タグ

ソーシャルアクションと民間保険に関するfukushi_entryのブックマーク (1)

  • がんになった人の保険金を加入者が分担 P2P保険の「わりかん保険」が開始

    インシュアテック事業を営むjustInCaseは、1月28日からP2P保険の「わりかん保険」の提供を開始した。これは、保険加入者の中からがんになった人が出たら、保険金を渡し、その費用を加入者全員で割って支払うという仕組みの保険だ。 日の保険の原点「頼母子講」をテクノロジーで蘇らせる いざというときのために、みんなからお金を集め、必要な人に渡す。これは日の保険の原点だと、justInCaseの畑加寿也社長は話す。「800年くらいまえに、頼母子講(たのもしこう)というのが生まれたといわれている。村長が村人からお金を集めてプールしておき、何かあったときに渡した。これが日では保険の原点だ」。これを現代の手法で蘇らせたのが、わりかん保険だ。 従来の保険では保険料を事前に支払うが、わりかん保険では事後になるのが大きな特徴だ。がんになった人が出たら一時金として80万円を渡し、月間にかかった保険金を

    がんになった人の保険金を加入者が分担 P2P保険の「わりかん保険」が開始
    fukushi_entry
    fukushi_entry 2020/01/29
    “がんになった人が出たら一時金として80万円を渡し、月間にかかった保険金を合計して、翌月加入者で割り勘して支払う。そのため、「がんになった人がゼロなら、保険料もゼロになる」(畑氏)という仕組み”
  • 1