タグ

ブックマーク / ascii.jp (49)

  • これが 『Safari 3』の新機能だ!! (その3)

    Safariといえば、コアなMacユーザーの間では、“defaults write”コマンドを利用したHack技が知られている。現在でも、このHack技で初期設定を書き換えると、普段はメニューに出ないデバッグモードを表示させたり、RSSの更新頻度を短くすることが可能だ。 実はパブリックβのSafari 3にも、そんなHack技が用意されている。それがHTMLやXMLのツリー構造、CSSのプロパティーなどを確認するのに便利な“Web Inspector”だ。まずは、Safariを終了した状態で『ターミナル』から以下のコマンドを実行。

    これが 『Safari 3』の新機能だ!! (その3)
    hiro7373
    hiro7373 2007/06/21
    defaults write com.apple.Safari WebKitDeveloperExtras -bool true
  • 【WWDC 2007】目新しくない、でも革新的な“Back to my Mac” (1/3)

    目新しさに欠けた基調講演 アップルは今回、300の新機能を持つ“Leopard”のうち10の機能について発表したが、その多くは去年の“WWDC 2006”で公開されたものだった。昨年の発表に比べて、例えば、“iChat backdrop”における人物の切りぬきがより精密になっているなど、技術の向上こそ見られるが、目新しさには欠けたというのが正直なところだ。まったくの新機能は、デスクトップとFinderの2つと言っていいだろう。 注目は“Back to my Mac” さて、そんなLeopardの中でも筆者が特に注目しているのは、“Back to my mac”という新機能。出先のMacから、自宅のMacに接続し、まるで自宅にいるかのようにファイルを参照できるようになるものだ。 Back to my Macは新しいFinderの一部として発表され、その機能単体で紹介されなかったため、基調講演

    【WWDC 2007】目新しくない、でも革新的な“Back to my Mac” (1/3)
  • まさに革命!! Mac Pro × CS3は爆速だった - ASCII.jp

    アドビ システムズ(株)がついに日語版を発表した、「Adobe CS3」シリーズ(参考記事)。Macユーザーにとってひとつの目玉となるのは、Photoshop、Illustrator、InDesignといった、一連のクリエイティブツールが軒並みインテル製CPUにネイティブ対応したということ。 従来のCS2シリーズでもインテルMacで使えたが、Mac OS Xのエミュレーション機能である“Rosetta(ロゼッタ)”を介しての動作になるため、そのパフォーマンスを最大限に引き出せていなかった(コラム参照)。この状況がようやく改善されるわけだ。 編集部では早速、『Photoshop CS3』(β版)と『Photoshop CS2』のベンチマークを敢行してみた。結論から言えば、あなたがインテルMacユーザーで、Photoshopを頻繁に使っているのなら、必ずCS3に乗り換えた方がいい。Mac P

    まさに革命!! Mac Pro × CS3は爆速だった - ASCII.jp
    hiro7373
    hiro7373 2007/05/09
    "結論から言えば、あなたがインテルMacユーザーで、Photoshopを頻繁に使っているのなら、必ずCS3に乗り換えた方がいい。"
  • なぜHDDは3パーティション構成なのか

    米国で普及するデジタルビデオレコーダー『Tivo』など、セットトップボックスやNASのようなアプライアンスは、NetBSDやLinuxといったフリーのOSを使用しているものが主流だ。 『AppleTV』も、既報のとおりハードウェアとしてはインテル製CPUを搭載したPCのサブセットであり、内部的にはPC向けのOSを採用している。 ここで「さすがアップル」と思わせるのは、OSとしてMac OS Xそのものを採用したということ。 Mac OS Xは、“Darwin”という名称でその基盤OS部分をオープンソースで公開しているが、AppleTVにはDarwinで公開されている部分を越えて、QuickTimeやSpotLightをはじめとするプロプライエタリ(専属的)な部分も含まれている。 考えてみれば、これは当然のことだ。ご存じのとおり Mac OS Xはマルチメディア処理に秀でたOSであり、 Qu

    なぜHDDは3パーティション構成なのか
    hiro7373
    hiro7373 2007/04/11
    "OSBoot領域はあくまで読み取り専用"
  • Parallels Desktop for Mac 2.5 (2/3)

    USB 2.0対応で転送速度がアップ!! USBサポートでは2.0規格に対応し、転送速度が向上したほか、ウェブカメラも使用できるようになった。Boot Camp用のドライバーを組み込むことで、内蔵iSightも利用可能だ。 周辺機器との互換性も向上したようで、筆者の場合は以前のバージョンで非対応だったプリンター『PM-A700』が使えるようになった(参考記事)。もちろんすべての周辺機器の動作が保証されているわけではないが、以前使えなかった周辺機器がある人は再チャレンジしてみよう。 なお、従来同様、FireWireポートやExpressCardスロットはサポートされていないため、これらのポートに接続した周辺機器はParallelsで直接使えない。

    Parallels Desktop for Mac 2.5 (2/3)
    hiro7373
    hiro7373 2007/03/07
    "ゲストOSとしてインストールしたWindows Vistaではマイクロソフトの著作権保護技術(DRM)で保護されたコンテンツを再生することが禁止されている"
  • Parallels Desktop for Mac 2.5 (1/3)

    米パラレルズ(Parallels)社は27日、インテルMac用の仮想マシンソフト『Parallels Desktop for Mac』(以下、Parallels)のアップデート版(ビルド3186)を発表した。 価格は79.99ドル(約9550円)で、15日間の試用が可能。既存のユーザーは無償でアップデートできる。なお、(株)プロトンから発売されている日語版のシリアルキーは、英語版では使えない。 “0.3”の差とは思えぬ大幅なアップデート 今回のアップデートでParallelsのバージョン番号は“2.5”となった。昨年6月にリリースされた最初の製品(ビルド1848)は、先行リリ−スされていたWindows/Linux版と合わせるためバージョンが“2.1”となっていた。さらに同年秋に“2.2”(ビルド1940/1970)にアップデートされている。 バージョン表記だけを見れば、今回のアップデー

    Parallels Desktop for Mac 2.5 (1/3)
    hiro7373
    hiro7373 2007/03/06
    "Boot Camp用ボリュームにあるWindowsをParallelsで併用する場合はライセンスは1つでいい"
  • やっぱり5倍速い? 新『AirMac Extreme』の通信速度を検証

    アップルコンピュータ(株)は2日、『AirMac Extreme ベースステーション』の出荷を開始した(関連記事)。 新しいベースステーションは無線通信の規格として、IEEE 802.11a/b/g/ドラフトnの4種類を採用。アップルのウェブページによれば、ドラフトnは規格上、802.11gと比べると最大5倍のパフォーマンスを実現できるという。 ユーザーとしては、果たして5倍の通信速度が達成可能なのかどうかが気になるところだろう。 結論から言えば、ドラフトnと802.11gの速度を比較した場合、3.2倍程度の速度差を確認できた。早速、その詳細を見ていこう。 管理ソフトも一新! 新しいAirMac Extremeベースステーションの設定には、付属ソフトの『AirMacユーティリティ』を使うことになる。これは旧AirMac Extreme、およびAirMac Expressベースステーションで

    やっぱり5倍速い? 新『AirMac Extreme』の通信速度を検証
  • Mac OS X “Tiger” 再インストール 完璧ガイド (1/5)

    パソコンを使う上で、ぜひ覚えておきたいのがOSの再インストール方法。再インストールは、「何か調子がおかしい」「買ったときよりも動作が遅くなった」といったような原因不明のトラブルが起こった場合、その根的な解決手段として用いられることが多い。 現在の最新OSはMac OS X 10.4 現在、Macにあらかじめ入っているOSは、2005年4月に発売された「Mac OS X 10.4」シリーズで、その開発コード名を「Tiger」(タイガー)という(Apple Storeで見る)。2001年に発売された初代Mac OS Xから数えて、4回目の大きなアップデートを経たバージョンだ。 Macに付属するMac OS XのインストールDVD。ディスク枚数は購入したMacによって異なるが、ここ1年ほどであれば2枚組のものが主流だ。DVDの中にはMac OS Xだけでなく、付属ソフトなども含まれている 付属

    Mac OS X “Tiger” 再インストール 完璧ガイド (1/5)
    hiro7373
    hiro7373 2007/02/15
    自分にはわかりきっているので必要ないけど、人に教えるときに便利かもしれないので
  • 【INTERVIEW】西和彦氏がゲイツ引退を語る(前編) (1/3)

    [編集部] ビル・ゲイツ氏が現役を退くという報道が先週ありました。この点に関して、コメントをいただくとともに、マイクロソフトの置かれた状況などに関しての見解もいただければと思っています。 [西和彦] まず、今回の発表はマイクロソフトのウェブサイトで各国語に翻訳されて発表されました。これが何を意味するか? それはマイクロソフトが自己防衛のためにやったということです。 マイクロソフトにとって一番怖いのは、ビルが辞めるという噂が広がって、株価に影響が出ることです。2年間かけて、ビルがいてもいなくてもマイクロソフトは変わらないことを世界に伝えたかったのでしょう。 いまマイクロソフトが懸念しているのは、利益は過去最高なのに、株価が低迷していることです。誰もマイクロソフトの株を買いたがらない。利益が出ているのは、世界展開をしていく中で、中国のような新しい市場が立ち上がってきたためです。つまり、新しいも

    hiro7373
    hiro7373 2006/06/26
    "マイクロソフトの前にはヤフーやイーベイ、グーグル、iTunesが立ちはだかっている。それに対してビル・ゲイツは嫌になったんでしょうね。戦うことが嫌になった。そこでレイ・オジーを呼んできた"