タグ

社会に関するfeilungのブックマーク (113)

  • ねたミシュラン ★小学生でも分かる派遣社員

    copyright © 2006 ねたミシュラン (爆笑 面白 画像 萌え 掲示板 壁紙 コラ bbs picture photo funny) all rights reserved. Benri-navi by myhurt Template by FC2ブログのテンプレート工房

    feilung
    feilung 2009/01/11
    冬になると、アリがキリギリスになる世の中。
  • ニュース速報++ 【暴落ってレベルじゃねーぞw】 原油価格 25ドル割れ予想

    【暴落ってレベルじゃねーぞw】 原油価格 25ドル割れ予想 2008-12-07-Sun  CATEGORY: 海外ニュース 1 : パクチョイ(奈良県)[sage] :2008/12/05(金) 22:13:27.85 ID:mqZ/DquL ?PLT(16667) ポイント特典原油先物、来年25ドル割れの可能性も=メリルリンチ 米メリルリンチは、原油価格が来年も下落を続け、一時的に1バレル=25ドルを割り込む可能性があるとのリポートをまとめた。 来年下半期には再び上昇に転じる見通しという。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081205-00000859-reu-bus_all 26 : おかひじき(空)[sage] :2008/12/05(金) 22:16:46.04 ID:ZBk8RTSt225ドル以上じゃないとコスト回収できない ブラジルの海

    feilung
    feilung 2008/12/08
    もはや、トヨタ方式とかでは無理な状態の輸出産業。
  • まあ、皆ほんとに労働しない(と思われている)人嫌いだよね - 猿゛虎゛日記(ざるどらにっき)

    野宿者に対する、あるいは野宿者排除に反対する人へのバッシングに向ける、「フツーの」人々の大変な熱意、というのにはおどろかされます。これは、「まあ、皆ほんとに労働好きだよね」の正確なうらがえしである、「まあ、皆ほんとに労働しない(と思われている)人嫌いだよね」だと思うのですが、すこしそのへんに関連する話を紹介してみます。 さて、大人たちのなかには、若者をバッシングして「フリーターだのニートだの、仕事をする気のない怠け者の若者が増えているのはこまったことだ」と言う人もいます。しかし、「そうした見方は誤解だ、若者は仕事をしたがっているのであり、若者に正社員の仕事がないのがいけないのだ。増えているのは、怠け者の若者ではなく、非正規雇用で過酷な条件で労働をしているワーキングプアーの若者だ」という考え方もあります。左翼の日共産党のスローガンはそうした考え方をふまえています。街にはってある日共産党

    feilung
    feilung 2008/09/11
    働く事でお金が動き、世の中も動く。お金が尺度となってしまった社会では、財産および、お金を生み出す力=労働力で計られる。
  • 二度目「そんなん言うなら辞めます」 - Chikirinの日記

    福田首相の突然の辞任の件、ニュースやブログでは安倍さん辞任時との比較が多いみたいですね。「二代続けて突然に」みたいな。でも、ちきりんが今回の福田さんの辞任会見を見て思い出したのは安倍さんの辞任ではないです。むしろ福田さんの“前の”辞任の時のことを思い出しました。 この人、小泉政権の時の官房長官だったんです。年金未払い問題で辞任したんですけど、あの時の辞め方と今回の辞め方は全く同じです。同じ人だから当然かもしれないけど。 今回の会見を見てちきりんは思いました。「ああ、この人のこの辞め方二度目だ」と。 前も今回も「もういいです、僕は」っていう辞め方なんだよね。 年金未納問題の嵐が吹き荒れた時いろんな人が辞任したけど、大半の人はなんだかんだ理屈をこねて辞任を渋った。「なんでこんなことで大臣辞めなあかんねん!?」って感じだった。福田さんもそれらの人をかばっていた。ところが、自分の未納問題が文春に載

    二度目「そんなん言うなら辞めます」 - Chikirinの日記
    feilung
    feilung 2008/09/04
    デスマでブラックなところへ飛び込みたいかと言われて自ら飛び込みたいとは思わない。周りからワッショイされて総理大臣になったものの、就任後は周りからは放置。ポスト小泉で言われていた総理大臣リレーが現実化。
  • 若者がモノを買わない理由--インターネット依存、低い上昇志向・・・:マーケティング - CNET Japan

    若者層のマーケティング調査機関であるM1・F1総研は8月28日、首都圏在住のM1(男性20歳〜34歳)、F1(女性20歳〜34歳)層の消費行動に関する調査レポート「若者がモノを買わない要因の考察と消費を促す方法論」(PDFファイル)を発表した。 レポートによれば、若者がモノを買わない要因として「将来に対する不安」、「低い上昇志向」、「固定化された人間関係」、「漠然とした結婚意識」、「インターネットへの依存」の5つがあるという。 M1・F1総研はこれらの要因が下記のように「貯蓄志向」、「いいモノへの欲求」、「他人に触発されてモノを買う経験」、「今やりたいことをやる意識」に影響を与え、結果として消費の低下につながっていると分析している。 将来に対する不安→将来に不安を抱いているM1、F1は、貯蓄志向が高い。したがって消費力は低い。 低い上昇志向→上昇志向を持たないM1、F1は、いいモノを欲しい

    若者がモノを買わない理由--インターネット依存、低い上昇志向・・・:マーケティング - CNET Japan
    feilung
    feilung 2008/08/29
    PDFファイルを読むと、購入させるためのやや強引な動機付け用ネタと判明。つまり、若者は金がないという方向へ持って行きたくないわけだ。
  • 経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく理由 - 分裂勘違い君劇場

    これまでの歴史的経緯や、世界的なトレンドを考えると、 経営を理解してない労働者は、 どんどん居場所がなくなり、年収も下がって いくと思います。 逆に、経営*1を理解している労働者は、ますます活躍の場が広がるし、 たとえ運悪く挫折しても、何度でも復活するチャンスが得やすくなっていくと思います。 そして、後述するように、これは全世界的なトレンドであって、 この流れを一時的に阻害するぐらいはできても、 歴史の歯車を逆転させるようなことは、もはやできないと思います。 そもそも「経営」を勘違いしている人が多い よくある「経営」に関する迷信に、以下のようなものがあります。 【迷信1】企業の目的は金儲けである 【迷信2】非営利組織に経営は必要ない(善意だけで運営できる!) 【迷信3】経営スキルがなくても仕事には困らない(経営は経営者の考えることだろJK。。。) 以下、これらについて解説します。 【迷信1

    経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく理由 - 分裂勘違い君劇場
    feilung
    feilung 2008/08/04
    企業の目的は金儲けではありません。なんて上司に言ったら、たちまち首にされそうなんだが。
  • 自信をアウトソーシング出来た団塊世代と、それが出来ない氷河期世代 - シロクマの屑籠

    年寄りが語る戦後日 - raurublock on Hatena 以前何度か、仕事を引退したばかりの団塊世代の男性に「過去のあなたの経験を教えてください」と頼んでみたことがある。大抵の場合、こうした申し出に対し、彼らは苦労話を交えながら“武勇伝”や“成功体験”を語ってくれる。ドラマチックで情熱的な、臨場感溢れる昔話を語る時の彼らの表情は、殆どの場合、誇りに満ちている。個人の経験談を語る時だけではなく、“昭和”“高度成長”という時代を回想する時も、やはり自信が溢れている。 ところが、ついさっきまで自信に満ち溢れていた男性が、一転、自信のない姿をみせ驚くこともある。たとえば海外旅行の際、日人と一緒にいる時には自信に溢れた態度をとり、奥さんや添乗員に対しては居丈高ですらある男性が、自由時間になったとたんに萎縮し、奥さんに頼ってしまうような例などである。当に自信が内側に蓄積している男性なら、

    自信をアウトソーシング出来た団塊世代と、それが出来ない氷河期世代 - シロクマの屑籠
    feilung
    feilung 2008/06/21
    終身雇用でない今は、Diabloをやるようなもの。いつ敵に倒され素っ裸になるか分からない。そのためには、自信という名の装備をかき集めなければならない。
  • 秋葉原の無差別大量殺傷事件についての7つの雑感 - 起業ポルノ

    ちょっと普通とは違う視点も半分ぐらい交えて、例の事件の雑感を7つばかり語ってみたい。 (これで一区切りつけて、起業ブログに復帰したいな) 1.あまりにも非道。あまりにも凄惨。誰でも良かった? 今回の事件は、あまりにも非道で、あまりにも凄惨だ。どうしたら人間がここまで凶悪になれるのだろう。車で撥ねて、そしてナイフで刺す。ほとんどは無防備な人間ばかり。それも数人の話ではなく10人以上の死傷者を出している。 絶対に許されることじゃないし「誰でも良かった」という動機で殺された方や、遺族の方の無念さは察するに余りある。今回の事件で、犠牲になられた方のご冥福を心よりお祈りする。 2.こいつ、フツーにどこにでもいそうなヤツなんだ http://www11.atwiki.jp/akb_080608/pages/1.html:Title 上記のまとめwikiで6月3日から犯行当日6月8日までの、ケータイ掲示

    秋葉原の無差別大量殺傷事件についての7つの雑感 - 起業ポルノ
    feilung
    feilung 2008/06/14
    ”教育費高騰 → 女性が相手に求める高収入 → 格差・非婚 → 通り魔事件”なるほど。秋葉原の事件が起こってから、普通とは何か?疑問に思う。鬱と孤独という心の癌は人を狂わせる。
  • 格差世代 - Chikirinの日記

    30代半ばで、誰もが知る有名企業に勤めるB君と話す機会があった。 この年代は大学を出る1994年〜2003年が就職氷河期で、非正規雇用のまま転々とする人も多く、ロスト・ジェネレーションと呼ばれている。ところがB君は「ロスジェネなんてありえない。僕なんかむしろ“金の卵”ですよ」と言ってた。 聞いてみると、確かに就職活動は厳しかったらしい。B君も一流大学の卒業生だけれど、OB訪問をしたら自動的に内定がでたバブル時代とは異なり、それなりにまじめに活動しないと内定はもらえなかった。 留年していたり、麻雀しかしてなかった友人の中には、大企業はすべて落ち、無名の中小企業に就職した人もいたらしい。 でも、元気ではきはきした好青年でサークルなどの活動歴もあり、学生時代から英語も熱心に勉強していたB君にとって、就職活動は「大変だったけど、頑張ればなんとかなった」というレベルだった。 で、「金の卵ってなに?」

    格差世代 - Chikirinの日記
    feilung
    feilung 2008/04/23
    私もロスジェネ。ロスジェネ世代で勝ち組の例。格差の激しい世代だと思う。更に言えば、勝ち組はほんの一握りだろう。
  • 若者の“車離れ”加速…ネット世代は、自動車に対する価値観違う : 痛いニュース(ノ∀`)

    若者の“車離れ”加速…ネット世代は、自動車に対する価値観違う 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2008/04/20(日) 21:34:43 ID:???0 「ステータス」今は昔 若者“車離れ”加速 販売減、レンタカー増 若者の車離れが加速している。日自動車工業会が今月まとめた2007年度市場動向調査で、車所有世帯のうち30歳未満の主運転者(運転頻度が最も多い運転者)の割合が05年度比4ポイント減の7%と、調査開始以来初めて1けたに落ちた。このまま若者の価値観の変化に、自動車業界が追い付けなければ、世界有数の生産拠点・九州の土台も 揺らぎかねない。 人口比率と主運転者の関係をみると、1995年は成人人口に占める20代の比率、 30歳未満の主運転者ともに19%。07年は人口比率14%に対し、主運転者は7%。 若者の減少以上に若い主運転者が減っている。

    若者の“車離れ”加速…ネット世代は、自動車に対する価値観違う : 痛いニュース(ノ∀`)
    feilung
    feilung 2008/04/21
    クロスバイクやロードバイク(ちょっと高い自転車)に乗る方が健康的かつお金もあまりかかりません。エコにもなります。さぁ、自転車に乗ろう!! [google:クロスバイク]
  • 社会人になんかなりたくない。

    社会人になんかなりたくない。 なんで毎日あんなに働けるの? 家に帰るのが夜っておかしくない? なんでこんなカツカツの仕組みになってんの? 1日5時間労働くらいでみんな暮らしてける社会になんない? ああ、社会人になりたくないよ。 何時間でも友達と話したいよ。好きなは徹夜で読み込みたいよ。思索に1日使ってしまいたいよ。料理に何時間もかけて友人べたいよ。公園を毎日ふらふら散歩したいよ。日差しが眩しい時間に外を歩きたいよ。討論で盛り上がって朝を迎えたいよ。踊り明かしたいよ。あの夢のような時間にはもうさよならしなきゃいけないなんて、そんなの、嫌だよ。 一日の始まりにその日の予定を立てる。朝から光が眩しかったから外へ行くことに決めてとりあえず電車に乗る。電車の中で文庫を一冊読み終え、何かの縁だと思ってそこで降りる。少し温んできた空気のなかをぼんやり歩く。お寺があったので入ってみる。古びた木の建

    社会人になんかなりたくない。
    feilung
    feilung 2007/02/25
    働かないで生きていけるのならばこの上ないけれど、皆が同じ行動をしたらどうなることか。
  • ホワイトカラーエグゼンプション(官僚の制度について) - はてな匿名ダイアリー

    厚生労働省の課長以上には、管理職手当という手当が支給される代わりに残業代が一切支給されない(公務員は労働基準法適用除外、ということで一応合法らしい)。ということで、「絶対に『わかった』とは言わない」どころか、すでにやっているわけですな。 http://anond.hatelabo.jp/20061222134941 この人はホワイトカラーエグゼンプションについては理解しているようだが、官僚制度の知識はウトイようだ。 国家公務員の課長は、民間企業の課長とはまったく違う。 国家公務員の課長職は、職級でいうと9級以上の上級幹部職員。国家公務員の職級順位は係員(1-2級)<係長(3-4級)<課長補佐(5-6級)<室長(7-8級)<課長(9-10級)という順位となっており、人数的には官僚ピラミッドの上から0.8%ぐらいまでが課長級以上。 霞ヶ関の省には国家公務員が約17万人いるが、9級の課長は全省

    ホワイトカラーエグゼンプション(官僚の制度について) - はてな匿名ダイアリー
  • なぜ若者は3年で辞めるのか?…「親の甘やかし」「非正社員でもいいやという考え」と人事担当、大学教授ら分析 : 痛いニュース(ノ∀`)

    なぜ若者は3年で辞めるのか?…「親の甘やかし」「非正社員でもいいやという考え」と人事担当、大学教授ら分析 1 名前:ちゃん敏腕記者「ばぐ太」って何者だφ ★ 投稿日:2006/12/15(金) 12:25:00 ID:???0 ・大卒入社3年以内で36.5%の社員が辞める―。 ●成果主義に失望 「成果、成果と頑張ったところで、給料は20万円ソコソコ。残業は多く、拘束時間は 長いのに、結局は給料は年功序列的に決まっていて年かさの先輩が圧倒的に高い。 これじゃ、ヤル気は起きません。しかも、40歳ちょっとでリストラ対象……。 こんな現実を目のあたりにして、若者たちは“これが成果主義か”と早々と 失望してしまうのです」(日大教授・松野弘氏) ●非正社員でもいいや パート、派遣社員、契約社員など非正社員の数は労働者の3分の1に及ぶ。 この10年余り、企業はリストラを進め、正社員を減らしてきた結果だ。

    なぜ若者は3年で辞めるのか?…「親の甘やかし」「非正社員でもいいやという考え」と人事担当、大学教授ら分析 : 痛いニュース(ノ∀`)