経済とゲームとwebに関するfilinionのブックマーク (23)

  • 遊んで稼げる「キャプテン翼」のスマホゲーム。稼ぎが倍になった矢先に起きた“異変”とは | 日刊SPA!

    『賭博黙示録カイジ』のスピンオフ『中間管理録トネガワ』の作者であるハッシー橋が、漫画で稼いだカネで“怪しい投資”に挑む実録マンガ。一般の人が手を出しにくい投資を攻略して“億り人”になることはできるのか——。 いろいろ漫画で描きましたが……。 ちゃんと今でも楽しくやってますからね! いや、フォローでもなんでもなく! カードが9枚になって“エナジー”が大幅にアップしたので、1日2回プレイできるようになりました。 今までよりも“倍”稼げるようになったわけで。そりゃ楽しくなりますよ。 しかし楽しくなってきたタイミングで 出金手数料50%!! これはエグいです……。 それでもTwitter改め“X”を見ていたら、原資回収組はそんなに怒ってないんですよね。怒ってないどころかむしろ「仕方ないよね」的なスタンスとってる人もいるくらい。 魂売るなよ! 原資回収できてるからって! 原資回収できてない弱者男性

    遊んで稼げる「キャプテン翼」のスマホゲーム。稼ぎが倍になった矢先に起きた“異変”とは | 日刊SPA!
    filinion
    filinion 2023/08/17
    元祖「ポンジスキーム」が、3ヶ月で50%という破格の利率でしばらく存続できたのは、カモの多くが帳簿上の「収益」に目がくらみ、その金を引き出さず再投資したから。ポンジスキームの要点はカモに出金させないこと。
  • ゲーム業界もWeb3を見限る 富者と貧者の分断がゲームの楽しみを壊す

    Web3は「持てる者」と「持たざる者」にプレイヤーを分断し、ゲーム来の楽しみを破壊すると懸念されている。すでに業界での熱は冷え、ゲーマーと開発者からは蛇蝎のごとく嫌われていると言ってもいいだろう。 7月中旬、人気ゲーム『マインクラフト』の運営元Mojang Studios(Microsoft傘下)は、公にNFTを採用しないと宣言した。声明ではNFT が「希少性と排除」を生み出すと繰り返し言及し、これはマインクラフトのビジョンと相容れないものだと主張している。 MojangはゲームWeb3の相性を精緻に検証した上でこのような結論を下したことは間違いない。大きなユーザーベースを持ち、いわゆるメタバースの初期の典型例ともされるマインクラフトによるNFTの拒絶は、ゲーム業界が一時期の熱狂を経て、NFTの評価を確定しつつあることを示唆する出来事だ。 Mojangは「持てる者と持たざる者にユーザー

    ゲーム業界もWeb3を見限る 富者と貧者の分断がゲームの楽しみを壊す
    filinion
    filinion 2022/08/13
    Axie InfinityもStepnも始めるのに「初期投資」が必要で、参加してからもあの手この手で現金化を引き留められる、まさにポンジスキームなんだよな。Web3なるものが到来するとして、暗号資産抜きで考えた方がいいのでは。
  • トップは中国の約1兆3,000億円!Steamの年間市場規模が公開―日本は約440億円 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    ゲームエイジ総研は、Steamの年間市場規模を公開しました。 PCゲームの配信プラットフォームとしてお馴染みのSteam。同社がアジア、北米、ヨーロッパ地域の14か国に在住し、週3日以上PCゲームをすることがある、主要PCゲームのうちいずれかのタイトルをプレイしたことがある15~49歳の男女を対象に、2022年2月15日から3月3日の調査期間に調べたところによると、年間市場規模は日では約440億円で、約450億円のカナダとほぼ同等の規模となっています。トップは中国の約1兆3,272億円で、アメリカはそれに次いで約4,232億円です。 他の国ではインドネシアが約602億円、ドイツが約564億円、イギリスが約562億円、インドが約498億円、韓国が約391億円となっています。 1月にはSteamの同時接続ユーザー数が2,800万人を突破していたことが非公式データベースサイトSteamDB

    トップは中国の約1兆3,000億円!Steamの年間市場規模が公開―日本は約440億円 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
    filinion
    filinion 2022/04/18
    中国、アメリカの3倍もあるのか! 簡体中国語がついてるゲームがやたら多いわけだ…。日本が、人口や経済規模に比してやたら少ないのは、ゲーム専用機が強いから? それともスマホゲー…?
  • クラファンで1000万円集めたシューティングゲーム、開発会社が離脱へ。制作費用支払いにトラブルか - AUTOMATON

    株式会社ピクセルおよび代表取締役の佐々木英州氏は1月4日、シューティングゲーム『スチームパイロッツ』の制作から離脱することを発表した。同プロジェクトは、クラウドファンディングにて1000万円を集めていたが、資金の分配にトラブルが発生していたという。 【重大なおしらせ】#スチームパイロッツ#スチパロ 2回のクラウドファンディングで1,000万円以上集めながら、弊社には1円の支払いもありません。 小さな会社にとって今作の内容のコスト負担は死活問題です。 それでも限界まで開発を続けました。 苦しい2年間でした。https://t.co/JBqLsFVgsO pic.twitter.com/7j6UfrstYy — PiXEL(ピクセル)公式 (@pixel_japan) January 4, 2022 『スチームパイロッツ』はPC向けに開発されてきた、縦スクロールのシューティングゲームだ。元コナ

    クラファンで1000万円集めたシューティングゲーム、開発会社が離脱へ。制作費用支払いにトラブルか - AUTOMATON
    filinion
    filinion 2022/01/05
    1000万円といえば大金のようだけど、それで開発スタッフ何人雇えるかと考えると、ゲーム開発費としては誤差みたいな金額だからな…。声優さんとかにはちゃんと払ったんだろうか。ピクセル社が報われて欲しい…。
  • NFTビジネスはいったいどこに向かっていくのか

    新しいテクノロジーをビジネスに生かすために重要な事 僕自身のライフジョブはシンプルです。それは「新しいテクノロジーとそのテクノロジーでなければ実現できない新しいエンターテインメントをつくる」こと。 SNSサービスやモバイルオンラインゲームを提供する「gumi(グミ)」を起業した2007年当時、iPhoneやFacebook、TwitterAmazonWeb Services(アマゾン・ウェブ・サービス、AWS)のクラウドなど、まさに新しいテクノロジーが世の中に出始めたころでした。 いまでこそモバイルゲームやソーシャルゲームといっても、いわゆるテクノロジーの香りは一切しなくなっていますが、当時は最先端のテクノロジーを活用したかなり挑戦的なビジネスだったのです。 2015年ごろからVR(バーチャル・リアリティー、仮想現実)とAR(オーグメンテッド・リアリティー、拡張現実)、2017年ごろから

    NFTビジネスはいったいどこに向かっていくのか
    filinion
    filinion 2021/12/08
    Play-to-Earn…うさんくさい…。誰がそこに金を払うのかといえば、同じく「Earn」を求める他のプレイヤーなわけで、金目当ての人々がお互いに金を出し合う構造。結局はブロックチェーンねずみ講なのでは…?
  • コラム:無料ゲームで広告削除機能を売ると赤字になる。「金を払って広告を削除する要素は贅沢な機能なんです」という現実

    ゲームキャストでは、「楽しいので、ゲームプレイを邪魔されないようにお金を払ってでも広告を削除したい」と感想を書くことがある。 ▲こいつを消したい。 世界観はいいのに広告がバシバシ挟まれると興ざめになるし、何度も繰り返し遊びたいのにプレイのたびに広告を見せられるとやる気がなくなる。 好きなゲームほど、広告を消した方が楽しいのは間違いない。 だから、「お金を払ってでも広告を削除したい」と主張するわけだが……ある日、ゲーム開発者から「そんな贅沢な要望は満たせないのです」と言われてしまったのでメモしておきたい。 多くの無料ゲームでは広告を利用して売上を出す。 だからゲームを無料で提供できるし、無料だからプレイヤーも文句を言わずに(もしくは、文句を言いながらも)広告があることに納得して遊ぶ。 しかし、「広告を出すな」ではなく、「金を払って広告が出ないようにしてほしい」という要望はありなはずだ。 ゲー

    filinion
    filinion 2018/03/25
    なるほど、と思ったけど、「実際に買わなくても、そういうオプションがあるだけでプレイヤーの広告への不満が減る」という話も聞いたことがある。ユーザー体験の向上、という効果も計算に入れるとまた違うのでは。
  • ゲーム実況でお金を錬金!趣味と実益を兼ねた儲かる副業

    filinion
    filinion 2017/05/07
    タイトルを始め全般に日本語がおかしい。/「youtubeなどニコニコ動画でゲーム実況を始めるならまさにブルーオーシャンの今がチャンス」YouTubeはすでにレッドオーシャンだし、ニコニコはそもそも海だったことすらない。
  • スマホマーケットの概要と、�マーケティングの失敗例と改善 (アナリティクス アソシエーション 特別セミナー)

    アナリティクス アソシエーション 特別セミナー 改善活動を継続する鍵は何だろう?�~グロースハックに学ぶビジネス改善~ http://a2i.jp/activity/seminar-activity-2/18670/Read less

    スマホマーケットの概要と、�マーケティングの失敗例と改善 (アナリティクス アソシエーション 特別セミナー)
    filinion
    filinion 2017/03/21
    エロバナーでダウンロード数は増えたが課金は増えなかった話は面白い。5日継続者数で見るといった話も。/スタートダッシュが重要で、そこで沈むと後で改善しても浮上できない…。埋もれた名作も多いんだろうなあ。
  • http://www.ogura.blog/entry/2016/07/22/%E3%83%9D%E3%82%B1%E3%83%A2%E3%83%B3GO%E3%81%AB%E6%AE%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E5%B8%82%E5%A0%B4%E3%81%A8%E5%BA%83%E5%91%8A%E5%B8%82%E5%A0%B4

    http://www.ogura.blog/entry/2016/07/22/%E3%83%9D%E3%82%B1%E3%83%A2%E3%83%B3GO%E3%81%AB%E6%AE%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E5%B8%82%E5%A0%B4%E3%81%A8%E5%BA%83%E5%91%8A%E5%B8%82%E5%A0%B4
    filinion
    filinion 2016/07/24
    つまり「広告収入に頼らず自活できる健全なアプリなんて迷惑だ!」と。大手独占も問題はあろうが、任天堂さん当面はどうぞがんばって。/マンハッタンの歓楽街にディズニーストアを建てたら治安が改善した話みたい。
  • 【山本一郎】Appleのデジタルコンテンツの方針とモンストBANの現状

    【山一郎】Appleのデジタルコンテンツの方針とモンストBANの現状 ライター:山一郎 山一郎です。晴れているから大丈夫だろうと傘を持たずに外出した直後に振り出す雨に,侘び寂びを感じます。人生,そんなもんです。 ところで,先日4Gamerに載せてもらった記事について,いろいろと続報が出てきておりまして,興味津々であります。いやー何なんですかね。 前回記事終了後,ほどなくしてBANから回復して再リスト掲載となり通常運転となった「モンスターストライク」ですが,Apple法人が「大人の配慮」をしたことがかえって問題になるのではないかと見られております。 他サイト関連記事:「※重要※友達招待キャンペーン終了について」 http://www.monster-strike.com/news/20150902_2.html というのも,今回のモンストに限らず,いまのゲームアプリシーンではユーザ

    【山本一郎】Appleのデジタルコンテンツの方針とモンストBANの現状
    filinion
    filinion 2015/09/05
    「日本とアメリカでの,商慣行におけるフェアという概念の違い」Appleジャパンのやりかたは日米どっちから見てもアンフェアだと思うんですがねえ…。
  • サービス終了リスト2015年上半期 - ソーシャルゲーム会社別ゲーム配信リスト

    下半期分はサービス終了告知スケジュールをご覧下さい。 開発・配信中止 ios,Android ドットファンタジア 開発リプレーション/運営配信yahoo 2015/02/25 ※リプレーション「騎士とドラゴン」の後継作になるはずだった一作。しかし大人の事情より開発中止。 プラットフォーム終了リスト ゲムトモ razest 2015/03/30 サービス終了日スケジュール、今見ると順不同。 gree バトルグレイヴ☆45人の勇者 SC3 2015/01/02 ※2014/12/23に終了告知、同年31日に終了するはずだった。 gree ふぇありあ! イーエスソリューション 2015/01/15 ※2014/11/30に終了予定を大幅延滞。 ios(gree内) ガルフレ! トライシス 2015/01/05 ameba クイズファンタジー翼のイーリス サイバーエージェント/サムザップ 2015

    サービス終了リスト2015年上半期 - ソーシャルゲーム会社別ゲーム配信リスト
    filinion
    filinion 2015/08/13
    どれ一つとしてやったことがないけど、わりと有名なアニメとかコミックとかゲームの名前を使ってるのも散見される…。過当競争なんだなあ…。
  • 「会社作らなくていいからゲーム作りなさいと言われた(泣」とブログに書いたら→「正論」「当たり前だ」

    TOME@職業プログラマー @shinhirota 軽い気持ちでまとめたら予想以上の反響をいただいて驚いています。よろしければ会社辞めてまず作ってみたアプリがあるのでダウンロードしていただけると作者が泣いて喜びます・・・ (^^; よろしくおねがいします!↓ twitter.com/shinhirota/sta… 2015-06-21 06:10:29 TOME@職業プログラマー @shinhirota 【新作】正統派アクションゲーム『ねずみハンター キャシー』を日リリースしました!タップでねずみを狩りまくれ! [iOS] xtw.me/X0BzQAQ [Android] xtw.me/XEf2qau pic.twitter.com/Zl3jz5et2F 2015-04-14 16:57:54

    「会社作らなくていいからゲーム作りなさいと言われた(泣」とブログに書いたら→「正論」「当たり前だ」
    filinion
    filinion 2015/06/21
    なんか、歴史的偉人たちから建設的な提案をもらって「いい話」になってる…。/「費用はどれだけで、どれだけ売れば回収できるか」って、何で起業するにも必要な計算なんだろうけど、無視されることが多いんだな…。
  • 「マックスむらい」こと村井智建さん( AppBank ) 4,500万円詐欺まがい話を被害者のふじふじ氏が暴露 | やまもといちろうBLOG(ブログ)

    私もふじふじ氏が浅草に店を出すというので開店祝い出したり、家族連れて行って家内の使っているiPhone用のケース買ったりしていたんですけれども、こういう話があったようです。 【いきべん通信】MAXMぴっぴ、そろそろ天罰くだっていんじゃね? http://archive.mag2.com/0000285643/index.html 文中、M氏は当然のことながら「マックスむらい」こと村井智建さん、GT社は当時村井さんがガイアックス社の占い部門を分離して占い専門に立てていたGT-Agency社のことですね。 村井さんのやっているAppBank社がプラットフォームであるAppleGoogleが禁止しているリワード広告を展開して問題になっていることは、私のヤフーニュース個人のほうにも書きましたし、続報がたくさんあるのでブログやメルマガで補強したいと思いますが。 グノシー他、AppBank「モンス

    「マックスむらい」こと村井智建さん( AppBank ) 4,500万円詐欺まがい話を被害者のふじふじ氏が暴露 | やまもといちろうBLOG(ブログ)
    filinion
    filinion 2015/06/14
    隊長がんばれー(灯油)
  • スマホ版ダンジョンキーパー、「課金ゲーすぎ」の批判に斜め上の対応をして海外で炎上。 - ゲームキャスト

    「俺のダンジョンキーパーが変わり果ててしまった!」と、嘆く声が聞かれるスマホ版のダンジョンキーパーだが、海外では炎上が始まっているようだ。 ことの発端はダンジョンキーパーが課金まみれのという批判に対し、TabTimesに掲載されたEAのコメントだ。 「重要なデータとして、ダンジョンキーパーはAppStoreで4.0、Google Playで4.5の平均評価を受けている(だから、市場に受け入れられている)」 このコメントが掲載されると、低評価レビューが殺到してAppStoreで3.0、Google Playで4.0までゲームの平均評価は急降下した。 この程度であれば炎上ではなく、たき火程度だったが…。 EAが稚拙な対応を行い、一気に燃え広がってしまった。 EAはまずAndroid版ダンジョンキーパーをアップデートした。 新バージョンはゲームが良くなったわけでもなく、課金圧力が小さくなったわけ

    スマホ版ダンジョンキーパー、「課金ゲーすぎ」の批判に斜め上の対応をして海外で炎上。 - ゲームキャスト
    filinion
    filinion 2014/02/09
    ネトゲーを運営していると、マスとしてのユーザーは、行動を統計的に扱えるインプやシムのような存在に見えるのかも知れない。実際は、自分と同等の思考力を持つ人間多数を相手にしていることを忘れてはいけない。
  • クソゲーをブーストするとどうなるの?大切なことは全て「タワモン」が教えてくれた。 | アプリマーケティング研究所

    個人的には歴史に名を刻むレベルだと思うのですが、 かなりのインパクトを残したゲームがあります、 その名は「TOWER of MONSTER」(通称:タワモン)。 スクリーンショットを見てわかるとおり、 パズドラ系のアプリです。 イラストを見るとそれなりのゲームっぽく見えるのですが、 ・奇跡的につまらないバトル時のパズル。 ・iPhoneでプレイしているのにタッチの反応がなぜか悪い。 ・BGMループする時のつなぎめがよくわかるという、やっつけ仕事。 という衝撃のクオリティで、 つくりあげられています。 AppStoreのレビュー平均も1.5。 2以下は相当レアだとおもいます。 終いには「限りなく0に近い1」という声も。 ※AppStoreのレビュー評価には0はありません。 その他AppStoreのユーザーレビューの声。(※実話です) ・ここまでひどいとお笑い。 ・しばらくやってたら病みそうに

    クソゲーをブーストするとどうなるの?大切なことは全て「タワモン」が教えてくれた。 | アプリマーケティング研究所
    filinion
    filinion 2013/10/01
    貴重な資料だなあ。どんなクソゲーでも、広告すれば人寄せの効果はある(しかも何度も)。しかし、本体が面白くなければ人を定着させることはできない…。こう考えると、課金モデルって売り切りよりも正しいのかも。
  • 戦車が女の子になったソーシャルカードゲーム「バトルタンクガールズ」

    このプロジェクトは、2013-09-10に募集を開始し、157人の支援により1,464,500円の資金を集め、2013-11-11に募集を終了しました スマートフォンでプレイするネイティブタイプのゲームアプリです。(Android / iOS両対応予定) プレイヤーは戦車を擬人化した美少女を集め、それを部隊編成して敵と戦います。擬人化の元となった戦車はすべて実際に戦闘に参加していたか、計画されたものばかりです。萌えミリタリーと言われるジャンルのゲームですが、このゲームの企画と狙いをご紹介致します。 誰もが知っているような巨大なゲームメーカーから誰も知らないような小規模メーカーまでゲーム会社を練り歩き、約ん10年が過ぎようとしています。 関わったタイトルも50は行くでしょうか。 ヒット作にも恵まれました。 ほんと、恵まれていたと思います。 TVゲームが未成熟なときに業界に入り、まだ荒削りな産

    戦車が女の子になったソーシャルカードゲーム「バトルタンクガールズ」
    filinion
    filinion 2013/09/12
    「擬人化戦車少女がいっぱい出るよ!」以外、どんなゲームなのかさっぱりわからぬ…。実は落ちものパズルとかモグラ叩きとかなのかも…。個人的には、釣りゲームの可能性が有力。
  • 他ゲームの課金競争に敗れたユーザーが「艦これ」に移行中か

    ユーザー数が40万人を突破し、人気爆発中のゲーム『艦隊これくしょん』、通称「艦これ」。角川ゲームスが開発し、DMM.comが配信しているブラウザゲームで、ゲームの内容は、萌えキャラに擬人化された第二次大戦中に活躍した軍艦カード「艦娘(かんむす)」を集め、強化しながら、敵との戦闘の勝利を目指すというもの。実際に「艦これ」にハマっている30代前半の男性・A氏が、その魅力を語る。 「このゲームの一番魅力は、課金がほとんど必要ないことです。私がこれまでやり続けていた 『モバマス』(モバゲーの『アイドルマスターシンデレラガールズ』)のようなソーシャルゲームは、ガチャ(レアアイテム等をランダムで獲得するクジのようなもの)でガンガン課金をしないとランキング上位に入れませんでした。トップクラスになると、数百万円の課金をしているでしょうし、イベント期間中は携帯を離せないくらい時間も必要です。でも、『艦これ

    他ゲームの課金競争に敗れたユーザーが「艦これ」に移行中か
    filinion
    filinion 2013/08/22
    ソーシャル要素が低いのがいいんじゃないかな。「ソーシャル要素即ち弱肉強食」という世紀末社会なゲームだと、恐ろしくてそもそも始める気になれない。/残った人は?底辺のいないピラミッドの頂点に意味はあるか。
  • 臨界点を迎えた欧米ゲーム市場 崩壊するメガパブリッシャー達 - 東京のはじっこで愛を叫ぶ

    「破綻するビジネスモデル〜欧米ゲーム市場の危機」というエントリで、赤字に転落した欧米ゲーム市場を問題にしたのが2009年2月です。ハイグラフィックによる開発費の高騰に、中古市場の拡大が追い討ちをかけ、日と同じ売上初動型に市場が変化したことを記事にしました。結果、発売日に売上を稼ぐ日型の商売方法を取らざるを得なくなったのですね。そのため、ここ数年起きていたのが広告費の暴騰です。発売日までに、できるだけユーザーへの認知度を上げなければならず、広告費がどんどん上昇したのです。 EA「デッドスペースが生き残るには、500万の売上が必要」2012年6月15日 Dead Space needs “around five million” fans to survive, according to EA http://www.pcgamer.com/2012/06/15/dead-space-ne

    臨界点を迎えた欧米ゲーム市場 崩壊するメガパブリッシャー達 - 東京のはじっこで愛を叫ぶ
    filinion
    filinion 2012/08/26
    結局、射幸性を煽る方向、しかも現金が絡む方向に行くのかよ…。映像的クオリティも「基本無料」も求めないから、健全なゲーム性で勝負して欲しい…。
  • RMT対策のトレード制限でモゲマス経済終了のお知らせ : さざなみ壊変

    アイドルマスターシンデレラガールズがリアルマネートレード対策でトレード機能の制限を実施。制限は8月16日からで具体的な内容は以下。 ・同じ事務所に入って2週間以上経過しないとトレードと贈り物ができなくなる ・フリートレード機能の実装(同じ事務所でなくても可) フリートレード機能は、神撃のバハムートで導入されているバザーのシステムとほぼ同じ。 ・出品にトレードチケットが必要(レア度によって複数枚必要) ・出品する側はカード1枚のみで、1度にカードを複数出品したりアイテムの出品は不可に ・相手の名前はトレードが完了するまでわからない ・検索結果は奇数IDや偶数IDしか見えないなどの表示制限 ・レア度によって交換するアイテムに上限 ├ノーマル: 3個 ├ノーマル+: 5個 ├レア: 100個 ├レア+: 200個 ├Sレア: 2000個 └Sレア+: 3000個 神撃のバハムートでは、トレードチ

    RMT対策のトレード制限でモゲマス経済終了のお知らせ : さざなみ壊変
    filinion
    filinion 2012/08/09
    …はて。やってないからか、やりとりできるアイテム数や回数に上限を設けることで「RMTと一緒に無課金もかなり死ぬ」理由がよくわからない。
  • コナミが古い常識を破壊しちゃったおかげでどれだけマネタイズを隠すか、というのがトレンドになりつつある

    というのは古い常識で、コナミが古い常識を破壊しちゃったおかげでどれだけマネタイズを隠すか、というのがトレンドになりつつあります。 これは具体的にどういうことなんでしょうか? GREEというのでドラゴンコレクションでのお話? そうです。ドラコレが壊しました。 それまでの携帯ソーシャルゲームは 1.課金への導線はバンバン貼ろう! 2.売れるものはたくさん作ってできるだけ売ろう! 3.課金アイテム画面はバンバン見せよう! 4.課金アイテムを買った人は優遇しよう!そうしないと課金アイテムは売れないよ! というのが常識でした。実際、これらをしなかったゲームよりしたゲームの方が売り上げは上がっていました。 ところがコナミはドラコレで 1.課金アイテムはあるアイテムを使おうとしたときに、そのアイテムの手持ちがなかった際、もしくは毎日数回引ける無料ガチャを回した際、その下にページをスクロールした時にしか課

    コナミが古い常識を破壊しちゃったおかげでどれだけマネタイズを隠すか、というのがトレンドになりつつある
    filinion
    filinion 2012/08/08
    ユーザー的にも、不便を押しつけられている、という不快感がなくて好感が持てる設計だなあ。ゲームって楽しみのためにやる娯楽だもの、いちいち「イラッ」とさせられるの嫌だよな。