タグ

やねうらおに関するharu-sのブックマーク (9)

  • 12音階が誕生するまで - やねうらおブログ(移転しました)

    最近、私は太古の音楽のことに想いを馳せる。 原始時代において、音程のある音楽は声楽だろう。楽器が無かったのだからそのことは疑いようもない。 では、その次は何だろう?木を削って木琴のようなものが作れただろうから、これがその次じゃないかと思うんだ。 うまく木を削ればいくつかの音高が出せたはずだ。 倍の周波数(1オクターブ上)などは同時に鳴らして共鳴するようにチューンすればいいので整数倍の周波数の音とその周波数を整数で割り算したいくつかの音も導き出せただろう。*1 それらをさらに音の高さごとに並び替えれば、ド・レ・ミ・ソ・ラのようなスケール(≒音の集合)が得られる。この五音から成るスケールは「ペンタトニックスケール」と呼ばれる。ペンタトニックスケールはいまでも多くの民族音楽で確認できる特徴で、実際このようにして得られたものだろう。 それでは、いま、当時の原始人にでもなったつもりで、「ドレミソラ」

    12音階が誕生するまで - やねうらおブログ(移転しました)
    haru-s
    haru-s 2011/05/03
    俺にはドと1音階上下のドがどうして同じ「ド」に聞こえるのかがわからない!
  • 倒産した会社から個人情報が流出する件 - やねうらお−よっちゃんイカを食べながら、ぬるぬる動くドール動画を制作中

    通販カタログを請求するのに名だとどこから個人情報が流出したのかわからなくなるのですべて偽名にしているのだが、下の名前を「珍古(ちんこ)」とか「雲虎(うんこ)」とかにしても普通にカタログが送られてくる。 あと住所も何番地の下にさらに1035のようにマンションっぽく見える番号を付与しておく。これは付与されていても郵便物はちゃんと届くし、これによりどこで情報が漏れたかがわかるのだ。 それはそれとして、数年前、架空請求の葉書が実家のほうに送られてきた。その送られてきた葉書に書かれている住所は、私が15年ぐらい前に使っていた番号が付与されているので、おそらく私がある雑誌の懸賞に応募したときのものだと思う。その出版社は倒産して、なんかその手の業者が債権回収をしたんじゃないかと思う。(100%の確証は無いので、その出版社名はここには書かないが。) 個人情報保護だの何だの言っても、結局こんな感じでその会

    倒産した会社から個人情報が流出する件 - やねうらお−よっちゃんイカを食べながら、ぬるぬる動くドール動画を制作中
    haru-s
    haru-s 2010/09/13
    でも特定できたからってそこ倒産してるのだしどうにもならんのでは
  • はてなブックマークは本当に糞だな - やねうらおブログ(移転しました)

    例えば、昨日の記事(→ http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20100811 )に、 kumonopanya よく勉強できる人が、勉強できない人の気持ちがわからないという上から目線のブログ。他人の気持ちを読む事が(読んだ事が)出来ない人。 なぜ日人が英語の勉強できない人が多いのか考えた事もないのだろう。 2010/08/14 とかはてなブックマークで言いたい放題していく輩がいるわけですよ。 このid:kumonopanyaに俺はどこで反論すればいいの?反論したいじゃん。「お前、頭おかしいのか死ねや糞が!」って言いたいじゃん。俺はどこでid:kumonopanyaに罵声を浴びせればいいの?俺は言われっぱなしなの?はてなブックマークってこうやって一方的に天空のような安全地帯からdisるための装置なの?こういうid:kumonopanyaみたいな輩を地上に引きずり降ろ

    はてなブックマークは本当に糞だな - やねうらおブログ(移転しました)
    haru-s
    haru-s 2010/08/15
    僕は誰がブックマークしているのかはあって欲しい情報だなあ.お気に入り機能使ってる人はそういう人が多いと思う/いやAmazon方式で人は隠してもいいかもな
  • Magic Trackpadを普通のWindows機で使う - やねうらおブログ(移転しました)

    AppleのMagic Trackpadが届いた。Apple公式サイトのほうで購入したもので送料込みで6,800円だった。amazonでの最安は現在8,780円+送料のようだ。 大きさはMagic Trackpadの入っている箱がCDケースと同じぐらいのサイズ。Magic Trackpadはそれよりひとまわり小さいのでCDケースよりいくぶん小さい。思っていたより小さい。私の使っているマウスパッドより小さい。まあ、マウスの代わりに使うものなんだろうから、これでいいのかな? Windowsで使えるかというと、これがBootCampのupdateをしないと使えない。すなわち、iMacとかMacProとかApple製のパソコンで使うのが大前提のようだ。しかもBootCamp 3.1.35にupdateしないといけないのだが、そのためにはBootCamp 3.1にまずupdateしないといけない。3

    Magic Trackpadを普通のWindows機で使う - やねうらおブログ(移転しました)
    haru-s
    haru-s 2010/08/07
    Magic Trackpadを普通のWindows機で使う
  • 今日もだらだらと書き散らすお4 - やねうらお−よっちゃんイカを食べながら、しばし休息しよう。|CSV形式の悲劇

    2次元のリレーショナルデータと言えば、いまだにCSV形式が主流である。これは、読み込みが楽だというのが主な理由だ。Excelのbookだと読み込みが一筋縄ではいかない。 ところで、このCSV形式、encodingは言うまでもなくshift-jisである。いまさらunicodeに変わられても以前のCSVファイルと互換性がなくなってしまうのでそれはそれで迷惑というものだ。 しかしshift-jisでは国際化の流れに立ち向かうことは出来ない。いい加減、unicode版のCSV形式も用意すべきである。 それはそうと、CSV形式のファイルをExcelで開くといろいろ困ったことが起きる。 例えば、"0123XXXYYY"という電話番号だ。これはすべて数字なので数字としてみなされて先頭の0が除外されてしまう。Excelで開いて保存するだけで電話がかからなくなるので大問題である。CSV形式の顧客リストを2

    今日もだらだらと書き散らすお4 - やねうらお−よっちゃんイカを食べながら、しばし休息しよう。|CSV形式の悲劇
    haru-s
    haru-s 2010/06/18
    CSV読み込み
  • ステータスポイント - やねうらおブログ(移転しました)

    RPGはたいていレベルがあがるごとにステータスポイントを獲得して、それを知性や腕力など好きなステータスに割り振れるようになっている。 思うに人間のリソースにも一定のキャパシティがある。また、このキャパシティは人によって異なる。上のRPGの例になぞらえて言うなら、1年ごとにもらえるステータスポイントには個人差があるわけだ。 それで、例えば頭があまりよろしくない人がいるとして、その人がものすごくプログラミングに精通しているとする。 ということは、その人は、プログラミングにすべてのステータスポイントを振り続けた(RPGで言うところの)「極振りプログラミング」であって、他のことはさっぱり出来ない。礼儀作法も挨拶も言葉遣いも料理も自己管理も…。 例えば、世間の平均より給料がよろしくない会社でもの凄く優秀なプログラマを集めようとした場合、しばしばそういう「極振りプログラミング」な人が集まって、無断欠勤

    ステータスポイント - やねうらおブログ(移転しました)
    haru-s
    haru-s 2010/06/06
    同じ考えをしている人を発見した
  • Googleカレンダーの全文検索がおかしい件 - やねうらおブログ(移転しました)

    私はGoogleカレンダーに通販サイトのアカウントIDなどをメモしているのだが、自分のカレンダー内を何かのキーワードで検索しても引っかからないことがある。例えば「ドスパラ通販」というメモなら「ドス」だけでヒットして欲しいのだが、「ドスパラ」が一語とみなされているのかヒットしないことがある。これは、天下のGoogleとは思えない検索精度の悪さである。 あとサーバーの障害なのか、たまに検索しても何も出てこないことがある。急いでるときに大事なメモが出てこなくて当に困った。そのときはクラウドコンピューティングって怖いなぁと思った。 で、そのとき私がどうしたかと言うとGoogleカレンダー上のスケジュールをまるごとファイルにexportして、それをテキストエディタで開いて検索したわけだ。確かにこれならうまく検索できた。…が、これだと全然お手軽でも便利でもない。 この手のメモは、Dropboxのフォ

    Googleカレンダーの全文検索がおかしい件 - やねうらおブログ(移転しました)
    haru-s
    haru-s 2010/06/06
    googleカレンダーの全文検索がおかしい件.最初からなのかなあ?この間検索したら出てこなかったので
  • 前提が偽の場合、式値は真 - やねうらおブログ(移転しました)

    ある会社の経理担当と「中小企業の会計に関する指針」の適用に関するチェックリスト*1のことで大喧嘩である。 「営業上の債権のうち破産債権等で1年以内に弁済を受けることができないものがある場合、これを投資その他の資産の部に表示したか。」という確認事項があって、○か×かでチェックを入れなければならない。 その会社には「営業上の債権のうち破産債権等で1年以内に弁済を受けることができないもの」が無かった。 元の文章は、 前提P : 「営業上の債権のうち破産債権等で1年以内に弁済を受けることができないものがある」 結論Q : 「これを投資その他の資産の部に表示したか。」 で、P→Qの式値を○(真),×(偽)で答えよという論理学の問題だと私は解釈したので、今回のように前提Pが偽ならば、この式値は当然、○(真)である。 だからここは「○」にするのが正しいと私はその会社の経理担当に言った。 そうすると、「あ

    前提が偽の場合、式値は真 - やねうらおブログ(移転しました)
    haru-s
    haru-s 2009/10/02
    よくある話
  • Yaneu Labs --- blogのclient-side rendering

    *[hatefu:labs.yaneu.com/20090329/] blogのclient-side rendering 私は95年ごろに自分のホームページを作っていたころは、htmlを手打ちしていた。そのあと、IBMのホームページビルダーを使うようになった。いま考えてみるに、あれはあまり使い勝手の良いものではなかった。 それに比べるとブログは便利で、思いついたときに思いついたことを気軽に投稿できる。画像のアップロードは簡単だし、RSSだって勝手に配信してくれる。 これだけの仕組みを自分で構築するのはかなり大変で、いまさらホームページビルダーでもないだろうし、htmlタグの直打ちの時代でもないだろう。 大手ブログを利用にせずに、自分のサイトに簡単に記事を投稿できる仕組みはないものかと考えて、今回、やってみようと思ったのが、JavaScriptによる文の自動整形である。 * JavaSc

  • 1