タグ

auに関するheadless_pastaのブックマーク (50)

  • INFOBARなど約70点が集結するau Design projectの展覧会「ケータイの形態学 展」7/21から - はてなニュース

    KDDIの「au Design project」15周年を記念した展覧会「ケータイの形態学 展」が、7月21日(金)からGOOD DESIGN Marunouchi(東京都千代田区)で開催されます。「INFOBAR」シリーズをはじめとするプロダクトデザイン約70点のほか、カタログやコンセプトムービーなどのビジュアルデザインを展示。これまで未公開だったコンセプトモデルも披露されます。 ▽ au Design project 15th Anniversary 2002-2017 携帯電話におけるデザインの変革を目指してスタートした「au Design project」は、2017年で15周年を迎えました。2003年に発表した第1弾「INFOBAR」で人気を博して以降、同プロジェクトは2009年に「iida」ブランドへと継承され、2017年時点で第13弾までのプロダクトデザインが誕生しています。

    INFOBARなど約70点が集結するau Design projectの展覧会「ケータイの形態学 展」7/21から - はてなニュース
  • auケータイ図鑑|おもいでタイムライン

    ※一部未掲載の端末もございます。 ※地域により発売年月は異なる場合がございます。 ※端末のコピーは、発売当時のカタログを引用しています。

    auケータイ図鑑|おもいでタイムライン
    headless_pasta
    headless_pasta 2016/05/27
    久しぶりにKDDIグッジョブと思える仕事。溢れてくる思いの半分は懐かしさ、もう半分はなぜここまで凋落してしまったのかという哀れみ
  • auのEZWebがそろそろ終了しそうな件 | [ bROOM.LOG ! ]

    ニコニコPodder iPhone/iPod/iPad対応ニコニコ動画簡単インポートツール aggregateGithubCommits GitHubレポジトリでのコミット数をAuthor/期間別に集計します probeCOCOATek 新型コロナ接触確認アプリCOCOAが配布するTEKを表示・集計 先日auからEZWebに関わる以下のようなアナウンスがなされた。 KDDI au: EZfactory EZブラウザは、2011年秋冬モデルにて、EZサーバを含め、「機能」及び「ネットワーク環境」の見直しを行ないます。 これによる主な変更点は以下のとおりです。 <主な変更点> ・EZサーバの言語変換機能が削除され、HDMLが非サポートとなる。 ・EZブラウザ、PCサイトビューアーのIPアドレス帯域が統一される。 他にもCookie仕様の変更などがあるのだが注目すべきは、「EZブラウザとPCサイ

  • 「INFOBAR A01」超速攻フォトレビュー、あの希代の名機「INFOBAR」がスマートフォンに

    2003年にデザイン携帯電話開発プロジェクト「au design project(現:iida)」の第1弾としてリリースされ、プロダクトデザイナーの深澤直人氏がデザインを担当した携帯電話「INFOBAR」が2011年夏モデルのiidaスマートフォン「INFOBAR A01」として帰ってきました。 既存の携帯電話のイメージとは一線を画したデザイン性から高い人気を集め、ニューヨーク近代美術館(MoMA)収蔵品にもなった名機「INFOBAR」のスピリットを受け継ぐ「INFOBAR A01」ですが、はたしてどのようなモデルとなっているのでしょうか。 詳細は以下から。 これがiidaスマートフォン「INFOBAR A01」。もちろん深澤直人氏によるデザインです。3.7インチqHD(960×540)ディスプレイや800万画素カメラを搭載。OSのバージョンはAndroid 2.3でワンセグ、赤外線、おサ

    「INFOBAR A01」超速攻フォトレビュー、あの希代の名機「INFOBAR」がスマートフォンに
  • twitterで@au_officialのつぶやきが残念過ぎた件。 - てきとーに、てきとーに。

    auの新作発表の実況が残念すぎた。 auの新作発表にともない、twitterで公式アカウント@au_officialが実況をしていたのだが、非常に残念だった。 発表会前からハッシュタグ問題でモメていた*1のだが、肝心の実況も惨憺たるモノだった。 au_officialまだTwitterのことをよく知らないので、勉強しながらつぶやきますね #au2009linkau_official皆さん、フォローありがとうございます!Twitter初心者だけど、がんばりますlinkというつぶやきの通り、au_officialの中の人は、いや、auはあまりにもtwitterを知らなすぎた。 で、今日の番。au_officialおはようございます。いよいよ新商品発表会当日となりました。実況中継、お楽しみに! #au_official2009linkau_officialドアオープンです。会場内の風景はこんな

  • auの拡張現実はカメラと3Dの“2刀流” Twitterにも対応

    10月6日に開幕した「CEATEC JAPAN 2009」でKDDIは、拡張現実(AR)サービス「実空間透視ケータイ」の展示を行っている。同サービスはすでにauのβ版サービス提供サイト「au one ラボ」でアプリが無償提供されており、7月のワイヤレスジャパン2009でも紹介されているが、今回はカメラ映像やTwitterを利用する新機能を実装したアプリが参考展示されている。 遠くは3Dマップ、近くはカメラ映像で―― 実空間透視ケータイは、GPSや6軸センサーでユーザーの位置や端末の向きを特定し、ケータイをかざした先にある飲店の情報や投稿写真などを画面に表示するサービス。頓智・の「セカイカメラ」やNTTドコモの「直感検索・ナビ」などのARサービスが、端末のカメラ映像に情報をオーバーレイするのに対し、実空間透視ケータイでは処理負担の少ない3Dマップ上に情報を表示し、軽快な動きを実現していた。

    auの拡張現実はカメラと3Dの“2刀流” Twitterにも対応
  • 写真で解説する「PRISMOID」

    “デザインのau”を印象づけた「INFOBAR」をはじめ、「neon」や「INFOBAR 2」を手掛けるなど、auの端末デザインに深く関わってきたプロダクトデザイナー・深澤直人氏。その同氏がiidaブランドとして初めてデザインした端末が「PRISMOID(プリズモイド)」だ。同モデルは、シンプルな機能と高いデザイン性を備えた折りたたみ型端末として、iidaのベーシックラインを担う。メーカーは京セラで、「misora」と同様にプラットフォームにはKCPを採用した。 角錐台を意味する「PRISMOID」という名前どおり、ディスプレイ側のボディとダイヤルキー側のボディがそれぞれ面取りされ、端末を閉じると角錐台を2つ重ね合わせたフォルムになる。ちなみに深澤氏は、初のCDMA 1X WIN端末として登場した京セラ製端末「W11K」でも“面取り”をデザインに取り入れている。 PRISMOIDは、197

    写真で解説する「PRISMOID」
  • テーマは“未来的な未来”――深澤直人氏デザインの「PRISMOID」

    PRISMOIDは、プロダクトデザイナーの深澤直人氏が「未来的な未来」をテーマに、“昔の人が思い描いたであろう未来”のイメージをデザインに込めたモデル。モデル名のPRISMOIDは角錐台を意味し、その名のとおり四角錐台を2つ重ねたようなフォルムを採用している。シンプルな機能と高いデザイン性を備えることが特徴だ。 ボディは全周に面取りを施すことで、握りやすさや新しさに加え、懐かしさも感じさせるデザインにとしている。また、面取りの寸法を表す「C4.8」という数値を、デザインのアクセントとしてボディ背面にあしらった。サブディスプレイはボディ側面に搭載しており、有機ELディスプレイで日時や電波状態、電話やメールの着信、EZニュースフラッシュなどを電光掲示板のように右から左へ表示する。 メインディスプレイには約2.7インチの液晶ディスプレイを採用し、有効197万画素のオートフォーカス(AF)付きCM

    テーマは“未来的な未来”――深澤直人氏デザインの「PRISMOID」
  • KDDIが斬新なデザインの携帯電話「iida」の第2弾を発表、大量の周辺アイテムも

    KDDIが日、斬新なデザインの携帯電話「iida」の第二弾の発表会を開催することが明らかになりました。 「INFOBAR」や「talby」「MEDIA SKIN」といった斬新なデザインの携帯電話を数多く生み出してきたKDDIの「au design project」をベースに、今年4月に新たに立ち上げられた「iida」ですが、第2弾は「INFOBAR」を手がけた深澤直人氏の最新作や「カドケシ」などで知られる神原秀夫氏が考案した端末がラインナップされています。 詳細は以下から。 11:00から発表が行われています。 会場は東京ミッドタウンにある「21_21 DESIGN SIGHT」です。 いよいよ開始 iidaの第1弾。「G9」は非常に好評だったとのこと。 デザイン志向のユーザーは圧倒的に多いことを示すグラフ 「iida」と「au」は互いに活力を与える存在となっています ツタのような充電ケ

    KDDIが斬新なデザインの携帯電話「iida」の第2弾を発表、大量の周辺アイテムも
  • 建物名を1秒で検索=携帯で撮影・送信するだけ−KDDI(時事通信) - Yahoo!ニュース

    KDDIは1日、カメラ付き携帯電話で撮影した建物の名称や周辺情報を瞬時に検索できる新技術を開発したことを明らかにした。実用化すれば、地図を携帯して外出先で調べる煩わしさから解放され、営業マンや観光客らにとって利便性が高まりそうだ。 この技術を開発したKDDI子会社のKDDI研究所(埼玉県ふじみ野市)によると、利用者が必要な動作は、名称が分からない建物などを撮影してEメールに添付し、専用サーバーに送信するだけ。例えば、「東京モード学園コクーンタワー」といった建物の名称に加え、建物の公式ホームページアドレス、建物内の施設情報、関連のブログ、動画など、幅広いウェブ情報が1秒程度で得られる。

  • auの拡張現実アプリが“現実的”だったこと

    今年のワイヤレスジャパンでは、NTTドコモとKDDIがともに拡張現実(AR)アプリを紹介し、多くの注目を集めていた。KDDIが展示した「実空間透視ケータイ」は、すでにau one ラボでβ版が公開されており、ドコモが「HT-03A」向けアプリとして展示した「直感検索・ナビ」も、お試し版が1000ダウンロード限定で配信されるなど、モバイル端末でARが体験できる環境が少しずつ整っている。 さらに、ARアプリとしては、iPhoneAndroid端末向けに開発が進んでいる「セカイカメラ」が有名だ。こちらはiPhone版が近くリリースされると言われている。 直感検索・ナビやセカイカメラは、カメラ映像にバーチャルな情報を重ね合わせてディスプレイに表示する。あたかも目の前の空間に情報が浮いているかのような“電脳メガネ”的な画面に、好奇心をくすぐられるユーザーも多いだろう。 一方で、実空間透視ケータイは

    auの拡張現実アプリが“現実的”だったこと
  • "iida"のグラフィックが残念なたったひとつの理由 | 使える「デザインセミナー」

    http://iida.jp/products/misora/ こちらはウェブサイトです。見くらべて頂きたいのですが、"iida"のロゴの書体やトンマナ(トーンアンドマナー)と"m i s o r a"のロゴの書体やトンマナ(トーンアンドマナー)がまったく違うのです。 ロゴタイプに使用している書体は"FUTURA"系。商品カテゴリのロゴタイプは"HELVETCA"です。しかも"iida"は、フォントのクセを強調するようにあえて、文字間を詰めて上部をカットしています。"FUTURA"は、もともと、Oや小文字のdaなどに丸みを強くつけています。「丸みの強調」されたフォルムと言うのは、そもそも人間はかわいい、女性的だ、と感じるようにできています。 それに対して、すべての文字のくせを極力排除した"HELVETCA"をさらに、文字間隔をあける、というのはくせ自体をさらに弱くする、主張を弱める、フラッ

    "iida"のグラフィックが残念なたったひとつの理由 | 使える「デザインセミナー」
  • 「G9」で“ジョジョ打ち”をしてみた

    ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ製端末が搭載する日本語入力システム「POBox Pro 3.0」と「POBox Pro 3.0E」には、「つづけて入力」という機能が採用されている。これは、文字入力後に右キーを長押しすると、同じ文字を連続入力できるというもの。「うわああああああ」「キターーーーーーー」など、感情表現を強調したいときに役立つ。 この「つづけて入力」は、ソニー・エリクソンのとある開発チームでは通称“ジョジョ打ち”と呼ばれているという。“ジョジョ”とはコミック作品「ジョジョの奇妙な冒険」の略称。同作品には「ドドドドドドドド」「ゴゴゴゴゴゴゴゴ」などの擬音をはじめ、連続する単語が多数登場する。 筆者もジョジョファンのはしくれ(?)として、「G9」を使ってジョジョ打ちを試してみた。なお、「つづけて入力」ができるのは、ひらがなや「。」「、」「ー」「~」「!」「?」「・」な

    「G9」で“ジョジョ打ち”をしてみた
  • KDDI、デザインと高機能を両立させた新ブランド「iida」の第1弾として携帯電話「G9」など3機種を発表

    先日GIGAZINEでKDDIが新ブランドと新商品を発表することをお伝えしましたが、その詳細が先ほど明らかになりました。 新ブランドは「iida(innovation imagination design art)」で、第1弾としてチタン化合物を薄膜コーティングしたステンレスフレームとアルミ製キーボタンを採用するなど、デザインと高機能を両立させた「G9」をはじめとした複数の機種とモバイルプロジェクターなどがラインナップされています。 詳細は以下の通り。 au携帯電話の新ブランド「iida」と新商品の発表について | 2009年 | KDDI株式会社 このリリースによると、KDDIは4月下旬に「iida」ブランドの携帯電話を発売するそうです。 まず国内外でさまざまな賞に輝いたプロダクトデザイナーの岩崎一郎氏が手がけた、チタン化合物を薄膜コーティングしたカラーの異なる3種類のステンレスフレーム

    KDDI、デザインと高機能を両立させた新ブランド「iida」の第1弾として携帯電話「G9」など3機種を発表
  • 自分の趣味に合ったブログの新着記事を通知――au向け「おすすめブログお知らせメール」

    KDDIは「au one ラボ」で「おすすめブログお知らせメール」を1月28日に開始する。利用料金は無料。 同サービスでは、あらかじめ用意された趣味や嗜好別のキャラクターの中から、ユーザーが自分の好みに近いタイプを登録しておくと、「au one ブログ」の新着記事の中から、お勧めブログ記事のURLやタイトルをメールで通知してくれる。 au one ラボは、ポータルサイト「au one」上で提供されており、最新技術や新しいアイデアを用いたサービスのβ版をユーザーが体験できる。ユーザーが各サービスの評価情報を入力できるのも特徴だ。 アクセスは au oneトップ→楽しむ→ラボから。または http://ka.labs.auone.jp/ez/ から。PCサイトは http://ka.labs.auone.jp/ から。サービス開始は1月28日の11時。 関連記事 コメディタッチの自画像で小説

    自分の趣味に合ったブログの新着記事を通知――au向け「おすすめブログお知らせメール」
  • 「携帯の枠を超えたコンテンツプラットフォームを目指す」auのライフスタイル戦略

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    「携帯の枠を超えたコンテンツプラットフォームを目指す」auのライフスタイル戦略
  • KDDIが超コンパクトなウォークマンケータイ「Walkman Phone,Xmini」を発売、高音質音楽配信サービスにも対応

    ソニーグループの携帯電話メーカー「ソニー・エリクソン」が、新たな戦略として音質にこだわった「ウォークマンケータイ」に全力投球することを以前お伝えしましたが、日KDDIからau向けの新端末として超コンパクトなウォークマンケータイ「Walkman Phone,Xmini」が発表されました。 冬商戦に向けた隠し球にあたる端末のようですが、はたしてどのようなモデルなのでしょうか。また、新たに開始される高音質な音楽配信サービスにも対応しているそうです。 詳細は以下の通り。 au携帯電話の新ラインナップとして、スーパーコンパクトボディで音楽格的に楽しむ「Walkman (R) Phone, Xmini」を発売〈別紙〉 | 2008年 | KDDI株式会社 このリリースによると、KDDIは12月下旬から超コンパクトなウォークマンケータイ「Walkman Phone, Xmini」を発売するそうです

    KDDIが超コンパクトなウォークマンケータイ「Walkman Phone,Xmini」を発売、高音質音楽配信サービスにも対応
  • KDDI 携帯事業転換 端末販売期間を柔軟設定:モバイルチャンネル - CNET Japan

    携帯電話端末市場が急激に冷え込むなか、携帯電話事業者が端末販売施策の見直しを進めている。5日にシリーズ変更を発表したNTTドコモに続き、KDDIも来春から新シリーズを導入することが明らかになった。商戦期ごとにフルモデルチェンジを繰り返す既存の施策を見直し、端末の販売期間を柔軟に設定できるようにし、メーカーの収益悪化に歯止めをかける狙いがある。 携帯電話端末の販売期間長期化は、コスト削減にはつながるが、競争力強化にどう取り組むかがメーカーの課題だ=10月27日、KDDIの秋冬新商品発表 これまで新商品の発表は年に3回行われ、メーカーは仕様を大幅に変更した端末を各商戦期に発売してきた。KDDIは現在、第3世代携帯電話(3G)の「A」シリーズと、通信速度の速い3.5Gの「W」シリーズの2つを設定し、各メーカーが季節ごとに端末を開発してきた。 しかし、端末市況が悪化し、開発コストがメーカーの負

  • au、PCデータ通信の定額制を導入 僅か月々13,650円で全国どこでも高速ネットし放題に

    1 :( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:2008/10/27(月) 11:25:22.86 ID:p3RCdWNy● モバイルデータ通信料金の改定について ~対応のau携帯電話を介したPC等のデータ通信を、定額の対象に~ KDDI株式会社 沖縄セルラー電話株式会社 2008年10月27日 KDDI、沖縄セルラーは、パケット通信料割引サービス「ダブル定額ライト」、 「ダブル定額」、「パケット割WINミドル」、「パケット割WINスーパー」をご契約のお客さまの au携帯電話を介したPC等のデータ通信 (モバイルデータ通信)を定額の対象とする改定を、 対応機種の発売に合わせ実施します。 今回の改定により、モバイルデータ通信におけるトラフィック制御機能を搭載したau携帯電話を ご利用で、かつパケット通信料割引サービスをご契約のお客さまは、従来のEZweb・Eメール利用に おける上限額4,41

  • 「感性型」エージェントインターフェースの開発およびβ版サービスの提供開始について〈別紙〉 | 2008年 | KDDI株式会社

    ●1. サービス内容 「感性型」エージェントインターフェースは、au携帯電話の利用履歴やモーションセンサーを利用し、待受画面に設定されたキャラクターとお客さまとの対話型コミュニケーションを実現するサービスです。キャラクターは位置情報や季節や時間などの時節、対話を通じて学習したお客さまの嗜好や属性に基づき、ひとりひとりに合わせた個別の情報を発信します。 ●2. 提供方法 β版サービス用アプリは、「au one ラボ」(注1)、β版サービス特設サイト (注2) で提供予定です。 注1) 「au one ラボ」は、統合ポータルサイト「au one」において、最新技術や新しいアイデアを用いたサービスをβ版としていち早く提供するサイトです。「au one ラボ」上のβ版サービスはどなたでも無料でお試しいただけます。 注2) 特設サイトが決まり次第、auのホームページ (http://au.kddi.