Movieに関するhasetaqのブックマーク (1,524)

  • 2015年 アニメ映画 劇場公開リスト(2014年12月31日現在) | アニメ!アニメ!

    2015年 アニメ映画 劇場公開リスト(2014年12月31日現在) | アニメ!アニメ!
  • 映画評:キム・ギドク監督『メビウス』、C・ノーラン監督『インターステラー』、虚淵玄脚本『楽園追放』 - MIYADAI.com Blog

    MIYADAI.com Blog (Archive) > 映画評:キム・ギドク監督『メビウス』、C・ノーラン監督『インターステラー』、虚淵玄脚『楽園追放』 « 「ドイツ哲学的人間学と最先端の社会科学」の中編です(前回の前編に続きます) | 「ドイツ哲学的人間学と最先端の社会科学」の後編です(前編と中編に続きます) » ──────────────────────────────────── 映画『メビウス』は男根に〈対他強制〉としての性を見出し、男根争奪戦を嘲笑する ──────────────────────────────────── 【人間的であろうとして人間を滅ぼすロボット】 ■社会思想家J・ハーバマスが人間と非人間の境目についてこう述べた(『人間の将来とバイオエシックス』原著2001年)。人間の遺伝子操作を可能にする科学をどう見るか。人文科学の伝統は「人間的とは何か」を探求する

  • 今年面白かったインド映画10選+1 (2013年公開作まで) - メモリの藻屑、記憶領域のゴミ

    今年は自分にとって「インド映画元年」ともいえるようなインド映画にはまりまくった1年でした。当に衝撃的な出会いでしたね。詳しくはここのエントリーで書きましたが、もうほとんど毎日、朝から晩までインド映画を観ていましたよ。この間ざっと観た数を数えたら、100に迫る勢いでした。そしてそのどれもが面白く、また興味深い作品だったんです。しかしそれでも、まだまだ観るべき作品を観ていないような気がしてならず、まだまだ知識が浅いものであるように思えて、インド映画探訪の旅はどうにも終わりが見えません。 そんな今年観たインド映画の中から、心に残った10作を選ぼうと思いましたが、並べてみると新しい作品、分かり易い作品が多くなりました。この辺はにわかインド映画ファンの選びそうな作品ということで生暖かく傍観してあげてください。また、「あれが入ってない」「100観てこの程度か」「ヒット作ばっかりじゃん」等の意見

    今年面白かったインド映画10選+1 (2013年公開作まで) - メモリの藻屑、記憶領域のゴミ
  • 北朝鮮題材映画をネット配信、ユーチューブなどで劇場公開に先行

    12月24日、ソニー・ピクチャーズエンタテインメントは映画「ザ・インタビュー」をネット配信すると明らかにした。写真は同作品のポスター。コロラド州で23日撮影(2014年 ロイター/Rick Wilking) [ロサンゼルス 24日 ロイター] - ソニー・ピクチャーズエンタテインメント(SPE)は24日、北朝鮮の金正恩第1書記の暗殺を題材にした映画「ザ・インタビュー」について、24日から米グーグル GOOGL.O 傘下の動画共有サイト「ユーチューブ」などを通してネット配信することを明らかにした。 「ユーチューブ」のほか、グーグルのコンテンツ配信サービス「グーグルプレイ」、米マイクロソフト MSFT.O の家庭用ゲーム機「Xbox」を通してレンタル、もしくは購入が可能になる。このほか、SPEが同映画のために立ち上げたウェブサイト( www.seetheinterview.com )からも入手

    北朝鮮題材映画をネット配信、ユーチューブなどで劇場公開に先行
  • デヴィッド・フィンチャー作品の解釈遊び - ゾンビ、カンフー、ロックンロール

    デヴィッド・フィンチャー最新作『ゴーン・ガール』。自分もエントリーを上げたが、多くの人もまた大きく心動かされてエントリーを上げている。内容的には理解出来ないような物ではないが、一筋縄ではいかないキャラクターや展開に韜晦させられている人も多い。 また、フィンチャー過去作との比較をしているものもあったのだが、奇をてらった解釈が流行りなのか、首をかしげざるをえないものも少なからずある。そこで、フィンチャー作をデビューから最新作まで俯瞰して、ごくごく一般的なデヴィッド・フィンチャー作品の解釈・テーマの読み解きをしようと思う。 失敗したデビュー 『エイリアン3』(1992) ●「体内のヘビ」よもう一度 エッジの効いたPVを作るフィンチャーならMTV感覚のクールな映画を作るだろうと監督起用されたが、待っていたのはスタジオの過度な介入と、いくつもの案をツギハギにした歪な脚。誰がやっても暗澹たる結果にな

    デヴィッド・フィンチャー作品の解釈遊び - ゾンビ、カンフー、ロックンロール
  • 町山智浩 金正恩暗殺映画 ザ・インタビュー公開中止騒動の真相を語る

    町山智浩さんがTBSラジオ『たまむすび』の中で、全世界的な騒動になっている北朝鮮の金正恩第一書記を暗殺する映画『ザ・インタビュー』の公開中止騒動について話していました。 (赤江珠緒)で、今日はいまちょっと日でも話題になっています、『ザ・インタビュー』のことを? (町山智浩)そうそう。いまね、台湾に来てすぐなんで1ヶ所しか行ってないんですけど。観光地。蒋介石の銅像を見に行って来たんですよ。台湾の建国の父ということで。20メートルぐらいのものすごい銅像があるんですよ。巨大な。 (赤江珠緒)ええ。 (町山智浩)で、もう当にね、いわゆる個人崇拝というやつですね。なんで独裁者ってああいうことをやるんですかね? (赤江珠緒)そうですね。銅像、立てますね。 (山里亮太)でっかいやつ、作りたがりますね。 (町山智浩)神のように崇拝させようとするんですよ。自分をね。でも、その前で日語のガイドさんがね、

    町山智浩 金正恩暗殺映画 ザ・インタビュー公開中止騒動の真相を語る
  • 呪いと祝福とキスと(劇場版アイカツ!『大スター宮いちご祭り』感想) | ゲームばっかりやってきました

    ・「眠れる森の美女」ロマンスコーデ 劇場版『アイカツ!』のラスト、大スター宮いちご祭り!のアンコールでは星宮いちご、神崎美月、大空あかりの三人によるものであり、そしてここで選択されているコーデが非常に印象的だった。 星宮いちごが着るのは、エンジェリーシュガーのリラフェアリーコーデ である。 そしてこの3つのドレスはアイカツカード2015シリーズから採用された「ロマンスストーリー」という「物語からインスパイアされたデザイン」という括りの中で「眠れる森の美女」シリーズとして作成されている。 このアイカツカードの裏の説明に書かれている「眠りの森の美女:オーロラ姫」の紹介には「魔女によって死の呪いをかけられた美しい姫。心優しき妖精のおかげで、死ではなく100年間の眠りについた」とある。 ・神崎美月という呪い アイドルランキング1位を死守したままトップアイドルとして君臨し続ける神埼美月は、全てのアイ

    呪いと祝福とキスと(劇場版アイカツ!『大スター宮いちご祭り』感想) | ゲームばっかりやってきました
  • 2014年の映画をふりかえる/結果発表 - 空中キャンプ

    みなさんこんにちは。このブログを書いている伊藤聡ともうします。今年もまた「ふりかえる」の季節がやってきました。今年公開された映画についてふりかえりつつ、いただいた回答をまとめていきたいとおもいます。地味に続いてきたこの企画も11年め、開始当時にはまだ生まれていなかった甥っ子は9歳になり、わたしはけがをしたり病気をしたりすると、治るまでにえらく時間がかかるようになりました。年月が経過したわけですね。今年も、このような質問内容でアンケートを募りました。 名前/性別/ブログURLもしくはTwitterアカウント 2014年に劇場公開された映画でよかったものを3つ教えてください 2で選んだ映画のなかで、印象に残っている場面をひとつ教えてください 今年いちばんよかったなと思う役者さんは誰ですか ひとことコメント 今回の回答者は159人でした。回答いただきありがとうございます。毎年、ベスト10に入る作

    2014年の映画をふりかえる/結果発表 - 空中キャンプ
  • 岩井俊二のNHK Eテレ新番組『岩井俊二のMOVIEラボ』、ゲストに庵野秀明&樋口真嗣 | CINRA

    新番組『岩井俊二のMOVIEラボ』が、1月8日から毎週木曜にNHK Eテレで放送される。 『花とアリス』『リリイ・シュシュのすべて』などの監督作で知られるほか、近年はドキュメンタリー作品の制作や、連続ドラマ『なぞの転校生』の脚とプロデュース、小説の執筆や、音楽ユニット「ヘクとパスカル」での音楽活動など様々な分野で活動している岩井俊二。 同番組では、新旧の名作映画を題材に映画の新たな魅力を紹介。毎回新たにテーマを設け、ゲストを迎えたトークを展開する。また映像クリエイター志望者が聴講生として参加し、番組内では彼らがスマートフォンで制作した1分間の映画作品を講師陣が講評する企画「1分スマホ映画ロードショー」が実施されるほか、視聴者からもスマートフォンで制作された1分間の映像作品を募集。優秀作品は番組オフィシャルサイトや番組内で紹介される。 岩井に加えて、レギュラー講師として樋口尚文、岸野雄一が

    岩井俊二のNHK Eテレ新番組『岩井俊二のMOVIEラボ』、ゲストに庵野秀明&樋口真嗣 | CINRA
  • 『Wake Up, Girls!』続編制作決定――次回作は劇場版として2015年に公開 - ファミ通.com

    ティザービジュアルと特報映像を新ホームページで公開 2014年12月14日(日)に幕張メッセにて開催されたイベント“Wake Up, Girls! Festa.2014 Winter ~Wake Up, Girls !VS I-1club~”にて、アニメ『Wake Up, Girls!』の続編が、2015年に劇場公開されることが発表された。以下、リリースより抜粋。 日開催された“Wake Up, Girls!”とそのライバル “I-1club”のメンバーが一堂に会したイベント“Wake Up, Girls! Festa.2014 Winter ~Wake Up, Girls!VS I-1club~”にて、ステージの最後に特報映像とともに、次回続編の発表がされました。続編は劇場版にて、2015年公開予定です。スタッフは前シリーズ同様、監督:山寛、脚:待田堂子、キャラクターデザイン:近岡

    『Wake Up, Girls!』続編制作決定――次回作は劇場版として2015年に公開 - ファミ通.com
  • 『インターステラー』視覚化せよ!ブレーンワールド

    ジョルジュ・メリエスが映画のなかで、特殊撮影によって人類を月に送り出してから、現在まで続くSF映画の系譜のなかで、『インターステラー』は劇映画として、学術的な視点から、宇宙の神秘に最も深く踏み込んだ作品ではないか。 こういうことを言うと、「映画なんかよりもSF小説の方がはるかにすごいし深いところまでやっているぞ」という人も出てくるかもしれない。だがそれは、小説映画との制作方法の違いから、仕方のないことだと感じる。 映像作品は、描くものを視覚化しなければならず、読者に文章で長く状況や科学的な理論を説明することもできない。なので、複雑な状況を描き、科学的な考証が高いレベルに達するSF映画が稀少になってしまうというのは必然といえる。 実際には、近年のSF映画を引っ張ってきたのは、宇宙物理の学術知識というよりは、SF小説の存在であったといえるだろう。 そのなかで、オリジナル脚の『インターステラ

    『インターステラー』視覚化せよ!ブレーンワールド
    hasetaq
    hasetaq 2014/12/14
    めっちゃ長いけど、ブラックホールから超ひも理論、膜宇宙まで解説されてて読み応えある
  • 『インターステラー』IMAXデジタルの功罪とウラシマ効果 くそ映画学会

    ■個人的評価 75/100 長い、クドい。 ノーラン監督の最新作『インターステラー』を見てきました。 家族愛というミクロな話を宇宙規模に広げるという強引さといい クドイくらいに繰り返される哲学的なメッセージといい やたらと長い上映時間といい、良い意味でも悪い意味でも実に"らしい"作品でした。 内容、云々よりも個人的には周辺知識の方がいろいろ 気になることがあり、映画の感想ではなくそのあたりのことを書いていきます。 キーワードは「IMAX」と「ウラシマ効果」です。 ■IMAXデジタルとIMAXは全くの別物 作ではIMAX70mmフィルムでの撮影が 多くのシーンで実施されたというのを売りのひとつにしています。 日ではユナイテッドシネマ系列や109シネマズ系列の対応劇場で IMAX興行が実施されてますね。 IMAXという言葉は近年良く耳にする方も多いかと思いますが 普通のフィルム撮影とIMA

  • クリストファー・ノーランの《インターステラー》 - REALKYOTO

    浅田 彰(あさだ・あきら) 1957年、神戸市生まれ。 京都造形芸術大学大学院学術研究センター所長。 同大で芸術哲学を講ずる一方、政治、経済、社会、また文学、映画、演劇、舞踊、音楽、美術、建築など、芸術諸分野においても多角的・多面的な批評活動を展開する。 著書に『構造と力』(勁草書房)、『逃走論』『ヘルメスの音楽』(以上、筑摩書房)、『映画の世紀末』(新潮社)、対談集に『「歴史の終わり」を超えて』(中公文庫)、『20世紀文化の臨界』(青土社)などがある。 最新のエントリー 19.05.01 昭和の終わり、平成の終わり 19.03.29 原美術館のドリス・ファン・ノーテン 19.03.07 マックイーンとマルジェラ――ファッション・ビジネスの大波の中で 18.12.07 映画のラスト・エンペラー――ベルナルド・ベルトルッチ追悼 18.11.03 トランプから/トランプへ(5)マクロンとトラン

  • lifememo.jp

    lifememo.jp 2021 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    lifememo.jp
  • 町山智浩 クリストファー・ノーラン『インターステラー』を語る

    町山智浩さんがTBSラジオ『たまむすび』でクリストファー・ノーラン監督の最新作『インターステラー』について解説。監督に直接インタビューした際に聞いた話などをしていました。 (赤江珠緒)今日の題、行きましょう。 (町山智浩)ええと、今週はですね、11月22日。もうすぐ公開のですね、超大作で『インターステラー』っていう映画を紹介します。 (赤江・山里)はい。 (町山智浩)これね、監督に会ってきましたよ。監督はですね、バットマンのダークナイトとかですね、インセプション。ディカプリオが人の夢の中にどんどん入っていくっていう映画ですね。 (赤江珠緒)渡辺謙さんとね。 (町山智浩)そうそうそう。あれの監督のクリストファー・ノーランに会ってきましたんで、その話をします。で、一応たぶんね、このインターステラー、まあ今年最大のSF大作っていう感じなんですね。で、話は地球滅亡に近づいていて、それを救うために

    町山智浩 クリストファー・ノーラン『インターステラー』を語る
  • 相楽(@sagara1) - Twilog (ツイログ)

    2024年04月17日(水)46 tweets 4月17日 ルックバック【劇場アニメ公式】2024年6月28日(金)全国公開@lookback_anime 劇場アニメ「#ルックバック」 予告を公開致しました。 ぜひご覧ください。 youtu.be/gH6zVJVHEaM Cast:#河合優実 #吉田美月喜 監督・脚・キャラクターデザイン:#押山清高 主題歌:「Light song」 by #harukanakamura/うた:urara ▼上映劇場はこちら eigakan.org/theaterpage/sc… pic.twitter.com/EujyanBvPS Retweeted by 相楽 retweeted at 08:23:37 4月17日 Junu@jwoo5627 #ブルアカ #ブルーアーカイブ #BlueArchive #블루아카 #블루아카이브 pic.twitter

    相楽(@sagara1) - Twilog (ツイログ)
  • インターステラー - YAMDAS現更新履歴

    インターステラー ブルーレイ&DVDセット(初回限定生産/3枚組/デジタルコピー付) [Blu-ray] 出版社/メーカー: ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント発売日: 2015/04/08メディア: Blu-rayこの商品を含むブログ (32件) を見る クリストファー・ノーランの新作は SF 大作とのことで、気合を入れて IMAX で観てきた。実際に映画館に足を運ぶまで、なるだけ事前知識を入れないために、作についてのブログやツイートを脳内フィルタするのは辛かった。 SF 大作ということで、やはり『2001年宇宙の旅』っぽい映画なのかなとぼんやり思っていたが、やはりそうした部分は確かにある。途中エンジニアとエイリアンの出てこない『プロメテウス』といった趣もある。宇宙でのドッキングの場面などやはり『ゼロ・グラビティ』を連想したし、ワタシなどクライマックスのあの場面に『コンタク

    インターステラー - YAMDAS現更新履歴
  • lifememo.jp

    lifememo.jp 2021 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    lifememo.jp
  • 「インターステラー」のSFっぷりは一体どれぐらいで何がスゴイのか、SF小説とかSF映画とか大好き野郎が見るとこうなる

    結論から言うと、11月22日から日でも公開されるSF映画「インターステラー」は、映画として考えるとかなりハードなSFに属するが、SF小説として考えると割と標準的な部類であり、だからこそ、そこがスゴイという感じになります。 そのため、「どれぐらいSFの知識があるか?」「どれぐらいブラックホールやワームホールや特異点や5次元などの知識があるか?」という、観賞する側が持っているそもそもの前提知識保有量によって、感想に天と地ほどの差が出るレベル。 しかも編中ではゴリゴリガリガリのハードSFであるにもかかわらずというか、だからこそ、実際の科学的知識や知見や理論に裏付けられまくっているSF考証部分についての解説や説明がほとんどなく、セリフとしてちょろっと出てくる程度。 そのため、知識不足状態で見ると「父と娘の愛」とか、そういう方向での理解しかできない、という残念なことになってしまい、せっかくの「2

    「インターステラー」のSFっぷりは一体どれぐらいで何がスゴイのか、SF小説とかSF映画とか大好き野郎が見るとこうなる
  • 『インターステラー』の世界は、現実に起こりうる?