ブックマーク / www.gizmodo.jp (336)

  • ウ・ン・チから石油が作れてしまう新技術に脚光!

    ウ・ン・チから石油が作れてしまう新技術に脚光!2016.11.13 21:056,479 湯木進悟 トイレある限り石油は枯渇しない…? どんなに忙しくとも、人は用を足さずして生きられません。そして、ボクらがトイレで垂れ流したものは、下水処理施設にて廃棄されるのがオチで、まさか糞便が有効活用されるだなんて考えてもみないことですよね。 ところが、The Vergeによると、米エネルギー省のPacific Northwest National Laboratory(PNNL)は、いわゆる下水汚泥を石油へ精製可能な「Biocrude」(バイオ原油)に変える新技術について発表しました。同技術の根幹を成すのは、高圧と高温処理により下水汚泥をBiocrudeに変えていく「Hydrothermal Liquefaction」とよばれるプロセス。まずは汚水が華氏650度(摂氏約340度)まで熱せられ、自動車

    ウ・ン・チから石油が作れてしまう新技術に脚光!
    filinion
    filinion 2016/11/14
    「高圧と高温処理により下水汚泥をBiocrudeに変えていく」…どう考えても、メタンガスと違ってエネルギー収支マイナスだよな。廃棄物処理としての意義ってことなんだろうか。しかし、肥料にする方法とか考えた方が…。
  • 120年前までは人類未踏の地。地球上で最後に発見された場所はどこ?

    120年前までは人類未踏の地。地球上で最後に発見された場所はどこ?2016.11.12 17:0522,628 Rina Fukazu 人類は約20万年前にアフリカで誕生したとはいうけれど...。 まだ飛行機も地図もない時代、世界中の国や地域がいつどのように発見されたかご存知ですか? いまでこそインターネットでさくっと検索したり、飛行機でひとっ飛びしたり...約74億人の人々が生活するこの広い地球を探索する手段は豊富にありますが、その一方で何十万年前の人類の化石を調べると、アフリカから近隣の国々、そしてアジアへ、何千年もの時をかけて次から次へユニークな順序で大陸や島が発見されたことがわかります。 たとえばヨーロッパよりも日のほうが早く見つかったり、オーストラリアが発見されてからニュージーランドが見つかるまで4万年以上かかったり...授業で習わなかった切り口で世界中の国々が発見された歴史

    120年前までは人類未踏の地。地球上で最後に発見された場所はどこ?
    filinion
    filinion 2016/11/12
  • プリキュアゲームは終わりなのか? 魔法つかいプリキュアが止めたゲーム化の歴史

    プリキュアゲームは終わりなのか? 魔法つかいプリキュアが止めたゲーム化の歴史2016.11.05 20:1010,278 小暮ひさのり 正解か、それとも……。 待てども待てども出ません。なので、もうそういうことなのでしょう。メディアミックス戦略的に毎年リリースされていた、プリキュアコンシューマーゲーム化の流れは、シリーズ13作目である『魔法つかいプリキュア』にて終止符が打たれました。 そう、今季のプリキュアゲームが出ていないんです。 毎年プリキュアを見ていると、「プリキュアゲームが出たよ」、「着せ替えて遊んじゃおう」なんて台詞とともに、ミニゲーム&着せ替え的なゲームのCMが見られましたが、そういえば今年はないなぁ……と思っていたんですよね。 僕の勘違いかもしれないと、「プリキュアゲーム総合サイト」でリリースタイトルを調べてみたのですが、やはり最後のリリースは2015年7月30日に発売さ

    プリキュアゲームは終わりなのか? 魔法つかいプリキュアが止めたゲーム化の歴史
    filinion
    filinion 2016/11/06
  • サイボーグとして復活したローマ法王が悪と戦うSF短編「レーザー・ポープ」

    サイボーグとして復活したローマ法王が悪と戦うSF短編「レーザー・ポープ」2016.10.25 21:306,989 傭兵ペンギン 半分法王、半分機械、全身レーザー! 暗殺によって命を落とした若きローマ法王が、底知れぬ戦闘能力を秘めた史上最強のバイオレンス・法王(ポープ)として復活するショートフィルム「レーザー・ポープ」が公開されました。 大きいおっぱいとクレイジーな表現が多々登場するので閲覧注意です。 こちらはドイツのインディー映画監督のLukas Rinkerさんが製作した作品。 人々が信仰心を失い混乱に満ちた世の中で、若き法王アレハンドロは教会に改革をもたらそうとしていたが、その改革を良しとしない堕落した枢機卿によって、テロに見せかける形で暗殺されてしまう。 しかし、重症を負いながらもなんとか生き延びたアレハンドロは、運び込まれた病院で最先端の実験的手術を受け、キリストと同じく三日目に

    サイボーグとして復活したローマ法王が悪と戦うSF短編「レーザー・ポープ」
    filinion
    filinion 2016/10/30
    架空予告編、みたいな感じ。わざとらしいB級っぷりがすごい。(割と人がばたばた死ぬので注意)
  • サルが空気を読む能力は想定外に高度、他者の間違った思考までお察し

    サルが空気を読む能力は想定外に高度、他者の間違った思考までお察し2016.10.29 15:056,316 福田ミホ 言葉がなくても、わかってる。 人間って良くも悪くも、他人が何をどう思っているかをいつも気にしながら生きています。彼女が好きそうなものをプレゼントしようとか、お母さんに怒られたらどうしようとか。こういう、人の気持ちを理解する能力は動物にもあるらしく、飼いがなんとなくこっちの顔色をうかがってることとかありました。 ただ人間は、たとえば白雪姫が魔女にもらった毒リンゴをべてしまうとき、「あれは悪い魔女だが、白雪姫はそれを知らない」ことを認識できます。つまり、他人が現実と違う認識を持っていることを理解できます。これは人間だけの高度な能力だと思われてきました。 でも京都大学などのチームによると、類人猿だって他人の間違った思考(「誤信念」)を理解できるみたいです。同大学野生動物研究セ

    サルが空気を読む能力は想定外に高度、他者の間違った思考までお察し
    filinion
    filinion 2016/10/29
  • 「無知な自分は、どう動くべきか…」サルだって自分の知識不足を自覚して行動するらしい

    「無知な自分は、どう動くべきか…」サルだって自分の知識不足を自覚して行動するらしい2016.10.23 12:05 福田ミホ サル思う、ゆえにサルあり? 人間は思考するから、動物とは違う…と、哲学者・デカルトは言ったそうです。特に、自分の思考とか認識を客観視できる「メタ認知能力」は人間特有のものだと考えられてきました。でも動物だって、自分を客観視してることが新たな実験で明らかになりました。 Scientific Americanによれば、ハーバード大学のAlexandra Rosatiさんとイェール大学のLaurie Santosさんは、V字型に置いた2の筒のうち1だけ奥に餌を置き、30匹のアカゲザル1匹ずつにそれを探させました。アカゲザルたちは餌のありかを知りませんが、どこかに隠れていることだけは知っている状態です。 もし人間が同じ状況に置かれて、効率良く行動しようとするなら、2

    「無知な自分は、どう動くべきか…」サルだって自分の知識不足を自覚して行動するらしい
    filinion
    filinion 2016/10/23
    「自分の持っている情報が充分でない」こと、「情報を得る方法がある」ことを理解した上で、調べるための行動をとる、ということか。
  • バッテリーなしで飛ぶドローン…ですと…?

    ワイヤレス給電の夢がここに。 ドローンをより長く、遠くへ飛ばそうと思ったら、バッテリーを大きくする必要があります。でもそうすると重量が増えてしまって、その分飛行時間が短くなってしまいます。だからさらにバッテリーを増やして、そうするともっと飛べなくなって…っていうコントみたいなことになってきます。 でも、離れたところから電力をワイヤレスで補給できれば、この問題は解決します。インペリアル・カレッジ・ロンドンのSamer Aldhaherさんは、バッテリーレスなドローン開発を目指して下の動画のデモを作りました。 ドローンの動力源は、体下部にあるトランスミッタにワイヤレスで送られてくる電力のみ。このシステムには13.56MHzという比較的高い周波数の電波を使っているため、ハードウェアへの負荷が高く、トランジスタやインバーターは特殊なものが使われています。それでも、とにかくちゃんと機能しているって

    バッテリーなしで飛ぶドローン…ですと…?
    filinion
    filinion 2016/09/30
    ソ連邦では、地上から高周波で給電を受けて飛ぶ電気飛行機、なんてものが構想されたりしていたが、それが現代に蘇った感。いずれにせよ効率すごく悪そうだけど。
  • 交尾後に食べられる運命だったオス蜘蛛たちが生き残り戦略を考案

    生きてこそ! カマキリのオスが交尾後にパクリとべられてしまうことは有名ですが、ゴケグモのオスも、ことが終わるとメスにべられることが多い悲しい毒グモです。しかし、新しい研究から、ゴケグモのオスたちがメスにべられないための生き残り戦略を身につけつつあることがわかりました。 Biology Lettersに発表された新しい調査によると、相当な数のゴケグモのオスが、彼らを捕するには若すぎるメスを選んで交尾をしているそうです。 一体どういうことなのかというと、成熟していないメスの体には生殖器はあるものの、性器自体はまだ体の内側にあり、硬い殻に守られています。要するに受精できる体になっていないわけですが、オスはその殻を破って受精嚢と呼ばれる精子の受け口に自分の精子を受け渡します。結果、幼いメスは成熟したのちに、すでに渡されている精子で子孫を残すことになるのです。なんだか嫌な感じはしますが、研究

    交尾後に食べられる運命だったオス蜘蛛たちが生き残り戦略を考案
    filinion
    filinion 2016/09/28
  • 今すぐ死にたくなる絶望的な未来予想図10選

    未来はバラ色?それとも… 今後数十年で起こり得る最悪の現象を10、まとめてみました。 以下、順不同。 1. いつ誰がパンデミックのグラウンド・ゼロになってもおかしくない オックスフォード大学の研究チーム「グローバル・プライオリティ・プロジェクト(GPP)」今年、世界人口の10%以上を死に追いやる滅亡リスクのリストを発表しました。その上位に入っていたのが、故意に仕組まれたパンデミック。これは早ければ5年以内に起こるとチームは警告しています。 遺伝子操作技術「CRISPR/cas9」 や3Dバイオプリンターなどの登場で、技術的にそうした操作は可能になってきていますし、次世代の生物化学兵器の製造も考えられるかもしれません。 1918年に世界を震撼させたインフルエンザウイルスのゲノム配列。あれを公開したことで米保健福祉省は、10年前のNYタイムズの社説で未来学者のRay Kurzweilとテクノロ

    今すぐ死にたくなる絶望的な未来予想図10選
    filinion
    filinion 2016/09/23
    人類が自らの文明を破壊する手段を手にしたのは1940年代のこと。以来、大量破壊の技術は日々強力に、手軽になる一方、人類とその文明社会の強靱さはほぼ同じまま。遠からず、一人の狂人が都市を滅ぼせる時代が来る。
  • FBI、児童ポルノサイトを「あえて」閉鎖せず。その意外な理由は?

    FBI、児童ポルノサイトを「あえて」閉鎖せず。その意外な理由は?2016.08.30 12:2034,790 渡邊徹則 FBI無双。 2015年2月、FBIは「Playpen」という児童ポルノサイトを捜査し、違法性を認定。この時点でサイトを閉鎖することもできたのですが、あえてそうしませんでした。 なんと、FBIはこのポルノサイトにマルウェアを仕込み、それ以降に違法なポルノをアップロードしたユーザーなど100人以上を逮捕・起訴したのです。 たしかに、犯罪者を捕らえたという点では効果的かもしれませんが、この「おとり捜査」ともいえるやり方には、賛否両論があります。 すでに逮捕された容疑者たちは、今回のFBIの捜査は違法であると訴えており、弁護士は「FBIは閉鎖できたはずのサイトを利用し、児童ポルノが世の中に出回るのを助けた」と主張しています。 米メディアMotherboardには、より詳細な資料

    FBI、児童ポルノサイトを「あえて」閉鎖せず。その意外な理由は?
    filinion
    filinion 2016/08/31
    ユーザーが増えたのはFBIとは無関係? サイトの高速化だけで4倍には増えないよね?/問題は児童ポルノが出回ることより被害児童の存在だと思うので、「児童ポルノの流通を助けた」がそこまで問題とは思わない。
  • 5光年以内に、地球のような星がある?

    おーい、地球に似た星やーい! ヨーロッパ南天天文台(ESO)の天文学者が、地球によく似た住環境を持つ星を発見したかも、と話題になっています。今後、これが確認されれば、今世紀最大の発見となるのですが。 この地球によく似た星の発見という話が最初にでてきたのは、今月12日のこと、ドイツの雑誌Der Spiegelにて。発見に関わったラ・シヤ天文台の研究チームの匿名メンバーをソースとしており、この星は、恒星「プロキシマ・ケンタウリ」の軌道上にあるとのこと。地球によく似ているという最大のポイントは、生物にとって必要不可欠な水があるということから。 米Gizmodoが、ESOに問い合わせたところ、担当者曰くこの件に関して今はコメントできないと。ただ、Der Spiegelによれば、今月末にでも正式発表があるといいます。米Gizの独自調査では、その発表は来週になりそうだと。 プロキシマ・ケンタウリは、地

    5光年以内に、地球のような星がある?
    filinion
    filinion 2016/08/24
  • 当たりすぎてコワイ…。人工知能の「Watson」が、ツイート履歴からあなたの性格診断します

    当たりすぎてコワイ…。人工知能の「Watson」が、ツイート履歴からあなたの性格診断します2016.08.18 20:309,202 Mugendai 渡邊徹則 あなたの性格、丸裸。 手相、タロット、占星術など、性格などを占う手段は古来からありますが、今の時代はこれが一番当たりそうな気がします。 IBMのWebメディア・無限大によると、同社は人工知能「IBM Watson」の自然言語処理を利用した、Personal Insights機能をリリースしたとのこと。こちら、何とTwitterのツイート履歴を解析してその人の性格を推定できるんですって! とにもかくにも、面白そうなんでギズモードのTwitterアカウントで試してみたところ… ・興奮しやすい ・分析好き ・温和でめったに怒らない ・感情移入しがち うわー! 何だかギズモードそのものを言い当てられているような…。こっ恥ずかしい…。 こち

    当たりすぎてコワイ…。人工知能の「Watson」が、ツイート履歴からあなたの性格診断します
    filinion
    filinion 2016/08/19
    はてな連携アカウントとサブアカウントでだいぶ違う結果だった。Watsonもまだ一人二役を見抜けるほど賢くはないようだ。/英語の解説文見ると、「誠実性」とか「実用主義」とかの項目名と内容が一致してない気がする。
  • とあるキリスト教団体、ISIS支配地域にドローンで聖書をばらまくと発表

    とあるキリスト教団体、ISIS支配地域にドローンで聖書をばらまくと発表2016.08.15 22:06 mayumine 希望より、火種の投下となるのでは… Washington Postによると、スウェーデンのとあるキリスト教団体が、イラクのISIS支配地域内に空からドローンで電子聖書をばら撒く計画を発表しました。「聖書はサプリメントケースくらいのサイズで、ディスプレイがついています。電力は必要とせず、自力で作動します」と、同教会の宣教主任であるクリスチャン・オーケリエムは、スウェーデンの放送局SVTに説明しています。 スウェーデン語で「命の言葉」を意味する「リーベッツ・オード」教会として知られるこの教団は、ドローン投下のデモンストレーションの様子をInstagramに投稿。写真に写っているのは、Phantom DJI 4モデルのようです。 オーケリエムはワシントン・ポスト紙に対して、こ

    とあるキリスト教団体、ISIS支配地域にドローンで聖書をばらまくと発表
    filinion
    filinion 2016/08/16
    ISIS団の人権侵害は重大だが、そこに聖書撒けば人権が守られるのかと。すごい自己満足。保存食のパッケージに聖書の一節でも印刷して撒いた方が、安くて効果的なのでは。/電気がいらない電子聖書…?ソーラー?
  • 全米でヴィーガン用マヨネーズがバカ売れ…と思ったらサクラだった

    人を雇って自社製品大量買いの理由は? シリコンバレーのスタートアップHampton Creekは、卵を使わないマヨネーズ「Just Mayo」を製造・販売しています。動物由来のべ物を口にしないヴィーガンの人とか、卵アレルギーの人とかが買うんだろうなーと思いきや、彼らにはもっと一風変わった「顧客」もいたようです。それは、Hampton Creekの商品を買うべく雇われた人たちです。 BloombergのOlivia Zaleski記者の詳細なレポートによれば、Hampton Creekのジョシュア・テトリックCEOや役員たちは、自社製品を購入していたことを認めています。ただその目的は「品質管理」だと主張しているんですが、実際お店に行ってJust Mayoを買わされていた人たちは、目的は需要の水増しだったと言っています。 Hampton Creekは人を雇って全米のスーパーに送り出し、ひたす

    全米でヴィーガン用マヨネーズがバカ売れ…と思ったらサクラだった
    filinion
    filinion 2016/08/12
  • ワシントン・ポストの五輪リポーター、実は人工知能だった!

    人工知能リポーター、誕生。 米大手メディア、ワシントン・ポストが、リオ五輪の報道に一部、人工知能を採用していることを明かしました。使っているのは自社開発の人工知能「Heliograf」。すでにTwitterなどで活躍しています。 人工知能が五輪を報道すると言っても、Heliografが担当するのは試合結果やスケジュールを伝える短い文章のみです。機械的な内容とも言えますね。 Heliografはワシントン・ポストの五輪専用Twitterアカウント、@WPOlympicsbotの運営を担当しており、さまざまな競技の結果を随時伝えています。この試合結果速報は、ワシントン・ポストのライブブログ、Messengerのワシントン・ポストbot、Alexa対応端末でもチェクすることができます。なるほど、結果を知りたいだけならこれで十分です。 #JPN wins gymnastics gold in me

    ワシントン・ポストの五輪リポーター、実は人工知能だった!
  • 「無くしたiPhone見つかりましたよ」という詐欺サイトに気をつけろ!

    「無くしたiPhone見つかりましたよ」という詐欺サイトに気をつけろ!2016.08.08 23:00 そうこ 自分は大丈夫、なんて思っちゃダメ! 詐欺サイト。実在するサイトを真似て、物そっくりに作られているものがあります。サイトデザインが同じだから、ロゴが物だったから、それでは見分けがつかんのです。この物そっくりデザインを真似て、Apple IDを抜き取ろうとする詐欺サイトが最近増えているそうで。みなさん、ご注意を。 詐欺サイトについて、ネタ元Hackernoonに自身の体験としてまとめたのはJoonas Kiminkiさんです。Kiminkiさんは、レンタカーを利用した際、iPhoneを盗まれてしまいました。多くの人がそうするように、Kiminkiさんも「Find My iPhone」機能を使い、端末がオンラインアクセスすると通知を送るように設定。それから約2週間後、iPhone

    「無くしたiPhone見つかりましたよ」という詐欺サイトに気をつけろ!
    filinion
    filinion 2016/08/09
  • この手があったか...!どんな乗り物も自動運転にしてしまうソフトウェア「セレニアム」

    この手があったか...!どんな乗り物も自動運転にしてしまうソフトウェア「セレニアム」2016.07.31 20:30 塚 紺 自動運転車、もしかしてすぐに普及しちゃう? いやー、自動運転車なんて騒いでるけど、自分が死ぬまでに普及なんてしないだろうなって思ってたんですよ。たしかに日産も自動運転システムを持った自動車を発表したりと、どんどんと市場には出てきてはいるものの、車ってそうそう買い換えないじゃないですか。 と思ってたらオックスフォード大学がそれを根から揺るがす技術をぶっこんで来ました。 それがMIT Technology Reviewがレポートしている、Oxboticaが開発したソフトウェア「セレニアム(Selenium)」です。 Oxboticaはオックスフォード大から生まれたベンチャー企業。彼らが開発しているセレニアムはなんと人間の運転から学習し、学習が一定まで達成されたら自動

    filinion
    filinion 2016/07/31
    面白いけど、各車両で別々に学習するのは無駄なような気がする。もちろん各車両ごとの特性に合わせたカスタマイズは必要だろうけど、せっかく学習能力があるなら、クラウドで共有できないのかな。
  • これは魔術ではなく自然現象です

    超能力? 魔術? 違います。勝手に浮いてるだけです。 これ、干し草が空中で渦巻いている様子ですけど、マジックでも超能力でもないんです。熱い空気が冷たい圧の低い空気のポケットの間を通り抜けることで起こっているんです。ちょっとした竜巻のようなもんです。 …って言っても、こんな動き方を見たら、マジックって言われたほうがすっきり納得できそうですよね。 Source: Storyful News、Digg Casey Chan - Gizmodo SPLOID[原文] (リョウコ)

    これは魔術ではなく自然現象です
    filinion
    filinion 2016/07/25
    いわゆる「つむじ風」のことを、英語では「Dust devil」と呼ぶらしい。ずいぶんゆっくりに見えるけど、これスローとかではないんだろうか。私が古代人でこれを見たら、きっと超常現象だと思ったろうなあ。
  • そうだ、重力で動かせばいいんだ。砂時計の原理を応用した電池、誕生

    そうだ、重力で動かせばいいんだ。砂時計の原理を応用した電池、誕生2016.07.17 12:006,084 福田ミホ ポンプの代わりに重力で。 マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームが、新しい電池のコンセプトを考案しました。それは砂時計と同じように、電池を傾けて中の液体を流すことで充放電できる仕組みです。その詳細についてはEnergy and Environmental Scienceに掲載されています。 といっても、液体を循環させて化学反応を促すことで充放電する「フロー電池」そのものは1970年代に開発され、実用化されてもいます。大規模化しやすいことや、耐用年数が10年以上あるという点で、太陽光や風力発電でできたエネルギーの蓄電方法として期待されています。ただ、実用化するには液体を循環させるための貯蔵タンクやポンプ、バルブといった複雑なシステムが必要で、維持コストの高さが難点です

    そうだ、重力で動かせばいいんだ。砂時計の原理を応用した電池、誕生
    filinion
    filinion 2016/07/17
    …ていうか、これを大規模化したものは「揚水式発電所」って呼ばれるのでは…。
  • 「国歌の歌詞」をテーマ別に色分けした地図。「君が代」と同じテーマはあの国

    「国歌の歌詞」をテーマ別に色分けした地図。「君が代」と同じテーマはあの国2016.06.26 20:006,589 渡邊徹則 胸に手を当ててご覧ください。 現在、ヨーロッパや南米で開催されている、サッカーの国際大会。それに、来たる夏のリオデジャネイロ五輪。国別に競い合うそれらの大会につきものなのが、国歌です。 もちろん、それぞれの言語で歌われますから、その「歌詞」にまで注目する機会はありませんでした。そんな中、All My Sports Teams Suckは「国歌の歌詞のテーマ」をもとに色分け地図を作成。国ごとの文化の違いが垣間見え、興味深いものとなっています。 まず目につくのが青色。これは、ズバリ「国」そのものをテーマにした国歌とのこと。やはり国歌ですから、大多数を占めるのは当然といえるかもしれません。カナダの国歌「O Canada」は冒頭から「O Canada! Our home a

    「国歌の歌詞」をテーマ別に色分けした地図。「君が代」と同じテーマはあの国
    filinion
    filinion 2016/06/27
    イギリスの「God Save the Queen」はともかく、今の中国の国歌「義勇軍行進曲」のテーマが「人」っておかしくないか…? そりゃまあ「奴隷たるを望まぬ人々よ!」って言ってるけど、普通に考えたら「戦い」だろあれ。