タグ

商品と解説に関するhietaroのブックマーク (7)

  • いただいたツイートへの返事~またしてもカット野菜についての話~ - 冒険者の犬

    はじめに 先日書いた記事について、こんなツイートをいただきました。 いい加減にカット野菜=次亜塩素酸ナトリウム使用というのやめませんか。 http://t.co/v5mKnM6njp どっちが当? http://t.co/0xO0PiJ5eD 例の「るいネット」と。 — なんでも いい (@truth_sns) 2014, 2月 16 どちらが当? とのことですので、記事では、リンク先の記事について記述致します。 しつこいようですが、僕はあくまで元カット野菜メーカー社員でして、現在ではまったく別の業界に居ります。実名を晒したりする気もございませんので、匿名記事なんか信用できない! という方や、カット野菜に何の興味も無い方におかれましては、そっ閉じを推奨致します。 早速、リンク先を見てみましょう コンビニで売られているカット野菜 野菜不足解消した気になってませんか!? - るいネット

    いただいたツイートへの返事~またしてもカット野菜についての話~ - 冒険者の犬
  • 食の安全を見極める一番簡単で単純な方法 - 日々の小さな感動日記

    昨日書いたエントリが多くの人に読んでもらって嬉しいです。 次亜塩素酸ソーダを使用しない品製造が可能なのか?って事について 品業界で働いている事、以前品衛生指導員として、厚生省(平成13年当時)や保健所にほぼ無償でこき使われていた?経験が、少しでも皆さんの役に立ったのであれば、なんか報われた気がします。 当時は講習を受けさせられたり、メーカーの製造現場や個人の飲店などを訪問したりで、面倒だから当に嫌だったんですがwww 面倒なことが嫌いな性格の私が、昨日のようなエントリをしたのはid:Lag_TY さんのエントリを拝見して触発されたからです。心より感謝致します。 id:Lag_TY さんは、日その記事についての補足エントリをされていますので、興味のある方は是非読んでみて欲しいと思います。 じゃあ消毒はまったくしていないの?という話〜カット野菜についての追記・補足〜 1ppmは百万

    食の安全を見極める一番簡単で単純な方法 - 日々の小さな感動日記
  • じゃあ消毒はまったくしていないの?という話~カット野菜についての追記・補足~ - 冒険者の犬

    はじめに 先日書いた記事は大変多くの方に読んでいただきました。ありがとうございました。 それだけ多くの方がカット野菜の安全性について注目しているということであり、元メーカー社員ではありますが、補足等をする必要を感じましたので、以下に記述致します。 ……と思っておりましたところ、id:kunitakaさんが素晴らしい解説記事をUPされていました。まずそちらをご覧ください。 次亜塩素酸ソーダを使用しない品製造が可能なのか?って事について - 日々の小さな感動日記 製造工程で次亜塩素酸ソーダを使用していないとは言い切れません。 記事のまとめには少なくとも製造工程で次亜塩素酸ナトリウムによる野菜の消毒はしません。となっています。消毒・殺菌効果が期待できない程度の残留塩素濃度ですから間違いとはいえませんが、製造工程で次亜塩素酸ソーダが使用されていないという事はありません。間違いなく次亜塩素酸ソーダ

    じゃあ消毒はまったくしていないの?という話~カット野菜についての追記・補足~ - 冒険者の犬
  • 次亜塩素酸ソーダを使用しない食品製造が可能なのか?って事について - 日々の小さな感動日記

    日、ちょっと気になった記事を見つけたので、少し指摘させて頂こうかと思います。 大まかには同じ結論だと思うので、わざわざエントリして指摘する必要は無いかと考えたのですが、「次亜塩素酸ソーダが云々」と騒ぐ人たちに揚げ足をとられ、逆に嫌次亜塩素酸ソーダ派が利用されたら困るので、あえて指摘したいと思います。 id:Lag_TY さんのエントリ いい加減にカット野菜=次亜塩素酸ナトリウム使用というのやめませんか。元メーカー社員より。 内容はタイトル通り、カット野菜は安全なべ物だよって事なので、この内容自体については私も同じ意見です。 ただ、少しだけ認識が違う部分がありましたので、その部分だけを抽出して指摘しておきます。 殺菌剤のプールなんて膨大なコストが掛かるという認識エントリ内にある次亜塩素酸ソーダの画像を見てもらえば12%次亜塩素酸ソーダと表記されています。パッケージは違いますが私が使用して

    次亜塩素酸ソーダを使用しない食品製造が可能なのか?って事について - 日々の小さな感動日記
  • いい加減にカット野菜=次亜塩素酸ナトリウム使用というのやめませんか。元メーカー社員より。 - 冒険者の犬

    はじめに 僕は以前、某カット野菜メーカー(以下A社と表記)にて勤務しておりました。そのため、A社や同業他社さんのカット野菜生産工程をある程度知っております。 カット野菜についてはけっこう興味を持たれている方が多いようですね http://d.hatena.ne.jp/doramao/20130815/1376540505 http://anond.hatelabo.jp/20130711011946 http://anond.hatelabo.jp/20130523031934 http://s424.hatenablog.com/entry/2013/08/19/112145 そこで今回は、守秘義務等に抵触しない程度に、カット野菜について記述します。カット野菜に興味の無い方と長文の嫌いな方におかれましては、そっ閉じを推奨致します。 なお、記事はあくまで僕の知る企業においての話であり、事

    いい加減にカット野菜=次亜塩素酸ナトリウム使用というのやめませんか。元メーカー社員より。 - 冒険者の犬
  • 「自然派ワイン(有機農法ワイン)」は「良いワイン」なのか / hirok-k.com

    以下、特に言及の無い限りは「有機農法=ビオロジックまたはビオディナミ」とします。 醸造段階 ビオディナミにおいては、醸造段階にまでその手法が及ぶことがあり、醸造段階まで「自然」であることを求めることがあります。この段階も「自然」に行うことでのみ「自然派ワイン」となると考える向きもあります。 醸造においての「自然」とは、無補糖、無補酸、培養酵母無添加、SO2不使用、無清澄、無濾過、無着色の全てまたはそのほとんどに従うことを意味しており、実際にdemeter(有機農法の認証機関の1つ)の認証においては、これが求められています。 一部の極端な生産者には、醸造段階で人の手を介さないものと理解し、それを実行している生産者もいます。そんな生産者によく利用されているのが、セミ・マセラシオン・カルボニックという発酵法です。これは良く言えば人の手をあまり介さずに行える発酵法で柔らかくフレッシュで果実味が楽し

    「自然派ワイン(有機農法ワイン)」は「良いワイン」なのか / hirok-k.com
    hietaro
    hietaro 2015/12/05
    「ちょっと調べればすぐに嘘とわかる説明や他のワインにはないマイナス点を特殊な事情として長々と説明しなければならない、そんなことまでしないと通常は選ばれないワインをそれでも選びますか?」
  • ヒートテックを山岳ガイドが使わない理由

    冬のインナーウェアの代名詞といえば、ユニクロのヒートテックだ。しかし、条件次第では使用しないほうがいい場合がある。 寒い時期に、ランニングやフィットネス、肉体労働で汗をかく場合はヒートテックを使わない方がいい。理由は、北アルプス周辺で活動する山岳ガイドから教わった、生死を分けるインナーウェアの話にある。 筆者は、学生時代から社会人になりたての頃まで10年近く、冬の間は山岳ガイドの手伝いをしていた。雪山は、普段生活する町中とは違って過酷な環境だった。 雪山では様々な気象条件のなか数多くの経験をしてきたが、山のプロたちからも様々な知恵とアドバイスを頂いた。そこで知ったのは、身につけるウェア”たった1枚”で生死がわかれてしまう、という事実だった。 ここから私がお話することは、普段の生活には必要のない話かもしれない。しかし、寒い環境下で大量に汗をかく人や、肉体労働の仕事をする人にとって、知っておい

    ヒートテックを山岳ガイドが使わない理由
    hietaro
    hietaro 2014/11/08
    「このレーヨンは、人工繊維は植物繊維から作り出した天然素材の原料から構成される」この1文で、何が何だかわからなくなりました。><
  • 1