記事へのコメント50

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    dzod
    dzod あのレジ袋は店から家まで輸送するのに必要なものだ。兵站を重視する者は当然レジ袋有料化を賛成しなくてはならない

    2014/07/28 リンク

    その他
    Rouble
    Rouble 有料じゃないスーパーがまだあることを知らなかった。

    2014/07/28 リンク

    その他
    skel
    skel この政策はスーパーよりコンビニでやって欲しい。

    2014/07/28 リンク

    その他
    ElizaAcolyte
    ElizaAcolyte 「レジ袋は家庭で再使用し、むだにはしていない」だな。 ゴミ袋として利用できる地域だから、有料化されるような袋はだいたいそれで使い切るんですよね。有料化している店舗なんてこの辺存在しないんだよなぁ・・・w

    2014/07/28 リンク

    その他
    strawberryhunter
    strawberryhunter 石油消費量を少しでも減らせるならやっておくべき。

    2014/07/28 リンク

    その他
    roku2000
    roku2000 これでCO2がどれだけ減ったのか検証して欲しいわ

    2014/07/27 リンク

    その他
    maRk
    maRk 市の家庭ごみ回収はゴミ袋有料化なもので、買い物の度にもらってると、かえって余るくらいになる。生ゴミのような水気のあるのを入れる必要あるんで、ポイントや割引つかない店舗ではもらっている

    2014/07/27 リンク

    その他
    adliblogger
    adliblogger 有料化の追加対応やレジ通過時間増に見合うだけの効果はあるか?

    2014/07/27 リンク

    その他
    Harnoncourt
    Harnoncourt 深夜スーパーによく行くけど、自分を含むだれ1人としてレジ袋を断らないw

    2014/07/27 リンク

    その他
    lcwin
    lcwin スーパーだと実質有料化されてるらね。

    2014/07/27 リンク

    その他
    xlc
    xlc 中国では有料のところが多い。

    2014/07/27 リンク

    その他
    purple2sky
    purple2sky レジ袋の有料化賛成が増加 60%余に NHKニュース

    2014/07/27 リンク

    その他
    houyhnhm
    houyhnhm ペットボトルキャップ並にどうでもいい。

    2014/07/27 リンク

    その他
    alunko
    alunko 粗悪なエコバッグ買って、数ヶ月でエコバッグ汚れたり壊れて買い替えてってやるほうが明らかに資源を多く消費してるだろ

    2014/07/27 リンク

    その他
    nori__3
    nori__3 レジ袋より商品の過剰包装をどうにかしろよ。エコバッグと言う名の高価なレジ袋を売りたいだけやないかと。

    2014/07/27 リンク

    その他
    inmysoul
    inmysoul 2*365*50=どうでもいい

    2014/07/27 リンク

    その他
    aont
    aont 「レジ袋は家庭で再使用し、むだにはしていない」理由になっていないw / 消費税に敏感な皆さんはレジ袋代についても敏感になってしまうんだろうなあ

    2014/07/27 リンク

    その他
    IkaMaru
    IkaMaru 商品にシール貼られるのが地味にイラッとするので、いらないのにレジ袋をもらってしまう事がしばしば

    2014/07/27 リンク

    その他
    gyogyo6
    gyogyo6 コープこうべ(灘神戸生協)の勢力圏で生活してるので特に違和感はない。損得ではなく、文化の違いの問題かと思う。

    2014/07/27 リンク

    その他
    khei-fuji
    khei-fuji 結果、ゴミ袋用にをまとめ買いしてるんだけど、無意味だわな。

    2014/07/27 リンク

    その他
    mybookma
    mybookma 確かに、最近は結構袋有料が増えてますね。

    2014/07/27 リンク

    その他
    aya_momo
    aya_momo 再利用できるのならほとんど買わなくてOKだから、反対しないと思うんだけどね。

    2014/07/27 リンク

    その他
    yogasa
    yogasa ただのサービス改悪に賛成もクソもなかろう / レジにある袋いりますカード入れても次に何枚でしょうかとか聞かれて手続きが煩雑なのが一番の悪だ

    2014/07/27 リンク

    その他
    vitaaeterna
    vitaaeterna レジ袋有料化ってどれだけ資源の使用抑制になってるのか謎。レジ袋ってゴミ袋として最適だし、あんな物に2円以上とられるのは納得行かない。

    2014/07/27 リンク

    その他
    straychef
    straychef かわまんが不要なら最低2円引き

    2014/07/27 リンク

    その他
    seachikin
    seachikin 布エコバックだってたくさん売ってるし、私は自作のも持ってるからエコバックも使い方次第だと思うけど、ゴミ袋として再利用できるからレジ袋配ってリユースすれば問題ないと思うけどね。

    2014/07/27 リンク

    その他
    tkysktmt
    tkysktmt レジ袋便利なのでたまにもらう。

    2014/07/27 リンク

    その他
    monochrome_K2
    monochrome_K2 レジ袋はゴミ出し等で再利用されるケースも多いのでこの施策は疑問。エコバッグだって石油でできているわけだし。それよりクリーニング屋で使う量の方が気になるので取りに行く時は必ず紙袋を持参してる

    2014/07/27 リンク

    その他
    kuromimi
    kuromimi 2年前に行った台北はもっと徹底していた。店で買い物をすると必ず「袋いる?」と聞かれたし、Starbucksでは地元の人が皆タンブラー持参でした。

    2014/07/27 リンク

    その他
    tarodja3
    tarodja3 ....だから、どうなの!どうするの?、、、つまらん話.....有料化したいところは、さっさとすればいい、、、

    2014/07/27 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    レジ袋の有料化賛成が増加 60%余に NHKニュース

    内閣府が行った世論調査によりますと、スーパーなどでのレジ袋の有料化に「賛成」と答えた人は60%余...

    ブックマークしたユーザー

    • samakamon2015/01/09 samakamon
    • tanaka-22014/07/30 tanaka-2
    • bizbiz19942014/07/29 bizbiz1994
    • dzod2014/07/28 dzod
    • foot_curry4592014/07/28 foot_curry459
    • Rouble2014/07/28 Rouble
    • maidcure2014/07/28 maidcure
    • skel2014/07/28 skel
    • ElizaAcolyte2014/07/28 ElizaAcolyte
    • strawberryhunter2014/07/28 strawberryhunter
    • roku20002014/07/27 roku2000
    • ktasaka2014/07/27 ktasaka
    • maRk2014/07/27 maRk
    • adliblogger2014/07/27 adliblogger
    • gggsck2014/07/27 gggsck
    • Harnoncourt2014/07/27 Harnoncourt
    • lcwin2014/07/27 lcwin
    • xlc2014/07/27 xlc
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事