タグ

原発に関するgood2ndのブックマーク (329)

  • 村西とおる on Twitter: "千葉県下で今なお停電に苦しむ人々。悲惨な状況を見るにつけ、電気の大切さを改めて思う。資源のない我が国にとって、唯一のセーフティネットの原発。1973年の石油危機の際の喪失感を今でも苦しく思い出す。太陽光だ、火力発電でCO2を排出し… https://t.co/XkNXy3HmB1"

    千葉県下で今なお停電に苦しむ人々。悲惨な状況を見るにつけ、電気の大切さを改めて思う。資源のない我が国にとって、唯一のセーフティネットの原発。1973年の石油危機の際の喪失感を今でも苦しく思い出す。太陽光だ、火力発電でCO2を排出し… https://t.co/XkNXy3HmB1

    村西とおる on Twitter: "千葉県下で今なお停電に苦しむ人々。悲惨な状況を見るにつけ、電気の大切さを改めて思う。資源のない我が国にとって、唯一のセーフティネットの原発。1973年の石油危機の際の喪失感を今でも苦しく思い出す。太陽光だ、火力発電でCO2を排出し… https://t.co/XkNXy3HmB1"
    good2nd
    good2nd 2019/09/15
    ここまでアホな原発推進は初めて見た。
  • 福島第一原発の原子炉建屋 開けられる鍵が9000本以上 | NHKニュース

    廃炉作業が行われている東京電力福島第一原子力発電所で原子炉のある建物の扉を開けられる鍵が9000以上もあるなど、不適切な管理が行われていたことがわかり、原子力規制庁は東京電力を厳重に注意しました。 鍵の管理状況をさらに調べたところ、1号機の別の扉に取り付けられた南京錠を開けられる鍵が9000以上あることが分かり、規制庁は核物質を奪われないためのルールに違反しているとして、東京電力を厳重に注意しました。 紛失した鍵は、誤ってゴミと一緒に焼却されたと見られるほか、南京錠の鍵の大部分は原子炉建屋とは別の場所で保管されていて、いずれも使われた形跡はないということです。 一つの南京錠の鍵が9000以上もあった理由について、東京電力は、確認中だとしています。 問題の鍵はすでに取り替えられていて、管理簿の整備などの改善も終えたということで、東京電力は「厳粛に受け止め核物質の防護を徹底していきたい」

    福島第一原発の原子炉建屋 開けられる鍵が9000本以上 | NHKニュース
    good2nd
    good2nd 2019/04/27
    震災まで事故が起きなかったのは単なる運だったんだなぁ。
  • 『福島県が危険すぎると話題に→いかに危険なのか証拠が続々と集結し…『これは恐ろしい』』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『福島県が危険すぎると話題に→いかに危険なのか証拠が続々と集結し…『これは恐ろしい』』へのコメント
    good2nd
    good2nd 2019/02/21
    畑も家畜も捨てざるをえなかった人々もいる。
  • 福島県が危険すぎると話題に→いかに危険なのか証拠が続々と集結し…『これは恐ろしい』

    マルキン @ma_ru_kin 福島県の何が危険か、だって?危険だよあそこは。まず米が旨い。だからこそ酒が旨い。それに漬物が旨いし魚が旨い。焼鳥がなぜか旨い、特に川俣シャモが旨い。俺が中性脂肪の数値で健康診断で引っかかったらおそらく福島県のせいだ。危険すぎる。 2019-02-19 22:46:53

    福島県が危険すぎると話題に→いかに危険なのか証拠が続々と集結し…『これは恐ろしい』
    good2nd
    good2nd 2019/02/21
    ふと気になって確かめたら、避難者ってまだ3万人以上いるのな。http://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/ps-kengai-hinansyasu.html
  • 福島第一原発2号機「燃料デブリ」接触調査の動画公開 | NHKニュース

    「燃料デブリ」とみられる小石状の堆積物が見つかった福島第一原子力発電所2号機について、東京電力は14日、調査で撮影した動画を公開しました。堆積物の状態によって動かせないものもあることがわかり、東京電力は今後、取り出し方の具体的な検討を進めていくことにしています。 14日は、調査の様子を6分51秒にまとめた動画を公開し、装置が最大およそ8センチの茶色っぽい堆積物や複数の小石状のものをつかんで、3センチから5センチほど持ち上げていました。 その際、変形したり、崩れたりすることはなく、一定程度の硬さがあるとみられるということです。 一方、装置は2キロほどのものまで持ち上げられる設計ですが、平たい堆積物は動かすことができず、つかもうとした跡がつかないことから比較的硬い可能性があるということです。 このほか、原子炉のすぐ真下のプラットフォームと呼ばれる構造物の上にある堆積物を調査した動画では、同じよ

    福島第一原発2号機「燃料デブリ」接触調査の動画公開 | NHKニュース
    good2nd
    good2nd 2019/02/15
    こんなものを後世に残してしまった我々の世代の責任は重いよな…。
  • 被ばく量を過小評価 論文修正へ|NHK 福島県のニュース

    東京電力福島第一原発の事故による住民の被ばく量について、東京大学の名誉教授らが3分の1程度に過小評価する論文を発表していたとして、学術誌に修正を申し入れたことがわかりました。 名誉教授は「計算プログラムのミスによるもので、意図的な誤りではない」としています。 東京大学の早野龍五名誉教授らは、おととし、イギリスの放射線防護学会が発行する学術誌に、原発事故による伊達市の住民の被ばく量を推定する論文を発表しました。 その中では、平均的な一生涯の被ばく量を18ミリシーベルト以下としていましたが、別の研究者から疑義が寄せられたため調べたところ、計算プログラムのミスが見つかり、実際はその3倍程度の50から60ミリシーベルトだったということです。 このため、早野名誉教授らは、去年11月学術誌に論文の修正を申し入れ、手続きを進めているということです。 また、この論文をめぐっては、およそ5万9000人分のデ

    被ばく量を過小評価 論文修正へ|NHK 福島県のニュース
    good2nd
    good2nd 2019/01/09
    科学的なデータだって、誠実な検証だって、間違えることはあるよ。人間のやることなんだから。と思って可能な限り安全側にいようとする人を「放射脳」と揶揄するのはやめてほしいです。
  • 福島の除染土の再生利用 福島県以外の8割超「内容知らず」 | NHKニュース

    福島第一原発の事故に伴う除染で出た土を再生利用する国の計画について、内容を知らない人が、福島県以外では8割を超えるという調査結果がまとまり、環境省は、周知に努めるとしています。 これを受けて、環境省は、最終処分する量を減らすため、放射性物質の濃度が一定の基準を下回ったものは、道路や防潮堤の盛り土などとして県内外の公共工事などで再生利用する計画です。 これについて環境省は先月、全国の20代から60代の男女を対象にインターネットでアンケート調査を行い、3600人から回答を得ました。 それによりますと、再生利用について「聞いたことがなかった」と答えた人は、福島県以外では59.3%でした。 また、「聞いたことはあるが内容は全く知らなかった」と答えた人は福島県以外では26.9%で、合わせると8割を超える人が内容を知らなかったことが明らかになりました。 環境省は、大学や高校で再生利用の意義や技術を紹介

    福島の除染土の再生利用 福島県以外の8割超「内容知らず」 | NHKニュース
    good2nd
    good2nd 2018/12/16
    再利用先で反対運動が起きたらまた「放射脳」「福島差別」と言われそう。
  • 福島事故の被ばく影響なし?「国連科学委員会」報告に異論相次ぐ。(伊藤和子) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ■ 国連科学委員会の報告 10月25日、国連科学委員会は、現在開催中の68会期国連総会に、福島第一原発による放射線被ばくの程度と影響に関する調査報告を提出した。実は、この調査報告書、300ページ以上の別添資料を提出する予定だったが、汚染水問題その他、日側の情報隠しがあったうえ、内部でとりまとめができず、別添資料の提出は見送られ、文自体はとても短い。 しかし、とても短い文についても、問題が多いのである。 一番おかしいと思うのは、以下の部分だ。 ・ 「一般市民への被ばく量は、最初の1年目の被ばく量でも生涯被ばく量推計値でも、一般的に低いか、または非常に低い。被ばくした一般市民やその子孫において、放射線由来の健康影響の発症の識別し得る増加は予期されない。」(39パラグラフ)、 ・ 「委員会は、福島県の成人の平均生涯実効被ばく線量は10 mSv以下であり、最初の1年の被ばく量はその半分か3分

  • 子供や女性は帰還しないで 国連の声明に政府は懸念(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

    インフルエンザ猛威「今シーズンは2回以上かかる可能性」なぜ 感染した人も接種した方がいい? 【#みんなのギモン】

    子供や女性は帰還しないで 国連の声明に政府は懸念(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
    good2nd
    good2nd 2018/10/27
    リスクを恐れて帰還しないのは愚かな「放射脳」の「自己責任」だからサポートすべきでない、ということにされるのだろう。
  • 東電が陳謝 福島第一原発汚染水 8割以上で基準超の放射性物質 | NHKニュース

    福島第一原子力発電所にたまり続けている放射性物質を含む水について、東京電力はトリチウム以外の放射性物質が全体の8割以上で、環境中に放出する際の濃度の基準を上回っていたという推定結果を国の有識者会議に初めて報告しました。東京電力は、これまでの説明が不十分だったと陳謝し、社会と問題意識に「ずれ」があったと説明しました。 この水の処分について、ことし8月に開かれた公聴会で市民からは、トリチウム以外の放射性物質が基準を超えて残されていることに「議論の前提が崩れていて、公聴会をやり直すべきだ」といった意見が出されていて、1日都内で開かれた国の有識者会議で議論されました。 この中で東京電力は、タンク内の水にはトリチウム以外にヨウ素やストロンチウムなどの放射性物質が、ことし8月時点でたまっていた合わせて89万トンのうち8割以上の75万トンで、環境中に放出する際の濃度の基準を上回っていたと推定されると初め

    東電が陳謝 福島第一原発汚染水 8割以上で基準超の放射性物質 | NHKニュース
    good2nd
    good2nd 2018/10/02
    それで放出してたら「風評」でもなんでもないじゃん/こんな状況で「科学的に正しい判断」ができると思う方がどうかしてるぜ。
  • 「もう太陽光、いりません」九電、連休中8割もカバー、原発再稼働も一因 : J-CASTニュース

    暮らしやすい気候を背景に電力需要が落ち込む秋に、電気が「余る」可能性が出ている。太陽光発電が多い九州では、2018年の大型連休には電力需要の8割を太陽光発電でまかなう時間帯もあり、供給が需要を上回る可能性が出てきたためだ。 そのため、九州電力は18年9月、太陽光発電を行う事業者に稼働停止を求める「出力制御」を行う可能性があるとする「お知らせ」をウェブサイトに掲載した。ただ、九電は原発の再稼働も進めており、これが結果として昼間の「電気余り」を後押ししている。 火力止め、揚水発電使い、州に送っても「余る」可能性 送電網では、需要と供給の量をほぼ同じに保つ必要がある。これが崩れると、来は一定に保つべき周波数が低下したり上昇したりするため、機器が壊れるのを防ぐために連鎖的に停電が起こる可能性がある。 9月6日未明の地震直後に北海道で起きた大停電がその一例だ。 日照条件が良い九州では特に太陽光発

    「もう太陽光、いりません」九電、連休中8割もカバー、原発再稼働も一因 : J-CASTニュース
    good2nd
    good2nd 2018/09/25
    蓄電技術ってまだまだブレイクスルーが期待できそうに思える。原発維持よりそっちに投資したいよなぁ。
  • 「原発怖いから嫌だ」という人は見ないだろうがとりあえず書いておく話 - More Access! More Fun! %

    こういう話を書くとね。放射脳の人がキーキーいうから嫌なんだけどね。とりあえず備忘録で書いておきますわ。 北海道が全道で停電しても死者が出なかったのはいまが良いシーズンだから。これが真冬だったらどうなるか。何万人も亡くなっていたでしょう。帯広の仕事先はそれを考えたら物凄く恐ろしいと言っていた。 夏と冬では必要電力がこれほど違う。 で、北海道は石油ストーブやガスストーブだから停電しても平気だという方もいるが・・・。それ、田舎の家庭だけの話でしょう。 北電の資料だと電力は暖房だけではなく、様々な冬の対策に必須なのである。 3.11の2時間の計画停電でさえ、我が家はガスファンヒーターもオイルヒーターも、そして給湯器も使えないから寒さに震えていた。激寒の北海道ならどうなるか。セントラルヒーティングは使えないし、水道管は破裂するし、ビルや病院のボイラーだって制御装置が停電で使えなくなったら停止するんじ

    「原発怖いから嫌だ」という人は見ないだろうがとりあえず書いておく話 - More Access! More Fun! %
    good2nd
    good2nd 2018/09/09
    「放射脳」はもう完全にバカ判定ワードだな。「マスゴミ」とかと同じ。
  • 小池 晃(日本共産党) on Twitter: "政府、および北海道電力は、ただちにきちんと事態を説明すべき。 「異常確認されず」というが、非常用電源で対応していること自体が異常事態ではないのか。 泊原発、非常用電源で対応 異常確認されず 北海道電力 https://t.co/xaYC8ZXQAY"

    政府、および北海道電力は、ただちにきちんと事態を説明すべき。 「異常確認されず」というが、非常用電源で対応していること自体が異常事態ではないのか。 泊原発、非常用電源で対応 異常確認されず 北海道電力 https://t.co/xaYC8ZXQAY

    小池 晃(日本共産党) on Twitter: "政府、および北海道電力は、ただちにきちんと事態を説明すべき。 「異常確認されず」というが、非常用電源で対応していること自体が異常事態ではないのか。 泊原発、非常用電源で対応 異常確認されず 北海道電力 https://t.co/xaYC8ZXQAY"
    good2nd
    good2nd 2018/09/06
    え、説明は普通に必要でしょ、と思うけどコレそんなおかしいか?
  • 泊原発 外部電源喪失 核燃料は冷却 | NHKニュース

    原子力規制庁によりますと、泊村にある泊原子力発電所は、外部からの電源が供給されていない状態になっていますが、非常用ディーゼル発電機を起動し、燃料貯蔵プールに入っている核燃料は安全に冷却できているということです。

    泊原発 外部電源喪失 核燃料は冷却 | NHKニュース
    good2nd
    good2nd 2018/09/06
    事故を経験しても根強い「いちいちビビるやつは冷静に考えられないバカ」という感覚が怖い。それとも、もしかしてもう忘れそうになってるのか。
  • 福島市の巨大モニュメントにネットで批判「科学的にあり得ぬ」「新たな風評引き起こす」制作者謝罪、市と扱い協議 | 河北新報オンラインニュース

    福島市の巨大モニュメントにネットで批判「科学的にあり得ぬ」「新たな風評引き起こす」制作者謝罪、市と扱い協議 福島市に恒久展示された巨大モニュメントにインターネット上で批判が噴出し、制作者が謝罪文を掲載する事態となったことが11日、分かった。問題視されたのは作品の胸にあるデジタル表示「000」。放射線量を計測する線量計を模したが、「科学的にあり得ない」などと指摘された。 作品は、東京電力福島第1原発事故に着想を得た現代アート。寄贈を受けた福島市の木幡浩市長はツイッターで「現代アートは科学とは異なり抽象化して表現します」などとつぶやきを重ねて理解を求めている。 モニュメントは高さ6.2メートルの「サン・チャイルド」。ヘルメットを外した防護服姿の子どもの像で、放射線不安が解消された様子を表現している。 現代美術作家ヤノベケンジさんが2011年10月に初公開した。今月からJR福島駅近くの教育文化

    福島市の巨大モニュメントにネットで批判「科学的にあり得ぬ」「新たな風評引き起こす」制作者謝罪、市と扱い協議 | 河北新報オンラインニュース
    good2nd
    good2nd 2018/08/12
    難癖に対してすぐ謝罪するのよくないと思うけどな/市民が持つべき「科学的に正しい希望」を教えてやるとでも思ってるんだろう。思い上がりも甚だしい。
  • ようこそサン・チャイルド~ふくしまに来た光の子「サン・チャイルド」~ 平成30年7月6日臨時記者会見

    ホーム > 市政情報 > 福島市のご案内 > 市長の部屋 > 記者会見 > 平成30年度 > ようこそサン・チャイルド~ふくしまに来た光の子「サン・チャイルド」~ 平成30年7月6日臨時記者会見

    ようこそサン・チャイルド~ふくしまに来た光の子「サン・チャイルド」~ 平成30年7月6日臨時記者会見
    good2nd
    good2nd 2018/08/08
    市長の説明、寄贈の経緯など。まだ腑には落ちないかなぁ。でも科学的に正しい人達は非難するだろうけど、そして作品としての魅力だって弱いかもしれないけど、私は理解したいと思う。
  • 復興願い巨大モニュメント作品 福島で除幕式:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet

    現代美術作家ヤノベケンジさんが原発事故からの再生や復興への思いを込めて製作し、福島市に贈った「サン・チャイルド」の除幕式が3日、同市のこむこむ前で行われた。 高さ約6.2メートルの巨大な子ども像は、黄色い防護服に身を包み、ヘルメットを脱いで空を見上げている。 空間放射線量を測る胸の線量計は0を示し、不安のない未来を表現したという。 ヤノベさんは「生みの親は自分だが、福島の方々に育ててもらいたい」とあいさつ。除幕に参加した女子児童(小学4年)は「すごく大きくてびっくりした」と、大人より何倍も大きいサン・チャイルドを見上げていた。

    復興願い巨大モニュメント作品 福島で除幕式:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
    good2nd
    good2nd 2018/08/08
    ヤノベケンジってすぐわかるな/まずは受け入れを決めた福島市の考えを聞きたい。除幕式には市長も出てるようだし。地元でも賛否あるだろう。
  • グリーンピース 仏で原発にドローン激突させる「攻撃に弱い」 | NHKニュース

    フランスで、環境保護団体が原子力発電所の上空にドローンを飛ばし建屋の壁に激突させて、原発は、外部からの攻撃に弱いと訴えたのに対し、電力会社は、安全性に影響は無かったとしており、原発の安全性をめぐって再び議論になっています。 公開された映像からは、映画「スーパーマン」の主人公に模したドローンが原発の上空を飛行したあと、壁にぶつかって墜落する様子がわかります。 グリーンピースは「フランス議会が、近く原発の安全性に関する報告書を発表するのを前に、原発は外部からの攻撃に弱いと訴えたかった」としていて、原発の安全性を高めるよう求めています。 これに対してブジェ原発を運営するフランスの大手電力会社は「施設の安全性に影響は無かった」としたうえで、原発の上空などに民間のドローンが入ることを禁じるフランスの法律に基づいて、警察当局に告訴する方針です。 ただフランスでは、グリーンピースのメンバーが、これまでも

    グリーンピース 仏で原発にドローン激突させる「攻撃に弱い」 | NHKニュース
    good2nd
    good2nd 2018/07/05
    世間に好かれることは目的じゃないんだろうが、それにしてももっとやりようがあるだろうに/と同時にすぐ「テロ」呼ばわりも短絡甚だしい。
  • 除染土、農地造成に再利用 環境省方針、食用作物除く | 共同通信

    環境省は1日、東京電力福島第1原発事故に伴う除染で生じた土を、園芸作物などを植える農地の造成にも再利用する方針を決めた。除染土の再利用に関する基方針に、新たな用途先として追加した。用作物の農地は想定していない。 工事中の作業員や周辺住民の被ばく線量が年間1ミリシーベルト以下になるよう、除染土1キログラムに含まれる放射性セシウム濃度を制限。くぼ地をならす作業に1年間継続して関わる場合は除染土1キログラム当たり5千ベクレル以下、1年のうち半年なら8千ベクレル以下とした。除染土は、最終的に厚さ50センチ以上の別の土で覆い、そこに花などを植える。

    除染土、農地造成に再利用 環境省方針、食用作物除く | 共同通信
    good2nd
    good2nd 2018/06/08
    考えられない…食用じゃないからって雑すぎるだろ/上に50センチ土かぶせるって、何世代もたたないうちに絶対わからなくなるよね。将来の世代のこと1ミリも考えてない。
  • 福島原発事故、原子炉に届いた冷却水は「ほぼゼロ」だったと判明(NHKスペシャル『メルトダウン』取材班)

    官邸や東電店の要請に従わず、海水注水を強行した吉田昌郎福島第一原発所長。日中が喝采を送った「海水注入騒動」だが、事故から5年半経って原子炉にほとんど水が入っていなかったことが判明した。 『福島第一原発 1号機冷却 失敗の質』は、6年間にわたる1000人以上の関係者取材と約428時間に及ぶ東電テレビ会議のAI解析によって浮かび上がった数々の「1号機冷却失敗」の謎に迫った調査報道の力作だ。書から一足先に「届かなかった海水注水」をめぐる衝撃の事実を特別公開する。 ほとんど注水はされてなかった 2016年9月7日。福岡県久留米市内のホテルはどこも珍しく満室だった。 春と秋、年に2回行われる日原子力学会の大会に参加するため、全国から原子力関係者が、久留米市に集まっていた。 学会では、原子力安全や放射性廃棄物処理、高速炉などの次世代炉開発、核燃料など様々な分野の専門家が研究成果を発表する。そ

    福島原発事故、原子炉に届いた冷却水は「ほぼゼロ」だったと判明(NHKスペシャル『メルトダウン』取材班)
    good2nd
    good2nd 2017/09/20
    事故発生のときに生まれた子どもはもう小学生になってるんだよな。いつ終わったと言えるようになるんだろう。