タグ

関連タグで絞り込む (169)

タグの絞り込みを解除

司法に関するfrsattiのブックマーク (302)

  • 裁判員候補に選ばれて裁判員選任手続きに行ってきた

    裁判員候補名簿に載り、裁判員選任手続きにも呼び出されて裁判所に行ってきた。選任されず、守秘義務から開放されたので、裁判員制度が実際にどのような運用になっているか体験したことをまとめてみる。 2008年11月末に郵便受けにでっかい封筒がささっていた。でかすぎてはみ出しているし、思いっきり裁判所とか裁判員制度とかの文字列が見えている様子で、集合住宅住まいだとバレバレな感じ。翌年からはサイズを小さくしたようだが。 中身は細々とした書類と漫画アリの小冊子など。小冊子はオンラインでも読める。 この封筒は「あなたは裁判員候補者名簿に載りましたよ」という通知。まだ裁判員や裁判員候補になったわけではなく、翌年1年間に裁判員候補に選ばれる可能性のある状態ということになる。 裁判員になれるかどうかを確認する調査票が同封されており、学生だったり、1年を通じて病気や怪我だったり、70歳以上だったりするなど、裁判員

    frsatti
    frsatti 2010/02/24
    「超高そうなでっかいプラズマテレビ2台にパワーポイントのショボイ資料」想像通りで失笑した。/何だかんだ言って、やりたくない人は裁判員を回避できる感がある。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「それって陰謀論じゃないですか?」闇の国家「ディープステート」を信じる著名人一人一人に会ってみたら…どうなった?

    47NEWS(よんななニュース)
    frsatti
    frsatti 2010/02/22
    冤罪事件が多発していることを強く印象づけたら、逆の結果になるのかな。
  • 憲法の最高法規性って何なの?

    shoshoshosho @shoshoshosho 憲法・法律にくわしい方々に質問!憲法の条文に「憲法は最高法規です」って書いてあったとして、その「最高法規性」は何が保証するんですか?「俺が王様」って言ってる自称王様の言うことに、わざわざ従う必要はないのでは…。 2010-02-03 21:28:57 @yummynabe 僕の理解が正しければ、97条が実質的最高法規制(内容がすばらしい、反するものはあり得ない、ということ)を規定し、それにより形式的最高法規制(96条)が導かれていると理解されてます。RT @jyussy: 支援age RT @shoshoshosho: 憲法・法律にくわしい方々に質 2010-02-03 21:49:37

    憲法の最高法規性って何なの?
  • 「時効廃止で冤罪が増えてもいいのか」 - apesnotmonkeysの日記

    今日、2月20日の朝日新聞(大阪社)「オピニオン 異議あり」欄に、「時効廃止で冤罪が増えてもいいのか」と題して元法制審議会委員の岩村智文弁護士へのインタビューが掲載されている。法務省・法制審議会刑事法部会での公訴時効廃止を巡る議論について。 「(…)例えば、被告がアリバイの主張をしたいと思っても、事件から40年、50年たってから起訴されて、アリバイを証言してくれる人を見つけられると思いますか」 40年、50年前のこととなると、そもそも自分自身のアリバイを思い出すこと自体が困難だろう。 「それに、なぜ今急いでやるのか。世論を受けて、2004年の刑訴法改正で、殺人などの時効は15年から25年に延長されるなど厳格かが行われました。それから6年しかたっていません。改正以降に発生した殺人事件はまだ1件も時効になっていませんから、改正による捜査や裁判への影響や効果も検証できていない。そんな段階で再改

    「時効廃止で冤罪が増えてもいいのか」 - apesnotmonkeysの日記
    frsatti
    frsatti 2010/02/21
    要するにこのままだと『冤罪でも正義や実体的真実の礎になれるよ』という制度。刑訴法学者からも大反発を食らうだろうに。/最近まで時効廃止を法案化する話を知らず驚くばかり。
  • 「政治的配慮あった」外国人参政権判決の園部元最高裁判事が衝撃告白 - MSN産経ニュース

    平成7年の最高裁判決が永住外国人への地方参政権(選挙権)付与に関し、判例拘束力のない「傍論」部分で「憲法上禁止されていない」との判断を示した問題で、判決に加わった園部逸夫元最高裁判事は18日までに産経新聞に対し、「(在日韓国・朝鮮人を)なだめる意味があった。政治的配慮があった」と明言した。さらに判決に際し、地方参政権付与の対象者について「(在日韓国・朝鮮人ら)非常に限られた永住者に限定する」ことを想定したとし、民主党などが「一般永住者」にも与えようと検討していることを「ありえない」と批判した。 園部氏が判決の背景として、「政治的配慮」に言及したことは、最高裁判決の当事者としては極めて異例の発言といえる。 判決は特別永住者に限らず、経済的基盤を日に持ち10年以上在留など一定要件を満たせば得られる「一般永住者」についても、参政権を付与する案の根拠とされている。この点について園部氏は「(一般永

    frsatti
    frsatti 2010/02/19
    園部先生は特別永住者を対象に考えていたわけね。/ご存命だったとは・・・。「傍論」が学説に与える影響を考えるとただ在日韓国・朝鮮人を宥めるためという言い分は無理すぎるのでは?
  • 少数意見の尊重 | 中山研一の刑法学ブログ

    懸念された通り、法制審議会の刑事法部会は、2月8日に、殺人罪などの公訴時効を廃止し、それ以外は現行の時効期間を2倍に延ばす要綱骨子案を賛成多数で決定したと報じられました。しかも、この改正案が通れば、現在進行中の事件にもさかのぼって適用することになるというのです。いずれも多数決ですが、時効の廃止と延長については11:3であるのに対して、遡及適用については10:4という評決の微妙な差に注目しなければなりません(2月8日読売)。 実は、法務省の要綱案に終始反対したのは、弁護士会推薦の委員の3名だけで、それ以外の裁判所、検察庁、警察庁関係者および専門の刑事法学者委員は、時効の廃止と延長には全員が賛成し、遡及適用については、1人だけ(おそらく学者委員)が反対票を投じたものと思われます。勇気のある1票といえるでしょう。 ここで注意を要するのは、公訴時効期間を延長した平成16年の改正の際には、さかのぼっ

    少数意見の尊重 | 中山研一の刑法学ブログ
    frsatti
    frsatti 2010/02/17
    全く同意見。遡及適用できる根拠説明がほしい。
  • 最高裁の欺瞞 - 岡田克敏

    裁判員にアンケート調査した結果が発表されました。興味深いものなのでご紹介します。 『裁判員制度の課題を検証するため、全国の裁判所は裁判員を経験した人にアンケート調査を行っていて、去年8月から11月に行われた77件の裁判に参加した442人から回答を得ました。 アンケートで審理の内容について聞いたところ、全体の72.2%の人が「理解しやすかった」と答えました。しかし、このうち、被告が起訴の内容を否認した裁判では、「理解しやすかった」と答えた人は56.9%にとどまり、争点が複雑になると理解が難しいと感じる人が少なくない現状がうかがえます。 一方、検察官と弁護士の説明のわかりやすさについて聞いたところ、検察官については、81.9%の人が「わかりやすかった」と評価したのに対し、弁護士の説明を「わかりやすかった」と答えた人は52.3%にとどまり、「わかりにくかった」と答えた人も10%いました。被告が無

    最高裁の欺瞞 - 岡田克敏
    frsatti
    frsatti 2010/02/17
    法曹三役が裁判員への説明の仕方を工夫するという課題もあるけど、弁護人が分かりやすさ重視で本来は審議するはずの被告人の利益になる難しい論点を避けてしまう問題にも憂慮すべき。
  • 「多数決で死刑決める制度いらない」 鳥取で裁判員制度廃止求めデモ - MSN産経ニュース

    今月下旬から鳥取地裁で、被害者2人の強盗殺人事件を審理する裁判員裁判が始まるのを受け、市民や労働組合などのグループが16日、「人の命を奪う決断を迫られるのは絶対嫌」などと制度の廃止を訴え、県庁や地裁の前をデモ行進した。 公判は23日から始まり、市民から選ばれた裁判員が、極刑を選択するかどうかの判断を迫られる可能性があるとして注目されている。 参加者約20人は正午ごろから鳥取駅前で集会を開催。横断幕などを手に、「多数決で死刑を決める制度はいらない」などと声を出し行進した。 参加した池俊子さん(70)は記者会見で「裁判官でも死刑を言い渡したことを後に悔やむことがあるのに、一般人にできるのか」と話した。

    frsatti
    frsatti 2010/02/17
    たとえ死刑制度を廃止しても、他人の人生を左右する決断を迫られることへの不満は当然あるでしょうね。
  • asahi.com(朝日新聞社):鯨肉事件、「告発のためだ」グリーンピース側無罪主張 - 社会

    調査捕鯨船の船員が土産などの名目で自宅に送った鯨肉を運送会社の配送所から盗んだとして、窃盗などの罪に問われている環境NGO「グリーンピース・ジャパン」のメンバーの初公判が15日、青森地裁(小川賢司裁判長)で開かれた。被告らは「船員が鯨肉を勝手に持ち出した『横領行為』告発のための正当行為であり、鯨肉を自分のものにする意思はなく違法性はない」として無罪を主張。全面的に争う姿勢を見せた。  窃盗と建造物侵入の罪で起訴されたのは佐藤潤一(33)と鈴木徹(43)の両被告。起訴状などによると、2人は2008年4月、青森市内の運送会社から鯨肉23.1キロの入った段ボール箱を盗んだとされる。  2人は同5月、記者会見を開いてその鯨肉を示し、「内部告発を受けて鯨肉を積んだトラックを追跡、青森市内の配送所から持ち出した」と自ら事実関係を公表。船員らを業務上横領で告発したが、同6月、東京地検は船員らから事情を聴

    frsatti
    frsatti 2010/02/16
    情状を斟酌して若干の減刑ぐらいはありそう。
  • 【安藤が斬る】「小沢不起訴」で見えた「全面可視化」大合唱のナンセンス (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    東京地検特捜部の捜査の行方が注目された民主党の小沢一郎幹事長の“政治とカネ”問題。政治資金規正法にある収支報告書への虚偽記載をめぐる問題では元秘書ら3人が起訴され、小沢氏人は嫌疑不十分で不起訴となった。起訴された元秘書で衆院議員、石川知裕被告は離党し、小沢氏は引き続き幹事長続投を表明、党内で小沢幹事長の責任論は封印−という何とも不可解な既定路線が繰り広げられている。 事件が与党最高実力者をめぐる疑惑だったことから、検察のあり方にさまざまな批判が繰り広げられ、中には「検察リーク」や「検察ファッショ」などと検察の不当を論う声が出されたこともこの事件の特徴的な動きだった。中には取調室での取り調べをビデオカメラに収める「捜査の全面可視化」が必要という主張すら聞かれた。だが、果たしてそうした主張は妥当なものなのだろうか。 石川被告が逮捕された1月15日以降の与党側の動きをもう一度見てみる。石川被告

    frsatti
    frsatti 2010/02/14
    さらに掘り下げると被疑者・被告人の人権は不要というトンデモ論に至る。筆者は過去の産経記事を読み返せば幸せになれると思うよ。民主党憎しで自己否定するのは一向に構わないけどさ。
  • 【秋葉原無差別殺傷】証拠不同意 弁護側の姿勢に疑問の声 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    1月に始まった秋葉原無差別殺傷事件で殺人罪などに問われた加藤智大被告(27)の公判で、弁護側の手法に疑問の声が上がっている。弁護側が被害者など多くの供述調書の証拠採用を不同意としたため、計42人もの証人が出廷せざるを得ない事態になった。“心の傷”を抱える事件関係者にとっては大きな負担になる。また、弁護側は争点に挙げられている責任能力について、冒頭陳述で一切触れなかった。弁護側は「戦術」と説明するが、その意図ははっきりしない。(大泉晋之助) 2月に行われた第2回と第3回の公判。事件当日、秋葉原を訪れた目撃者の男性2人に対する証人尋問が行われた。 男性2人はいずれも捜査段階で取り調べに応じており、供述調書も残されている。ただ、弁護側がこの2人を含めたほとんどの供述調書の証拠採用を不同意とした。不同意となった供述調書が裁判官の判断に反映されることはない。このため、事件の様子を第三者の視点から再現

    frsatti
    frsatti 2010/02/14
    記憶の劣化狙い?みたいな戦術もあるんだなぁ。/裁判員裁判なら冒頭陳述書に争点を全て記載されている方が分かりやすそうだけど。
  • 小沢氏処分、検審へ 民意で起訴の可能性 鳩山首相も審査中 - MSN産経ニュース

    「政界の最高実力者」に対する訴追判断は、国民感覚に委ねられることになった。民主党の小沢一郎幹事長の不起訴処分を不当として、市民団体が12日、検察審査会(検審)に小沢氏を起訴するよう申し立てた審査。検察当局は嫌疑不十分と判断したが、小沢氏が民意によって起訴される可能性が出てきた。 これまで検審の議決には法的拘束力がなかったが、司法制度改革の一環として昨年5月に民意を反映させる「起訴議決制度」が導入された。検審が「起訴相当」と判断した議決に対し、検察が再捜査でも不起訴にした場合、検審が再審査を行い、改めて「起訴相当」と議決すれば、対象者は強制的に起訴される。この場合、裁判所が指定した弁護士が“検察官役”を担って、起訴と公判の手続きを行うことになる。 小沢氏は今回、2度に渡って東京地検特捜部の任意聴取を受けたが、政治資金収支報告書への虚偽記載について「秘書が独断でやったこと」と自身の関与を否定し

    frsatti
    frsatti 2010/02/14
    検察審査会は被害者参加制度の一貫だと思っていたけど、何だかよく分からない市民団体でも審査申立できるんだな。
  • 「裁判所も謝罪を」菅家さん冤罪の説明求める : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    取り返しのつかないことをして検察として誠に申し訳ない――。 宇都宮地裁で12日に開かれた足利事件の再審公判。無罪論告を終えた検事が謝罪の言葉を口にすると、菅家利和さん(63)はじっと検事を見据えた。 殺人罪などで逮捕されてから18年2か月、再審公判はこの日で結審した。無罪判決を待つ菅家さんは最後に、「冤罪(えんざい)で苦しむ人を二度と出さないためにも真実を明らかにして」と訴えた。 検察側の謝罪は、開廷から間もなく。淡々とした口調で無罪論告を終えた宇都宮地検の山口幹生検事が、「論告は以上ですが、一言ご容赦いただけますか」と発言を求め、「真犯人ではない菅家さんを起訴し、17年半の服役を余儀なくした」と切り出した。手元の論告要旨に目を落としていた菅家さんが、山口検事をじっとみつめた。 山口検事は「取り返しのつかないことをして検察として誠に申し訳ない」と謝罪すると、頭を下げた。脇に座っていた2人の

    frsatti
    frsatti 2010/02/12
    なんだか司法への誤解と偏見を助長するために菅家さんが利用されているような。再審がどういうことか全く理解されないし。少なくとも裁判は一般的な”真実”や“真犯人”を明らかにするものではない。
  • 名誉殺人が増加するインド、刑法改正を検討

    インド・シリグリ(Siliguri)郊外で行われた結婚式(2009年5月30日撮影、資料写真)。(c)AFP/Diptendu DUTTA 【2月10日 AFP】インド政府は、刑法を改正して名誉殺人に厳しい罰則を設けることを検討している。名誉殺人の増加傾向に対処するためという。内政省当局者が9日明らかにした。 インド国内における名誉殺人件数の公式データはないが、社会活動家らによると、名誉殺人で殺される男女は毎年数百人にのぼっており、特にパンジャブ(Punjab)州、ハリヤナ(Haryana)州、ウッタルプラデシュ(Uttar Pradesh)州で多いという。 別のカーストの相手と結婚して共同体全体を「侮辱した」として、家族に殺されたり、自殺に追い込まれたりするケースが目立つという。 9日の同国紙タイムズ・オブ・インディア(Times of India)は、首席法務官のG.E. Vahanv

    名誉殺人が増加するインド、刑法改正を検討
    frsatti
    frsatti 2010/02/11
    日本ではあまり見られない概念なので“名誉殺人”の詳しい説明が欲しかった。/何千年も前から根強く残る宗教上の慣習を変化させない限り、解決は非常に難しいようだ。
  • asahi.com(朝日新聞社):取り調べテープ公開「目的外使用禁止」が壁 足利事件 - 社会

    「テープの生の音声を公開したい」「考え直してほしい」。足利事件の再審公判で再生された菅家利和さん(63)の取り調べ録音テープをめぐり、こんな攻防が続いている。「公益性がある」と公開の機会をうかがう弁護団に対し、裁判所などが反対。2004年の刑事訴訟法改正で定められた「目的外使用の禁止」が公開の壁になっている。  「テープの複製物などの報道機関への配布は再考していただきたい」。先月21日の再審第4回公判。宇都宮地裁の佐藤正信裁判長が冒頭、弁護団に申し入れた。  発端は前日、弁護団が宇都宮地検に送った通知書だ。菅家さんの取り調べを録音したテープ4と反訳書(内容を文章化したもの)を公判での再生後に報道各社に配るとの内容だった。  検察側は「関係者のプライバシー侵害」などを理由に反対。佐藤裁判長は再考を求める根拠として、「訴訟記録の第三者への配布は目的外使用を禁止した刑事訴訟法に違反する」と説明

    frsatti
    frsatti 2010/02/11
    2004年改正は公判前整理手続の証拠開示の制度化と共にその証拠の保護も兼ねていたわけで。『目的』の範囲が狭くてロー生が事件記録を閲覧できないという問題になっていたはず。
  • ゲンダイ的考察日記 血だらけの紙オムツ一枚で取り調べを受けた屈辱は絶対忘れない

    小沢捜査を斬る! 大阪府枚方市元副市長 小堀隆恒氏 東京地検による小沢捜査の狙いのひとつが、「取り調べの可視化」潰しであったことは言うまでもない。足利事件の菅家さんの告発で高まった検察批判をかわすために検察が仕掛けた小沢捜査でもあるのだ。 だが、今日登場の小堀隆恒氏(63)の実体験を聞けば、検察の取り調べがいかに野蛮で過酷かが分かる。 小堀氏は、大阪府枚方(ひらかた)市の副市長だった。濡れ衣の談合事件で逮捕・起訴に巻き込まれたものの、裁判で無罪判決を勝ち取った人である。 私は小沢事件の真相はよく分からない。しかし、政権交代後の初めての通常国会で、まともな政策論議ができない状態をつくり出すほど、重大な事件なのか。検察は当に根拠があるのか。最初から「悪い」と決め付け、その筋書き通りに捜査を進めているのではないか。 自分の体験を振り返るとそう感じざるを得ません。 3年前の平成19年5月31日の

  • 元彼に借金39万円を返したくない女性「借りたの2年前だし時効。返済すると自分が遊ぶお金なくなる」:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報+板より「【女性】元彼に借金39万円を返したくない女性「借りたの2年前だし時効。返済すると自分が遊ぶお金なくなる」」 1 名無しさんφ ★ :2010/02/08(月) 18:29:58 ID:???0 ?2BP 元彼夫婦に「2年以上前に借りた39万円を返して欲しい」と言われたものの「返済するお金がないのを知っているのに馬鹿にしている」と嘆いている女性が読売新聞に悩み相談を投稿している。 この女性Aは2年以上前に交際していた彼氏から40万円を借りた。お金を借りてから2年が経つものの返済した金額は1万円。残り39万円は返していない。すると元彼のからメールがあり「彼がお貸ししていた39万円を分割でもかまわないので返金して頂きたいのですが」とのこと。しかし女性Aは「借りたのは2年以上前で返さなくても時効なのでは?」という理由と「返済するお金がないのを知っているのに馬

    frsatti
    frsatti 2010/02/10
    消滅時効は別にしても、返す気のない相手に返済させるのは難しい。無資力だったり、銀行口座を特定できても全額引き出されたり、借りたモン勝ちという場合は多々ある。借用書でも何でも貸した証拠が必要だし。
  • 【日本の議論】性犯罪の再犯防止はどこまで可能か (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    人間としての尊厳を著しく踏みにじり、心に深い傷を負わせる性犯罪(強姦と強制わいせつ)の被害が後を絶たない。刑務所を出所後、2度3度と性犯罪を繰り返すケースもあり、国民の抱く不安は大きい。性犯罪者の矯正に向けた現状を俯瞰(ふかん)しつつ、再犯防止に向けた方策について考えてみたい。心の“ゆがみ”を修正 犯罪白書(平成19年版)に、こんなデータがある。 「1犯目が性犯罪の者の再犯」で、その再犯に性犯罪を含む者の割合は5・1%−。 他の罪種でみると、1犯目が窃盗の者の再犯に占める窃盗の割合は28・9%、1犯目が覚せい剤取締法違反の者の再犯に占める覚せい剤取締法違反の割合は29・1%など、再犯に占める同罪種の割合が3割近くなっているのに比べると、性犯罪の再犯率は低い。 また、3度以上性犯罪を繰り返した者は0・98%に過ぎないが、それでも白書は「一部ではあるが、性犯罪を多数回繰り返す者が存在する」と伝

    frsatti
    frsatti 2010/02/08
    性犯罪者の人権に配慮したり、個別の特殊事情もあり・・・難しい。
  • asahi.com(朝日新聞社):韓国籍弁護士の調停委員就任、また拒否 東京 - 社会

    国籍がないことを理由に、各地の弁護士会から裁判所の調停委員に推薦された外国籍弁護士が任命を拒まれている問題で、東京弁護士会は5日、東京地裁の民事調停委員に推薦していた同会所属の韓国籍弁護士の就任が認められなかった、と発表した。同会は「就任を認めないのは不合理」として、同地裁と最高裁に対し、取り扱いの変更を求めている。  同会によると、3日に地裁側から「調停委員は公権力の行使に携わる公務員に該当し、外国籍弁護士の就任は認められない」と伝えられた。2006年、08年にも推薦の外国籍弁護士就任が拒否されており、同会は「到底受け入れることができない」と抗議している。  この問題では、今年に入ってから仙台、大阪、第二東京、兵庫県の各弁護士会が推薦した外国籍弁護士の任命拒否が明らかになっている。

    frsatti
    frsatti 2010/02/06
    紛争当事者間の仲介役が公権力の行使する場面って・・・。/民事調停法8条には非常勤とあるだけで、公務員なんて規定してないじゃん。
  • asahi.com(朝日新聞社):法科大学院6校などに改善要求 文科省、人数や教育内容 - 社会

    文部科学省は5日、大学などの運営状況を調べた2009年度の「設置計画履行状況調査」の結果を発表した。法科大学院は対象18校のうち6校に改善を求める「留意事項」がついた。東京大と京都大には「1クラスの人数が多すぎる」として適正化を、愛知学院大には「司法試験対策を目的にしない」などの修正を求めた。北海学園、東北学院、駿河台の3大学には、教員の年齢構成の偏りなどの対応を求めた。  また、教職大学院は24校のうち20校に留意事項がついた。11校が定員を満たしておらず、文科省は「入学者の確保」を課題の一つに挙げた。定員を確保できない理由として、教育委員会からの派遣者数の伸び悩みや経済的負担などが考えられるという。  これ以外の一般の大学、短大、大学院などは調査対象になった1329件のうち、183件に留意事項がついた。147件が定員超過の指摘だった。文科省が「特に注意喚起が必要」と強調したのは、私立ハ

    frsatti
    frsatti 2010/02/05
    新司の質の低下は修習期間短縮が原因なんじゃ・・・。/北海学園は北大を定年退官した特に凄腕の教授揃いだから羨ましすぎる。おそらく今後有名になると思われる。