タグ

社会と残念に関するhietaroのブックマーク (9)

  • 山本地方創生相「一番のがんは学芸員」と発言 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    地方創生相が16日、大津市で開かれた地方創生セミナーで、「文化観光を進めなければならないが、一番のがんは学芸員という人たち。一掃しないといけない」などと発言した。 セミナーは滋賀県主催で、自治体や企業の関係者約330人が出席。講演後、外国人観光客による地域活性化について質問を受けた山地方創生相は、文化財の活用が重要との考えを示しつつ、「文化財に指定されると、部屋で水や火が使えず、お花もお茶もできない。バカげたことが行われている」と指摘。「学芸員は自分たちがわかっていればいい、わからなければ(観光客は)来なくてもいいよというのが顕著」などと述べた。 セミナー後、山地方創生相は取材に対し、「(地方創生の)アイデアを出しても、学芸員は『文化財が大変なことになる』と全部反対する。観光立国を目指すのにマインドを変えてもらわないといけない、との趣旨だった」と説明した。

    山本地方創生相「一番のがんは学芸員」と発言 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    hietaro
    hietaro 2017/04/16
    文部科学大臣はこの大臣の胸ぐらを掴みに行く案件だと思うが、さて、実際はどうするんだ?
  • 「哲学の木」切り倒される マナー悪化、所有者が決断:朝日新聞デジタル

    畑や牧草地がパッチワークのように広がる北海道美瑛町で、「哲学の木」として観光客や写真愛好家らに親しまれてきた大きなポプラの木が24日、切り倒された。私有地の畑の中に立っていたが、老化に加えて、無断で入り込むなどマナーの悪い観光客らが増え、所有者の農家が決断したという。 広くなだらかな畑の中に1だけ立ち、何かを考えているかのように斜めに傾く姿から「哲学の木」と名付けられた。音楽グループ「ゆず」の映像作品に使われたこともある。 関係者によると、老木となって枝が落ちたり倒れたりする危険があったうえ、観光客らに畑を荒らされる被害がなくならないことが背景にあるという。無断で畑に入られると、作物がつぶされたり土が踏み固められて作物が育たなくなったりするほか、を介して病害虫が持ち込まれる恐れもある。 このため、所有者は立ち入り禁止の看板などで注意を促し、数年前からは木の幹に×印をつけて撮影禁止にした

    「哲学の木」切り倒される マナー悪化、所有者が決断:朝日新聞デジタル
    hietaro
    hietaro 2016/02/25
    柵を壊す釣り人とか平気でゴミをその辺に捨てる人とか、自分の行動によって起こるコストがゼロだと思ってる。
  • 無断で観光客が畑に 名所のポプラを所有者が伐採 NHKニュース

    美しい丘や畑の風景で北海道有数の観光地になっている美瑛町で、写真撮影の名所となっていたポプラの木が24日、所有者の農家によって伐採されました。無断で畑に入り込む観光客が多かったことなどが原因で、所有者は「残念だが、しかたなかった」と話しています。 所有者の農家の男性によりますと24日、重機を使って木を倒し、農地から運び出したということです。 「哲学の木」を巡っては、写真撮影などのために畑に無断で入り込み作物を踏み荒らす人が相次ぎ、3年前には所有者の農家が幹にバツ印を付けるなどしてマナーを守るよう訴えていました。しかし、その後も畑に入る人があとを絶たず農作業の障害になっていたことや、木が古くなって枝が落ちるなど危険になっていたため、伐採を決断したということです。 所有者の男性は「残念だが農業を続けるうえで、しかたがないと考えた。木が切られるのを見ていると涙が出てきた。観光客はもっとマナーを守

    無断で観光客が畑に 名所のポプラを所有者が伐採 NHKニュース
    hietaro
    hietaro 2016/02/25
    「すごく残念です。農家の事情は分かりますが、遠くから見に来る人もいるので、やりすぎのようにも感じます」 誰がポプラを切らせたか。
  • HIRANO KEIKO’S OFFICIAL BLOG

    東京アートディレクターズクラブ 会員のみなさまへ 東京五輪エンブレム問題に関して、東京アートディレクターズクラブ(東京ADC)はいっさい発言せず、クラブとして沈黙を貫きました。東京ADCが沈黙し、無策であったということは、会員である佐野研二郎さんや博報堂出身者に集中したバッシングや加熱報道の状況をクラブとして黙認したことになります。 東京ADCが「クラブ」という組織体勢を理由に無策であったことを正当化しようとしても、東京五輪エンブレム問題の当事者や関係者(審査委員、入賞者、招待作家、出品者、組織委員会の仕事を請け負う広告代理店関係者)の大多数が東京ADCに属する会員であったという厳然たる事実の前では、無策が社会的責任の放棄であることは否めません。 東京五輪エンブレム問題は佐野さんひとりの問題ではないにもかかわらず、その人のイメージだけが鮮烈に記憶されましたが、あのとき東京ADCが組織力をも

    hietaro
    hietaro 2015/12/23
    デザイン界、1からやり直さないといけないんじゃないか。こんなことやってるから優れてるものを優れてると見抜けない人間ばかりになるんだよ。
  • なぜ貧困に陥ると間違った決断をしてしまうのか?そこには避けられない心理的要因があった

    By Jan Truter 2014年にはWorld Development Report(世界開発報告)が貧しさが経済的に間違った意思決定を招くことを示したように、貧困と誤った判断には一定の関連があることが明らかにされています。貧困が先か、間違った意志決定が先なのか、いわば「鶏が先か、卵が先か」ともいえる問題に一定の結論を示した研究結果であるわけですが、その根底にはある種の避けられない状況が存在しているようです。 Your Brain on Poverty: Why Poor People Seem to Make Bad Decisions - The Atlantic http://www.theatlantic.com/business/archive/2013/11/your-brain-on-poverty-why-poor-people-seem-to-make-bad-de

    なぜ貧困に陥ると間違った決断をしてしまうのか?そこには避けられない心理的要因があった
    hietaro
    hietaro 2015/12/02
    財務省の国立大学の話って、結局このまんまの話じゃないか?
  • ノーベル賞のえらさ

    山形浩生 (毎日新聞 2008年11月3日号?) 要約:ノーベル賞は、それを選考する人たちがちゃんとぶれない評価軸を持って選考しているのがえらいのだけれど、しょせんは毎年数に制限のあるお遊びのようなもので、それをもとに政策方針なんかたてちゃいけない。それは自分にまともな評価尺度がありませんと認めているに等しい。実際ないんだけどね。 ノーベル賞が創始されてすでに百年以上がたつ。その間にノーベル賞は、世界で最も権威ある賞の一つとして揺るぎない評価を得ているのだが、そのご威光が強すぎて、変な使い方をされるようになっているのは残念なことだ。たとえばノーベル賞X人を政策目標に、といった使われ方だ。あらゆる賞と同じく、ノーベル賞も基的にはお遊びの一種なのだから。 ノーベル賞の権威は、とりもなおさずその選定者たるスウェーデン王立科学アカデミーの鑑識眼を見事に示すものだ。もちろん人間のやることだから、完

    hietaro
    hietaro 2015/10/05
    「日本に必要なのは、ノーベル賞受賞者そのものより、研究や業績を王立科学アカデミー並の見識と主張をもって評価できる人や組織の育成じゃないか」以下の文章に反論できない恥ずかしさを感じるよね。日本人として
  • <新国立競技場>代替案間に合わない…文科相が答弁 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    総工費が2520億円に膨らみ、批判が高まっている2020年東京五輪・パラリンピックの主会場となる新国立競技場の建設計画で、下村博文・文部科学相は9日、参院文教科学委員会で再考を求める意見に対して「大胆な見直しをすると間に合わない」と述べ、現行案を推し進める考えを改めて強調した。 【総理が公約したものだから撤回するわけにはいかない…計画見直しに踏み切れず】  開閉式屋根を支える2の弓状の構造物(キールアーチ)について、槙文彦氏ら建築家グループは建設取りやめを提言してきた。 下村氏は代替案を検討したことを明らかにしたうえで、計画を変更した工期は「設計開始から完成までの所要期間は61カ月」と説明。完成するのが20年7月24日開幕の五輪に「ぎりぎり間に合うか」との見通しとなったため、採用を見送ったことを明らかにした。 槙氏らは工期を確保するために19年9月開幕のラグビーのワールドカップ(W杯

    <新国立競技場>代替案間に合わない…文科相が答弁 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    hietaro
    hietaro 2015/07/10
    「日本のことを考え、私の責任で代替案の採用を政治決断した。これまでの混乱を申し訳なく思っている。残された時間は少ないが、オリンピックを成功させるためみんな頑張ってくれ」って言えば皆やってくれるだろう
  • 「アイヌ民族、もういない」 金子札幌市議ツイッター発信 「優遇おかしい」と説明-北海道新聞[道内]

    「アイヌ民族、もういない」 金子札幌市議ツイッター発信 「優遇おかしい」と説明 (08/17 01:31、08/17 01:41 更新) 札幌市議で自民党・市民会議所属の金子快之(やすゆき)氏(43)=東区選出=が、短文投稿サイト「ツイッター」に「アイヌ民族なんて、いまはもういない」などと書き込んでいたことが16日、分かった。金子氏は北海道新聞の取材に対し、「100%アイヌ民族の血が流れている人がどれだけいるのか。同じ日人なのに少数民族という理由だけで優遇されるのはおかしい」と趣旨を説明し、書き込みを撤回しない考えを示した。 書き込みは今月11日付。自身の書き込みに対する第三者のコメントに返信する形で「アイヌ民族なんて、いまはもういないんですよね。せいぜいアイヌ系日人が良いところですが、利権を行使しまくっているこの不合理。納税者に説明できません」とつづった。 北海道アイヌ協会の阿部一司

    「アイヌ民族、もういない」 金子札幌市議ツイッター発信 「優遇おかしい」と説明-北海道新聞[道内]
    hietaro
    hietaro 2014/08/17
    「「100%アイヌ民族の血が流れている人がどれだけいるのか。同じ日本人なのに少数民族という理由だけで優遇されるのはおかしい」と趣旨を説明し、書き込みを撤回しない考えを示した」 うわ><
  • 二千円札どこに消えた? 発行残高、初の2カ月連続2000億円割れ+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    日銀の二千円札の発行残高が、10月末までに初めて2カ月連続で2000億円を下回った。流通枚数も全紙幣の1%以下に落ち込む。沖縄サミットを記念し登場してから十数年しかたっていないのに、さっぱり流通しないのはなぜか(フジサンケイビジネスアイ) 「金融機関から希望があれば供給しますが…。世の中の需要を反映しているのではないですか」と話すのは日銀発券局の担当者。 ピーク時の04年8月末の流通枚数は、実は約5億1000万枚と五千円札をしのぐ規模だった。しかし、それが10月末時点で1億枚を割り込み、大量の在庫が日銀の金庫で眠っている。 はやらない理由は、外国で一般的な2がつく紙幣が日になじみにくいなど諸説あるが、現金自動預払機(ATM)や自動販売機などでほぼ使えないという使い勝手の悪さが大きい。

    二千円札どこに消えた? 発行残高、初の2カ月連続2000億円割れ+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
    hietaro
    hietaro 2013/11/28
    2000円札って、存在自体が楽しいと思うんだけどなあ。将来は2ドル札みたいな扱いになるんだろうか。
  • 1