タグ

ブックマーク / www.birumendesu.com (5)

  • 100均で揃う防災グッズで防災セットを作ってみた【ダイソー・セリア】

    …しかも結構高い。 入荷待ちの間に災害が来るのも怖いし、内容物を確認してみると1点1点は100円ショップでも売っていそうなものばかり。 そんなわけで、今回は なるべく低予算災害発生後は一時的に避難所で過ごす可能性がある料は普段から多めにストックをしておく「日常備蓄」をしているという想定で、必要最低限の防災セットを作ってみました。 100円ショップで揃える防災グッズ 実際に購入してきたのが上記の30点。(+写真に入れ忘れた油性ペン) ※()は購入した100円ショップの名称です 給水バッグ(ダイソー)レジャーシート(ダイソー)レインコート(ダイソー)アルミシート(セリア)不織布マスク(ダイソー)布テープ(ダイソー)乾電池(ダイソー)LEDライト(セリア)乾電池式モバイルバッテリー(ダイソー)Lightningケーブル(ダイソー)USB Type-Cケーブル(ダイソー)おしり拭き(ダイソー)紙

    100均で揃う防災グッズで防災セットを作ってみた【ダイソー・セリア】
  • 革製品(ジャケット・バッグ・ソファ)の擦れキズ補修ならサフィールの補色クリームがおすすめ

    革製品のお手入れでは有名どころのブランドです。 色の補色だけなら補色クリームだけでも良いんですが、今回は革全体に栄養補給も兼ねて全体に伸ばしたかったのでレザーローションも併用しました。 あとは やわらかい布(使い古しのTシャツなど)混ぜるためのパレットビニール手袋(手を汚したくなければ)この辺りがあると効率よくやれます。 やってみたBefore 赤で囲ってある辺りが擦れて色落ちちゃってますね。袖口なんで結構気になります。 作業手順柔らかい布で乾拭きし、表面のホコリなどを落とす。補色クリームとレザーローションを【3:7】か【2:8】くらいの比率で混ぜる。柔らかい布に混ぜたクリームを馴染ませて塗り込む。仕上げに別の柔らかい布で磨く大まかにはこんな感じです。 僕は要らなくなった紙箱を開いてパレット代わりにしました。 ジャケットが黒色だったんで補修クリームも迷わず黒でOKでしたが、他の色だと他色と

    革製品(ジャケット・バッグ・ソファ)の擦れキズ補修ならサフィールの補色クリームがおすすめ
  • 未経験だけどビルメンになれるの?年齢別のアプローチ方法について

    僕は今、系列系のビルメン会社で働いています。 どっちが良い?独立系ビルメンと系列系ビルメンの違い ネット上ではこのブログも含め、ビルメンに関する様々な情報が飛び交っていて、 「ニートの社会復帰におすすめ」 「40歳でもまだ若手」 「今日もネットサーフィンで1日が終わった」 なんて話も見かけるわけですが、 実態はともかくとして、ビルメンになろう!と考えた際に 「未経験だけど大丈夫かな?」と考える方も多いかと思います。 今回は、業界未経験者がビルメン会社への就職、転職を目指す場合の年齢別アプローチを紹介します。 年齢別・未経験者のアプローチ10代の場合この場合は、工業高校出身者が新卒で入る、というのがほとんどかと思います。 工業高校へ来る求人というのは実はなかなか凄くて、大手企業枠が必ずあるんですよね。 成績優秀者順に「この会社受けたいです」「よし、行ってこい」で内定。 みたいなノリですし。

    未経験だけどビルメンになれるの?年齢別のアプローチ方法について
  • 【ビルメンの資格】4点セットって何?資格の難易度、必要性について徹底解説【二種電気工事士・危険物乙四・二級ボイラー・第三種冷凍機械責任者】

    【ビルメンの資格】4点セットって何?資格の難易度、必要性について徹底解説【二種電気工事士・危険物乙四・二級ボイラー・第三種冷凍機械責任者】
  • ビルメンテナンス業界への就職・転職における志望動機の例

    僕が転職した2年前のことをよくよく思い出すと、なかなか志望動機を考えるのに苦労した記憶があります。 何せ、当の志望動機と言えば 楽な仕事らしい休みが多いらしい(所持資格が生かせそう) こんな感じのもうどうしようもない理由(しかもソースは2ちゃんねる)でした。 ビルメンの志望動機について 僕の前職はアパレルメーカーでの技術職(型紙作成・パタンナーと言う)だったわけで、ビルメン(設備管理)との関係性が全く無かったんですよね。 とは言え、バカ正直に 「楽な仕事で誰でもできるってネットに書いてあったから応募しましたぁ」 なんて履歴書に書くほど僕もアホではありません。 (余談ですが、「ネットで見て楽そうだから応募した」と面接で言い放った人は、僕が入社した後だけでも2人居たらしいです。もちろん不採用) なんとか現業とビルメン業界との共通点を探して志望動機にしよう、と考えて、実際に応募したときの志望動

    ビルメンテナンス業界への就職・転職における志望動機の例
  • 1