タグ

学びに関するgadie_8107のブックマーク (59)

  • 「世界史」の世界史(学術俯瞰講義)

    コーディネータ:羽田 正 ナビゲータ:後藤 春美 皆さんの多くは、高等学校で「世界史」を学習したはずです。大学入試の科目として「世界史」を選択した人も多いでしょう。ですから、ちょうど数学の定理や物理の法則のように、高校生が世界中で同じ世界史を学んでいるのだと信じているのではないでしょうか。しかし、実はそうではありません。 世界史という名前の科目は、日中国など東アジア諸国に特徴的にみられ、欧米や中東などでは単に「歴史」と呼ばれる科目しかありません。また、大筋は同じだとしても、国によって、教科書の内容は微妙に異なっています。世界史は、決して一つではないのです。なぜでしょう。 世界史の理解は、自分たちの生きる世界をどう認識するかということ、すなわち世界観と深くかかわっているからです。現代世界でも、人々の世界観は同じではありません。まして、過去においては、地域や時代によって様々な世界観があり、

    「世界史」の世界史(学術俯瞰講義)
  • 生成系人工知能(生成AI)についての学長からのメッセージ | 武蔵野美術大学

    学生の皆さんへ 2023年5月11日 学長 樺山祐和 現在、ChatGPTをはじめとした生成系人工知能(生成AI)についての議論が高まっています。そして、今後ますます技術が進み、また社会にも深く広く浸透していくことが予想されます。 美術大学としてはよりよい「学び」を得てもらうべく、こうした新技術を柔軟に活用し、また危惧される側面にも十分に配慮し、制作や研究に真摯に向き合ってもらいたいと期待しています。このメッセージでは、以下の6点を軸に、生成AIをめぐる現状と課題について大学としての見解を記述します。 身近なツールとなってきた生成AIを、まずは自分の目で確かめてみよう。 生成AIの問題や可能性についてより深く考えていこう。 個人情報や機密情報、また悪意のある内容の入力は絶対にしてはいけません。 レポートや論文に、生成AIの回答をそのまま用いて提出することを禁止します。 生成AIを引用すると

    生成系人工知能(生成AI)についての学長からのメッセージ | 武蔵野美術大学
  • キッチンシンクを皿用スポンジで洗うのが汚いという感情の成立と国鉄型特急の不便な手洗い場の関係について

    来客がキッチンシンクを皿用スポンジで洗いやがった、清潔観念がおかしいもう絶縁だとか、旦那がそれやりやがった、もう離婚考えているとか、シンクをスポンジで洗う事で発生するトラブルは多い。 これは畢竟、ケガレの観念の問題だ。シンクは下(シモ)の範疇になっているのである。 実は日人のこのシンク=シモの感覚というのは20~30年前に定着したもので結構新しい。それまではシンクは上(カミ)の範疇であり、1990~2000年頃はこれらが混じり合った状態だった。また、調理の現場ではまだシンク=カミだ。 ところで古い国鉄時代の特急などでレバーやボタンを放すと即座に水が止まってしまって手が洗えない洗面台に困惑した事はないだろうか? 実はこの二つは密接な関係があるのである。ちょいと説明する。 シンクは水を溜めて使うものだったシンクというのは元の意は「溜め」だ。水を溜めて使うのがシンク。これとは別に「流し」もあっ

    キッチンシンクを皿用スポンジで洗うのが汚いという感情の成立と国鉄型特急の不便な手洗い場の関係について
  • 𝕄𝕒𝕜𝕠 ℕ𝕒𝕜𝕒𝕞𝕦𝕣𝕒さんはTwitterを使っています: 「どうもー。その表記が貼られてる日本から輸入した食品が売られているカリフォルニア州民です。えっ?これアメリカの話でしょ?って?いえいえ、カリフォルニアの話なんですよ。画像拡大してよく見てください。California って見えますよね。リプ欄続きますから最後まで読みましょうね」 / Twitter

  • 魅惑のデパート搬入口の世界

    読者諸兄はデパートに行ったらどこが気になるだろうか?デパ地下?ファッション売り場? 増田は搬入口の場所だ。売り場で何売ってるかなんてどこから搬入するかに比べたらどうでもいいことだ。この文書を読んだら君もきっとそうなる。 売り場で物が売れたらそれを補充しなきゃならない。その搬入口は大抵ビルの裏にある。 しかしデパートがある場所というのは一等地だ。バックスペースである搬入口なんかの為に一等地を使うのは余りに勿体ない…。 という事で離れた場所に搬入口が設けられて秘密の通路で結ばれていることがあるのだ。 それを幾つか紹介するよ。 因みにこういう所は仕事でしか入れないもので、増田仕事で行ったり同僚に聞いた入りした事がある個所に限られるから偏りはあるよ。 池袋LABIヤマダ電機が運営する池袋LABIは元は池袋三越だった。開業は昭和29年の地下鉄丸の内線の前年か同年と古い。 LABIの裏に都道があって

    魅惑のデパート搬入口の世界
    gadie_8107
    gadie_8107 2023/04/01
    成り立ちや仕組みの解説ができる人の話は面白い
  • 「勉強しないとどうなるか」という脅し|shinshinohara

    勉強しようとしない我が子を見て、「勉強しないとどうなってしまうか」という将来の話をし、なんとか勉強する気を起こさせよう、とする親は多い。気持ちは分かる。勉強しなければ損をする。我が子を思えばこそ、勉強しとけとアドバイスせずにはいられない、と。ただ。 「勉強しなければこうなってしまうぞ」という話は、子どもにとって脅しとなる。そうした脅しを聞いた子どもは勉強に対してどう思うかというと、「こんな脅しでもかけないと勉強しないと思われるくらい、勉強というのはつらくて面白くないんだ」という裏メッセージを受け取ってしまう。その結果。 ますます勉強するのが嫌になる。脅さなければ勉強するはずがない、という親の思いを感じ取って、ますます勉強に対して気が重くなる。ほとんどの子はこのためにますます勉強が嫌になり、なるべく逃げようとする。逃避しようとする。 ごくたまに例外がいる。もともと勉強ができる子。自分は良い成

    「勉強しないとどうなるか」という脅し|shinshinohara
  • おすもうさんとすれ違ったとき、すごく甘くて粉っぽい強い香りがした、白..

    おすもうさんとすれ違ったとき、すごく甘くて粉っぽい強い香りがした、白粉みたいなベビーパウダーみたいな そのことが印象強く、お相撲さんは甘いにおいがするものだと勝手に思い込んだ 市販の香水やコロン等ではなく、なにか業界的なアイテムの香りなんだろうと何故か思ってしまったのだ 赤ちゃんにベビーパウダーをつけるように、お相撲さん用のボディパウダー的なものがあり、その匂いなんだろうと よくよく考えてみれば普通に香水等だったかもしれないんだよな 力士の方に接近したのはその時だけ なので真偽は分からない

    おすもうさんとすれ違ったとき、すごく甘くて粉っぽい強い香りがした、白..
  • ホワイトチョコ食うたびに「チョコレートの味か?これが」ってなる

    から調べてみました。 1.カカオの実から皮を取り除いたものを「カカオニブ」と言います。 2.カカオニブをゴリゴリゴリゴリすると液状になり、これを「カカオリカー」と言います。 3.カカオリカーを固め直したものが「カカオマス」と言います。 ダークチョコレート、ミルクチョコレートの主原料はこの「カカオマス」になります。 ですが、実はホワイトチョコレートはカカオマスからは作られていません。 ではホワイトチョコレートへ続く行程を見ていきましょう。 1.カカオの実から皮を取り除いたものを「カカオニブ」と言います。 2.カカオニブはおおよそ半分が脂質となっており、脂質を分離したものを「カカオバター」 分離された残りを「カカオパウダー」と言います。 このカカオパウダーを使ったもっとも有名な商品名は「ココア」です。 カカオバターもココアバターとして販売されていることもあります。 このカカオバターを主原料とし

    ホワイトチョコ食うたびに「チョコレートの味か?これが」ってなる
  • 知的好奇心がくすぐられる良質なゆっくり解説

    ここでの「ゆっくり解説」の定義:ゆっくりボイス又はボイロを使って解説をしている、まんじゅうが居なくても良い 「ちょっと調べた」とかコタツ記事のレベルを超えてるゆっくり解説をまとめる 難しすぎるとかマニアックすぎるタイプは除いてる 他にあったら教えて (なんかYoutubeへのリンクが貼れなくなってる?量多いからかも) 奇書の人三崎律日/Alt F4 著書持ち ニコ動からやってて有名なので今更かとは思う @altf4854 しくじり企業の人カカチャンネル こちらもニコ動からやってた古参、最近は起業家の話とか調査報告書の解説もやってる @cakachannel 地理の人地理の雑学ゆっくり解説 この人の動画は雑学というレベルではない、地理x人類史が非常に面白い、参考にしたもたまに教えてくれる @GeoYukkuri 生き物系へんないきものチャンネル 著書持ち、ざんねんないきものブームの火付け役

    知的好奇心がくすぐられる良質なゆっくり解説
  • 制度のことがよく増田分からない楢川出す巻くヨガとこの土伊勢(回文)

    おはようございます! 私もどうやらインボイス制度のなんたらを登録かなにかをしなくてはいけないようで、 なにそれ?インボイスって美味しいの?って 海の物なのか山の物なのかどうなのか、 ときとして調理方法が分からない材をもらってもどうやってべたらベストに一番ベターな美味しいべ方なのかな?って分からないときあるじゃない。 そっかーこういう時は山岡さんに聞けばいいんだわ! さすがに火は通しそうだけどーって そのインボイス制度のなんたらを 登録しないと大きな企業とは取引できないってらしくて、 というか不都合があるというか、 そのデメリットとメリットがよく分からなく さらに、 今まで免除だったところからも消費税を取ろうって言うまた政府の目論みもあり、 やんないと損するような気配よ。 こういう知識みんなよく勉強しているわねって思うけど、 そりゃー会社の人は税理士さんに任せて資料を整えて渡せばいいだ

    制度のことがよく増田分からない楢川出す巻くヨガとこの土伊勢(回文)
  • 勉強をゲーム化する方法

  • 40代が自己研鑽と思って半年くらい1年ほどIT系の勉強をした。

    のうのうとサラリーマンを続けてると、自分が腐っていくのがわかる。 かといって、今から何か勉強ってどうすればいいのか? 勉強するのに遅すぎることなんてないといわれても、例えば今から歌舞伎について学び始めて、歌舞伎役者になれるとは思えない。 自分のスキルのポートフォリオとのシナジーで、少ない労力でなんとかとしたいと思う。 どんなスキルともシナジーが見込めるジャンルを勉強したい。 というと、金融、法律、筋肉、ITなんじゃないかと思う(このへん、識者の意見を聞きたい)。 全部やるのもだし、手っ取り早そうな、IT系の勉強を始めてみた。 こういうと怒られるが、今から行政書士を目指すとか、税理士を目指すとかよりは楽そうじゃん?プログラマーとSEの違いすらわかってないんだけど。 そんなわけでとりあえず、ここ1年ほどで以下の資格は取ってみた。 Python3エンジニア認定データ分析試験統計検定2級バイオイン

    40代が自己研鑽と思って半年くらい1年ほどIT系の勉強をした。
  • デイリーポータルZの「埋まったライオン」の過去

    何故かDPZがオンライン調査不十分なんで調べた結果を公表するよ。 現場は第三京浜の玉川インターチェンジ近くの多摩川左岸(東京都側)だ。座標としては「35°36'08.29" N 139°38'19.63" E」だ。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/dailyportalz.jp/kiji/tamagawa-lion Google Earthまず、Google Earthで過去イメージが見られるので見てみよう。 Google Earthを起動して検索窓に「35°36'08.29" N 139°38'19.63" E」を入力。拡大すると草原の中にオレンジの遊具が見える。拡大しすぎるとストビューに切り替わるのが大変にウザイ。 メニューバーの「表示」→「過去のイメージ」にチェックするとスライダーが現れる。 鮮明な画像が得られるのは余りない。1997/12、2004/1

    デイリーポータルZの「埋まったライオン」の過去
  • 梨泰院の大量死事故の原因は「韓国の街」のつくりが日本の街と違うからだぞ : 哲学ニュースnwk

    2022年11月02日08:00 梨泰院の大量死事故の原因は「韓国の街」のつくりが日の街と違うからだぞ Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2022/11/01(火) 23:18:35.631 ID:nTa/cznj0 韓国に何度も訪韓している俺だからわかる これは韓国だからこそ、ソウルだからこそ起きた悲劇であり 日では絶対にありえないことだ 3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2022/11/01(火) 23:21:34.185 ID:nTa/cznj0 まず日人は梨泰院を誤解している 梨泰院=渋谷イメージだろ 人気ドラマの舞台になる若者の繁華街、ハロウィン会場・・・そりゃ、理屈だけならそう誤解してもおかしくない だが現実の梨泰院はこんな感じの街 すっごい狭いだろ あの現場だけがおかしいんじゃない。路地の坂しかない、丘の上に無秩序に構

    梨泰院の大量死事故の原因は「韓国の街」のつくりが日本の街と違うからだぞ : 哲学ニュースnwk
  • 畜産の情報-牛乳を飲めない人のために-1993年7月 月報国内編

    牛乳を飲めない人のために-乳糖不耐症について- 農林水産省畜産試験場 加工第一研究室長 鈴木 一郎 牛乳を飲むと下痢やお腹が張る人 牛乳は健康によいので毎日飲みたいが下痢をしたりお腹が張ったりするので、と こぼす人は結構多いものです。ある報告によれば、日人の10-20%もの人が牛乳 を飲むとこのような症状を呈し、牛乳を飲んでいないとのことです。 さて、牛乳を飲んだときこのような症状を示すのには理由があります。牛乳が冷 えているとダメだが温めれば飲めるという人もいますが、これは冷たい飲物をいっ ぱい飲んだからかも知れません。多くの場合、牛乳中に含まれている乳糖という糖 を分解する力が弱いためなのです。このことを専門用語で乳糖不耐症(あるいは単 に乳糖不耐)と呼んでいます。不耐症とはいかにも病気のような名前ですが、一般 には「病気」と呼ぶほど深刻なものではなく、「体質」とでも呼ぶべきものなの

  • 【すっきりミルク】牛乳を飲むとおなかがゴロゴロするのはなぜ? | 一般社団法人Jミルク Japan Dairy Association (J-milk)

    牛乳を飲むと、おなかにガスがたまる人や、ゴロゴロしてしまう人がいます。 これは、牛乳に含まれる乳糖を消化する乳糖分解酵素(ラクターゼ)が少ないためか、または働きが弱いために起こります。 特に激しい下痢を起こす症状を乳糖不耐症といいます。 乳糖は乳糖分解酵素により小腸でぶどう糖(グルコース)とガラクトースに分解され、吸収されることでエネルギーになります。 しかし、乳糖が分解されずに大腸に運ばれてしまうと、腸内細菌が乳糖を分解してガスを出し、腸を圧迫してしまったり、大量の水分が一気に大腸に送られることで下痢になることも。 このような人でも、最初は少なめの量の牛乳でならし、少しずつ増やして毎日飲むことで乳糖分解酵素が活発化され、牛乳が飲めるようになることもあるのです。 下痢をすることで、牛乳に含まれるカルシウムをはじめとした栄養が吸収されないと心配する人もいますが、実際は、大腸の前の小腸で吸収さ

    【すっきりミルク】牛乳を飲むとおなかがゴロゴロするのはなぜ? | 一般社団法人Jミルク Japan Dairy Association (J-milk)
  • 軍隊って一兵卒として入隊したら、どれだけ昇進しても少尉だったかくらい..

    軍隊って一兵卒として入隊したら、どれだけ昇進しても少尉だったかくらいで頭打ちになるんだったよね? 対して士官学校を卒業したら少尉(士官)から始まる。 当然、軍の上層部には士官学校を出ていないと入れない。 この仕組を軍隊のような現実的な集団が堅持しているということは、 この仕組が有効であるという証左なんだと思う。 でも、疑問なのは、なぜそうなるんだろう?ということだ。 一兵卒で入隊して、叩き上げて将軍にまでなれる仕組みよりも 学校を出て士官から始めた人たちだけで将軍が占められる仕組み。 なぜ後者の仕組みのほうがより合理的な組織がつくられると考えるのだろうか?

    軍隊って一兵卒として入隊したら、どれだけ昇進しても少尉だったかくらい..
  • 大学以外で言語学を勉強する方法|長屋尚典

    「大学には所属していないけれど言語学を勉強してみたい。どうしたらいいの?」という質問をよくいただきます。 たしかに屋さんや図書館には「言語学入門」と銘打ったがたくさんありますが、なかなか独学するのは難しいですよね。 かといって、大学あるいは大学院に入学するというのも大変ですし、そもそも大学院に行くために言語学を勉強してみたいという方もいらっしゃるかもしれません。 そこで、今回は大学以外で言語学を勉強する方法を考えてみたいと思います。 いくつか方法があります。 大学以外で言語学を勉強する動機意外に思われるかもしれませんが、「大学には所属していないけれど言語学を勉強してみたい! どうしたらいいの?」という質問、さまざまな場所でよくいただきます。 たとえば、一般向け講演会などで質問なさる方がいます。「自分は社会人で大学には通えないが言語に興味がある。言語学を勉強してみたい」とよくおっしゃって

    大学以外で言語学を勉強する方法|長屋尚典
  • 「簒奪」の「簒」

    下の部分何!? ほんとキモイ 大きくしておくから確認してみ? 簒

    「簒奪」の「簒」
  • 求む、電車クイズ

    4歳の息子が電車クイズを求めてくる、5分に一回くらい 鉄道が好きなのだ こんなん出してる 電車の屋根の上についてるひし形の集電装置はなんでしょうか パンタグラフ! 電車の屋根の パンタグラフ! パンタグラフですが、そこから 架線! 架線と接触して 電気! 供給されるエネルギーは電気ですが さて阪急電車の供給電圧は何ボルトでしょうか 1500V! これを一日に20回やらされる ネタが無く同じ問題を何度も出しているので覚えてしまった。 おまえら電車とか好きだろ? なんか問題くれ ローテ問題は下記みたいな 電車の中ではたくさん体を動かしておしゃべりするのがいいか、大人しく座っているのがいいでしょうか 電車を乗り降りするときは、降りる人が先?乗る人が先? 地下鉄はパンタグラフがありません、どこから電気を取っていますか? ※息子はパンタグラフが好き 新幹線で新大阪から東京行きに乗りました。次に停まる

    求む、電車クイズ