タグ

ブックマーク / jp.ign.com (14)

  • 『装甲騎兵ボトムズ』高橋良輔監督が明かすガンダムとの差別化、描きたかった愛の物語、虫プロ時代の手塚治虫の超人ぶりも TAAF2024でトークショーが開催

    国内外からさまざまなジャンルのアニメーション作品が集まり、上映や展示が行われる「東京アニメアワードフェスティバル2024」が3月8日から11日まで、東京・池袋を拠点に開催。アニメの発展に功績があった人を顕彰する「アニメ功労部門」を贈られた『装甲騎兵ボトムズ』シリーズの高橋良輔監督も8日、OVA作品『装甲騎兵ボトムズ ザ・ラストレッドショルダー』の上映後に登壇して、作品の思い出やアニメ業界に入って最初に師事した手塚治虫のことを語った。 『装甲騎兵ボトムズ』といえば、富野由悠季監督の『機動戦士ガンダム』と並んで1970年代末から80年代中頃にかけて一大ブームを引き起こしたロボットアニメの中心的な作品だ。スタイリッシュなモビルスーツが宇宙を舞台に戦闘を繰り広げる「ガンダム」に対して「ボトムズ」は、寸胴で顔もない「スコープドッグ」というメカに無骨なキリコという男が搭乗して戦い続ける、硬派な雰囲気が

    『装甲騎兵ボトムズ』高橋良輔監督が明かすガンダムとの差別化、描きたかった愛の物語、虫プロ時代の手塚治虫の超人ぶりも TAAF2024でトークショーが開催
    esbee
    esbee 2024/03/10
    手塚治虫のヤバさがまた深まるエピソードやな……『手塚先生と僕とではアニメーションにおける生産量が10倍くらい違います。手塚先生が3時間くらいでやったあとを自分がやると10何時間かかりました』
  • 宮崎駿監督はすでに次回作に取り組んでいると鈴木敏夫プロデューサーが明かす「私には止められない」

    「次のプロジェクトのことを毎日考えていて、私には止められないんですよ。というか、もうあきらめました」と鈴木は言う。「思いとどまらせようという気もありません。たとえ失敗作になったとしてもね。人生において、彼を喜ばせるのは仕事だけですから」 宮崎はかつて『風立ちぬ』を最後に引退する意向を示していたが、『君たちはどう生きるか』を制作するために復帰。映画の公開後、9月には、スタジオジブリ広報・学芸担当スーパーバイザーの西岡純一が、宮崎は現在も毎日出社して次回作の構想を練っていると発言していた。 『君たちはどう生きるか』が引退作になるのか、と問われた西岡は「世間ではそういう噂もありますけれども、人は全然そう思っていなくて、今も次のアニメーションの構想をもう考えているんですよ」と返答。「だから、毎日、今も会社に来て、“次のアニメーションをどうしようか”ということを言っていますから、今回は引退宣言はし

    宮崎駿監督はすでに次回作に取り組んでいると鈴木敏夫プロデューサーが明かす「私には止められない」
    esbee
    esbee 2023/10/05
    宮崎駿は誰にも止められない『「次のプロジェクトのことを毎日考えていて、私には止められないんですよ。というか、もうあきらめました」』
  • 宮崎駿の引退説をジブリ幹部が否定 すでに次回作を構想中だと明かす

    スタジオジブリ最新作『君たちはどう生きるか』は、宮崎駿の最後の作品になると長い間噂されてきたが、それは事実とは異なるようだ。 『君たちはどう生きるか』(英題:『The Boy and the Heron』)の上映が行われたトロント国際映画祭にて、スタジオジブリ広報・学芸担当スーパーバイザーの西岡純一はCBC Newsに対し、82歳の宮崎は現在もたくさんのアイディアを持っており、毎日出社していると明かした。 これが引退作になるのか、と問われた西岡は「世間ではそういう噂もありますけれども、人は全然そう思っていなくて、今も次のアニメーションの構想をもう考えているんですよ」と返答。「だから、毎日、今も会社に来て、“次のアニメーションをどうしようか”ということを言っていますから、今回は引退宣言はしません」と語った。 "次のアニメーションの構想をもう考えているんですよ。毎日、今も会社に来て“次のアニ

    宮崎駿の引退説をジブリ幹部が否定 すでに次回作を構想中だと明かす
    esbee
    esbee 2023/09/10
    宮崎駿の引退宣言は、「次回作が遺作のつもりでやります」ということだったんやろなあ
  • クリストファー・ノーラン監督の「オッペンハイマー」3分間の新予告編が公開

    クリストファー・ノーランの『Oppenheimer(原題)』から新映像を数多く含む最新予告編が公開された。キリアン・マーフィーが演じる、「原爆の父」として知られるアメリカの理論物理学者、J・ロバート・オッペンハイマーの姿をさらに目にすることができる。 『Oppenheimer』では、第二次世界大戦中にオッペンハイマーが主導した、アメリカのトップシークレットの核兵器開発計画「マンハッタン計画」について描かれる。新予告編では、核実験「トリニティ実験」に向けて緊張が高まっていくようすがわかる。 「ナチとの競争なのだ」とマーフィー演じるオッペンハイマーは言う。「そして、ナチが爆弾を手にしているとしたら、それはどういうことなのか、私にはわかっている」 CinemaCon 2023でも『Oppenheimer』の新映像が公開されていたが、最新予告編にはさらに多くの豪華キャスト陣が登場している。 マット

    クリストファー・ノーラン監督の「オッペンハイマー」3分間の新予告編が公開
    esbee
    esbee 2023/05/09
    日本人としては、ぜひ原爆投下後の広島・長崎のパートをじっくりやってほしいところだが、どうなるかな
  • 押井守が表現を語り、片渕須直が研究の必要性を訴える 第1回新潟国際アニメーション映画祭が見せたものと残したこと

    新潟に国内外から長編アニメーションが集まる「新潟国際アニメーション映画祭」が3月17日から22日の日程で開催。華ともいえる長編コンペティション部門で受賞作を決めただけでなく、クリエイターや有識者が世界から集まってアニメーションの潮流を伝えるトークイベントや、学生に向けてトップクリエイターがアニメーションについて語るプログラムなども行って、見ることだけに留まらないアニメーションとの向き合い方を広めた。 「国際映画祭という場を借りて、アニメーションの魅力を改めて世界のみなさんに伝えられるのは、とても意味のあることだと思います」。審査委員長としてパンフレットに寄せた押井守の言葉どおり、新潟国際アニメーション映画祭は様々な部門を通してアニメーションの面白さや可能性を、新潟の地から発信するものとなった。 映画祭でメインに据えられる長編コンペティション部門の展開自体が、アニメーションのように自在に変化

    押井守が表現を語り、片渕須直が研究の必要性を訴える 第1回新潟国際アニメーション映画祭が見せたものと残したこと
    esbee
    esbee 2023/03/25
    『史料を探ってどうやら夏はコバルトブルーの薄絹を重ねてきていたらしいことを感じ取った。「源氏物語絵巻」にも男女を問わず青い着物を着た貴族が描かれている。』ほへー
  • 『すずめの戸締まり』レビュー 「ささやかな日々が続く美しさ」を愛でる時代はもはや終わったのだ、と考え込ませる一作

    稿は映画すずめの戸締まり』のネタバレなしレビューです。 「きれいな場所だな」映画の半ばを過ぎたあたりで、『すずめの戸締まり』の登場人物の1人が車を降りてそう言う。晴れた空の下に原っぱが広がる風景。新海誠監督の作品で何度も見た“美しい”風景の典型だ。だが主人公の岩戸鈴芽は違った。「ここが?」彼女はそういぶかしく言葉を返す。 『すずめの戸締まり』は、『君の名は。』(2016年)から始まった大きな作風変化の完結編といっていい一作である。表向きは大地震を起こす厄災を鎮める冒険活劇だが、過去すべての新海作品の解釈も変えてしまう力を持つ。まるで『彼女と彼女の』(1999年)から『天気の子』(2019年)に至るまで、新海監督が自ら描いてきた風景に対して自ら違う解釈をしているかのようだ。 そうした背景として、作のモチーフに2011年の東日大震災を据えているのが大きい(全国合計300万名の観客限定

    『すずめの戸締まり』レビュー 「ささやかな日々が続く美しさ」を愛でる時代はもはや終わったのだ、と考え込ませる一作
    esbee
    esbee 2022/11/14
    『一方で「ささやかな美しい日々は存在しない、あれは結局人の手による妄想だった」と突きつけるようでもあり、残酷でもある。』
  • 『犬王』レビュー: “異端児”を描くのに古いロックみたいなカウンターカルチャーを持ち出すのは正しいのか?

    稿には映画『犬王』編の内容に大きく触れる記述が含まれますのでご注意ください。 ジャンルを変えてしまう人物は謎に満ちていることが少なくない。アーティストの裏側をインターネットからSNS、動画サイトで溢れる情報から推測できてしまう現代と、情報が限られていた昔は違う。謎は守られ、謎が芸事の評価に繋がった。謎によって異質さが生まれ、異質さによって既成のジャンルを書き換えていったのだから。 まさしく『犬王』とはそんな謎の人物についての物語である。古川日出男の原作『平家物語 犬王の巻』を元に、猿楽能(現代の能楽)で革新的な舞を見せた能楽師・犬王の生涯を描く。湯浅政明監督らしくただの歴史劇ではなく、なんとロックオペラとして、革命的な人物を描いてみせる。 しかし実際の映画を観るとひっかかりを覚えた。日の伝統芸能となった能楽をロックやダンスで描く奇策は湯浅監督ならではだし、犬王の異様さを表現するのに

    『犬王』レビュー: “異端児”を描くのに古いロックみたいなカウンターカルチャーを持ち出すのは正しいのか?
    esbee
    esbee 2022/05/27
    ロックがカウンターカルチャーからメインカルチャーになったせいで革新性が伝わらなくなってる、というのは……そのまま現代アニメのことでもあるよな…ただ、文化というものは所詮そんなものでは、というのもわかる
  • ゲームにおける精神疾患の誠実な扱いとはなにか?――精神疾患の当事者による『NEEDY GIRL OVERDOSE』に感じる問題点

    NEEDY GIRL OVERDOSE』をプレイしていると、薬物や精神障害をとてもカジュアルに扱うことへの違和感が拭えなかった。一言でいうと作の精神疾患と服薬の取り扱いは不適切で、精神疾患を患う者を見世物として描いているからだ。 見世物にされる “精神を病み、薬を飲むかわいい女の子” 『NEEDY GIRL OVERDOSE』はWindows XPを模したOS「Windose20」という疑似パソコンのデスクトップで、主人公の「あめちゃん」を “インターネットエンジェル”という超有名配信者に仕立てるべくパラメーターを管理しながら多様なコマンドを選択していく育成シミュレーションゲームだ。 作は話題の作品だが、ただ絶賛されてよい内容ではない。違和感を持つプレイヤーも確かにいる。私自身ここまで強く感じるのも、自分が双極性障害を患っているからだ。私だけではなく、半同棲中の婚約者もまた心の病を抱

    ゲームにおける精神疾患の誠実な扱いとはなにか?――精神疾患の当事者による『NEEDY GIRL OVERDOSE』に感じる問題点
    esbee
    esbee 2022/03/22
    本格的にヒットしたからこその批判だと思うので、建設的な議論になることを期待したい。にゃるらさん応援してます/ゲーム自体は低年齢向けに自主規制していても、ゲーム実況やスクショはコントロール出来ないよなあ
  • 『エヴァンゲリオン』シリーズへのコラム――福音をもとめて捧げられた、人類への敬虔な祈り

    ※このコラムにはすべての『エヴァンゲリオン』シリーズにかんする重大なネタバレが含まれています。シリーズ全作品、とくに新劇場版四部作をごらんになってから読み進めることをおすすめします。 個々の人間すべてが聖性をもつのなら、世界の個々の人々すべてが自分の主、自分自身の絶対的な支配者、導き手となるべきなのである。 ――ジッドゥ・クリシュナムルティ『自由と反逆』 問題をあきらかにするために、回り道から始めよう。筆者の仕事は完全な在宅勤務であり、外に出なくても生活は成立する。だからこそ疫病にたいする国家的隔離措置には献身的に協力し、できるだけ外出を控えた暮らしをここ一年ばかり送ってきた。引きこもりがここまで人類に貢献する時代も、中々あるまい。 しかしながら、我慢も限界にきた。三月の陽気の誘いを断れず、人知れぬ山間へと旅に出た。できるだけ人気を避けてたどりついた寒村で山々を眺めているうち、妙案を思いつ

    『エヴァンゲリオン』シリーズへのコラム――福音をもとめて捧げられた、人類への敬虔な祈り
    esbee
    esbee 2021/03/22
    難しい言葉を使いすぎてわかりにくいが、それもエヴァ評論ならやむなしか「そもそも存在しない全体性など討ち滅ぼして、個人の勝利をつかめ、というわけだ」これは名文。哲学用語としての“全体性”の理解が必要だが
  • 『シン・エヴァンゲリオン劇場版』レビュー かつて監督自身が引き起こした巨大な「インパクト」にケリをつけた作品

    筆者は、『新世紀エヴァンゲリオン』にハマった世代だ。だから、ニュートラルに『シン・エヴァンゲリオン劇場版』を評価することはできない。主観的な印象としては、10点満点中で350万点ぐらいの作品なのだが、『新劇場版』から入り、『破』が一番好きだという観客にとっては意味不明で3点ぐらいの作品なのではないかと危惧もしている。 だから、レビューは、いわゆるニュートラルで客観的なレビューではないかもしれない。かつて、『新世紀エヴァンゲリオン』にハマり、人生の道すら踏み外してしまったかもしれない一人の人間として、『シン・エヴァンゲリオン劇場版』に向き合って絞り出した感想のようなものだ。 ネタバレを遠慮なく行ってしまうので、未見の方がレビューを読むことは推奨しない。まずは自分の眼で見に行くことを強くオススメする。 世界を終わらせる物語ではなく、生命を育もうとする物語を描く 初見の印象は、大満足で、期待

    『シン・エヴァンゲリオン劇場版』レビュー かつて監督自身が引き起こした巨大な「インパクト」にケリをつけた作品
    esbee
    esbee 2021/03/12
    ざ、雑ぅ~ アクセス狙いにしてもちょっと……/マイベスト映画のひとつになったし、このレビューは結論は共感するが、そこに至るまでの細部の扱いが雑だと思う/こういう人か https://cruel.hatenablog.com/entry/2015/12/21/115640
  • タニグチリウイチの「今のアニメを知るために」:第8回 見里朝希監督の『PUI PUI モルカー』が生き生きとしているワケ

    『PUI PUI モルカー』、『ポプテピピック』、『ジュラしっく!』。人形アニメもあればクソアニメや老舗アニメ制作会社の実験作品もあってと、脈絡なく並んでいるタイトルに共通しているのが、東京藝術大学大学院の映像研究科アニメーション専攻から出たクリエイターたちが関わっているという点だ。いずれも、独特のテイストを持ったアニメーションを商業作品の中で見せ、話題になっている。藝大に限らず芸術系の大学でアニメーションを学び、商業作品に携わるクリエイターも少なくない。アカデミズム出身者による作品の、いったい何が注目を集めているのか? 『蜘蛛ですが、なにか?』を始め、小説投稿サイトから出た作品のアニメ化が相次ぎ、『呪術廻戦』や『進撃の巨人 The Final Season』といった漫画原作のアニメも好調な2021年のアニメ戦線で、ぐいっと抜け出した作品が、『PUI PUI モルカー』だ。 監督したのは、

    タニグチリウイチの「今のアニメを知るために」:第8回 見里朝希監督の『PUI PUI モルカー』が生き生きとしているワケ
    esbee
    esbee 2021/02/21
    挙げられてる作品見なきゃ
  • 『シン・ゴジラ』のコンビの新作映画『シン・ウルトラマン』特報映像が公開 電力と関連の深い2体の怪獣がお目見え

    映像に登場している怪獣は、その特徴からすると透明な怪獣ネロンガ(映像では視認できるシーンもある)と赤いエリ巻きが目を引くガボラのようだ。電気を求めるネロンガにウランを求めるガボラと、いずれも電力に関連の深い怪獣がチョイスされている。 映像とあわせて特別ビジュアルも公開されており、こちらではウルトラマンへの変身に使用するベーターカプセルらしきアイテムも確認できる。また、キャッチコピーは「そんなに人間が好きになったのか、ウルトラマン。」と意味深な内容。これは初代『ウルトラマン』の台詞を意識したもののようだ。 ―そんなに人間が好きになったのか、ウルトラマン。― 『ウルトラマン』55周年記念作品 『シン・ウルトラマン』衝撃の特報映像、特別ビジュアル公開! さらに、公式Twitter(@shin_ultraman)始動!https://t.co/eYe7pWMIXr 特報映像https://t.co

    『シン・ゴジラ』のコンビの新作映画『シン・ウルトラマン』特報映像が公開 電力と関連の深い2体の怪獣がお目見え
    esbee
    esbee 2021/01/29
    斉藤工が読んでいるのが人類学者レヴィ=ストロースの主著『野生の思考』なんで、ウルトラマンでファーストコンタクトものやるのでは?という予想 https://twitter.com/esbee/status/1355011719379128320?s=19
  • 『劇場版シティーハンター <新宿プライベート・アイズ>』レビュー、シティーハンターの魅力は2019年にこそ輝く。だが、制作者側の葛藤なきもっこりは問題外

    あらためて説明するまでもないが、「シティハンター」は北条司によるコミックとそれを原作とした一連のアニメシリーズだ。都会のスイーパー(始末屋)である冴羽獠と槇村香が、今は懐かしき駅の伝言掲示板に書かれた「XYZ」のメッセージをもとに依頼を受けて裏社会のトラブルを解決していく……というスタイルでさまざまなエピソードが描かれた。そんな獠と香を中心に、海坊主や冴子など、一癖も二癖もあるキャラクターたちに加えて、ハードボイルド小説のような形式と都会的な雰囲気、軽妙な展開、そして緩急に溢れた演出なから、同シリーズは広い人気を博した。 今でもコミックを開いてみると、北条司による緻密でスタイリッシュな絵には圧倒されるし、アニメを見てみれば、当時のエンディングテーマとして使用されたTM NETWORKの『GET WILD』はアニメ史に残る楽曲として語り継がれてもいる。 「シティーハンター」全部盛り 物語はモ

    『劇場版シティーハンター <新宿プライベート・アイズ>』レビュー、シティーハンターの魅力は2019年にこそ輝く。だが、制作者側の葛藤なきもっこりは問題外
    esbee
    esbee 2019/03/03
    非常に愛のある批評だと思う『もっこりを残すのは構わないが、それならば、現代にも通用するもっこりを探求する態度を、少しでもいいから見せてほしかった。』
  • あなたを『ニンジャバットマン』へといざなう6つのポイント

    ついに公開された全エンタメファン待望の映画、『ニンジャバットマン』。DCコミックスの超絶人気ヒーローであるバットマンを戦国の世へタイムスリップさせて第六天魔王ジョーカーと戦わせるという、かなり異色の作品である。 すでに熱心なファンは公開直後の週末に作を鑑賞、熱い感想をTwitterなどに書きなぐっているのだが、タイミングが悪かったり、ちょっと気になるけど……という感じだったりで、まだまだ観てない方も多いのだと思う。 1. 完璧なアニメーション 作のアニメーションを担当しているのは監督の水崎淳平率いる神風動画。TVアニメ『ガッチャマン クラウズ』や『ジョジョの奇妙な冒険』のOPアニメなどの、インパクトのあるド迫力な映像を多数制作しているこのスタジオ。作は彼らにとっての初めての長編アニメーション作品ということだが、作でも彼らの実力はいかんなく発揮されている。 ダイナミックなカメラワーク

    あなたを『ニンジャバットマン』へといざなう6つのポイント
    esbee
    esbee 2018/06/20
    『ネオンのひらがな看板、空を飛ぶ暗黒企業のツェッペリン、とんちきニンジャ装束……そんな感じのガイジン受けを狙った』忍殺ディスかな?
  • 1