タグ

DDDに関するf-sugerのブックマーク (33)

  • Python で学ぶ実践的なドメイン駆動設計とレイヤードアーキテクチャ / DDD and Onion Architecture in Python

    2021年10月に開催された PyCon JP 2021 Day 1 の登壇資料です。 CfP より抜粋 ドメイン駆動設計(DDD)やクリーンアーキテクチャといった話題は定期的に盛り上がりを見せますが、Pythonにおける実践的な解説はいまだ多くありません。このセッションでは、分かりやすく具体的なコード例を織り交ぜながら、これらについて解説を行います。聴衆は、他の言語の仕様や実例と比較したうえで、フラットな目線で Python で DDD に取り組むことの良い点と課題点を見つけることができるでしょう。

    Python で学ぶ実践的なドメイン駆動設計とレイヤードアーキテクチャ / DDD and Onion Architecture in Python
  • DDD入門とLaravel - ytake blog

    DDDとLaravelについて 先日、主催しているコミュニティで久しぶりに20分トークさせてもらいました。 タイトルはこのエントリと同じようなもので DDD入門とLaravelアプリケーション です。 laravel-meetup-tokyo.connpass.com 資料だけ公開してもミスリードになりそうなため、公開はしませんが内容を詳しく書いていきます。 あくまで対象はDDDに入門してみたい、という方やDDDって実装パターンでしょ、と思っている方向けです。 すでに実践、導入している方向けではありませんのであしからず。 複雑にならないようにわかりやすい文言だけで書いていますが、そうじゃないかもしれません。 前置き タイトルからわかるようにLaravelなどを使ってある程度のOOP的なテクニックを学び、 ある程度不自由なく実装ができるようになると アプリケーション設計などのソフトウェア的な

    DDD入門とLaravel - ytake blog
  • ドメインオブジェクトとユースケースの関係について - Speaker Deck

    DDDを通じて疑問に思ったことを、ドメインオブジェクトとユースケースの関係を通じて考えてみたことをまとめてみました。

    ドメインオブジェクトとユースケースの関係について - Speaker Deck
  • IBM Developer

    f-suger
    f-suger 2020/10/06
  • さよならアーキテクチャ議論|Seiji Takahashi@ベースマキナ

    ポエム。 つまり?予算やチームのリテラシーに合わせて最速で作れて、チーム内で「俺ら高凝集低結合だなー」と思えるなら、アーキテクチャはなんでもいいと思えてきました。 前提・まだ割と収益が安定してないプロジェクトでの話です。お金があるなら好きにやりましょう。Go Bold。 ・DDDやクリーンアーキテクチャがダメとは言ってないです。むしろ自分は直近そこまで厳格ではないクリーンアーキテクチャでAPI書いてます。 ・以前こういうポスト書くくらいにはアーキテクチャのこと試行錯誤してました。 アーキテクチャ導入議論への疲労以前僕は、DDDやクリーンアーキテクチャを導入するという話が出ると積極的に顔を出すようにしていました。でも、最近は「導入しましょう」「既に適用してあるのでキャッチアップしてください」などの議論をするのに少し疲れてしまい、足が重くなったように感じます。もうおじいちゃんなので体力がないん

    さよならアーキテクチャ議論|Seiji Takahashi@ベースマキナ
  • ボトムアップドメイン駆動設計

    はじめに この記事は前後編に分かれています。 順序だてた解説になっているので最後までお付き合いいただけると幸いです。 後編記事: https://nrslib.com/bottomup-ddd-2/ 順序立っての説明になっておりますので、前編からご覧になることを強くお勧めします。 セミナー情報 こちらの内容のセミナーを不定期で開催しています。 ◆セミナーページ 第一回: https://ddd-community-jp.connpass.com/event/103428/ 第二回: https://ddd-community-jp.connpass.com/event/107106/ 第三回: https://nrs-seminar.connpass.com/event/117283/ ◆あとがき 第一回ボトムアップドメイン駆動設計勉強会を開催しました セミナースライド まえがき この章は

    ボトムアップドメイン駆動設計
  • 情報設計のためのヒント - Qiita

    この記事は 弁護士ドットコム Advent Calendar 2019 の23日目の記事です。 昨日は @NaokiTsuchiya さんの ISO704 Terminology work — Principles and methodsとドメインモデルという記事で、めっちゃ勉強になりました。今日の記事もモデリングに近い話ですが、国際標準よりドメスティックな取り組みの話です。 はじめに サービスを作るとき、みなさんは何からはじめるでしょうか? 言語の選定?フレームワークの選定?データベース設計? 当然ですが、データベース設計は「なにを作るか?」がないと作れませんよね。 これらはシステムを作る際に重要なのですが、それよりも重要なのは「ユーザーは普段どういう情報処理をしているのか?」ということではないでしょうか。 MVCとはなにかという題で話した際、中華料理店での複写式伝票を使った情報処理のお

    情報設計のためのヒント - Qiita
  • ドメイン駆動設計に関する何か - 日々常々

    2020-03-13追記: 「ドメイン駆動設計」のハードルを上げる意図はありません。そもそもそんな特殊技能でもないと思っています。「ドメイン駆動設計が合っているか」を測る材料になるかも?くらいの気持ちで読んでいただけると幸いです。 何度目か知りませんがDDDがまたブームを迎えているようで。DDD難民と言う言葉が出た頃を思うと感慨深いですね。実際難民になったわけではないので肌感覚で知らないのが残念なところですが、これはどうでもいい。 DDD、日語ではドメイン駆動設計となりますが、DDDを冠していてもドメインが語られることは少ないようです。 数ある書籍もドメインモデリングの話ではなく、ドメインモデルをいかに実装に落とし込むかにフォーカスしていると感じています。 これはこれで仕方ないと言うか、ドメインの話って広く語れないんですよね。 ドメインは領域で境界があって範囲が限定されています。特定ドメ

    ドメイン駆動設計に関する何か - 日々常々
  • Full-Stack JavaScript meets DDD. - Qiita

    これは 2020-01-10 に開催された、DDD meetup#3 でのLTの内容を記事化したものです。 Vuex+Express環境でどんなアーキテクチャを採用したか、して良かったこと/悪かったことを発表しました(LT資料はこちら)。 問題提起 フロントエンドでDDDを実践しようと考えて、結局採用を見送った経験のある方は以外に多いのではないでしょうか。ドメイン知識はバックエンドに集中させてフロントはできるだけライトウェイトに…。と、がんばっても、どうしても気になるものの一つがバリデーション。些末なことだけどバリデーションはれっきとしたドメイン知識。これだけ半端にフロントにいるの、気持ち悪いですよね? 折角ドメイン知識をその他と分離するなら、フロントとバックでもそれらを共通化したい!できるんです。そう、Full-Stack JavaScriptでの開発なら。 結論 こんなアーキテクチャを

    Full-Stack JavaScript meets DDD. - Qiita
  • 形から入ったドメイン駆動設計によるゲーム開発の光と闇

    フロントエンドエンジニア友人と“型”で話がすれ違った原因 YUMEMI.grow合同LT会in横浜 @Kaito-Dogi

    形から入ったドメイン駆動設計によるゲーム開発の光と闇
  • Conciliating Laravel and DDD (part 2)

  • CQRSとイベントソーシングの使用法、または「CRUDに何か問題でも?」 | POSTD

    書き込みと読み込みのどちらに力を入れているかは、ストレージエンジンによって異なります。たとえば昔ながらのリレーショナルデータベースは、外部キーなどの制約を使ってデータの整合性をうまく制御できるようになっています。一方でNoSQLデータベースは、スループットとスケーラビリティを確保するために、そういった組み込みのガードレールをはずしてしまいました。データ層においても、どちらか一方に特化した最適化をすることがあります。たとえば、あらかじめ計算済みの値を保持しておけば、「一日あたりのサイト訪問者数」などの読み込み操作を効率よく行えるでしょう。ストレージソリューションのメーカーはどこも、「うちのプロダクトならあらゆるニーズを満たせます」などと自社製品の機能を自慢します。しかし実は、昔ながらのCRUDモデルに沿ってストレージエンジンを選んでデータ層を設計した時点で、さまざまな関心事の間で何らかの妥協

    CQRSとイベントソーシングの使用法、または「CRUDに何か問題でも?」 | POSTD
  • A better way of writing value objects in PHP

  • 関心の分離を意識した名前設計で巨大クラスを爆殺する - Qiita

    大量のメソッドを保有し、数千、数万行単位にぶくぶく膨れ上がった巨大クラス。別名「神クラス」とも「大きな泥団子」とも呼ばれる、長大で複雑で、様々なクラスと密結合で極めて変更が困難なアイツ。 そんな巨大クラスの退治に有効な、命名に関する考え方を紹介致します。 解決したい課題、狙う効果 数千、数万行単位の巨大クラスの登場を抑止する。 巨大クラスを爆砕し、小さなクラス群に分割する。 クラス結合度を下げ、影響範囲を小さくすることで保守コストや変更コストを下げる。 ダメな例 例えばECサイトの「商品」を考えてみます。 よくありがちなのは、商品をそのまま「商品クラス」と設計してしまうこと。 単純な商品クラスは、往々にして出品、予約、注文、発送など、様々なユースケースのクラスと結合してしまいがちです。 商品クラス自体も、結合したクラスに関連する知識(ロジック)を持ち始め、どんどん巨大化複雑化していきます。

    関心の分離を意識した名前設計で巨大クラスを爆殺する - Qiita
  • Conciliating Laravel and DDD

  • 複雑なJavaScriptアプリケーションを考えながら作る話

    autoscale: true theme: Plain Jane,5 複雑なJavaScriptアプリケーションを考えながら作る話 自己紹介 Name : azu Twitter : @azu_re Website: Web scratch, JSer.info #jsprimerを書いています JavaScript入門書に興味ある人はウォッチ :star: :warning: 注意 :warning: 作成するアプリケーションによって必要な構造は異なります 今回の話はある程度の規模で複雑性を持つクライアントサイド ライブラリ抜きで数万LOC >= 長期的にメンテンナンスや変更が発生するアプリケーション サーバサイドレンダリングはしないクライアントアプリケーション 3行でOK 複雑なJavaScriptアプリケーションを作るにあたりドメインモデルをどう実装するか悩んだ 色々と試行錯誤した

  • 概念モデリング再入門 + DDD

    1. ULS Powered byCopyright © 2015 UL Systems, Inc. All rights reserved. Proprietary & Confidential 概念モデリング再入門 + DDD ~今さら聞けない人のための基礎講座~ ウルシステムズ株式会社 河野 正幸 情報システム部門を「強く」し、次世代リーダを育成する 2. ULS Copyright © 2015 UL Systems, Inc. All rights reserved. Proprietary & Confidential Powered by 概念モデリングやってますか?  システム化の対象業務や問題に対して深く質的な理解を得る 上で概念モデリングは非常に有効な活動  河野の場合は概念モデリング抜きにシステム化の検討をすることはもは や考えられないほど、自分の中に定着してい

    概念モデリング再入門 + DDD
  • Realworld Domain Model on Rails

    railsdm 2018の発表資料

    Realworld Domain Model on Rails
  • ドメインモデル貧血症 - Martin Fowler's Bliki (ja)

    これはずいぶん昔からあるアンチパターンのひとつですが、今になって台頭してきているようです。 Eric Evans と話したのですが、彼も、それがだんだんポピュラーになってきていることに気づいていました。 私たちほど大の「真ドメインモデル」推進者としてみれば、ちょっとうれしくありません。 ドメインモデル貧血症の基的な症状は、一見、それが物のドメインモデルに見えるという点です。オブジェクトがいくつかあり、それらはドメイン空間にある名詞から名前をつけられています。それから、オブジェクト同士がしっかりとしたリレーションで結びついており、物のドメインモデルと同じような構造を持っているのです。 ただし、オブジェクトの振る舞いを見れば違いが分かります。それらのオブジェクトにはわずかな振る舞いしかない、ということに気づくと思います。 ドメインのロジックをドメインオブジェクトの中に入れないという設計ル

  • ドメイン駆動Vuexで複雑さに立ち向かう

    スタディスト開発部、フロントエンド担当の小宮山です。走ることが楽しくなりすぎてフルマラソン完走が当面の目標です。 今回は私達が進めているUIリニューアルプロジェクトにおける、フロントエンド設計の心臓部についてご紹介したいと思います。盛り上がりつつあるものの、まだまだ実践的な情報が少ないVue界隈に少しでも貢献できましたら幸いです。 画面駆動Vuexの頃プロジェクト始動当時は私含め大規模プロダクトにVuex(さらにその他Flux状態管理も)を導入して開発を進める経験も知見もほぼない状況でした。 そして開発していく画面デザインの大枠は出揃っている状態だったので、計画も実装も画面単位で区切って進みだしていきます。 こうした状況でVuexのstoreはどのような方針で実装されていくか。正確に表現するなら、特に方針なく実装していくとどうなるか。画面ファーストで、画面から使いやすく、画面ごとに専用なs

    ドメイン駆動Vuexで複雑さに立ち向かう