タグ

ブックマーク / www.oshiete-kun.net (15)

  • iTunesの「画像抜け」アルバムを撲滅!アートワークを超速で登録するテク | 教えて君.net

    iTunesで気になるのが、アルバムのアートワークの抜けだ。iTunesにはアートワークを自動取得する機能があるが、これはiTunseStoreにあるアルバムのみなので、ちょっとマイナーな作品だと取得してくれない。アートワークのないアルバムの画像を、まとめて追加できるテクニックを使ってみよう。 iTunesのアートワークの登録に便利なのが、「Lightway」というソフト。これは、iTunseで再生中の楽曲のアートワークをウェブから取得して、アルバム全曲に適用できるツールだ。ただし、「再生中」というのがミソで、大量の楽曲データベースを持っている場合、アートワーク未適用のアルバムを探しては再生する、という作業がかなり大変だ。 そこで、アートワーク未設定のプレイリストを作成する。iTunesのスマートプレイリストには、アートワークのない楽曲だけを集める項目がある。これで未設定リストを作り、どん

  • Amazonで高い評価を集める1200円イヤホン「RP-HJE150」 :教えて君.net

    2000円以下で買えて音質も悪くない「低価格イヤホン」が人気だが、パナソニックの「RP-HJE150」もその中の1つ。密閉型タイプでカラーは6種類のバリエーションが用意されている。1206円という安さだが、普段用には充分の音質を備えた製品だ。 「RP-HJE150」はパナソニック製の低価格イヤホン。低価格イヤホンといえばPHILIPSの「SHE9700-A」が有名だが(参照/a>)、RP-HJE150も同じく1000円台の価格帯ながら、Amazonで熱い支持を集めている製品。お金をかけずにそこそこの音質を楽しみたい人にピッタリだろう。実売価格は1206円。 ・Panasonic ステレオインサイドホン RP-HJE150

    feilung
    feilung 2010/09/11
    安いのでケチは付けられないイヤフォン。あえて言わせて貰うと高音は出ていないし、解像度は高くない。低音~中音あたりがバランス良く出ていて長時間聴くには良い。低価格イヤフォンとしては頑張ってる方。
  • 一定期間で使えなくなるソフトの使用期限を延長するテク | 教えて君.net

    フリーソフトの中には、一定期間経過すると起動したときや操作中にウザい広告ウインドウが表示されて使いにくくなるものがある。嫌がらせをして有料バージョンを購入させようとしているのだ。この手のソフトはアンインストールしてもレジストリに情報が残ったままなのでインストールし直しても正常に動作しない。「Total Uninstall」を利用しよう。 「Total Uninstall」は、ソフトのインストール時にレジストリの変更点を記録し、アンインストール時にはもとに戻してくれる。レジストリ情報が消えるのでインストールし直すと再び使えるようになるぞ。 ■利用履歴も含めきれいにアンインストールする ・Total Uninstall 「Total Uninstall 日プロジェクト」からTotal Uninstallの旧バージョン「ver2.35」をダウンロードする。新バージョンはシェアウェアなので注意

    feilung
    feilung 2010/04/17
    こうして、ソフトの値段はますます上がっていく
  • 定番ソフトが惨敗!ウイルスソフト最強決定戦は意外な結果に | 教えて君.net

    ニコニコ動画で、有名セキュリティソフトを使って実際にマルウェアを検出できるかどうかを実験した動画が話題となっている。対象となっているのは国内外の有料・無料ソフトのほぼ全て。注目の結果は、実に驚くべきものになっているぞ。 この動画の投稿主は、100体のマルウェアに感染した状態のパソコンで、各社セキュリティソフトを使ってスキャンを行い、検出力を比較したとのこと。結果は以下の通りだ。 1位 F-secure internet security 94/100 2位 kaspersky 93/100 3位 a-squared Free 89/100 4位 BitDefender 86/100 5位 ウイルスバスター 85/100 6位 GDATA 84/100 6位 COMODO Internet Security 84/100 8位 Mcafee トータルプロテクション 83/100 9位 Avi

    feilung
    feilung 2010/03/20
    F-secure使ってますが、裏で動き出すとアクティブアプリが激重。自動で駆除してくれるわけではないので面倒だ。
  • Amazonからトラック情報を拾えるmp3タグエディタ「Mp3tag」 | 教えて君.net

    CDからのリッピング時にうっかりタグを付け忘れたファイルをそのままにしている人は多いかもしれないが、Mp3tagならば簡単にタグ登録ができるぞ。音楽ファイルのタグを編集する、タグエディタとしての基的な機能に加え、Amazonからの情報取得機能が搭載されている点が特徴だ。 「Mp3tag」ならば、アーティスト名やアルバム名をキーワードにAmazon検索を行い、検索結果から全曲に自動でタグ登録を行うことができる。「一般的なタグエディタでも、Amazonから曲目リストをコピペすればよいのでは?」と思うかもしれないが、AmazonのCDページには、トラック番号なども表示されており、曲名だけのコピーは無理。実際問題、AmazonにないCDのタグ編集を行う機会は非常に少ない。ほかのエディタを使い続けてる人は、今すぐ乗り換えをオススメする。

  • 高画質ブルーレイのぶっこぬきツールはAnyDVDでキマリ! | 教えて君.net

    DVDはこれまでさんざんお世話になってきたメディアだが、今や過去の遺物となりつつある。なんといっても地デジよりも解像度が低いし、4Gバイトちょいしか容量がない。そろそろ大容量&高画質なブルーレイディスク(BD)への移行を気で考えてみよう。 ブルーレイなら1920×1080ドットのフルHDに対応。1層メディアが25Gバイト、2層なら50Gバイトと容量もバカでかい。しかし気になるのが「BDビデオってぶっこぬきできるの?」という点だ。いくら画質がよくても、自由に扱えなかったら魅力は半減してしまう。しかし心配はご無用。「AnyDVDHD」を使えば、ほとんどのBDビデオの中身をHDDにぶっこぬける。AnyDVDは79ユーロ(約1万円)の有料ソフトだが、インストールしてから21日間は無料で全機能が使い放題となっている。アップデートも頻繁で超強力なソフトなので、購入して損はないぞ! ■ AnyDVDで

  • XPやVistaを極限まで軽くする! 19のチューニングテク :教えて君.net

    VistaとXPのどちらが主流なのかよく分からなくなってる現状の中、ウインドウズ7の発売が来年に決まり、OSを巡る状況は混迷を極めている。そんな今だからこそ、GWの開いた時間を使ってXPとVistaのチューンアップテク見直してみよう。来年の話は置いておいて、取りあえず今あるOSを使い倒す、カスタマイズの技術を身に着けるのだ! ■歴代ウインドウズでベンチマーク対決 Vistaが発売されて2年が経過したが評判はパッとせず、世間ではまだXPを使い続けているユーザーが多い。ユーザーの移行が進まず、XPとVistaのユーザーが混在している中で、次のウインドウズ7の発売が来年初頭に決定。現在、ユーザーは3つのウインドウズのうちどれを命にすべきなのか悩まされるという、混沌とした状況になっている。そこで今回、XP、Vista、ウインドウズ7の性能を正面から比較してみた。ウインドウズ7には先ごろ公開された

  • iTunesは今すぐ捨てろ! 音楽プレイヤの決定版登場! | 教えて君.net

    TeenSpiritが3月に大幅アップデートし、ついに正式版の「Jaangle」と名を改めた。あらゆる機能を詰め込みつつ動作は軽快という高機能音楽プレイヤだ。マイミュージックを読み込ませて曲タイトルをクリックすると、詳細な曲情報のほかに、アーティストのジャケット画像やプロフィールまでインターネットから自動で取得してきて表示してくれるのが特徴だ。 常に音楽ファイルをかき集めている音楽マニアならば、自動取得機能の便利さは一度味わうと病みつきになること間違いない。インタフェースは見やすく表示切替用のスキンも豊富、完全日語対応で文字化けもない。現時点で、最強の統合型音楽プレイヤといえる。 ■新定番音楽プレイヤで快適BGMライフ ・Jaangle Jaangleは音楽共有サイトで定番のLast.FMからアーティスト情報を取得してくる。デフォルトでは米国版の「English」に設定されているので「日

  • 今週末こそはOS再インスコ! という人のバックアップツール集 | 教えて君.net

    この週末(特に何という日でもないのだが)は何がなんでもOSをクリーンインストールするんだ! という人向けにおすすめなバックアップ、インストールに関するツールやサービスの記事をまとめてみた。 ■バックアップ編 OSが入っているHDDをまっさらにする前に大事なファイルを選択してバックアップするわけだが、「これで完璧!」なんて思っていても「マイドキュメントの中身」だったり、メールデータだったり、必ず何かしらコピーし忘れてしまうもの。 そんなことで後悔しないように、ディスク全体をバックアップしてくれる「EASEUS Disk Copy」を使おう。CDブートなのでシステムファイルであろうがなかろうが全てをバックアップしてくれるし、イメージ化しているわけではないのでファイルを取り出す際に特別なツールも不要だ。

    feilung
    feilung 2009/03/10
    Windowsの再インストールノウハウ2009。最近、XPの動作がおかしくなったので、再インストールしたいところ。
  • どこでも俺環境! USBメモリにUbuntu構築 準備編 | 教えて君.net

    最近ではUSBから直に実行できるツールも増えてきたが、OSを丸ごとインストールすることも可能なのだ。数あるLinuxのディストリビューションの中でも、クライアントOSとして人気の「Ubuntu」をUSBメモリにインストールしてみよう。ネットカフェや会社のパソコンでも、USBメモリ内のOSを起動すれば、完全に自分用の環境として利用できるようになるぞ。 さらに、USBメモリでは利用できないツールもOSがあればインストールできるようになるぞ。OSの導入はUSBメモリ活用のいわば最終奥義なのだ。まずはUbuntuのISOファイルを入手してライブCDを作成しよう。ライブCDからマシンを起動すると、HDDにインストールを行わずにUbuntuを利用できるようになる。 UbuntuはLinuxディストリビューションの1つで、最近注目を集めているOSだ。Linuxじゃ使いづらいと思うかもしれないが、対応

    feilung
    feilung 2009/03/10
    USBにUbuntu Linuxを入れる方法。さらに、Dropbox編やWindowsアプリ起動編などもある。USBメモリにGUIのOS環境を構築出来るとは世の中進んだ物だ。
  • IE、Firefox、Chrome 3大ブラウザ対決 ~基本性能編~ | 教えて君.net

    IE、Firefox、Chromeの3強ブラウザはそれぞれに魅力的な機能を搭載している。だがネットを見る上で一番重要なのは機能の豊富さなんかよりサクサク動作するかどうかだ。最も軽くて速いのはどれなのか速度テストを行ってみたぞ。ここでは、各ブラウザの基スペックを基に軽さを比較する。 ■ IE、Firefox、Chrome 3大ブラウザ対決!

    feilung
    feilung 2009/02/22
    webブラウザ比較。chromeはJavaScriptの処理スピードがダントツ。ただし、chromeは拡張性が無いのが痛い。
  • PSP裏拡張テクニック・UMDなしで遊べる吸い出し技 | 教えて君.net

    UMDはバックアップできる。エンブレムのようなシルエットだが、しょせん中身は光ディスク。最大容量1.8Gバイトで、ディスクイメージとして吸い出してバックアップ可能だ。これを実現すれば、複数のUMDを持ち歩いたり、いちいち入れ替えたりせずに遊べる夢のPSPの完成! PSPの極悪化を数回にわたって進めてきたが、UMDのバックアップのためにここまで危ない橋を渡ってきたと言っても過言ではない。UMDをメモリスティックにいくつも保存して持ち歩けるし、持ち歩いて傷付けることがないので中古ショップに売りに出すときも買い叩かれずに済む。何より軽快装備で済むのがありがたい。 このバックアップのためには、もちろん専門のツールを使用する。メモリスティックは4Gバイトのものもあるから、数ゲームイメージを持ち歩くならでかい容量のものを用意するのがベストだ。UMDのバックアップは、ツールをインストールしたPSPに

    feilung
    feilung 2009/02/20
  • 手間をかけずに動画をDivXにエンコード「Auto Gordian Knot(AutoGK)」 | 教えて君.net

    簡単に動画ファイルをDivXコーデックでエンコードできるツール。2.53βでは英語以外のディレクトリ名表示の不具合などを修正している。

  • Veohの高画質(非FLV)動画を落とせる「Veoh Downloader」 :教えて君.net

    長編動画をアップできることで人気な海外の動画共有サイト「Veoh」は、公式の専用ダウンロードツールを入れないと高画質版のフルレングス動画をゲットできない。公式ツールより圧倒的に軽い専用ダウンローダー「Veoh Downloader」を使おう。 Veohは、長時間/高画質な動画を共有できることで人気だが、色々とクセがある。ブラウザ上で見れるのは、アップロードされた元ファイルではなく、サイト側で変換された低画質なFLV動画で、しかも動画によっては最初の5分しか再生できないのだ(5分経過すると「続きを見るには~」という旨の表示が行われる)。 高画質/フルレングスなオリジナル動画ファイルをダウンロードするには、Veohが公式に配布している専用ツール「Veoh TV」を使わなければならないのだが、公式の専用ツールは、そもそも起動や動作が重いし、ファイル共有と同様の仕組みで動画ファイルを拡散させる

  • まとめ:DVDをいじりまわして堪能する必携テク集 :教えて君.net

    観るヒマがなくてDVDを積み上げたり、まだ観ていない録画がHDDから溢れそうになっている人は結構多いのでは? 今回は、DVDから動画をリッピングしたり、集めた動画をDVD-Rに突っ込んだりして味わい尽くすテクをまとめたぞ。 ■DVDが割れる前に動画をリッピングデジタルなデータは劣化しないとか言われつつも、積み上げたDVDのタワーが突然崩れて、中身がパキッと割れたりしないとは限らない。大事な動画はリッピングして保存しておこう。さらに、リッピングした後、携帯プレイヤ用の動画形式にエンコードすれば、PSPやiPod、ケータイなんかでも見られるようになっちゃうのだ。 テクNo.1:アニメを録画したDVDをコピって永久保存版にしたいけどDVDコピーって難しいの? とにかくDVDリッピング手順がよくわからなくてできない! という人はこちらの記事を要チェック。基の手順がまとまっているので、スムーズに実

    feilung
    feilung 2008/06/30
    マシンのスペックも上がったので、動画をいじるときに参考してみる
  • 1