ブックマーク / filinion.hatenablog.com (12)

  • 処理水の放出なんて、嫌がられて当然なのでは? - 小学校笑いぐさ日記

    忙しい人のためのこの記事のまとめ。 処理水放出が、計画上は安全なのはわかる。 今のところ安全なのもわかる。 でも、これまでの東京電力と日政府の「廃炉ロードマップ」の進捗や、汚染水の管理状況を見てたら、 「2051年までには放出は終わります!」 「それまで安全に管理します!」 なんて言われても信じられない人がいて当然なのでは? そもそも東電の計画通りに進むものなら、今頃は処理水は増えてないはずだったのに。 風評被害対策は必要だけど、そのためにはまず東京電力が 「ちゃんと計画通りに進みます」 というところを見せることが先決。 現状ではもはや他に処分方法がないんだろうけど、それはあくまで政府と東京電力の手落ち、日の国内問題で、諸外国には何の責任もない。 そして、たとえ計画通りに進んだとしても、「安全な処理水放出」を受け入れることに、周辺地域や周辺国には何の利益もない。 そう考えると、疑ったり

    処理水の放出なんて、嫌がられて当然なのでは? - 小学校笑いぐさ日記
    filinion
    filinion 2023/08/28
    下のid:sisya氏のブコメはそれ自体が間違いなのでご注意ください。(そこに至るやりとりは記事本文の最後に追記しました)その後も☆がいっぱいついてるし、一度流布されたデマを訂正するのは容易ではない例ですね。
  • 「生きづらい私は発達障碍者でした」を読んで - 小学校笑いぐさ日記

    そういう漫画Twitterであって賛否両論だったらしいので読みました。 (一番下にリンクしておきます) すごく正直な漫画だな、と思ったし、胸が痛くなりました。 これが批判されるのもわかるけど、それが辛い。 まず、前提として、発達障害の人は、一般に「空気を読む」「他人の気持ちを推し測る」といったことがすごく苦手です。 それがこの漫画にも強く表れています。 だから、どこの職場に行っても仕事でミスが多いし、人間関係をうまく構築できず浮いてしまい、嫌われてしまうのです。 そして、その理由を人が全然理解できないのもそうです。 あの作品を批判する人たちは、 「同僚が一方的に悪人に描かれていて、主人公の反省や成長がない」 って書いているし、それはまったくその通りです。 でもそれは作者が感じたままなのです。 「たぶん同僚には自分を嫌う理由があったんだろうなあ、自分が何かやらかしてしまったんだろうなあ」

    「生きづらい私は発達障碍者でした」を読んで - 小学校笑いぐさ日記
    filinion
    filinion 2022/10/23
    書いた。「理解ある彼くん」になる必要はないけど、「理解ある人」は世の中に増えるといいな、と思います。
  • PTAに3000円の寄付を強要されたという話について私見。 - 小学校笑いぐさ日記

    結論から言うと、前半はあり得ないとは言えないが、後半はほぼフィクションなんじゃないかなあ、と。 近所の小学校PTAから、突然寄付金の強要が来る→詐欺かと学校に確認したら、ガチで学校とPTAが関わってた案件だった - Togetter 【続報】小学校PTAから寄付金を強要された方が、小学校・PTA・市の教育委員会と話し合った結果を報告 - Togetter (まとめも発端のツイートも消えてるので、連ツイの2番目にリンクしておきます。 前半https://twitter.com/vKpjIheSE5X0tXy/status/1535919100974989312 後半https://twitter.com/vKpjIheSE5X0tXy/status/1536543835047985152) なくもない話。 ・そもそもPTA会費って何? 学校教育活動に使うお金を職員・保護者から集めるもの。 備

    PTAに3000円の寄付を強要されたという話について私見。 - 小学校笑いぐさ日記
    filinion
    filinion 2022/06/14
    書きました。PTAを悪者にして事足れり、みたいな論調は最近ネット上で人気なのですが、それを熱心にやってる保護者もいるし、ないと学校が回らないのも事実で、制度的も感情的にも軟着陸が難しい問題だなあと。
  • 70代の母がリングフィットアドベンチャーをクリアした話。 - 小学校笑いぐさ日記

    以前の記事の続きです。 70代の母にリングフィットを勧めた話。 - 小学校笑いぐさ日記 ……実を言うと、正確にはまだクリアしてないのでタイトルは釣りになるのかも知れない。 とはいえ、母曰く、 「あとは最後のドラゴを倒せばクリアなんだけど、せっかくだから服を全部集めようと思って」 だそうなので、実質クリアしたようなものです。 ちなみに私はその前のワールドにいるのでとっくに追い越されました。 私「やりこみモード状態とは……。でも、リングフィットのウェア集めって、タウンミッションをクリアしないともらえないのも結構あった気が」 母「そうなのよー。その上、別なミッションをクリアしないと出てこないミッションなんかもあってね」 私「やたら難しいミニゲームをノーミスでクリアしないといけないミッションとかもあったのでは」 母「そう! でも聞いてよ! ほら、あの、ろくろで壺を作るゲーム(ろくろ回し)があるじゃ

    70代の母がリングフィットアドベンチャーをクリアした話。 - 小学校笑いぐさ日記
    filinion
    filinion 2021/07/29
    書きました…って、こんなに読まれるとは思ってなかったので動揺。前回の「母にリングフィットを勧めた話」は堂々の0ブクマだったのに…。つまりこれは母の攻略メモのコンテンツパワーなのか…。母つよい。
  • いっぱいあるよ、参加が面倒なコンクール! - 小学校笑いぐさ日記

    パパ教員(id:justsize)氏のブログ記事、超同意ですよー。 blog.edunote.jp しかしですね。ブクマを見て、言いたいことがあるんです……。 郵貯の「アイデア貯金箱」コンクールへの応募が面倒な件 - パパ教員の戯れ言日記 ゆうちょ、かんぽ、郵便局の業が今どんな有様かを見れば、彼らの人を人とも思わない姿勢が一貫したものだと納得できるだろう。2019/08/31 12:08 b.hatena.ne.jp 違うんだ! クソなのは郵貯だけじゃないんだ! 毎年夏休み前になると、 「子どもたちの夏休みの課題として取り組ませてください」 みたいな発想で、学校に募集要項を送ってくる団体が山ほどあるんです。(あと冬休み前も)*1 学校で文書を保管するのに使ってるファイルは基的にフラットファイルですけど、「コンクール要項」だけはキングジムの分厚いやつ。キングジム ファイル キングファイル

    filinion
    filinion 2019/08/31
    便乗して書いた。ゆうちょ銀行だけの問題ではないのです。コンクールを運営してる団体の人にも知って欲しい。
  • Googleで女性蔑視発言をして解雇された人について。 - 小学校笑いぐさ日記

    Google社で、「女はエンジニアに向かない」という文書を社内で公開した人が解雇された、という事例がありました。 Google、中の人の「女性は生まれつきエンジニアに向かない」文書回覧で社内騒然 Googleが「女性蔑視」発言を行った社員をクビに、GoogleCEOから全社員へのメール文全文をネットで公開 問題になったそもそもの文書の全文は以下にあります。(英語) http://gizmodo.com/exclusive-heres-the-full-10-page-anti-diversity-screed-1797564320 で、この件について、解雇されたJames Damore氏について同情し、Googleに対し批判的な意見を述べる人が少なからずいるようです。 Googleが「女性蔑視」発言を行った社員をクビに、GoogleCEOから全社員へのメール文全文をネットで公開 -

    Googleで女性蔑視発言をして解雇された人について。 - 小学校笑いぐさ日記
    filinion
    filinion 2017/08/28
    セルクマー。例のGoogleの話、学校の事例に置き換えると処分理由がわかりやすいんじゃないかなあ、と思って書きました。
  • 間違ってはいない……が……。 - 小学校笑いぐさ日記

    茂木健一郎氏が、 「“3.9+5.1=9.0”にしたら減点するのはおかしい! 虐待だ!」 って言い出して話題になってるみたいですけど……。 うん……そりゃまあ、算数で扱う数は、一般に、有効数字とか考えないですからね。 3.14×3.14は、きっかり9.8596になるし。 一辺が3.14cmの正方形の面積は、きっかり9.8596平方センチメートルになります。 だから、 「3.9+5.1=9.0」 でも、 「1+1=2.00000000000000」 でも、間違いとは言えない。*1 ところで、今日私が遭遇した、小学1年生の答案を見て欲しいんですけど。 (なお、これは子どもが書いた答案の現物ではありません、余った答案用紙に筆者が転記してます) 「こたえが 11に なる たしざんの しきを つくりましょう」 ……という問題に対して、この子の回答は 「3+8」 「3+8」 いやそれどっちも同じだろ!

    間違ってはいない……が……。 - 小学校笑いぐさ日記
    filinion
    filinion 2016/11/26
    個人的には、こういう回答を書いてきたのが一人だけだったのが不思議。過去に似たような設問はなかったと思うので。彼らはどこで「こういう時は違う答えを書いた方がいい」と「学んだ」のか。
  • 疑似科学批判者の「政治性」を擁護する。(または優生学の踏み絵について) - 小学校笑いぐさ日記

    よくわかる気がする優生学 先の記事、ブコメ等で「議論がすれ違っている」「争点が明らかでない議論は不毛」といった指摘をいただき、反省しました。 そもそも、私の「優生学」という語についての認識が不勉強だったのが不毛さの始まりだったと思います。 そこで、優生学とその周辺について、下図のように整理してみました。(なお参考資料はWikipedia)*1 黄色い長方形のエリアが、古典的な意味での優生学です。 その中央にいるのが、「優生学(eugenics)」の語を提唱した19世紀の学者、フランシス・ゴルトン。 図の上の方が自然科学寄り、下の方は人文科学・社会科学寄りであることを示します(……が、レイアウトの関係でわりと適当です)。 Wikipediaによれば、優生学とは 「生物の遺伝構造を改良する事で人類の進歩を促そうとする科学的社会改良運動」 とのこと。 つまり、具体的な政策・行動を主張する社会運動

    疑似科学批判者の「政治性」を擁護する。(または優生学の踏み絵について) - 小学校笑いぐさ日記
    filinion
    filinion 2016/11/20
    「お前が言葉の意味を間違えてたんだろ!」と言われたらその点は釈明しようもない。ただ、自分が望むような発言をしない人を「党派性が!」「政治性の表れ!」って糾弾して回るのはみんなを不幸にすると思うのです。
  • 疑似科学批判批判の話、および「Xは科学的に正しい」は「Xを支持する」という意味ではないよね、という話。 - 小学校笑いぐさ日記

    「言及してない批判」。 えーっと、こういう状況だと理解しているのですが。 ↓ ↓ ……どうなんですかね。 (そもそも問題の発端は、AKB欅坂46の「ナチっぽい衣装」らしくてよくわからないのですがそこまで話を遡って追う気力はないです) もちろん、私自身は、歴史修正主義批判の方を含め、疑似科学と戦うあらゆる方々を心から応援するのですが。 しかし、どの分野であれ、疑似科学(歴史修正主義含む)を腰を据えて批判するには、その分野の専門家であることが必要になってくると思うのです。 ……疑似科学を「支持する」ことには、なーんにも専門知識はいらないのですよ。 疑似科学は、まっとうな学術的根拠、専門知よりも、「自分が納得できるか」=「自分にとって気持ちいい結論であるか」を重視するので。 しかし、だからこそ、それに対抗する側には専門知が重要なのでは。 そりゃまあ、例えばホロコースト否定論や反相対論がトンデモで

    疑似科学批判批判の話、および「Xは科学的に正しい」は「Xを支持する」という意味ではないよね、という話。 - 小学校笑いぐさ日記
    filinion
    filinion 2016/11/12
    …結局、Apeman氏の言う「歴史修正主義や優生学は批判したくないニセ科学批判マン」って誰なんでしょう?ブコメにあった通り菊池誠氏のことかと思ったんですが、こっちのブコメでは片瀬久美子氏を挙げる人もいるし…。
  • まちがいさがし「安保法案って何?」 - 小学校笑いぐさ日記

    なんか、昨日見たツイッターまんががずいぶんひどかったので。 見た時は2万RTくらいだったのが、今見ると4万超えてますね。 素人目にもツッコミどころ満載だったので、指摘画像を作ってみました。 ただまあ、中国によるレーダー照射事案の際には、現職の総務大臣政務官(片山さつき議員)が、 「9条がなかったら、自衛隊は反撃していた」 とか述べてたりするので。(http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-31/2013073102_02_1.html) 今後、法的な歯止めがなくなって、政府上層部にいるのが片山さつき議員みたいな人だった場合、 「サンゴを守るために海上自衛隊を! とか、 「仏像を盗まれたから陸上自衛隊を!」 とかいうのが実現してしまう可能性はゼロではないですね。 そうでなくとも、件のツイートをRTしてるような国民の皆さんから、 「なぜ自衛隊を派遣し

    filinion
    filinion 2015/08/02
    「安保法案って何?」の問題を指摘する画像を作った。twitterでも流したんだけど、発信力の乏しいアカウントなので、なりふり構わずセルクマしてみる…って、村長が先に!?
  • id:kurahito氏へ私信。 - 小学校笑いぐさ日記

    ここを読む無関係の方にはさっぱりだろうと思いますのでここまでの経緯。 そもそもの発端は、twitterでのtugorou氏の発言でした(現在見られませんがブックマークページで見られます)。 http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/tsugorou/status/275551952463597568 >またフォロワー数減りそうなこというけど、はてぶのニセ科学をさんざん叩いてる連中が笹子トンネルの件で沈黙してるって何なの で、はてなーの皆さんが 「トンネル事故とニセ科学に何の関係が」 「そりゃあ、トンネル工事に疑似科学的な要素があったならみんな殺到したろうけどなあ」 「トンネルとトンデモを間違えたのではないか」 等々と言っているところへ、私がうっかり filinion:おめでとう! 見事、トンデモ論理によってニセ科学批判クラスタを召喚することに成功しまし

    id:kurahito氏へ私信。 - 小学校笑いぐさ日記
    filinion
    filinion 2012/12/04
    id:kurahito コメント欄に書いてください(そちらにお返事しました)。ブックマークを使わないといけない環境的な理由があるのですか?
  • 身近な食育の重要性について。 - 小学校笑いぐさ日記

    長年の謎が解決したので書いてみます。 卒論ちゃん(我が最愛の)が、マルチ商法(具体的に言うとFLPジャパン)が売っているアロエジュースその他の怪しげな健康品にハマって、月何万かつっこんでいる、という話は以前から書きました。 それだけでも困るのですが、 「人間はべ物でできているんだにゃ! べ物に気を遣わないといけないにゃ!」 とか言い出して、砂糖も甜菜糖だし、まあ色々。 おかげさまで、私も結婚したら半年だけ試しに飲んでみる、という約束だったはずのアロエジュース、いまだになし崩し的に飲まされています。 (代金を払えと言われたらやめようと思っている) まあ波風を立てない方向で、とは思っているのですが、以前、前日にコンビニで買ったオレンジジュースを彼女が注いでくれたら味が変だったので問い詰めたら、 「アロエジュース混ぜたんだけど……わかっちゃった?」 「わかるに決まってるだろう!」 「えー

    身近な食育の重要性について。 - 小学校笑いぐさ日記
    filinion
    filinion 2010/11/13
    >sciart 「香ばしいコメントに対するレス」…実は全力でスルーするつもりだったんですが、なんか期待されてるようなので返信してみました…。間が開いてしまったので、先方が読んでくれるかどうかわかりませんが。
  • 1