記事へのコメント26

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ken409
    ken409 たとえば池田信夫は、「財政出動は、不況時の痛みを一時的に緩和するけれども、いつかは将来の増税か将来のインフレにつながる 」と説く。このようなケインズ経済学を否定する考えが、マスコミを覆っている。

    2009/02/03 リンク

    その他
    death_yasude
    death_yasude ここら辺は思想の対立があるから経済学引っ張ってきてもなにが正しいなんていえない/どマクロかよって言われるのが目に見えてるから"Y=C+I+G"とか出さないんだと思う/俺は税金払う予定のない貧乏人なんで20兆やれと思う

    2009/01/30 リンク

    その他
    KoshianX
    KoshianX いかに日本の政治家やメディアが不勉強かという話か……

    2009/01/29 リンク

    その他
    synonymous
    synonymous 糞下らん倫理感でもの言ってる奴多すぎなんだよな。

    2009/01/29 リンク

    その他
    kurokuragawa
    kurokuragawa 経済学的に当然の発想が「天下の愚策」呼ばわりされる不思議

    2009/01/29 リンク

    その他
    odasige
    odasige マスコミや野党が定額給付金に反対なのは自民党が実施するから。/ケインズ主義的な市場延命措置であり、革命への妨げとなるため反対である。などと共産党さえ言わない寂しい昨今。

    2009/01/29 リンク

    その他
    kogarasumaru
    kogarasumaru 保田隆明は前提を間違っている/消費誘引があるか否かはタイミングと規模に左右されるのだがまずそれが最悪/あと今回の2兆円は減税対給付という対立ではない

    2009/01/29 リンク

    その他
    matcho226
    matcho226 メディアの議論は大衆受けを狙うので極論になりやすく、知識のない人は真に受けてしまう。太田総理ぐらいギャグを組み込めば極論だと分かるが評論家が真面目顔で批判すると大衆は追随してしまう。

    2009/01/28 リンク

    その他
    footballfreak
    footballfreak "Y=G+I+C"

    2009/01/27 リンク

    その他
    morz
    morz テレビ「ばらまきだー愚策だー」 保田「それなりに効果あるのよ」 一国の経済の基本形は Y=G+I+C、つまり、国民所得は、政府購入(公共投資など)、民間投資、そして消費の合計

    2009/01/23 リンク

    その他
    sutebuu
    sutebuu リカードの中立命題くらいは踏まえて欲しい。こんな内容で授業しちゃいけない。

    2009/01/22 リンク

    その他
    jtw
    jtw 真面目に議論したら内閣叩けないからに決まってんじゃん。せっかくマスゴミ総出で支持率下げをがんばってるんだから水を差すなよ。

    2009/01/22 リンク

    その他
    mmddkk
    mmddkk 「定額給付金」は叩かれ過ぎだと思う。消費税の(一時的)引き下げのほうが個人的には嬉しいけど、引き下げ幅の余地は少ないし、システム対応等も面倒臭そうだしなぁ。

    2009/01/22 リンク

    その他
    k-takahashi
    k-takahashi 『テレビメディアという最も一般消費者、有権者に影響力のある媒体こそ、Y=G+I+C の経済学の基本は抑えていただき、その上で給付金の議論をすることが求められていると思う』 できてないですねえ。

    2009/01/22 リンク

    その他
    adscft
    adscft 真っ当だが、金融政策に言及しないのは・・

    2009/01/22 リンク

    その他
    You-me
    You-me まー一時的効果にすぎないとして、どれだけの効果がありそうかなんて話があまりないのは/とりあえずよくわからなかったら書いた人の名前をぐぐるといいよ。書いてる本とかで見えてくるものもあるしー

    2009/01/22 リンク

    その他
    Baatarism
    Baatarism 「It's the economy, stupid!」 正に今の日本の経済政策や経済報道の問題点を言い表していますな。

    2009/01/22 リンク

    その他
    RRD
    RRD 素人には専門家が正しいかどうかなんて分からない。だから判断の基準は理論ではなく、信用できる人かどうか、ってこと。政治家も経済学者も、その条件を満たしていない。その自覚もない。狼少年読み直せ。

    2009/01/22 リンク

    その他
    h_sabakan
    h_sabakan 要は給付対象者の話ばかりが話題になり,肝心な目的の説明が不足しているから叩かれていると。#マスゴミ的には敢えて触れないというミスリードもあるだろうが。

    2009/01/22 リンク

    その他
    lizy
    lizy 「いろいろやろうぜ」

    2009/01/22 リンク

    その他
    y_r
    y_r "It's the economy, stupid!"

    2009/01/22 リンク

    その他
    d-mate
    d-mate タグはあえてEconomicsではなく。逆ですよ、給付金の消費刺激効果に疑念があるなら、それを払拭するのは政府の役割。なぜ「給付金は良い」からスタートしてメディアや反対者に反証を求めるのかな?

    2009/01/22 リンク

    その他
    hirok52
    hirok52 定額給付金は景気刺激策としては有効。

    2009/01/22 リンク

    その他
    ssuguru
    ssuguru 地域振興券はなぜ乗数効果が小さかった?

    2009/01/22 リンク

    その他
    lameduck
    lameduck そうそう。与党が元々選挙対策で思い付いたとしても、政策を議論するには最初に目標を掲げて、それから政策を評価すべきであって、枝葉に囚われている限りは水掛け論にしかならない。

    2009/01/22 リンク

    その他
    SyncHack
    SyncHack やらない景気対策より、やる地域振興券。

    2009/01/22 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    マクロ経済学の大原則を無視した 「定額給付金」懐疑報道に感じる違和感|保田隆明 大学院発! 経済・金融ニュースの読み方|ダイヤモンド・オンライン

    保田隆明(ワクワク経済研究所LLP代表) 【第18回】 2009年01月22日 マクロ経済学の大原則を無視した 「...

    ブックマークしたユーザー

    • stj0642009/02/19 stj064
    • kamecave2009/02/18 kamecave
    • ken4092009/02/03 ken409
    • nomuri72009/02/01 nomuri7
    • Hoo2009/01/30 Hoo
    • tarchan2009/01/30 tarchan
    • death_yasude2009/01/30 death_yasude
    • me56552009/01/30 me5655
    • iwamototuka2009/01/30 iwamototuka
    • mapiro2009/01/29 mapiro
    • KoshianX2009/01/29 KoshianX
    • synonymous2009/01/29 synonymous
    • kurokuragawa2009/01/29 kurokuragawa
    • naoto_akazawa_12009/01/29 naoto_akazawa_1
    • u-glena2009/01/29 u-glena
    • odasige2009/01/29 odasige
    • kogarasumaru2009/01/29 kogarasumaru
    • matcho2262009/01/28 matcho226
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事