記事へのコメント44

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    sarutoru
    sarutoru “運転士らにミスを正確に報告することを促して再発防止につなげるのがねらいで”

    2015/12/06 リンク

    その他
    Tombouctou
    Tombouctou ミスと故意の違反との線引きは難題だと思う。このへんの先進的な知見があったらぜひ知りたい。

    2015/12/05 リンク

    その他
    driving_hikkey
    driving_hikkey 成果は組織に、責任は個人にというのが日本型組織だもんな。こんな悪弊とっとと滅べ。

    2015/12/05 リンク

    その他
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c “悪質性の高い故意の違反については、引き続き懲戒処分の対象とする方針で、JR西日本はミスと違反の線引きについて検討を進め、導入の時期を判断する”

    2015/12/05 リンク

    その他
    confusion8
    confusion8 処分対象外にしたところでミスを責める「空気」が残ったら何の意味もない。ミス報告を積極的にプラス評価する制度にしないと。それができてる会社はおそらく殆どないけど。

    2015/12/04 リンク

    その他
    pikopikopan
    pikopikopan 今後良い方向に行って欲しいね

    2015/12/04 リンク

    その他
    inoyo55
    inoyo55 【10年前の話題】 かと思った。

    2015/12/04 リンク

    その他
    hi_kmd
    hi_kmd きちんと対策するための知見を集める方に力を注ぎ、隠蔽への動機を減らすようにするのがミス対応の常道。この考え方はもっとほかでも導入されてほしい。

    2015/12/04 リンク

    その他
    urashimasan
    urashimasan 事故を受けて懲罰的・暴力的な日勤教育は廃止されていたようだ(https://ja.wikipedia.org/wiki/日勤教育)

    2015/12/04 リンク

    その他
    carl_s
    carl_s 何故この程度に十年~って気持ちはわかるが内部に蔓延った懲罰主義を押しのけて方針転換するのって容易じゃないよね。科学的知見やデータじゃなくて直感に基づいた判断を積み重ねると大抵罰則の強化に行っちゃう。

    2015/12/04 リンク

    その他
    azumaon
    azumaon JR西 運転士ミスは懲戒処分除外の方針 NHKニュース お仕事のために…φ(..)メモメモ

    2015/12/04 リンク

    その他
    Gelsy
    Gelsy あたりまえだけど他の鉄道会社もすぐに追随しなきゃだめだ。

    2015/12/04 リンク

    その他
    zakkie
    zakkie 反対していたエライさんが退職したんだろうな(想像)

    2015/12/04 リンク

    その他
    takeishi
    takeishi 良い事だとは思うがなんで10年かかるんだ

    2015/12/04 リンク

    その他
    lli
    lli 正しいと思う。再発防止は運転手による運用で為されるべきでない。

    2015/12/04 リンク

    その他
    arajin
    arajin 「運転士らにミスを正確に報告することを促して再発防止につなげるのがねらい」

    2015/12/04 リンク

    その他
    kakaku01
    kakaku01 厳しい罰則を緩和するのに10年掛かるのはお国柄を端的に表していると思う。

    2015/12/04 リンク

    その他
    ysync
    ysync ミスで懲戒なんてしてたら隠す奴が出てくるわけで百害あって一利なしだろ…。

    2015/12/04 リンク

    その他
    Uen0203
    Uen0203 こういう本質的な改善、時間かかりすぎだろうけど実践できてる日本企業が果たしてどれだけあるか…

    2015/12/04 リンク

    その他
    pixmap
    pixmap ミスをする人を許容するようなシステムを作るべきだな。失敗は処分するものではなく、次の改善に活かす絶好の好材料なのだから。

    2015/12/04 リンク

    その他
    augsUK
    augsUK ちょっとしたヒヤリの報告でも懲罰的で、上から見ると予兆のない重大労災が一向に減らない企業はたくさんあると思うんだ。ミスは不問というのは先進的に聞こえるのが悲しい。

    2015/12/04 リンク

    その他
    deep_one
    deep_one …というか、やっとそこまで来たのか。

    2015/12/04 リンク

    その他
    CIA1942
    CIA1942 「鉄道会社では初」つまり他社も動いてないわけで、いくら遅くても動く分マシだとも言える/「どんなに注意してもミスは起こる」のです。ミスをなくす努力をするのは大事ですが、ミスした当人を責めても意味がない。

    2015/12/04 リンク

    その他
    Lat
    Lat 10年あったら決まったレールの上を走るのだし、到着時間が決まっているから最適な時速を計算して区間の自動運転とか出来たんじゃ?車掌は緊急時等に回避手続きをするとか。

    2015/12/04 リンク

    その他
    jiagm
    jiagm 107人の犠牲者、そして10年の歳月を経て、やっと動いた。遅すぎるの一言に尽きる。

    2015/12/04 リンク

    その他
    metamix
    metamix “鉄道会社では初めての取り組みになる” うわぁ

    2015/12/04 リンク

    その他
    smken
    smken なんでコレに10年もかかんだよ

    2015/12/04 リンク

    その他
    aodifaud09
    aodifaud09 なんで10年もかかってんだよ。人が死んでんでんで!

    2015/12/04 リンク

    その他
    tumayouzi_s
    tumayouzi_s えっ、まだ懲罰対象だったことに驚きだよ・・・

    2015/12/04 リンク

    その他
    nashika-ryo
    nashika-ryo 遅くても進歩は良いこと。少なくとも前近代的懲罰主義からは脱した。問題は、組織的隠蔽にならないように、とか、PDCAサイクルみたく形式主義に陥らないように、とか………まだまだ先は長いです。

    2015/12/04 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    JR西 運転士ミスは懲戒処分除外の方針 NHKニュース

    10年前のJR福知山線の脱線事故について、背景に懲罰的な運転士の管理があったという指摘などを受け...

    ブックマークしたユーザー

    • kana03552015/12/06 kana0355
    • sarutoru2015/12/06 sarutoru
    • gggsck2015/12/06 gggsck
    • Tombouctou2015/12/05 Tombouctou
    • driving_hikkey2015/12/05 driving_hikkey
    • ccolala2015/12/05 ccolala
    • Weeeeknn2015/12/05 Weeeeknn
    • styleA2015/12/05 styleA
    • muamqm2015/12/05 muamqm
    • ushi22015/12/05 ushi2
    • qt_fb2015/12/05 qt_fb
    • uimn2015/12/05 uimn
    • amy3852015/12/05 amy385
    • Lycoris_i2015/12/05 Lycoris_i
    • rz1h931f4c2015/12/05 rz1h931f4c
    • laislanopira2015/12/04 laislanopira
    • confusion82015/12/04 confusion8
    • pikopikopan2015/12/04 pikopikopan
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事