教育とソフトウェアに関するfilinionのブックマーク (26)

  • 小学生のプログラミング教室で「お父さんをトイレに行かせてうんちさせるアルゴリズムを作ろう」っていう題材が本当に良い。だいたいのお父さんがリビングでうんち漏らすけど、出来がいい子のお父さんは便器の前まで行ってうんち漏らすらしい

    ヤノパイ @yanopai14 小学生のプログラミング教室で「リビングにいるお父さんをトイレに行かせてうんちさせるアルゴリズムを作ろう」っていう題材が当に良い 小学生が作るとだいたいのお父さんがリビングでうんち漏らす羽目になるんだけど、出来がいい子のお父さんは便器の前まで行ってうんち漏らすらしい 2022-03-16 15:49:39

    小学生のプログラミング教室で「お父さんをトイレに行かせてうんちさせるアルゴリズムを作ろう」っていう題材が本当に良い。だいたいのお父さんがリビングでうんち漏らすけど、出来がいい子のお父さんは便器の前まで行ってうんち漏らすらしい
    filinion
    filinion 2022/03/18
    NHK教育「テキシコー」の「プログラム人間」だな。#8のやつとか面白かった。https://www.nhk.or.jp/school/sougou/texico/
  • 文科省のPythonはPythonじゃねぇ - Qiita

    TL;DR 文科省によるプログラミングの教材はダメダメ。PEP8読め。 追記 もちろん、この指摘が普通のコードに対するものだとすれば 「重箱の隅をつつきすぎ」 だというのは全くその通りだと思います。こんな指摘をするつもりはさらさらありません。 しかし、これが文科省という権威ある機関が発表するものならば話は全く違います。 全ての日教育を一身に背負うくらいの気持ちと成果を伴わなければならないとも思います。 そういう理由での、厳しい(というか細かい)指摘です。 追記2 自分の説明が足りませんでした(すみません)。ちなみにこの教材は「教員研修用」です。 この教材で研修を受けた教師にプログラミングを教えられると思って考えてみてほしいと思います。 追記3 (2019/9/25 文科省の改訂を受けて) この度文科省がPythonに関する資料の改訂版を発表しました。 文科省に対して改善を求める当初を行

    文科省のPythonはPythonじゃねぇ - Qiita
    filinion
    filinion 2019/05/25
    よく、「手へんの縦画ははねます、木へんははねません」みたいなことにこだわる小学校教員が批判されるが、そういうのは教員以外にもいるんだよなあ、という話。
  • https://coeteco.jp/articles/10508

    https://coeteco.jp/articles/10508
    filinion
    filinion 2019/05/23
    文科省の「プログラミング教育」はSE養成課程ではなく「機械に仕事をさせる能力」のためのものなので、Scratchくらいが妥当と思う。/先日Arduino触ったら、Scratchめいたビジュアルプログラミングが可能になってて驚いた。
  • 今の小学生ってすげー PCいらずでプログラミングが勉強できる小学生向けドリルの誕生秘話を聞いた

    新興出版社啓林館は、2020年度に全国の小学校で必修化するプログラミング教育に向け、新学習指導要領に準じた『ドリルの王様 楽しいプログラミング(1・2年、3・4年、5・6年)』を3月4日に発売しました。同社によると、PCやスマホなどでのプログラミングソフトの操作を前提としない小学生向けのアンプラグド問題集は今まで出版されていなかったといいます。 漢字ドリルや計算ドリルもある「ドリルの王様」シリーズにプログラミングが登場 現在、一部の学校や塾のパソコン授業などの情報教育では、スクラッチなどのプログラミングアシストツールを使っているところも多いですが、今回発売されたドリルではそうした情報ツールを用いずに、プログラミングの根的な考え方や論理的思考(プログラミング的思考)の習得ができる内容になっています。 プログラミングの考え方が学べる問題 小学生向けプログラミングドリルは、どのようにして生まれ

    今の小学生ってすげー PCいらずでプログラミングが勉強できる小学生向けドリルの誕生秘話を聞いた
    filinion
    filinion 2019/03/18
    「アンプラグドコンピュータサイエンス」というのは10年以上前からあるらしいし効果はあるだろう(https://goo.gl/LkmqP6)。でも、実際に動かす経験もないと身にならない気はする。将棋を指さずに定石だけ覚えるみたいな。
  • プログラミングの教育と大衆化の違い

    まずはプログラミングに限定せずに一般的な言葉から. 教育というのは知っている人が知らない人に教えて,その人が知るようになることです.一方,大衆化というのは,それまで専門家だけが使えていたものを(質を失わないようにしながら)簡単に使えるようにして大衆がその恩恵を受けられるようにすることです.ピアノ教室とカラオケの違いでしょうか. プログラミングの場合,例えば大学や専門学校であればプログラミング教育のゴールは明確にあって,仕事や研究で使うプログラミング言語で自由にプログラムが作れることということになります. プログラミングの大衆化としてみると,それまで専門家しかできなかったプログラミングが専門的な知識がなくても自由に作れるようになるということです.ポイントは質を失わないで面倒なことをどこまで隠せるか,ということになります. 大衆化を目指すシステムは「質」の捉え方と「面倒なことを隠す」こと

    プログラミングの教育と大衆化の違い
    filinion
    filinion 2018/11/27
    プログラミング教育は、経産省や総務省が無理矢理ねじ込んだので、カリキュラム内の位置づけがあやふやなんだよね…。/文科省の立場は「今後プログラミングの大衆化が進むので、それを使いこなす力を」って感じ。
  • Micro:bit Educational Foundation

    はじめようmicro:bitの旅を始める 初めてから自信たっぷりなコーダーになるまで、自分で micro:bit の魔法を作れるようになるためのガイドと動画。

    Micro:bit Educational Foundation
  • 学校授業1年分の学習範囲を、わずか32時間で終わらせる人工知能教材Qubenaが効果的な理由 | flick!

    わずか1/7の時間で学習効果を得られる 学生時代を思い出して欲しい。算数・数学の出来はいかがだったろう? とっても簡単で、問題を解くのが単なる作業になっていたことはないだろうか? 逆に、授業にまったくついていけなくて、脂汗を流しながら、授業を聞き流していたことはないだろうか? 「大勢を教えなければならない学校教育の場合、算数・数学の授業の多くは、この『自分のレベルに合っていない状態』なんです。」と言うのはQubena事業を行うCOMPASSの神野元基代表。 ところが、Qubena Wiz(https://wiz.qubena.com/)を使えば、人工知能を使って、生徒のレベルにあった問題を出し続けるので、無駄な時間がほとんどなく、わずか1/7の時間で、学校教育と同等の学習効果を得られるという。 常に適切な課題を出し続けることで、効率大幅アップ といっても、ものすごい魔法があるわけではない。

    学校授業1年分の学習範囲を、わずか32時間で終わらせる人工知能教材Qubenaが効果的な理由 | flick!
    filinion
    filinion 2018/07/25
    CAI(コンピュータ支援教育)によって、完全に個に応じた教育が可能になる…というのは、教科教育の一つの理想型として1950年代から夢想されてきたものだが、その夢が今ようやく実を結ぼうとしているのかも知れない。
  • コンピューティング必修化から3年が経った英国、報告書に記された5つの課題とは?――鵜飼佑氏トークイベント

    コンピューティング必修化から3年が経った英国、報告書に記された5つの課題とは?――鵜飼佑氏トークイベント
    filinion
    filinion 2018/01/30
    文科省曰く、小学校におけるプログラミング教育は「プログラム的思考」を身につけるのが目的で、コーディング技能の習得は目的でない(https://goo.gl/3alZur)…のだが、じゃあそれをどう評価するのか、というのは課題。
  • 年配の方に「プログラミング教育の意義」をわかってもらうにはこう言えばイチコロだった、という話

    レオナ @reona396 前職でプログラミング教育の営業を少しやった事があったけど、年配の方には「プログラミング教育の意味?なぁに、家庭科の授業と同じです。卓に出された物をふんぞりかえってべてるだけじゃ感謝の心も芽生えず社会のしくみもわからない。ITも自分の手で学ぶのが大事なんです」でイチコロだった 2017-05-10 23:23:07 レオナ @reona396 これを言うと「そーなのよ、うちの娘も寝っ転がってLINEやるばかりで……そうね、自分でしくみを知るのが大事よね…」ってなっていらっしゃった。自分の手元に来るまで色んな人が関わってて、作る人の苦労があってこそ今ここにあるのだ、という意味ではお料理もアプリも一緒ですと説明してたっけな 2017-05-10 23:25:53 レオナ @reona396 あとプログラミング教育の教材について、いくら「簡単だからとっつきやすいです

    年配の方に「プログラミング教育の意義」をわかってもらうにはこう言えばイチコロだった、という話
    filinion
    filinion 2017/05/14
    男性には「若い人もやってる」女性には「年配の人もやってる」ってのは興味深いが…。しかしプログラミング教育って、「作ってくれた人への感謝の気持ち」のためにやるもんなのか? だったら学校でやらなくても…。
  • [SPIEL’16]電気回路やプログラミングの基礎をゲームで学ぶ。理系シリアスボードゲームをプレイしてみた

    [SPIEL’16]電気回路やプログラミングの基礎をゲームで学ぶ。理系シリアスボードゲームをプレイしてみた ライター:徳岡正肇 PCゲームの世界には「シリアスゲーム」というジャンルが存在する。簡単に言えば,遊ぶことによってさまざまな知識を得たり,理解を深めたりするといった教育(場合によっては広報)志向のゲームのことである。 そして当然ながら,アナログゲームの世界にも「シリアスゲーム」は存在する。稿では,SPIEL’16会場で見つけた理系シリアスボードゲームを紹介したい。 4Gamer内「SPIEL’16」記事一覧 電子ブロックファン必見の電気回路パズル さて,シリアスボードゲームと言うには言ったが,今回紹介するのはいずれもパズルゲームであり,ソロプレイが基。とはいえ,2人で協力しても楽しいし,親が子供と一緒にプレイするのも良い遊び方だ(実際,会場でも親子で一緒に遊んでいる様子が見られた

    [SPIEL’16]電気回路やプログラミングの基礎をゲームで学ぶ。理系シリアスボードゲームをプレイしてみた
    filinion
    filinion 2016/10/18
    文科省が「小学校でプログラミング教育を必修にする」とかアホなことを言っているが、最初はこういうのから始めたらいいんだよな…。
  • http://www.nhk.or.jp/gijutsu/programming/

    http://www.nhk.or.jp/gijutsu/programming/
    filinion
    filinion 2016/07/23
    おお、ネットで見られるのか。良かった。一回10分なら気軽に見られるし…。しかし、英語でアニメーション作ってる小学一年生とかどんな英才教育なんだ…すげえ。
  • 小学校低学年へのプログラミング教育には効果がないと考えたほうがいい - きしだのHatena

    子どもへのプログラミング教育は早ければ早いほどいいというものではない。 最近子どもへのプログラミング教育が話題になることが多いけど、恐らく小学3年生までの子どもへの効果はほとんどなく、小学4年生でもほとんどの子どもには難しいと思う。 人間の知能の発達には段階があって、必要な段階に達していないうちにそれが必要な教育を行っても効果は望めない。 まず、なんでこのエントリを書いたかというと、プログラミングには適した発達段階があるということを知らないと、その発達段階に達する前にプログラミング教育を行って、もちろんプログラミングは出来なくて、その子には適性がないという判断をしてしまうとうことが起きてしまうんじゃないかと思ったからだ。 まだ適した段階まで来てないだけなのにプログラミング教育をして失敗して「この子にはプログラミングができなかった/興味をもたなかった」という実績を作ってしまうことによって、将

    小学校低学年へのプログラミング教育には効果がないと考えたほうがいい - きしだのHatena
    filinion
    filinion 2016/01/07
    2年生だと、あみだくじやろうとしてこんがらがる子がいるレベルだからな…。楽しんでやる子も確実にいると思うけど、それは希望制であるべき。プラレールとか電子ブロックとか、具体物を触って学ぶのがいいと思う。
  • 黒板の板書がなくなる? ライブ授業アプリで、教育の未来は変わるか

    11月29日、昼下がりの丸の内。グッドデザイン賞受賞作の「近未来の手ざわり」を開催中の展示ショールーム「GOOD DESIGN Marunouchi」(千代田区)に、年齢も職業も様々な35名が続々と集まってきた。ある画期的なアプリを使った、高校物理の授業を受けるために――。 講師は、共立女子中学高等学校で物理を教える教師の桑子研(くわこ・けん)さん。授業が始まるやいなや、彼の「バネのおもちゃで波の重ね合わせ実験をしましょう」の言葉とともに大きなバネが登場した。教壇に用意された黒板には、プロジェクタで図が映し出される。

    黒板の板書がなくなる? ライブ授業アプリで、教育の未来は変わるか
    filinion
    filinion 2015/12/07
    アプリの機能は見ないとわからんが。黒板に映像投影するのはやったことあるけど、黒板の前のプロジェクタが子どもの視線を遮って邪魔なんだよな…。短焦点とか背面投影とか天井に設置するとか、設備投資がないと…。
  • 「Minecraft」が公立小学校の教材に。プログラミング教育の参観・体験イベント「i和design-Programming Festival」の模様をレポート

    Minecraft」が公立小学校の教材に。プログラミング教育の参観・体験イベント「i和design-Programming Festival」の模様をレポート ライター:大陸新秩序 プログラミング教育の現場を公立小学校で参観・体験できるイベント「i和design-Programming Festival」が日(2015年10月31日),東京都の多摩市立愛和小学校にて開催された。このイベントでは,初心者向けプログラミング言語学習環境「Scratch」やビジュアルプログラミング言語「Viscuit」のほか,「Minecraft」の教育向けバージョン「MinecraftEdu」を使った授業も行われた。稿でその模様をレポートしよう。 イベントの冒頭では全校朝会が行われ,多摩市立愛和小学校校長の松田 孝氏が,児童に向けて「学校とは君達が社会人となる将来に向けて,世の中の仕組みと必要な技術をしっ

    「Minecraft」が公立小学校の教材に。プログラミング教育の参観・体験イベント「i和design-Programming Festival」の模様をレポート
    filinion
    filinion 2015/10/31
    「マイクラで教育?」と思ったけど、タートルを動かすプログラムを組むのか…なるほど。ロボをプログラムで動かすのは「レゴ・マインドストーム」とかあるけど超高いし、仮想空間内で動かすのはアリかも。
  • 小学1年生にプログラミングの授業 NHKニュース

    佐賀県武雄市の小学校で、小学1年生にコンピューターのプログラミングを教える独自の授業が20日から始まりました。 この取り組みは、武雄市が、子どもたちの自発的に物事に取り組む力を養おうと、大手ゲーム会社の「ディー・エヌ・エー」などと共同で進めているものです。 授業は、20日から山内西小学校の1年生の児童を対象に始まり、タブレット端末を使って行われ、子どもたちは画面に表示された絵や文章を組み合わせるなどの操作を体験しました。 こうした操作もプログラミングに含まれるということで、子どもたちは、「おもしろい」などと声を上げながら操作に集中していました。 授業に参加した男の子は、「キャラクターが動いてくれたので楽しかったです。ゲームとかが作れるようになりたいです」と話していました。 20日は、武雄市の樋渡啓祐市長も見学し、「子どもたちから『今度は自分で作ってみたい』ということばが出てきたのがよかった

    小学1年生にプログラミングの授業 NHKニュース
    filinion
    filinion 2014/10/22
    一年生て。今は、繰り上がりのある足し算を習ったかどうか、という時期だぞ…?そりゃ画面が動けば子どもは楽しいだろうが、学習になるかどうか疑わしい。やらせるならせめてもっと上の学年にした方がいいのでは。
  • 算数、数学の宿題を爆速で終わらせる「Microsoft Mathematics」を紹介する - しがない学生の雑記

    こんばんは。艦これのメンテが伸びてしまったのでTwitterをダラダラ見ていたら、こんなソフトが紹介されていました。 Download Microsoft Mathematics 4.0 (英語) from Official Microsoft Download Center (英語)とか書かれていますけど、ページに行けば普通に日語版がダウンロードできます。 試しに起動してみたんですが、こいつが相当にすごい。数学のソフトで無料のものと言ったら、自分が知ってるものではscilabとかfunctionViewとかぐらいしかなかったんですが、このMicrosoft Mathematicsは数学の宿題を消すために生まれてきたかのようなソフトです。 たとえば、とても簡単な例として、xを0~1で定積分を求めると、 こんな感じで回答が出るんですが、注目すべきはこの中央の「解法」ってところです。試しに押

    算数、数学の宿題を爆速で終わらせる「Microsoft Mathematics」を紹介する - しがない学生の雑記
  • 小学1年生対象にプログラミング教育へ NHKニュース

    佐賀県武雄市は、子どもたちの論理的な思考力を養おうと、ことしの秋から小学1年生を対象にコンピューターのプログラミング教育を始めると発表しました。 文部科学省などによりますと、公立小学校で1年生にプログラミングを教えるのは初めてではないかということです。 これは武雄市の樋渡啓祐市長が25日、記者会見をして明らかにしました。 それによりますと、市立山内西小学校を研究校と位置づけ、1年生40人にことしの秋からコンピューターのプログラミング教育を始めるということです。 ソーシャルゲーム大手の「ディー・エヌ・エー」がタブレット端末を使ってプログラミングを体験できる子ども向けの教材を開発するほか、情報通信技術教育への応用を研究している東洋大学の松原聡教授が効果や課題を検証するということです。 樋渡市長は「早い段階からプログラミングを学ぶことで、子どもたちの論理的な思考力を養いたい」と話していました。

    filinion
    filinion 2014/06/26
    …すでにいくつか出てるけど、視覚的なオブジェクトを並べてプログラムを作る子ども向けのソフトとかすでにあるわけで。なんであえてDeNAに金を払うんですかね…。いずれにせよ1年生には無理だと思うけど…。
  • Scratch

    Scratch is a free programming language and online community where you can create your own interactive stories, games, and animations.

    Scratch
  • 東大目指す人工知能 模試試験に挑戦 NHKニュース

    コンピューターに人間と同じような知能を持たせようと研究が進む人工知能将棋やチェスなどで人間に勝ったことはよく知られていますが、最近は、話しかけると答えるスマートフォンや家電製品、それに、国産の新型ロケット「イプシロン」にも搭載されるなど、その技術は社会で活用され始めています。 国立情報学研究所を中心に研究が進む人工知能は、将来、東京大学の入学試験突破を目指しています。この秋、大手予備校が作成した模擬試験に挑戦しました。 この人工知能はどんな“受験生”で、模擬試験の手応えはどうだったのか、研究を統括する国立情報学研究所の新井紀子教授に話を聞きました。 人工知能「東ロボくん」とは 模擬試験に挑戦したのは、「ロボットは東大に入れるか」というプロジェクトで研究を進めている人工知能で、「東(とう)ロボくん」と呼ばれています。 人工知能の研究は、1980年(昭和55年)以降、言語の処理や音声・画像

    filinion
    filinion 2013/11/23
    東大模試をクリアできる程度に「空気を読める」人工知能って、日常的な世界にもかなりの程度対応できる…のかな。
  • エックスサーバー サーバー初期ページ

    このウェブスペースへは、まだホームページがアップロードされていません。 早速、エックスサーバー上へファイルをアップロードしてみましょう。 アップロードの方法などは、サポートマニュアルをご参照ください。

    filinion
    filinion 2013/08/04
    おおう、今の時代はこんなものが無料で使えるのか…。