の持病である潰瘍性大腸炎が悪化しているらしい、というニュースが流れてから、前回2007年に総理が辞任したときと同様に潰瘍性大腸炎についての解説がマスコミで流れるようになった。 私事ではあるが、私の娘にも消化器の慢性疾患があり、発病してから定期的に通院している。特効薬もなく、事内容を調整する対症療法のみで、完治した例はないと医師には言われている。何度か悪化して入院もした。病棟の同じ階には消化器の疾病で入院している子どもたちがたくさんいて、その中の多くは、安倍首相と同じ潰瘍性大腸炎や、大腸以外にも潰瘍が広がるクローン病を患っている子どもたちだった。 マスコミで解説されているように、これらの病気はい

    安倍首相の辞任で分かった、人間に優しくない国ニッポン
    ene0kcal
    ene0kcal 2020/09/19
    アベノジャパンライフじゃね?(クソリプ御免)
  • 内閣支持率、調査手法で数値に差 「重ね聞き」が影響 - 日本経済新聞

    菅義偉内閣の発足を受けた世論調査の内閣支持率で、日経済新聞と他社の数字に差がついた。日経新聞の74%は朝日新聞(65%)や毎日新聞(64%)などよりも8~10ポイント高くなった。内閣支持・不支持を聞く際の調査手法の違いが影響したとみられる。日経新聞の世論調査は調査員が電話で「内閣を支持しますか、しませんか」と質問する。回答が支持か不支持か不明確だった場合には「お気持ちに近いのはどちらですか」

    内閣支持率、調査手法で数値に差 「重ね聞き」が影響 - 日本経済新聞
    ene0kcal
    ene0kcal 2020/09/19
    ドラクエで「はい」と答えるまで繰り返すあれだろ(笑えない)
  • 携帯料金下げ、菅政権動き急 大容量プラン焦点 - 日本経済新聞

    菅義偉首相は18日、官邸で武田良太総務相と会談し、携帯料金値下げの「具体的な結論」を出すよう指示した。武田氏は会談後、「百パーセントやる。やるかやらないかの話だ」と強調した。値下げ幅は「1割程度では改革にならない。海外では健全な競争原理を導入し、7割ほど下げた国もある」と述べた。ある携帯大手の幹部は「政権の気度を感じている。値下げに向けて何らかの対応をせざるを得ない」と話す。昼の武田総務相

    携帯料金下げ、菅政権動き急 大容量プラン焦点 - 日本経済新聞
    ene0kcal
    ene0kcal 2020/09/19
    単純に民業に不当圧力じゃね?どんな法理で携帯電話料金を指定して値下げさせるの?わかりやすく政府は説明してくれい。
  • 河野防衛相 衆議院解散「10月中にはおそらく行われると思う」 | 安倍首相 辞任へ | NHKニュース

    河野防衛大臣は、オンラインによる講演会で、衆議院の解散・総選挙の時期について「10月中にはおそらく行われると思う」と述べ、来月にも行われる可能性が高いという見方を示しました。 この中で、河野大臣は、衆議院の解散・総選挙の時期について「来週、新たな総理大臣が選ばれ、10月中にはおそらく衆議院の解散・総選挙が行われると思う。来年に延期された東京オリンピック・パラリンピックを考えれば、解散・総選挙を行う時期は限られる」と述べ、来月にも行われる可能性が高いという見方を示しました。 また、河野大臣は司会者から、沖縄県の尖閣諸島をめぐり、日中国との戦争を辞さないか問われたのに対し「国土の1センチであれ守る用意があり、日米両政府は同盟に基づいて、尖閣諸島のために、武力の行使も辞さない。何もしなければ、国際社会が見逃した、もう1つの南シナ海になりかねない」と述べました。

    河野防衛相 衆議院解散「10月中にはおそらく行われると思う」 | 安倍首相 辞任へ | NHKニュース
    ene0kcal
    ene0kcal 2020/09/11
    年内かどうかわからないが新たなインシデントが起こりそうな悪寒。
  • 「菅政権」は安倍政権以上に成功の可能性がある

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「菅政権」は安倍政権以上に成功の可能性がある
    ene0kcal
    ene0kcal 2020/09/05
    菅政権は安倍政権以上に腐敗の可能性があることを、昨今のニュースで確信しました。
  • 日本市場に配慮? Zoom、最新バージョンで「役職者を上座に表示」がついに実現【やじうまWatch】

    日本市場に配慮? Zoom、最新バージョンで「役職者を上座に表示」がついに実現【やじうまWatch】
    ene0kcal
    ene0kcal 2020/09/04
    標準機能に?!下で誰か言ってたが、有料アドオンで任意のソート機能設定とかでいいのに。上場クソ企業が要望したのかな?
  • 再委託「50%まで」過去に明記 経産省事業の一部、丸投げ防止:東京新聞 TOKYO Web

    ◆現在は規制なし、持続化給付では97% 持続化給付金事業の再委託問題を巡り、経済産業省の一部の部署で過去に、国の事業を受託した企業・団体が事業を再委託する場合、委託額の50%を上限にしていたことが分かった。業務の丸投げを防ぐためで、少なくとも2000年代には一定のルールが存在したとみられる。同省には現在こうした制限はなく、給付金事業を国から受託した一般社団法人は、ほぼ丸投げの97%を電通に再委託していた。 (森智之、皆川剛) 紙が確認した政府の行政文書に記されていた。総務省が08年に中央省庁の委託契約の実態を調査した報告書によると、経産省の原子力安全・保安院(廃止)では「応募条件において『再委託比率を原則50%以内とする』としている」と明記。再委託を制限していたことが分かる。

    再委託「50%まで」過去に明記 経産省事業の一部、丸投げ防止:東京新聞 TOKYO Web
    ene0kcal
    ene0kcal 2020/09/04
    なるほど!ギリシャは公務員の多増腐敗で大国難をむかえたが、日本は多重再委託丸投げで空虚な微増経済と国力低下をむかえたがわけね!
  • 竹中平蔵パソナ会長「このままだと日本を良くするのは益々難しくなる」足元の派遣労働者に目を向けてほしい(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

    竹中平蔵パソナ会長「このままだと、日を良くするのは益々難しくなる。」大手人材派遣業・竹中平蔵パソナグループ会長が8月29日にTwitterを更新した。 安倍首相の辞意表明を受けて「ねぎらいの言葉」を述べながら、メディア報道のあり方を批判しつつ、「このままだと、日を良くするのは益々難しくなる」と書き連ねている。 「このままだと、日を良くするのは益々難しくなる」という言葉に今回も驚かされた。 日を良くすることを考える前に、これ以上、日を壊さないでほしいという感想を持つ。 竹中氏は言うまでもなく、大手人材派遣業の会長という立場であり、派遣労働者が存在することで利益を上げるグループの経営者である。 現在、日を良くするか否か以前に、足元の派遣労働者の生活が新型コロナ禍でどうなっているのか、確認してほしい。 新型コロナで苦しんでいる派遣労働者や非正規労働者今年3月以降、新型コロナウイルスの

    竹中平蔵パソナ会長「このままだと日本を良くするのは益々難しくなる」足元の派遣労働者に目を向けてほしい(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
    ene0kcal
    ene0kcal 2020/09/02
    少なくとも多重派遣、多重仲介は禁止にして欲しい。
  • 壊すだけ壊して何も成し遂げなかった7年半だった

    NHKで安倍晋三首相の辞意表明を見た。 当に虚しい。この7年半はいったい何だったのか。 安倍首相が公約を実現したなら、俺みたいに総裁選のときから一貫して安倍に反対していた者には残念なことだが、安倍支持者にとっては喜ぶべき結果であろう。 あるいは政治の舵取りに失敗しとにもかくにも何も影響力を発揮できずに辞めたというなら、支持者には残念かもしれないが俺のような反安倍派には喜ばしいことのはずだった。 実際には、何も公約を成し遂げず、それどころか状況を悪化させ、そして日の、わが国の統治機構を壊すだけ壊して終わった。 憲法は改正されなかった。日の官僚機構は、民主党政権のとき以上にズタズタに破壊された。日の経済は上向かなかった。むしろ失速した。スタグフレーションが加速している。拉致被害者も戻ってこなかった。憎むべき独裁国家に拉致された同胞を奪還できなかった。北方領土交渉にも失敗した。現状維持す

    壊すだけ壊して何も成し遂げなかった7年半だった
    ene0kcal
    ene0kcal 2020/08/28
    比較的、良い批判だと思う。ただ、安倍にも少ないが良さはあった。それを覆い隠すネガティブな国政と恣意的に権力を揮ったのは明らかで、触れない事もやむを得ない。
  • GoToと感染拡大「つながった可能性高い」 感染症研究者、検証が必要 | 毎日新聞

    政府の旅行需要喚起策「Go Toトラベル」事業によって、新型コロナウイルスの感染者は増えたのだろうか。 厚生労働省によると、1日当たりの感染者数は、7月に入ってから100~300人台で推移していたが、政府がGo Toを前倒しで始めると発表した7月10日に400人を突破。流行の「第2波」到来を予感させた。さらに、Go Toが始まった同22日には800人に迫る勢いとなり、8月7日には過去最多の1595人にまで増えた。ただ、感染の再拡大について、政府の新型コロナ感染症対策分科会は21日、「ピークに達した」と評価。お盆期間前後からは落ち着いているようにも見える。 観光庁によると、Go To対象施設で感染者の宿泊があったケースは今月20日時点で10件。施設内での感染は確…

    GoToと感染拡大「つながった可能性高い」 感染症研究者、検証が必要 | 毎日新聞
    ene0kcal
    ene0kcal 2020/08/22
    いずれ歴史が証言するでしょう。バブル崩壊後の日本は徐々に沈みかけていたところ、安倍政権で地盤沈下が進み、新型コロナで取り返しのつかない対応を行い(対策らしい対策をしなかった)、沈没が決定的となったと
  • 日本感染症学会 尾身会長「流行はピークに達したとみられる」 | NHKニュース

    東京で開かれている日感染症学会で政府の新型コロナウイルス対策分科会の尾身茂会長が講演を行い、現在の流行について「今後の推移に注意が必要だが、全国的にはだいたいピークに達したとみられる」とする見解を示しました。 感染症の専門医や研究者などで作る日感染症学会は密集を避けるため東京 港区の会場とオンラインの両方で19日から開かれています。 20日は、政府の分科会の尾身会長が講演を行い「東京や沖縄、大阪などでは医療機関への負荷が大きい状況が続いているが、今の流行は全国的にはだいたいピークに達したというのが私たちの読みだ。今後の推移を注意深く見守っていく必要がある。これまでの経験から流行を乗り切るには医療機関や保健所への支援や接待をともなう飲店、そうした地域などへの支援が重要なことがみえてきた。国に対して早急にこうした支援ができる体制の確立を求めたい」と述べました。 また、分科会のメンバーで、

    日本感染症学会 尾身会長「流行はピークに達したとみられる」 | NHKニュース
    ene0kcal
    ene0kcal 2020/08/21
    そんな評価はまだ行う必要なし。アホな国民が密るぞ?
  • 藤井棋聖が王位奪取、史上初の10代二冠 最年少八段も - 日本経済新聞

    将棋の高校生プロ、藤井聡太棋聖(18)は19、20の両日、福岡市で指された第61期王位戦七番勝負第4局で木村一基王位(47)を破り、4連勝で王位のタイトルを奪取して二冠となった。18歳1カ月での二冠は羽生善治九段(49)が1992年に達成した21歳11カ月を抜いて28年ぶりの最年少記録更新となり、史上初の10代での複数冠保持者となった。棋聖とあわせて二冠となった藤井新王位は対局が終わった直後、「

    藤井棋聖が王位奪取、史上初の10代二冠 最年少八段も - 日本経済新聞
    ene0kcal
    ene0kcal 2020/08/20
    凄い!今年はまだ4ヶ月もあるので他のタイトルも?!(くわしくは分からない)
  • 日本感染症学会「今 日本は第2波のまっただ中」新型コロナ | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染が広がる中、感染症の専門医などで作る日感染症学会が19日から東京で始まり、舘田一博理事長が「今、日は第2波のまっただ中にいる。この先、どう推移するのか注意が必要だ」とする見解を示しました。 19日から始まった日感染症学会は当初はことし4月に開催の予定でしたが、新型コロナウイルスの流行を受けて延期となっていたもので、密集を避けるため東京・港区の会場とオンラインの両方で開かれています。 はじめに舘田一博理事長が講演し、「今、日は第2波のまっただ中にいる。全国的にも、東京でも新たな感染者数の推移はピークを迎えているようにも見えるが、再び上昇することがないのか注意する必要がある」と述べ、現在、国内が流行の第2波を迎えているという見解を示しました。 そして、「この先も第3波、第4波が来ると予想され、新しい生活様式の中で新型コロナウイルスとつきあっていくことになる。学会

    日本感染症学会「今 日本は第2波のまっただ中」新型コロナ | NHKニュース
    ene0kcal
    ene0kcal 2020/08/19
    閣議決定で覆されるんじゃね?(ハナホジ)
  • 新型コロナ 重症者や死者の数が増加 宣言解除の頃と同程度に | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染の拡大に歯止めがかかっておらず、重症者や亡くなる人の数も、5月に緊急事態宣言が解除されたころとほぼ同じ程度にまで増えてきています。 その後、今月に入ってから急増し、13日の時点では203人と緊急事態宣言が解除される前の5月20日以来、85日ぶりに200人を超えました。 今月1日には80人だったのがおよそ2週間の間に2.5倍となり、増加のペースが速まる傾向が見られます。 重症者向けに確保されている病床のひっ迫の度合いも徐々に高まってきていて、13日の時点で、人口10万人当たりの感染者数が最も多い沖縄県では、重症者向けの病床は27床ありますが、重症者は14人いて、過半数の52%が埋まっています。 東京では、確保されている病床100床に対し、重症者は21人となっています。 また、重症患者の増加とともに、亡くなる人も増えてきていて、13日発表された死亡者は全国で11人と、緊

    新型コロナ 重症者や死者の数が増加 宣言解除の頃と同程度に | NHKニュース
    ene0kcal
    ene0kcal 2020/08/14
    安倍支持者はどげんかせんといかんな。
  • 首相の被爆地あいさつが広島・長崎で酷似するのは仕方ないのか約25年分調べた|松本健太郎

    菅義偉官房長官は11日の記者会見で、広島と長崎の平和式典での安倍晋三首相のあいさつが酷似していたことに関し、やむを得ないとの認識を示した。「哀悼の気持ちや唯一の戦争被爆国としての立場を申し上げるのは両式典でどうしても同じような内容になる」と述べた。そんなアホな話あるかい。 と思いつつ、安倍首相に対する心理的嫌悪感だけで拒否反応を示すのは良くないと考えて、過去遡れる分だけ遡って広島・長崎の「被爆地あいさつ」文を比較してみました。 分析手法恣意的に判断するのは良くないと思い、なるべくロジカルに広島・長崎のあいさつ文のdiffを取りました。diff自体はこちらのWEBページで差分を見ています。 例えば2020年あいさつ文は以下のように表示されました。 左側が広島、右側が長崎です。 青いマーカー線は、広島(長崎)あいさつが長崎(広島)あいさつと比べて登場しなかった文章です。なるほど、2020年の安

    首相の被爆地あいさつが広島・長崎で酷似するのは仕方ないのか約25年分調べた|松本健太郎
    ene0kcal
    ene0kcal 2020/08/12
    似ているのはずいぶん前から指摘されてたぞ。今年初めて指摘されたと思った方、なんというか、歴史・社会・政治に感度が低いですよ。その上で、助詞を変える・名詞を変えるくらいの変化しか無い手抜き文。
  • NZ、100日連続で市中感染ゼロ達成 国民はコロナ前とほぼ同じ生活

    ニュージランド・オークランドで労働党の選挙活動を始動させたジャシンダ・アーダーン首相(2020年8月8日撮影)。(c)MICHAEL BRADLEY / AFP 【8月10日 AFP】ニュージーランドは9日、国内で新型コロナウイルスの市中感染が確認されなくなってから100日目の節目を迎えた。ジャシンダ・アーダーン(Jacinda Ardern)首相は10日、同じく感染封じ込めに成功している太平洋の島しょ国クック諸島との間で、互いに隔離なしの渡航を認める「トラベルバブル」を年内に構築する計画を明らかにした。 ニュージーランドには今も23人の感染者がいるが、いずれも入国時に確認された事例で、現在は隔離下にある。 アシュリー・ブルームフィールド(Ashley Bloomfield)保健局長官は、「100日連続で市中感染ゼロを達成したことは画期的だが、知っての通り、現状に満足している場合ではない」

    NZ、100日連続で市中感染ゼロ達成 国民はコロナ前とほぼ同じ生活
    ene0kcal
    ene0kcal 2020/08/10
    NZと日本は簡単には比較できない。しかし、項目単位では比較できる。マスクの配布、旅行(GoToTravel)の支援、PCR検査の実行数、国会閉鎖…ないな。
  • 加藤厚労相「感染増加急激なら 再び緊急事態宣言の可能性」 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大が各地で続く中、加藤厚生労働大臣は、自治体ごとに自粛要請など独自の取り組みが行われているものの、感染拡大のスピードが急激な場合には、再び「緊急事態宣言」を出す可能性もあり得るという考えを示しました。 これについて、加藤厚生労働大臣は閣議のあとの記者会見で「地域に応じた対応が行われていると認識しているが、一般論として言えば、それでもなお、感染者の増加のスピードが急激に高まっていく場合には、再び緊急事態宣言を発出する可能性ももちろんある」と述べました。 そのうえで、加藤大臣は「宣言を出す場合は、さまざまな指標を見ながら、専門家の意見を聞いたうえで、政府全体で総合的に判断する。感染の動向をしっかり注視するとともに、検査体制の充実など必要な支援を進めたい」と述べました。

    加藤厚労相「感染増加急激なら 再び緊急事態宣言の可能性」 | NHKニュース
    ene0kcal
    ene0kcal 2020/08/04
    今月は終戦月にちなんで。安倍政権の閣僚は新型コロナ戦犯。彼らの政策・発言・効果は全て記録され、後世で正しく評価される。安倍晋三を筆頭に"新型コロナ戦犯"として我々は後世に語り継がねばならない。
  • 若手官僚、7人に1人が辞職意向 30歳未満男性、数年内に | 共同通信

    30歳未満の若手男性官僚の7人に1人が、数年内に辞職する意向であることが、内閣人事局が実施した意識調査で分かった。背景には、仕事への不満や、長時間労働で家庭との両立が難しいとの不安があり、国家公務員の働き方改革が急務となっている実態が浮き彫りとなった。 調査は昨年11~12月、各府省庁に勤務する国家公務員の約3割を対象に実施。約4万5千人から回答があり、今年6月に結果をまとめた。 30歳未満男性の14.7%が既に辞職を準備中か、1~3年程度のうちに辞めたいと回答。複数回答で理由を尋ねたところ「もっと魅力的な仕事に就きたい」が49.4%で最多だった。

    若手官僚、7人に1人が辞職意向 30歳未満男性、数年内に | 共同通信
    ene0kcal
    ene0kcal 2020/07/24
    官僚の皆さんの心労お察し致します。ご苦労さまです。民間や公益機関に移って新たな活躍の場を探して間接的に日本を盛り立てて欲しい。そしてできれば次世代の育成にも力を注いで安倍の二の舞をさせないように。
  • 東京 感染者数増加「検査の攻めの姿勢の結果」官房長官 | NHKニュース

    東京都で新型コロナウイルスの新たな感染者が増えていることについて、菅官房長官は積極的にPCR検査の受診を促し、陽性者を探し出している攻めの姿勢の結果だと指摘したうえで、感染拡大防止と社会経済活動の両立に取り組んでいく考えを示しました。 そのうえで、「新たな感染者が増えることにより、『また緊急事態宣言を出すのか』と聞かれるが、今の社会経済活動を進めていくという方針に変わりはない。政府の基方針は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐと同時に、社会経済活動を徐々に復活させていくことだ」と述べました。 さらに菅官房長官は「これ以上の感染拡大を防ぐために、東京やそれぞれの区と連携しながら今、取り組んでいる。この問題は圧倒的に『東京問題』と言っても過言ではないほど、東京中心の問題になってきている」と述べました。

    東京 感染者数増加「検査の攻めの姿勢の結果」官房長官 | NHKニュース
    ene0kcal
    ene0kcal 2020/07/12
    …ということは7月末には本日よりもっと増えることが確定しましたよ?この調子でこいつらに憲法改正させるのか?僕は嫌だ!絶対に嫌だ!(欅坂46ふうに)
  • 東京都で新たに124人感染 新型コロナ、新宿中心に拡大 - 日本経済新聞

    東京都で3日、新型コロナウイルスの新規感染者が124人となることが関係者への取材で分かった。2日の107人を上回り、緊急事態宣言解除後の最多を更新した。ホストクラブなど「夜の繁華街」の従業員ら20~30代の若い世代を中心に感染が広がっている。緊急事態宣言中だった5月2日以来の高水準となった。新規感染者のうちおよそ50人は飲店が集まる新宿エリアでの感染とみられる。小池百合子知事は3日「検査す

    東京都で新たに124人感染 新型コロナ、新宿中心に拡大 - 日本経済新聞
    ene0kcal
    ene0kcal 2020/07/03
    そのうち馬鹿な為政者が感染者発表止めるんじゃないかと思えてきた。