タグ

ブックマーク / www.advertimes.com (96)

  • 大きな物語の時代が終わり、無数のナラティブが生まれた | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    ビジネスの現場で「ナラティブ」というキーワードが注目されつつあります。ナラティブとは、人びとが自分自身の体験から紡ぎだす言葉(物語)であり、語る人と聞く人がともに創り出す物語ともいえるもの。では、なぜ企業のコミュニケーションにナラティブが求められるのでしょうか。マスメディアを通じた発信に慣れたマーケターにはしっくり来ないかもしれません。 稿では、書籍『ナラティブカンパニー 企業を変革する「物語」の力』の著者でPRストラテジストの田哲也氏と、マーケティングや広告・メディア事業のコンサルタントで社会構想大学院大学特任教授として教壇にも立つ高広伯彦氏が、2回にわたって「ナラティブ」をテーマに語り尽くしました。話題は社会学から哲学、人気アニメ、パーパス、と縦横無尽に広がって……。 ナラティブには語り手の人生が表れる 田:『ナラティブカンパニー』の刊行がおよそ1年前のことですが、ここ最近マーケ

    大きな物語の時代が終わり、無数のナラティブが生まれた | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    hase0831
    hase0831 2022/05/26
  • オーケー、認めよう。広告はもはや「嫌われもの」なのだ — LINE 田端信太郎 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    この文章は広告についてのものだ。広告業界では、未だに議論が続いているだろうが、私の中では結論は出ている。 オーケー、認めよう。広告はもはや「嫌われもの」なのだ。デジタルネイティブ世代にとって「熱狂」する対象ではない。例えば、その証拠に2016年半ばからiOSの有料アプリランキングのトップにいるアプリをご存知だろうか。それは、広告ブロッカーだ。多くのユーザーがお金を払ってまで、広告など見たくないと思っているのだ。 なぜ広告は、そこまでユーザーから嫌われるようになったのだろうか。多くの広告業界人はなぜ広告が嫌われているのか、当に理解していない。 広告がユーザーから嫌悪感を持たれるまでになってしまった最大の理由は、一般のユーザー同士のコミュニケーション時間の増加だ。 メディアを通じた情報コミュニケーションは、「情報の送り手から受け手へ」と伝わる。かつては、この「送り手」の位置は、テレビや新聞の

    オーケー、認めよう。広告はもはや「嫌われもの」なのだ — LINE 田端信太郎 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    hase0831
    hase0831 2017/05/15
    理由はコミュニケーション時間の増加じゃなくて、ユーザにストレスをかける出し方ばっかりしてきたせいじゃないかしら
  • イマドキ女子大生にインタビュー「雑誌には、ファッションやメイクの情報を求めてない」 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    【前回コラム】「どのような「フォトスポット」にすれば、若者がSNS投稿するのか」はこちら 雑誌などを中心とした紙媒体の実売上は下がり、とくに若年層の「紙離れ」が騒がれています。私(現在25歳)が高校生や大学生の時には、毎月2〜3冊の雑誌を定期購読し、雑誌に穴が空くほど熱心に情報収集していたのも、今ではなんだか遠い昔のよう。 私は大学生の頃に、ファッション雑誌の広報プロジェクトという形でインターンをしていました。雑誌が好きで集まっているはずの15人程のメンバーも、今ではコンスタントに雑誌を買っている人は、3人程度。果たしてそのメンバーより若い、今の大学生は、雑誌を買うのでしょうか。また、何を見て買い物にいくのでしょうか。 21~22歳の女子大生3人にズバリ聞いてきました。 雑誌には、情報を求めていない 石井リナ:早速質問なのですが、みなさんは、雑誌は買いますか? カホさん:全然買わないんです

    イマドキ女子大生にインタビュー「雑誌には、ファッションやメイクの情報を求めてない」 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    hase0831
    hase0831 2016/07/28
  • ネット上の「批判」「誹謗中傷」に、メディアや書き手はどう向き合えばいい? | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    5月中旬、メディアコンサルタントの境治氏のブログをきっかけに、メディアの専門家たちを巻き込んだ議論が起きた。境氏が、産経デジタルが運営するネットメディア「iRONNA」に「『子育て』にきびしい国は、みんなが貧しくなる国だ」という記事を寄稿。その記事が、経済系ニュースサービス「NewsPicks(ニューズピックス)」に掲載され、境氏が自分のブログ上でその記事へのコメント投稿者に抗議するとともに、そのコメントが載ったNewsPicksに自分の記事を掲載しないように呼びかけたのだ。 その境氏のブログ記事に対して、批判されたコメント投稿者人や、メディアに詳しい専門家たちが意見を発表した。その中でもアジャイルメディア・ネットワークの徳力基彦氏は、Yahoo!ニュース 個人に「ネットで批判されるのが嫌ならネットで情報発信なんかやめた方が良い?」という記事を投稿し、ネット上の書き手である以上、批判に過

    ネット上の「批判」「誹謗中傷」に、メディアや書き手はどう向き合えばいい? | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    hase0831
    hase0831 2016/06/30
    パンチラインだ "中川:まず、ネット上で立場が強い人、弱い人がいることを理解しなければいけないでしょう。ネット上での最強は「無職のバカ」です"
  • 競争のルールが変わった時代の戦い方を解説、書籍「ザ・カスタマージャーニー」発売 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    2014年11月の発足以来、10回以上の研究会を実施してきた「JAPAN CMO CLUB」の活動の成果が、1冊の書籍『The Customer Journey―「選ばれるブランド」になるマーケティングの新技法を大解説』としてまとまり、刊行された。これまで約50社のトップマーケターが参加をしたディスカッションから見えてきた、これから目指すべきマーケティングの方向性とは? 書籍の筆著者であるJAPAN CMO CLUBの加藤希尊氏が解説する。 競争力の源泉は一言で表せる “顧客視点のマーケティングコンセプト” 「日のマーケターの集合知をつくる」というスローガンを掲げ、立ち上げた「JAPAN CMO CLUB」は、これまで約50社からトップクラスのマーケターが参加をするまでに広がってきました。私は以前から日のマーケターは、欧米と違い他社のマーケターと知り合う機会が少ないことに、マーケティン

    競争のルールが変わった時代の戦い方を解説、書籍「ザ・カスタマージャーニー」発売 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    hase0831
    hase0831 2016/06/07
    "「スマート化」、「コモディティ化」、「人口減少」という3つの変化が競争のルールを大きく変えてしまった"
  • 『週刊文春』編集長インタビュー「紙の時代は終わった」は、売れないことの言い訳 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    「文春砲」「センテンス スプリング」「デスノート」——報じる記事はそう称され、いまや世間の話題の発信源になっている『週刊文春』。3月16日に発売された『編集会議』では「コンテンツ・ビジネス」を総力特集。巻頭では、『週刊文春』編集長 新谷学氏への<1万字インタビュー記事>を掲載している。スクープはどのようにして生まれるのか。衰退する雑誌ビジネスの新たな活路は。国内の雑誌売上No.1を誇る凄腕編集長に、雑誌を起点としたコンテンツ×ビジネスのこれからについて聞いた。(取材日:2016年2月12日) 弱い者いじめは大嫌い ベッキーさんには同情している ——2016年になって以降、多くの話題が『週刊文春』のスクープによってもたらされました。世の中に与えたインパクトも大きかったですね。 (ゲスの極み乙女。の川谷絵音さんとの不倫を報じた)ベッキーさんのことは、正直あそこまで激しいバッシングになるとは思わ

    『週刊文春』編集長インタビュー「紙の時代は終わった」は、売れないことの言い訳 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    hase0831
    hase0831 2016/03/20
    このインタビューに自己正当化してる嫌悪感を抱くのは、わたし自身が持つ「他人の醜聞を見たい」と思ってしまうゲスな部分に彼らが容赦なく光を当ててくるからだろうなと思った
  • 一億総ネット民時代、“なぜか”愛される企業と嫌われる企業の違い | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    ココイチは「なぜか愛される企業」の代表格的な存在 ネットには「なぜか愛される企業」「なぜか嫌われる企業」の2つが存在する。愛されるほうは、何かをしても擁護の声が殺到し、嫌われるほうは、良いことをしても偽善扱いされたりもする。それらの特徴はおいおい見ていくにしても、具体的に最近の事例から見てみよう。企業・人、両方である。 カレーチェーン、CoCo壱番屋(ココイチ)のビーフカツなどを不正転売した産業廃棄物業者「ダイコー」と、同社から商品を購入した品卸売業「みのりフーズ」の道義的責任を問う声が多数出ている。この件について、ココイチは全面的に支持されている。それは衛生観念がしっかりしているという点を改めて認識させたことと、悪事を行っている企業を明確に非難した点にある。それに加えて重要なのが、普段からのネット上での評判である。 ココイチについては「高い」と文句を言う声はあるものの、ネットの定番企画

    一億総ネット民時代、“なぜか”愛される企業と嫌われる企業の違い | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    hase0831
    hase0831 2016/02/02
  • 就職活動で50社落ちたけど、私、本を出版します。 - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    華井 ゆりな この世界のどこかに、きっと私の言葉を待っている人がいる。 ライターやコピーライター、編集者を目指す人の中には、そんな気持ちが心のどこかにあるのではないでしょうか。 確証がなくても、実績がなくても、その気持ちひとつで書き続ける。 小学生の頃からひたすら言葉のかけらを集め、綴り続けてきた私は今、人生初の出版に向けてを書いています。 出版のきっかけは、宣伝会議「編集・ライター養成講座」。女子会のたわいない会話から生まれた『女の子向け仕事図鑑』の構想は、講座で企画書になり、出版が決まりました。ここでは、が出来上がるまでの歩みをご紹介します。 編集者の夢やぶれて。 はじまりは、2011年の夏。出版社で編集者になることを夢見ていた私は、就職活動で約120社にエントリーし、50社以上の採用試験を受験。時に面接試験で歌って踊るという荒技を繰り出して挑みました。しかし出版社の門は狭く、結果

    就職活動で50社落ちたけど、私、本を出版します。 - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    hase0831
    hase0831 2014/09/01
    印刷会社でコピーライター>コピーライター養成講座などを経て出版。ガッツだな〜
  • イオン、12月20日にイオンモールの旗艦店を幕張新都心にオープン - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    イオンは千葉県千葉市美浜区に、イオンの総力を結集したフラッグシップモール「イオンモール幕張新都心」を12月20日オープンする。 モールのコンセプトは、「“夢中”が生まれる場所。 人生がもっと充実する夢中になれるコトに出会い、新たな欲しいモノを発見する。自分のこだわりを満たすことで、さらに夢中が広がって行く。」としている。 このコンセプトのもと、芸能界、アニメ業界など、これまでの業界の垣根を越えた、各業界トッププレイヤーが新たなチャレンジを行う。 例えば、幕張をエンターテインメントの発信拠点に!として、新コンセプトの劇場 「よしもと幕張イオンモール劇場」の設置や、 東映特撮ヒーロー作品の体験型エンターテインメントミュージアム「東映ヒーローワールド」のオープン。そして、親子3世代で楽しめる、お仕事体験テーマーパーク 「カンドゥー」などだ。 このモールには、日初上陸、関東地区初出店を含む初ブラ

    hase0831
    hase0831 2013/09/23
  • 「恋するフォーチュンクッキー佐賀県庁Ver.」YouTube再生が80万人超え - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    AKB48の32ndシングル「恋するフォーチュンクッキー」は、誰でも楽しく歌いながら踊れる曲で、子どもから大人まで、国内のみならず海外でも人気。発売1週間で約133万枚を売り上げた。 また、AKB48のファンのほか、GMOインターネットグループやテイクアンドギブニーズといった企業など、さまざまな団体がこの楽曲を踊るミュージックビデオを作成してYouTube(ユーチューブ)に公開し、ソーシャルな広がりも見せている。 なかでも、古川康知事や県庁職員が出演する佐賀Ver.が話題を呼んでいる。2013年9月9日の公開以降、再生回数が増え続け、10日後の19日には、佐賀県の人口80万人を超えた。佐賀県庁の約60所属の職員が参加し、佐賀県の情報発信プロジェクト「FACTORY SAGA(ファクトリー サガ)」や、少子化対策として取り組む「418(しあわせいっぱい)プロジェクト」、など、それぞれの施策を

    「恋するフォーチュンクッキー佐賀県庁Ver.」YouTube再生が80万人超え - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    hase0831
    hase0831 2013/09/23
  • 価格訴求と価値訴求(1/4) | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    「価格より価値訴求を」といわれて久しいが、消費税増率を控え、消費者の意識はますます低価格志向になっている。実際、2012年中頃から複数の小売は多数の品目を値下げしている。一方で「生めんのような即席めん」「洗うほど抗菌効果が高まる洗剤」など、価値を訴求することでヒットに繫がる例もある。この先、店頭において価格訴求と価値訴求はどのような方向に進むのか、メーカーと小売りがどう協業していくべきかを探っていく。 第1回は、マーケティング価格戦略の専門家・研究者である学習院大学経済学部経営学科教授 上田隆穂氏に、お話を伺った。 学習院大学 経済学部経営学科 教授 上田隆穂氏 東京大学経済学経済学科卒業、株式会社東燃入社、退職後一橋大学大学院商学研究修士課程に進学、修士・博士課程修了後、一橋大学商学部助手に就任。学習院大学芸剤学部専任講師、助教授を経て現職。経営学博士。 研究分野はマーケティング。特に

    価格訴求と価値訴求(1/4) | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    hase0831
    hase0831 2013/02/09
  • 「俺はもう既に本物のヒョウなのかもしれない」…『メンズナックル』の挑発的なコピーが生まれた理由 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    「俺はもう既に物のヒョウなのかもしれない」「この色香…埼玉で一番ジローラモに近い男」「千の言葉より残酷な俺という説得力」「AKBとかよく知らないけど、たぶん全員抱いたぜ」……。大洋図書グループの雑誌『MEN’S KNUCLE(メンズナックル)』といえば近年、この強烈かつ挑発的なキャッチフレーズの数々がネット上を賑わせている。まとめサイトなどを通じて、一度は目にしたことがあるネットユーザーも多いのではないだろうか。 このコピーは同誌のストリートスナップ企画で登場するもので、編集部が方向性を示しつつ、読者のファッションやスタイルに適したコピーをライターが考えている(ちなみにスナップに参加した読者は、雑誌に載るまで自分にどんなコピーが付けられるのか分からない)。さらに8月には歴代の名コピーを集めたスマートフォンアプリ(有料)も発売された。 同誌の出版元である大洋図書グループは、1980年代から

    「俺はもう既に本物のヒョウなのかもしれない」…『メンズナックル』の挑発的なコピーが生まれた理由 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    hase0831
    hase0831 2012/09/18
    ヤバイ ”「この色香…埼玉で一番ジローラモに近い男」”
  • アメリカで注目を集めている“Inbound marketing(インバウンドマーケティング)”とは何か(2) | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    アメリカで注目を集めている“Inbound marketing”とは何か(1)」はこちら Inbound marketingは新たなマーケティングコンセプト 「残念ながら日にはデジタルマーケティングに精通した広告代理店がない」。一部の広告主の間ではこのような話がなされている。この意味するところは、日の「ネット広告代理店」は、「“ネット広告媒体”代理店」であり、媒体の売買と運用に精通しているものの、「マーケティング」のナレッジとスキルにおいては未だに重要視されていないように見える、ということである。 それゆえに、ネットを中心としたデジタル領域では、「ソーシャルメディアマーケティング」、「フェイスブックマーケティング」といったように、「プラットフォーム名+マーケティング」というバズワードが広がりやすい。つまり、概念としてマーケティングを捉えているのではなく、メディアやプラットフォームを中

    アメリカで注目を集めている“Inbound marketing(インバウンドマーケティング)”とは何か(2) | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    hase0831
    hase0831 2012/06/23
  • BMW、サントリー、ライオンが登壇、モバイルの今が分かるセミナー、7月12日開催 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    D2Cは「第11回モバイル広告大賞」の受賞作品から、モバイルマーケティングの先進事例を紹介するセミナーを7月12日に都内で開催する。 基調講演では、グランプリに選ばれた「MINI COUPÉハンティング大作戦」(ビー・エム・ダブリュー)について、企画を担当したビー・エム・ダブリューのアンドレアス・ヴェッケ氏および相田マーサ氏がプロジェクトのポイントを紹介する。作品は、東京23区を舞台に、プレゼント賞品「MINI COUPÉ」の実車を9日間にわたって奪い合う参加型キャンペーン企画。スマートフォンやソーシャルメディアなどを活用して、リアルとバーチャルを融合した。モバイルの特徴を利用し、ブランド構築を図った点やゲーム性、スケール感などが高く評価された。

    BMW、サントリー、ライオンが登壇、モバイルの今が分かるセミナー、7月12日開催 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    hase0831
    hase0831 2012/06/21
  • モバイル広告が伸長を後押し 米国インターネット広告の2011年の売上高が過去最高 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    米国のネット広告団体Interactive Advertising Bureau(IAB)と米コンサルティング企業プライスウォーターハウス・クーパースは、米国インターネット広告市場が前年比22%増の310億ドルで、過去最高を更新したと発表した。伸長を後押ししたのは、スマートフォンの普及によるモバイル広告の急成長だ。2010年に6億ドルだった売り上げは、11年には約150%増加の16億ドルに伸びた。そのほか、検索広告が前年比26.6%増の148億ドルと、これまでと変わらず大きな比重を占めている。

    モバイル広告が伸長を後押し 米国インターネット広告の2011年の売上高が過去最高 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • [特別編]オリジナルキャラを宣伝に使う場合は常識人の対応で炎上回避 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    私はこれまでにかなりの炎上騒動を経験した過去があり、けっこう炎上や罵倒に慣れてしまったところもあるのですが、企業の方々と会うと、今でも炎上を恐れているケースをよく見聞きするものです。 炎上には様々なケースがありますが、その中でも対処と事前の心構えがなんといっても難しいのは「元作品」「元キャラ」があるものを他人が使うケースですね。人気作品/キャラであればあるほど、愛する人(「信者」も含め)が多いわけで、「なんでこんな風にデフォルメするの!」や「これは私の好きな◯◯ちゃんじゃない!」と怒りたくもなるものです。最近では、「実写版ドラえもん」(トヨタ自動車)や「正社員サイボーグ003」(スタッフサービス ※後に女優・多部未華子が『派遣社員サイボーグ022』に続く)などがありますが、「面白いwww」と人気となり、動画の再生回数などもかなり多くなっています。 で、普段の炎上については色々と私も書くこと

    hase0831
    hase0831 2012/02/09
  • 「ステルスマーケティング」と「マーケティング」の25の境界線を戦略広報の視点で考える | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    こんにちは。片岡英彦です。第8回目は、予定を変更して「今が旬」の話題、「ステルスマーケティング」(以下、STM)について25の視点で考えてみたいと思います(STMは私の勝手な造語です)。 STMの定義は一般に「宣伝と気づかれないように宣伝行為をすること」とされています。しかし、STMについての議論の多くは抽象的で、「建前」と「原則論」が多いような気がします。消費者が「宣伝と気づかない」とは具体的にはどういうことなのか!? なぜ企業はSTMを行うのか? STMに好んで予算を使いたい経営者や宣伝・広報担当者はいません。一方で、宣伝・広報の「アイデア」や、「作業」に多くの予算を使いたいわけではありません。「結果」に対してそれに見合う予算を使いたいのです。 かつてに比べて純広告の効果が薄れてきていると言われています。その理由や真偽についてはここでは触れませんが、なぜ経営者や宣伝担当者(時に代理店の

    「ステルスマーケティング」と「マーケティング」の25の境界線を戦略広報の視点で考える | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • 我が家のお雑煮を自慢したい!ヤマサ醤油がiPhoneアプリとFacebookページで「お雑煮グランプリ2012」を開催 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    地域色豊かな日文化である「お雑煮」にフォーカスし、その地方、その家の自慢の一品を楽しく競うコンテスト「お雑煮グランプリ2012」が、日よりスタートした。これはヤマサ醤油とiPhoneアプリ「SnapDish」を提供しているヴァズが企画したもの。 ヤマサ醤油では現在、360度マーケティングによるさまざまなコミュニケーションを実施しており、このキャンペーンもその取り組みの一貫。近時注目されているスマートフォンとソーシャルメディアの活用にも注力している。 同社では、 2011年9月9日にFacebookページ「醤油の魔術師(ヤマサ醤油 鮮度の一滴)」をオープン。醤油の魔術師「ヤマサン」などのキャラクターも登場し、様々なレシピや検定形式のクイズ等、ユーザーに楽しんでもらえるコンテンツを充実させた他 、Facebookと連動したソーシャルコマース「超レアな醤油ショップ」で限定商品等も販売してい

    我が家のお雑煮を自慢したい!ヤマサ醤油がiPhoneアプリとFacebookページで「お雑煮グランプリ2012」を開催 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    hase0831
    hase0831 2011/12/28
    なんとタイムリーな(私的に)
  • ゆめみとドン・キホーテ オフラインとオンラインを連動させたキャンペーン | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    スマートフォンサービスのゆめみとドン・キホーテは、位置情報連動ソーシャルゲームアプリ「MyTown」を活用したオフラインとオンラインの連動キャンペーンを、21日から実施している。 全国214のドン・キホーテ店舗付近で同アプリを起動させチェックインすると、その回数に応じてゲーム内では宝箱が付与される。その後、ドン・キホーテで買い物をして渡されるQRコード付きレシートを同ゲーム内で読み取ると、特別デコレーションアイテムがもらえるという仕組み。これにより相互送客を図りたい考えだ。 ゆめみとドン・キホーテの両社は、MyTownのコンセプトである「日常をgamify(ゲーミファイ)する」をキャンペーンの軸にすることで、普段の生活の中から店舗の認知を図り、買い物の楽しみを演出したいとしている。

    ゆめみとドン・キホーテ オフラインとオンラインを連動させたキャンペーン | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    hase0831
    hase0831 2011/12/22
  • PerfumeのツアーパンフレットがARと連動、限定コンテンツで購入を促進 #販促会議 | AdverTimes(アドタイ)

    アミューズと位置情報やAR(拡張現実感)技術を活用したサービス事業を展開するクウジットは、アミューズ所属アーティストPerfumeのスマートフォン向けアプリ「PerfumeAR(パフュームエーアール)」を共同開発し、AppStore及びAndroidMarketにて12月20日にリリースした。 アプリをダウンロードし、Webサイトやツアーパンフレットに掲載されたマーカーにかざすと、さまざまなコンテンツを楽しむことができる。ARマーカーが掲載されたツアーパンフレットは、2012年1月14日より全国11箇所で行われるPerfumeの全国アリーナツアーの各会場やアミューズのオンラインショップで販売される。 ツアーパンフレット購入者は、Perfumeのコメント動画や、ツアーパンフレットの写真やロゴと連動したARエフェクト、フォトフレームなどを楽しむことができる。また、ツアーの各会場で配布されるグッ

    PerfumeのツアーパンフレットがARと連動、限定コンテンツで購入を促進 #販促会議 | AdverTimes(アドタイ)
    hase0831
    hase0831 2011/12/22
    これはおもしろそう