人工知能と科学に関するfilinionのブックマーク (87)

  • 人工知能は「第2の核兵器」になるかもしれない──「自動化された戦争」を避けるためにすべきこと

    filinion
    filinion 2017/09/10
    核兵器は、広大な実験場を用意して核実験をしない限り実用化できないけど、ロボットにはそこまで特殊な設備は必要ないし、AIに至っては場所を取らないからなあ…。
  • 「100%自動運転車には乗りたくない」という人がまだ全体の半分以上いることが調査で判明

    By Bill Dickinson 2020年ごろの実用化を目指してGoogleやUber、そして名だたる自動車メーカーが開発を続けている自動運転車ですが、IT関連調査会社ガートナーの調査によると、社会の半分以上の人は、操作がまったく必要のない完全自動運転車には乗りたくないと感じていることが明らかになりました。 Consumers still anxious about autonomous cars, says Gartner https://www.cnbc.com/2017/08/24/consumers-still-anxious-about-autonomous-cars-says-gartner.html ガートナーはアメリカドイツに住む1500人を対象に、2017年4月から5月にかけて調査を実施。すると、その半数以上にあたる55%の人はまだ完全自動運転車には乗りたくないと答

    「100%自動運転車には乗りたくない」という人がまだ全体の半分以上いることが調査で判明
    filinion
    filinion 2017/08/28
    まあ、今の不完全な技術で「完全自動運転カー」が無理矢理作られたとしたら、確かに不安はあるかも知れない。しかし、近い将来完成したらぜひ欲しいと思う。/完全自動(レベル5)なら、人間は引き継がないのでは。
  • 今後14年以内にエネルギーと食料は無料になる

    今回のことば 「今後14年以内にエネルギーは無償になり、料も無料になる。デジタルの活用で医療も教育も無料になる」(カーネギーメロン大学のヴィヴェック・ワファ教授) 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所(NII)の研究センターであるコグニティブ・イノベーションセンターが、「未来の働き方」をテーマに、ラウンドテーブルを開催した。 ラウンドテーブルでは、シンギュラリティー研究の第一人者であるカーネギーメロン大学工学系学科ディスティングィッシュフェローのヴィヴェック・ワファ教授と、経済産業省経済産業政策局参事官の伊藤禎則氏を中心に、NIIの喜連川優所長、ヤマトホールディングスの木川眞会長、三井住友フィナンシャルグループの谷崎勝教取締役専務執行役員など20人が参加した。 カーネギーメロン大学のヴィヴェック・ワファ教授は、ワシントンポストのシンジケーションコラムニストの1人

    今後14年以内にエネルギーと食料は無料になる
    filinion
    filinion 2017/07/11
    社会・政治関係で暗いニュースばかりの昨今、科学の進歩だけが希望を持てる。しかし、トランプが科学研究予算を削るなど、政治方面の暗雲が今では科学にまで及んでいる…。
  • 世界初 量子コンピューターの衝撃|NHK NEWS WEB

    スーパーコンピューターをはるかにしのぐ計算能力を発揮すると期待されている 「量子コンピューター」 。その実現は、今世紀後半になるとも言われていましたが、6年前、カナダのベンチャー企業D-Wave Systems社が、世界に先駆け実用化モデルを発売。一部の専門家の間からは、物かどうか懐疑的な見方が出たものの、グーグルやNASA=アメリカ航空宇宙局など世界のトップ企業・研究機関が購入し、従来の高性能コンピューターの1億倍のスピードが確認されたことで、世界に衝撃を与えました。スーパーコンピューターをもってしても解けない複雑な問題を解決できると期待される量子コンピューターは、人工知能や画期的な新薬の開発などへの応用を通じて世界をどう変えていくのか。今月、東京で開かれた量子コンピューター国際会議を取材しました。(科学文化部・斎藤基樹記者) 量子コンピューターをめぐる世界最先端の研究成果が報告される

    世界初 量子コンピューターの衝撃|NHK NEWS WEB
    filinion
    filinion 2017/06/28
    当初はインチキ山師扱いで、その後も「限られた用途にしか使えない」「スパコンと大差ない」とかずいぶんな言われようだったのに…。/「量子ビットと呼ばれる部品」…量子ビットが肉眼で見えるのかすごいな。
  • 『けものフレンズ』に自動運転とAIの幸せな可能性を見た【編集部便り】 | 自動車情報誌「ベストカー」

    大ヒットアニメ『けものフレンズ』を見てズドドっと刺さった記事担当編集。車好きならではの見方をしたこともあり、誰かに「すげえよかったよ!」と言いたくもあり、そんな思いのたけが漏れ出た記事です。正直かなり公式記事っぽくないので、エントリが突然インデックスから消えたらまあそういう事情だったんだなとお察しください。以下、公式ツイッターでポロッと呟いたら大変反響が大きかった内容を、増補改訂版でお届けします。なお好きなフレンズはアルパカさんです。 文:Web編集部 写真:けものフレンズプロジェクト、Shutterstock.com ※大変恐縮ですが、記事は当該アニメ作品に興味がない方にはまったく響かず、しかもネタバレまで含むコンテンツです。申し訳ありませんが、『けものフレンズ』を見たことがないという人は今すぐブラウザを閉じるか別記事へ飛ぶかBlu-ray版を購入して見ましょう。お薦めです。 夢の

    『けものフレンズ』に自動運転とAIの幸せな可能性を見た【編集部便り】 | 自動車情報誌「ベストカー」
    filinion
    filinion 2017/04/22
    確かに。実際にはラッキーさんはカケラも「運転」していないのだけど、そう仮託することのできるAIインターフェイスがあることの重要性か。/戦闘用ロボのオペレーターAIが女性型、とかもその変形なのかもしれん。
  • AIが人類を超える意味——カーツワイルの予言 - Yahoo!ニュース

    発明家にして未来学者、コンピュータ・エンジニアでもあり、実業家。現在、グーグル技術部門のディレクターの一人であるレイ・カーツワイル氏は、人類がテクノロジーを取り入れることで近い将来、次の段階へ進化すると言う。人類を超えた存在(ポスト・ヒューマン)とは、どのようなものなのか。そこで見える世界は、天国か地獄か、それとも変わらぬ日常か――。インタビューはサンフランシスコ郊外、カーツワイルが創設者の一人である教育機関「シンギュラリティ大学」内の図書室で行われた。(インタビュー・吉成真由美/Yahoo!ニュース 特集編集部) レイ・カーツワイル:1948年ニューヨーク生まれ。マサチューセッツ工科大学卒業。発明家、未来学者。2012年より、生涯初の会社勤めとなるグーグル社で、技術部門のディレクターの一人として活躍。シンセサイザー「Kurzweil K250」、文章音声読み上げマシンなどを発明。レメル

    AIが人類を超える意味——カーツワイルの予言 - Yahoo!ニュース
    filinion
    filinion 2017/04/04
    それがいかなるテクノロジーによるのかはわからない(量子コンピュータなのか、ヒト自身の脳改造なのか、他の何かか)が、人類が自らの知能を超えた何かを生み出せるのは確かに思える。その日が近いことも。
  • 攻殻機動隊タチコマがあのままの声、動き、学習能力で登場するよ!

    攻殻機動隊タチコマがあのままの声、動き、学習能力で登場するよ!2017.03.28 21:1011,553 野間恒毅 『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』に出てくる多脚戦車「タチコマ」は、そのかわいらしい形、声、そして動きで大人気。特に1体だけではなくチームとなった時の自己犠牲の精神は見るものを涙ぐませました。そのタチコマがなんと、CVの玉川砂記子さんの声のままで喋り、動き、しかも並列化するんです。ま、まじかー。こんなヘンタイ的(誉め言葉)プロダクトをお送りするのはもちろん、おなじみのセレボさんです。 まずは動画でどうぞ! 外観、動きの再現度がすごい 今回モデル化されたタチコマは1/8スケール。版元から提供された3Dデータを元に緻密に再現されたために、まさにスクリーンtoリアル(S2R)。この「S2R」はセレボが提唱しているアニメや映像から世界観をそのままにリアル、現実世

    攻殻機動隊タチコマがあのままの声、動き、学習能力で登場するよ!
    filinion
    filinion 2017/03/29
    こんだけのものが、「おもちゃ」として販売される時代なんだからなあ…。
  • ノーベル賞が消える日 好奇心保てるか 2045年を探して(3) - 日本経済新聞

    宇宙は何からできているのか。哲学者のデモクリトスらが「原子論」を唱えた古代ギリシャ時代から人類は答えを追い求めてきた。最大のナゾに人工知能AI)が迫ろうとしている。スイス・ジュネーブ郊外の欧州合同原子核研究機関(CERN)。AIを使って宇宙の3割を占めるとされる暗黒物質の検出を目指す。マウリツィオ・ピエリーニ研究員は「見つかればノーベル賞確実」と言う。一周27キロメートルの円形加速器で宇宙誕

    ノーベル賞が消える日 好奇心保てるか 2045年を探して(3) - 日本経済新聞
    filinion
    filinion 2016/11/06
    人工知能が人間以上の科学的発見を成し遂げるというならむしろ喜ばしいことだが、本件は要するにビッグデータ処理をしたというほどの意味で、そう騒ぐようなことでもないっぽい。
  • ディープラーニングを超える――富士通研究所の「Deep Tensor」は世界に通用するか

    富士通の研究開発子会社である富士通研究所が10月20日、2016年度の研究開発戦略説明会を開いた。今年4月に同社の社長に就任した佐々木繁氏が、現在研究開発を進めている5つの領域について説明するとともに、それらの中から16件の最新技術について展示・実演を行った。 富士通研究所が研究開発を進めている5つの領域とは、実世界としてのフロントとクラウドを自在につなげてさまざまな“共創”サービスを実現する「Service-Oriented Connection」、さまざまなサービスに必要な機能やリソースを動的に配分して進化する「Web Scale ICT Infrastructure」、物理ネットワークを意識せずにエンド・ツー・エンドで最適かつ迅速につなぐ仮想ネットワーク「Core/Front Network Fusion」、そして人工知能AI」、およびAIを活用した「Security」である。 同

    ディープラーニングを超える――富士通研究所の「Deep Tensor」は世界に通用するか
    filinion
    filinion 2016/10/24
    「知の創出」を目的としたAI開発が、SFではなく現実の目標として進められている、というのはとても夢がある。
  • 「完全自動運転」を実現したテスラ・モデルXで自宅から会社まで通勤、さらには自動パーキングする様子

    2016年10月20日、テスラモーターズは完全自動運転の実現に必要なカメラやセンサーなどのハードウェアを同社が生産する全ての車両に搭載することを発表しました。そんな自動運転機能を使って、自宅から会社までモデルXに乗って通勤する様子を再現したムービーをテスラが公開しています。 Full Self-Driving Hardware on All Teslas | テスラジャパン モデルXに乗って自宅を出発。映像を見ればわかるように、ドライバーはハンドルに一切触れておらず、アクセルなどの操作も行っていないとのこと。 信号のない交差点では一旦停止。 快調に走り出すモデルX。車体には8個のカメラが取り付けられ、周辺の状況を常にモニタリング。 右折して大通りに出る交差点でも…… カメラやレーダーを使って、衝突する危険がないか確認。 そして赤信号でストップ。やはりドライバーは何も操作していない様子。 高

    「完全自動運転」を実現したテスラ・モデルXで自宅から会社まで通勤、さらには自動パーキングする様子
    filinion
    filinion 2016/10/21
    いやいや…すげえじゃないのこれ。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    filinion
    filinion 2016/10/19
    そもそも、言語の認識や翻訳を行っている我々の脳細胞自体、内部には記号操作も決定木もなく、ただ絡まり合ったシナプスの中に電気信号が流れているだけなのだ…。/教師信号として人間の翻訳が必要…確かにそうだ。
  • 「看取りコム」サービス終了のお知らせ

    「看取りコム」サービス終了のお知らせ お客様各位 平素は格別なご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 開設以来、多くのユーザーの皆様にご支持いただきました、「看取りコム」は、諸般の事情により、2020年5月31日をもってサービス提供を終了させていただきました。 これまでのご愛顧に対しまして、スタッフ一同、深く感謝するとともに心より御礼申し上げます。 今後とも、弊社サービスをご愛顧いただけますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。 鎌倉新書のグループサイト いい葬儀 - 葬儀・葬式・家族葬なら「いい葬儀」日最大級の葬儀相談・依頼サイト いいお墓 - 全国9,000以上のお墓が探せる「いいお墓」日最大級のお墓ポータルサイト いい仏壇 - 全国5,000以上の仏壇店を紹介。日最大級の仏壇ポータルサイト 遺産相続なび - 遺産相続の無料相談と相続の専門家探しならお任せください お別れ会プロデュ

    filinion
    filinion 2016/08/22
    長期的にはあらゆる労働が無人化されると思うが、介護みたいな感情労働の無人化は最後の方になると思う。2020年までには無理だろう。むしろ堀江氏がライブドアでやってたような仕事の方が先に無人化されるはず。
  • 自然言語処理と深層学習の最先端

    第4回 JustTechTalk の発表資料

    自然言語処理と深層学習の最先端
    filinion
    filinion 2016/05/26
    ほんとに日進月歩感がある。
  • そろそろニューラルネットやディープラーニングを「人間の脳を模倣してる」というのをやめませんか? - 病みつきエンジニアブログ

    最近(?)ニューラルネット(Neural Network)やらディープラーニング(Deep Learning; 深層学習)やらが流行ってきて、人工知能やらシンギュラリティやら言われるようになって、その中でよく言われるのが「ディープラーニングは人間の脳を模倣してる」とか「特徴量を選ばずに学習できる」とか、そんなことが言われるわけです。 けど、そういったキーワードが一人歩きして、「人工知能は危険だ」論とか、人工知能に対する過剰な期待論がはびこってしまっている気がする。そこで言いたいのが「ディープラーニングは人間の脳を模倣している」と言ってしまうのをやめましょう、という話。 ニューラルネットワークが「人間の脳を模倣」してる話 まず最初に、「ニューラルネットワークが人間の脳を模倣してる」論が、あながち間違ってないよ、ということを話しておきたい。あながち間違ってないんだけど、それでもやめたほうが良い

    そろそろニューラルネットやディープラーニングを「人間の脳を模倣してる」というのをやめませんか? - 病みつきエンジニアブログ
    filinion
    filinion 2016/05/13
    確かに、実際には「脳細胞にヒントを得た」程度だよな。ただ、NNや遺伝的アルゴリズムをやってる人が、生物の知識は凡人程度で、自分の扱うモノと実際の生物の仕組みがどう違うか知らない、というのは普通の話で…。
  • ラットの脳をサイボーグ化したら、コンピュータより賢くなった

    ラットの脳をサイボーグ化したら、コンピュータより賢くなった2016.03.23 11:005,285 福田ミホ 生物の知とコンピュータの知を融合。 中国で、普通のラットより、またはコンピュータよりも迷路を早く抜け出せる「サイボーグ・ラット」が生み出されました。ラットという生き物の知とコンピュータの知を統合することで、サイボーグ・インテリジェンスの可能性が開かれました。 コンピュータと動物の脳には、それぞれ得手不得手があります。コンピュータは数字を処理したり、あらかじめ決められた手順を高速で片付けるのが得意です。一方脳は、ネズミのものでも人間のものでも、もっと曖昧な問題解決、特に新しい環境や文脈に合わせた対応に適しています。サイボーグ・インテリジェンスの目的は、これらふたつのインテリジェンスのあり方を統合することです。 中国・浙江大学のGang Pan教授の率いるチームはラット6匹を使い、そ

    ラットの脳をサイボーグ化したら、コンピュータより賢くなった
    filinion
    filinion 2016/03/23
    「機械にサポートされた生物」は、機械だけ、生物だけ、のどちらよりも優秀だった、という話。AIに人間が駆逐される、とか心配する人もいるが、おそらく実際には、両者は融合していくのだろう…。
  • マイクロソフトがAIプラットフォームを開発。マインクラフトが人工知能の学びの場に

    マイクロソフトがAIプラットフォームを開発。マインクラフトが人工知能の学びの場に2016.03.17 18:00 そうこ マイクロソフトが、人工知能AI)システムの開発、テスト、構築の場に選んだのは…、「マインクラフト」の世界でした。 ケンブリッジにあるマイクロソフトのイギリス研究室が、「AIX」という新たなシステムを開発しました。これはマインクラフトを使ったAIのためのプラットフォーム。 マイクロソフト曰く、マインクラフトの果てなき可能性は、人工知能にとって絶好の「遊び場」だといいます。既存のAI研究シミュレーションよりも、マインクラフトのほうがより複雑な上に安いというのが最高の魅力。例えば、「周りで1番高い場所に立て」というオーダーをこなすためには、周辺環境を理解し、目的達成のために何をすべきかを考える必要があります。丘の上に登るためには、そのためのルートを考えなくてはならないでしょ

    マイクロソフトがAIプラットフォームを開発。マインクラフトが人工知能の学びの場に
    filinion
    filinion 2016/03/17
    人工知能の訓練のために仮想環境を用意する、というのは「未来の二つの顔」とかでもあったけど、既存のゲームがそれになるとは。/そして、現実世界でも水流エレベーターとかを作ろうとするAIが…。
  • 「サンマとサバ」をファジィ推論で見分けよ! 史上最大のミッションに挑む (1/4) - 「英語に愛されないエンジニア」のための新行動論 ―番外編― - EE Times Japan

    「サンマとサバ」をファジィ推論で見分けよ! 史上最大のミッションに挑む:「英語に愛されないエンジニア」のための新行動論 ―番外編―(1/4 ページ) 製品名に「ファジィ」と付ければ、家電が飛ぶように売れた時代。電子レンジの開発に携わる私に突き付けられた課題は、「10種類の品をファジィ推論で判別する」というものでした。今回は、私の代名詞とも言える、「サンマとサバの研究員」としての原点をお話します。 われわれエンジニアは、エンジニアである以上、どのような形であれ、いずれ国外に追い出される……。いかに立ち向かうか?→「『英語に愛されないエンジニア』」のための新行動論」 連載一覧 こんにちは、江端智一です。私のプロフィールをご覧になった方はご存じかと思いますが 「……「サンマとサバ」を2種類のセンサーだけで判別するという電子レンジの品自動判別アルゴリズムの発明を皮切りに、……(中略)……まで幅

    「サンマとサバ」をファジィ推論で見分けよ! 史上最大のミッションに挑む (1/4) - 「英語に愛されないエンジニア」のための新行動論 ―番外編― - EE Times Japan
    filinion
    filinion 2016/03/03
    ファジィと名がつけば売れる、というのも愚かな話だが、実際にファジィ制御で見分ける方法を発見したのは確かに業績だと思う。/「なんでもディープラーニング」だと、グラフ並べて見比べる作業をAIがやるわけだ…。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    filinion
    filinion 2016/02/23
    人工知能は自我も感情も持たないかも知れないが、彼らが人間の感情を正しく把握して、適切な「思いやりある」対処をするようになったら、実務的に見て何の問題があるだろうか。
  • 人工知能の発展に量子コンピュータが不可欠な理由

    Googleが2015年12月に「既存のコンピュータに比べて1億倍高速」と発表して以来、カナダD-Wave Systemsが開発する「量子アニーリング型」の量子コンピュータへの注目が高まっている。この量子コンピュータとはどんなもので、何の役に立つのか。なるべく平易に解説したい。 記者は日経コンピュータの2014年4月17日号で「驚愕の量子コンピュータ」という記事を書き(ITproにも転載している)、量子アニーリング型の量子コンピュータの仕組みについて詳しく解説した。ただこの記事に対しては「難しい」という率直な感想も頂いているので、今回は例えなどを交えながら、「中身」ではなく「価値」を理解していただけるような記述を目指したい。 まず最初にお断りをしておくと、「量子アニーリング型」の量子コンピュータは、先に開発が進められていた「量子ゲート型」の量子コンピュータとは全くの別物だ。2013年以前

    人工知能の発展に量子コンピュータが不可欠な理由
    filinion
    filinion 2016/01/06
    D-Wave式の量子コンピュータでも、既存のコンピュータより高速で深層学習を行える可能性がある、と。/ペンローズ「(ガタッ)脳機能の再現に量子的現象が不可欠…!」「お前じゃねえ座ってろ」
  • Pepper、全国均一「時給1500円」で働きます! ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    ソフトバンクは11日、コミュニケーションロボット「ペッパー」の派遣サービスエリアを拡大すると発表した。グループ会社のココロSB(東京都港区)が展開する「ロボット人材派遣サービス」の提供地域を現在の東京23区から、埼玉県と沖縄県などの合計10地域に広げる。ペッパーの時給は1500円。2016年夏には全国に派遣エリアを広げる。 ペッパーはティッシュ配りや受け付け、販売支援などでの活用を想定している。サポート用の技術者が1名同伴し、技術者の時給も1500円。深夜は派遣しない。 パンプレップスホールディングス(福岡市博多区)が技術協力し、千葉県や神奈川県、愛知県、広島県、福岡県、熊県、鹿児島県など派遣地域が広がった。イベントにペッパーを呼ぶなど、手軽に試せるようになる。

    Pepper、全国均一「時給1500円」で働きます! ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    filinion
    filinion 2015/12/12
    「サポート用の技術者が1名同伴し、技術者の時給も1500円」実質3000円か。ティッシュ配りとかで一日4時間、平日5日使って6万円か…。/しかし、まさかサポートに時給労働のバイトを使ってる、って意味じゃないよね…?