タグ

いじめ・暴力対策と消費者支援に関するfukushi_entryのブックマーク (2)

  • 行動依存症の認知特性を解明 -なぜ行動依存症はリスクを犯すのか-

    浅岡由衣 理学研究科修士課程学生、後藤幸織 霊長類研究所准教授、元武俊 特定医療法人共和会共和病院医師らの研究グループは、行動依存症の患者はリスクを取る傾向があり、それが脳の前頭前皮質の活動減弱と関連していることを明らかにしました。 行動依存症は、ギャンブル依存に加え、近年では、インターネットやゲームに対する依存など、社会的な注目を集めています。また、万引きなどの窃盗症、盗撮や痴漢などの性嗜好障害といった、犯罪と知りつつも繰り返し衝動的に行ってしまう行動も、依存症であると考えられていますが、その全貌はわかっていません。 研究では、窃盗症と性嗜好障害の入院患者と健康な成人男女を対象に、確率計算を伴う心理課題を行い、光トポグラフィーという手法によって課題実行中の脳活動を計測しました。その結果、行動依存症の患者は確率から物事を推測することに困難を示し、その原因として、前頭前皮質の脳活動減弱が関

    行動依存症の認知特性を解明 -なぜ行動依存症はリスクを犯すのか-
    fukushi_entry
    fukushi_entry 2020/07/08
    “行動依存症患者は確率から物事を推測することに困難を示し、その原因として前頭前皮質の脳活動減弱が関わっている(略)前頭前皮質が正常に活動しない結果、依存行動時の社会的リスクを認識できていないことが一因”
  • 「ホワイトニング」もNG? 黒人差別反対運動から進むネーミング変更

    <黒人差別の撤廃を訴える「Black Lives Matter」運動の抗議デモが始まってから1ヵ月が経過したが、その波は、思わぬ方向へ拡大している......> BLM運動でブランドやネーミング変更が加速 ジョージ・フロイドさんが白人警察官の暴行により死亡した事件を受け、黒人差別の撤廃を訴える「Black Lives Matter(ブラックライブズマター)」運動の抗議デモが始まってから1ヵ月が経過したが、その波は、思わぬ方向へ拡大している。企業やアーティストが、次々にネーミング変更をしているのだ。 19世紀創業の米老舗品メーカー、クエーカーオーツ(Quaker Oats)社は今月17日、シロップやホットケーキのパッケージデザインにあしらわれていた人気商品、アント・ジェマイマ(Aunt Jemima)のブランド名変更を発表した。消費者にすっかりなじみのある黒人女性のジェマイマ叔母さんがマス

    「ホワイトニング」もNG? 黒人差別反対運動から進むネーミング変更
    fukushi_entry
    fukushi_entry 2020/06/30
    “(明るい肌色や色調さす「ホワイトニング/ライトニング/フェアネス」等の表現削除したのは)「美しさの多様性を称賛するブランドとして、肌の色調に関係なくどのような肌色でも綺麗に輝けるようサポートする」”
  • 1