タグ

ブックマーク / soredoko.jp (13)

  • プロジェクターを使うと子供がすごいスピードで朝の身支度をするようになった - ソレドコ

    こんにちは、石川と申します。普段はデイリーポータルZというサイトで編集をやっております。 今回はプロジェクターを使って「子供のお着替えを爆速化する方法」を紹介させていただきます。 子供を抱える家庭にとって朝は修羅場じゃないですか。 時間がない中で、超高速で朝・歯磨き・着替え・持ち物の準備等をこなす必要があり、僕の場合は自分と子供2人の3人分です。この修羅場ぶりはよく「戦場」等と比喩されます。そんな戦場の様子を写真でごらんください。 読書熱心なのはいいことですが、着替えを中断していま読まなくてもいいのではと思うのと、あとよく見ると左にいる次男は室内で長を履いてますね。就学前にしてもう学級崩壊です。 しかし戦場というにはちょっとのどかな風景ですよね。そうなんですよ。僕は戦場なんですけど、当の子供たちは大抵ゆっくりのんびりと人生を謳歌しています。言い方を変えると「やる気なし」。 このギャップ

    プロジェクターを使うと子供がすごいスピードで朝の身支度をするようになった - ソレドコ
  • 息子との旅をGoProで動画にした(寄稿:かあいがもん) - ソレドコ

    23歳の長男と15歳の次男を持つ、42歳の父親。そして「お父さんの日記」というブログを書いております、かあいがもんです。 今日は息子との旅を記録するためにカメラを買った話をしようと思います。 息子から旅のお誘い ある日「父さん、一緒に旅に行こうよ」と長男が言ってきた。 高校生の時まではどちらかというとインドア派だった記憶があるのだけど、数年前に次男と行った海外の旅がきっかけとなり、急に行動的になった。 そんな長男が、わたくしと旅をしたいと言ってきた。 わたくし:旅に一緒に行くのはいいのだけど、海外とかは父さん仕事の都合で急には難しいかなぁ。 長男:いや、国内でいいんだよ。特に行き先とか決めないで、その日の朝の気分で決めるみたいな旅。で、その様子を動画にしたい。 なるほど、旅行ではなく旅。 旅行はあらかじめ行き先やスケジュールを決めるイメージがあるけど、その日の気分で決めるって、冒険要素の詰

    息子との旅をGoProで動画にした(寄稿:かあいがもん) - ソレドコ
  • おうち大好きグラビアアイドル・倉持由香 presents!! 「家から一歩も出ずに過ごす」休日のススメ - ソレドコ

    皆さんこんにちは! “尻職人”こと倉持由香です。 「100cmのもっちりヒップ」をキャッチコピーに、グラビアアイドルとして活動しています。グラビアの他に、ゲーム、競馬、麻雀などいろんなジャンルでお仕事させていただいております。 最近は当にありがたいことに、完全なオフは月に1~2日というスケジュール感。そんな中、今年のゴールデンウィークに久々の3連休をいただいたんです!「いやっほー!」と思って、3日間1歩も外に出ず、やりたかった競馬ゲーム『Winning Post 8 2017』(コーエーテクモゲームス)を1日9時間実況プレイ生配信して、事は「オーマイ」の冷凍パスタべるという最高の過ごし方をしました。オーマイパスタは素晴らしいんですよ。安いし、美味しいし、トレー付きだから洗い物もゼロ! 【楽天市場】 オーマイ 冷凍の検索結果 私はとにかく外に出たくないんです! 「自分の家」が大好き。

    おうち大好きグラビアアイドル・倉持由香 presents!! 「家から一歩も出ずに過ごす」休日のススメ - ソレドコ
  • 低温調理の世界をAnovaで楽しむ 牛肉や鴨肉、サーモンを使って「おうちでごちそう」 - ソレドコ

    こんにちは。ぶちと申します。料理と写真を趣味に、2匹と暮らしています。 今日は、最近話題の「低温調理法」で、肉や魚などいろいろな素材を調理してみたいと思います。 “ちょうどいい火入れ”ができる低温調理法 最近、低温調理法という言葉をよく耳にしませんか? 低温調理法とは、タンパク質が変性・凝固する温度(大体55度から68度)に着目した調理法です。肉や魚などタンパク質を多く含む材を、凝固温度より低い温度で長時間(1時間〜)加熱することにより、素材全体を最適な温度で均質に加工します。 ※ 広義では、野菜なども対象に含め、通常加熱する温度(80度)よりも低い温度で長時間加熱する調理法全体を指す場合がありますが、分かりやすくするためここでは狭義に定義しました。 少々時間はかかりますが、家庭でも「焼きすぎてパサパサ」と「中心部が生焼け」の中間の“ちょうどいい火入れ”をほとんど失敗なく実現できます

    低温調理の世界をAnovaで楽しむ 牛肉や鴨肉、サーモンを使って「おうちでごちそう」 - ソレドコ
  • ぶち猫VS小林銅蟲! 炎の料理対決〜珠玉のメニューで夏バテを吹き飛ばせ!〜 - ソレドコ

    〜アツい戦いの火ぶたが、今、切られるッ……!!〜 こんにちは、それどこ編集部です。そんなわけで今回は料理対決をやっていきましょう。対戦するのは、「それどこ」料理記事でたびたびご登場いただいているこのお二人! 餃子会や低温調理の記事でおなじみ! 作る料理も過程も材も写真もすべてが美しい!! 美しさの圧倒的暴力に私たちはひれ伏すしかない!!! \赤コーナー! ぶぅうううううううちねこおおおおおおおおおお〜〜〜〜ッッッ!!!!/ はい。 \青コーナー! こおおおおばやしいいいどうむうううううううう〜〜〜〜ッッッ!!!!/ 完成形の見た目や過程の違いはあれど、使う材や豪快さなど、どこか共通点があるぶちさんと小林銅蟲さんの料理記事は、どちらも大好きなそれどこ編集部が興味位でお二人を戦わせてみました、という企画です。 今回の料理対決のルール 料理対決に先立ち、お二人には以下のルールをお伝え

    ぶち猫VS小林銅蟲! 炎の料理対決〜珠玉のメニューで夏バテを吹き飛ばせ!〜 - ソレドコ
    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2017/08/30
    ほらぶち猫さんはすぐこんな楽しそうなことをするー!
  • 私とメガネとサングラス〜Drまあやの実用性度外視サングラスコレクション〜 - ソレドコ

    こんにちは! Drまあやと申します(写真右が私です)。 脳外科医として、東京と北海道釧路市の病院で働く一方、洋服を中心としたデザインの仕事もしており、異色の「カラフル脳外科医(!?)」として日々活動しています。 と同時に、メガネ・サングラスのコレクターでもあり、常に面白いメガネを求め、あっちこっち世界中を飛び回り収集しています。 「Tatoo」(現「frost」)というドイツのブランドのメガネ。真ん中のパーツが変更可能という斬新なデザインに衝撃を受けました。「リュネット・ジュラ」で初めて購入した品。 私がメガネとサングラスに熱をあげたのは、医者になり長時間労働で、コンタクトレンズは正直厳しいと思っていた頃に出会ったお店がきっかけでした。 まだ昭和の香りが残る青山同潤会アパート(現、表参道ヒルズ)の一角にある「リュネット・ジュラ」というお店です。 独特でおしゃれなたたずまいに引き寄せられ入っ

    私とメガネとサングラス〜Drまあやの実用性度外視サングラスコレクション〜 - ソレドコ
  • 初めてのカメラの選び方 スマホよりもう少しきれいに、本格的に撮ってみたいなら - ソレドコ

    春。 あなたはこの文字の響きに何を想うだろうか。 卒業、入学、入社などフレッシュなイメージ、笑顔、涙、そして桜だろうか。または新年度、新生活などであろうか。 全て間違いではないが正解は「物欲」である。 春は新しいカメラ、レンズが欲しくなる季節なのである。新しい生活が始まるから新しいカメラ、レンズが必要なのである。季節は向こうからやってくるものだ。人は時に逆らえない。カメラやレンズが欲しくなるのは仕方がない。 さあ、この春から私・アレモコレモと共に熱く、愛のある写真生活を送らないか。 カメラといえばスマホなのか 今、「カメラ」といえばスマートフォンのカメラになっているのではないか。いつも持ち歩いているし、手軽だし、きれいに撮れる。特に不満はないのかも知れない。しかし、春は新しい生活が始まる季節なのだ。あなたの、お子さんの新しい生活。思い出に残しておこうと記念写真を撮ることだろう。そこであなた

    初めてのカメラの選び方 スマホよりもう少しきれいに、本格的に撮ってみたいなら - ソレドコ
    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2017/05/16
    写真を、カメラを趣味にできたらよかったのだけれど、写ルンですのシャッターを気軽に押してしまうだけになってるかもなあ。
  • 一斗缶入り「殻付き生牡蠣」を食べよう - ソレドコ

    こんにちは。id:shoheiHと申します。 突然ですが私は牡蠣が好きなので、牡蠣をべたときに備忘録としてブログ「牡蠣えば」を書いています。今回は「殻付き牡蠣を買ってきて自宅で美味しくべよう」という記事です。 それではよろしくお願いいたします。 さっそく一斗缶が届きました。 牡蠣を買うにあたり、せっかくなら生でべたい、量もそれなりにべたい、というニーズを満たすものがないか探したところ、「一斗缶入り殻付き牡蠣(生可)」というものを見つけました。 なお注文してから最短3日程度で届けてくれるようですが、生でべられるのは到着した日が限度だと思うので、生したい場合は日程と体調を万全に整えましょう。 開けてみましょう。 おや? 袋に何か入っています。開けてみましょう。 軍手と工具が入っていました。 その下には、 はい。 思っていたより、縁ぎりぎりまで牡蠣が入っています。 ちなみに一斗缶

    一斗缶入り「殻付き生牡蠣」を食べよう - ソレドコ
    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2017/03/02
    牡蠣食べたいんだよねえ。。。こまったなあ。
  • 『3月のライオン』(羽海野チカ)モモちゃん考案の「サンダル錦玉羹」を再現してみた - ソレドコ

    普段は「マンガ堂」というブログで、好きな漫画に出てくる料理を勝手に再現しています。 せっかく寄稿の機会をいただいたので、今回は長年作ってみたかった『3月のライオン』(羽海野チカ/白泉社)5巻に登場する「サンダル錦玉羹(きんぎょくかん)」に挑んでみました。 ファンの方はご存じだと思いますが、そもそもどんなものかというと……。 作の主要登場人物は、主人公で高校生プロ棋士の「桐山零(れい)」と、彼が世話になっている川家の3姉妹「あかり」「ひなた」「モモ」です。川家の祖父は和菓子屋「三日月堂」を営んでおり、たびたび彼女たちに「新作和菓子」のアイデアを募っています。 よく夏になると、金魚や鮎をあしらった涼しげな寒天の和菓子「錦玉羹」が出回りますよね。「夏の和菓子」のアイデアを求められた3姉妹も錦玉羹(作中では「水辺シリーズ」として紹介)を提案。「何が浮いていると楽しい?」と聞かれた末っ子のモ

    『3月のライオン』(羽海野チカ)モモちゃん考案の「サンダル錦玉羹」を再現してみた - ソレドコ
  • 「おいしいカレーを作ることは恩返し」 遠い日本でカレー店を営むネパール人の愛とこだわり - ソレドコ

    カレー、好きですか? 私は大好きです。 こんにちは、それどこ編集部です。突然カレー愛を語ってすみません。 今回は、みなさん大好き(と信じています)カレーの記事をお届けすべく、千葉県にあるインド・ネパールレストラン「ハリオン」に行ってきました。一緒に行ってくれたのは、 それどこの寄稿でもおなじみ、カレーパフォーマー加藤(id:spicecurryevent)さんです。インドカレーが好きすぎてインド人風のコスプレをしていますが、インドには1度も行ったことがないそうです。 スパイスカレーカレー店に詳しいカレーパフォーマー加藤さんと一緒に、なぜ日人はインドカレーが好きなのか、インドやネパール料理の魅力はどこにあるのかなどを伺ってきました。 カレーってやっぱり……おいしい! 取材に協力してくれた「ハリオン」は、インドカレーをメインに、オーナーやスタッフの出身地であるネパールの家庭料理も提供してい

    「おいしいカレーを作ることは恩返し」 遠い日本でカレー店を営むネパール人の愛とこだわり - ソレドコ
  • 浅草に年2回だけ現れる、幻のアンティーク百貨店 〈雨宮まみ「運命のもの、どこで買えますか?」第1回〉 - ソレドコ

    私は、買い物が好きだ。どのくらい好きかというと、海外旅行に行くとき、最初に覚える言葉が「試着できますか?」だというくらい、好きである。けど、買い物について原稿を書くのは、実はそんなに嬉しくない。 以前、雑誌の企画でカリスマ店員さんの接客を受けて買い物をする、というものがあった。買うか買わないかは自由、ただし買う場合は自腹、というおそろしい企画だった。私はそこで、原稿料の10倍ぐらい、買い物をした。他にも何人かが書くページだったのだが、そんなにやらかしているのは自分だけだった。 わかってくれるだろうか。買い物について書くということは、私にとって、どれだけ赤字なのかに直面するということなのだ。別に高いものを買えと言われているわけではないんだから、普通のものを普通に買えばいい……わかってはいる。が、それができていればこんな状況にあるわけがない。 私は見栄っ張りで、お調子者で、血がたぎりやすい。も

    浅草に年2回だけ現れる、幻のアンティーク百貨店 〈雨宮まみ「運命のもの、どこで買えますか?」第1回〉 - ソレドコ
  • 北インドカレーと南インドカレーが全く違う理由を調べてみたらインドに行きたくなった - ソレドコ

    こんにちは。インド人風コスプレでカレーにまつわるブログを書いている、カレーパフォーマー加藤です。 先日「北インドと南インドでカレーの種類が違うのはどうしてですか?」という質問をいただきました。 そう、北インドと南インドでは、カレーに使うスパイスや具材などが大きく異なるのです。これはインドカレーだけの特徴で、タイやスリランカなどの他国のカレーが、地域によって違うという話は聞きません。これまでも「違い」を説明する機会はたくさんありましたが、改めて考えてみると、同じインドの中で「どうして違いが生まれたのか」については調べたことがありませんでした。 ちなみに、カレーパフォーマー加藤として、カレーにまつわるさまざまな活動をしている僕ですが、実は、インドには行ったことがありません。これは気になると思って調査したところ、インドカレーに対するこれまでの思い込みが、大きく覆りました。 北インドカレーは「濃厚

    北インドカレーと南インドカレーが全く違う理由を調べてみたらインドに行きたくなった - ソレドコ
  • 築地市場で旬の食材を買ってきて、余すところなく料理してみた - ソレドコ

    こんにちは。ぶちと申します。料理と写真を趣味に、二匹と暮らしています。 「経費を出すので好きな材を買ってきて、好きなように料理していいよ。」という太っ腹なお話を頂いたので、はりきって買い物をしたいと思います。 材の買い物と言えば、市場! 普段は近所のスーパーを利用していますが、材の買出しはやっぱり市場が楽しい。今回は、ちょっと早起きして、東京の台所といわれる築地市場でお買い物三昧してきました。 市場で買ったのは、こんなもの 市場の面白さは、自分の予想以上の品に出会えること。今回は、あらかじめ買う物を決めず店頭を実際に見て回り、(1)お店の人に聞いた今日のおすすめ、(2)旬のおいしいもの、(3)ちょっと面白そうなものという視点で、材をピックアップしました。 瞬発力だけで選びましたが、アドレナリンが出まくりでとても楽しかったです。 まずは、魚介類 ● シマアジと秋刀魚(さんま) 大

    築地市場で旬の食材を買ってきて、余すところなく料理してみた - ソレドコ
  • 1