タグ

郵政民営化に関するfujiyama3のブックマーク (2)

  • 郵政民営化 白けまくりの発足 - Munchener Brucke

    「民営郵政」、いよいよスタート 4事業会社に いよいよ昨日、郵政事業が民営化され日郵政グループが発足した。 しかしこの期待度の低さは何だ?私が中学生の時に体験した国鉄民営化・JR発足の時と雲泥の差である。あの時は、マスコミを極めて民営化に好意的であり、多くの人がJRになってよくなったという感想を露土し、その後の日人の民営化信仰(公営事業を民営化すれば何でもよくなる。)を決定づけた。 しかし、2年前の郵政選挙の時の熱気はどこ吹く風、まさかこんな白けた状況で郵政民営化が行われるとは思わなかった。もしかしたら小泉という人間は、日人の民営化信仰を終わらせた人かも知れない。 それにしても酷くはないか?民営化にともない手数料の大幅引き上げ、簡易郵便局の大量廃止が同時に行われる。これではマスコミも好意的な記事が書きようもない。 小泉旋風はとうに去ったが、未だに都市部の若者を中心に小泉信者は根強くお

    郵政民営化 白けまくりの発足 - Munchener Brucke
    fujiyama3
    fujiyama3 2007/10/05
    『小泉信者は根強くおり』改革ファシストもういらない。日本社会をこれ以上壊すのはやめて下さい。もう本当に勘弁して下さい。
  • 産経、忘れる。 - 黙然日記(廃墟)

    【主張】民営郵政発足 改革の意義忘れぬ経営を-イザ! http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/opinion/87477/ 郵政公社の民営化をいよいよ明日に控え、懸念を並べています。莫大な郵貯残高が民業圧迫になるのではないか、特定郵便局の改革も進んでいない、云々……。 そんな問題は2年前の郵政選挙のときから指摘されていたことであり、財政投融資の問題を含めて、まず郵政の体質改善が先、そのあとで民営化しないと意味がない、というのが、いわゆる民営化反対派の主張でした*1。それを「とにかく民営化さえすればすべてうまくいく」と国民をミスリードしたのが、小泉のワンフレーズポリティクスであり、それを煽り立てたのが産経を筆頭とするマスメディアだったことを*2、この「主張」は都合よく忘れてみせているようです。 産経の無責任体質はすごいなあ、と思いつつ次に「産

    産経、忘れる。 - 黙然日記(廃墟)
    fujiyama3
    fujiyama3 2007/10/01
    『政治家も忘れることの天才のようだ』昨日書いてたことを忘れる産経がそれを言うか。おまえが言うなタグがぴったりです。
  • 1