タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

コメントとトンデモ批判と社会に関するhiro7373のブックマーク (2)

  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070207i105.htm

    hiro7373
    hiro7373 2007/02/08
    視聴者に正しい情報を伝えようなんて思ってないでしょうからね。ま、視聴者のレベルがテレビのレベルという見方もできる
  • 高木浩光@自宅の日記 - NHKの棒グラフ描画システムが機械的に世論を狂わせている可能性

    少ないサンプル数のデータから、そのバラつきが有意な変化を示すものなのかどうか、直感的に把握するために棒グラフは適している。その場合、波線省略をしてはいけない。面積や高さの比によって把握するからだ。 「増加傾向はまぎれもない真実」と思った人達は、まさに、波線省略されたNHKの棒グラフ(下の図)を見たからこそ、「増加傾向」を直感的に感じたのじゃないのか。 「波線だって入っている」「読み手のリテラシーで理解するべきものだ」と言うような人たちが、自分自身の直感が狂わされていることに気づかない。 他に、NHKの制作現場の関係者をうかがわせる人(高校講座の情報Aの制作関係者?)からのコメントもあった。 身内がつるし上げられてるので、今日は(も?)こっちも大人げないモードで。 おお、高校講座がはてぶに載る日が来るなんて。 bm自身は地理には直接関わってないけど、ちょっとびっくり。 情報Aもどうぞよろしく

    hiro7373
    hiro7373 2007/02/05
    リテラシーの低いコメントをしている人は、スタンダード 反社会学講座でも読んで勉強してほしい。後出しジャンケンでも何でもなく、あの類いのグラフが恣意的な切り出し方をされているのはリテラシがあればわかる
  • 1