タグ

ブックマーク / www.techdoll.jp (3)

  • Kinectが活用されたフィッティングルーム – TechDoll.

    グローバルな洋服の小売“Topshop”が、モスクワの店舗にバーチャルなフィッティングルームを設置。AR Doorというロシアのエージェンシーが仕掛けたもので、マイクロソフトのKinectとARを使ってるんだって。 わざわざ試着するのが面倒なときもあるから発想としては素敵。でも何だかグラフィックがただ人の上に載せられてる感じでいまいち…。シンプルなジェスチャーで洋服を変えたりできるのはKinectの技術を採用しているから。早くもっと進化しないかな。

    Kinectが活用されたフィッティングルーム – TechDoll.
  • エンジニアにハッピーでいてもらうためにFacebookがしてること”Hackamonth” – TechDoll.

    2日前くらいにFacebookを辞めたモバイルのGuruが書いたブログ記事を翻訳しました。FacebookのNoteとしてアップしてます。Joe Hewitt氏によると、Facebookは常にチャレンジすることを後押ししてくれる素晴らしい環境だったそう。そんな、エンジニアがハッピーでいられる環境を保つための新しい取り組みを先週Facebookが発表しました。その名も”Hackamonth”。 Hackamonthは、選ばれたエンジニアがいま在籍しているチームを離れて、自分が選んだサイドプロジェクト(主たるプロジェクトではない)の仕事ができるようにするもの。この取り組みの目的は、従業員の燃え尽きを防止すること。おまけに新しいサービスが生まれるかもしれない。 実際にいい感じの新サービスがこの取り組みから生まれているそう。ここ1年間で、Facebookは”Hackamonth”を35人のエンジニ

    エンジニアにハッピーでいてもらうためにFacebookがしてること”Hackamonth” – TechDoll.
  • チェックインサービスの先駆者”Brightkite”がチェックインから離脱 – TechDoll.

    位置情報サービスのパイオニアだった”Brightkite”がチェックインから撤退するそう。これまでチェックインを主たる機能としてきたけれど、今後はグループのテキストメッセージを中心にサービスを展開していく予定。GowallaやFoursquareと始めとするチェックインサービスに、Facebookや日ではミクシィなども参入して競争が激しくなるチェックイン。もう既に撤退するサービスが出てきたのね。 BrightkiteはFoursquareよりも先に始まったチェックインサービスだけれど、今では500万ユーザを突破した後発のFoursquareとの競争に苦戦。今年に入って共同創設者のMartin May氏とBrady Becker氏が去り、Brightkiteはモバイルのグループメール機能に集中していく。今年9月の時点で、この事業がいちばん伸びている事業だったそうなので、自然な判断と言えそう

    チェックインサービスの先駆者”Brightkite”がチェックインから離脱 – TechDoll.
  • 1