タグ

ブックマーク / www.kobe-np.co.jp (7)

  • 車の自動ブレーキを試そうとして止まれず…友人2人をはねた67歳男を逮捕 兵庫・神河町

    車の自動ブレーキの性能を試そうとして友人をはねたとして、兵庫県警福崎署は14日、自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、神河町のアルバイトの男(67)を現行犯逮捕した。調べに対し「自動ブレーキが利かなかった」と容疑を認めているという。 逮捕容疑は同日午前11時40分ごろ、同町東柏尾の飲店駐車場で軽乗用車を運転し、車の後方に立っていた75歳と70歳の男性2人をはねた疑い。75歳の男性は頭の骨を折るなどの重傷。70歳の男性も頭を打つなどの軽傷を負った。 同署によると、3人は友人同士で、男は自分の車に自動ブレーキの機能があることを男性2人に説明。2人を車の後方に立たせて動かしたところ、手前で停止しなかったという。 同署は詳しい経緯を調べている。

    車の自動ブレーキを試そうとして止まれず…友人2人をはねた67歳男を逮捕 兵庫・神河町
    hiro7373
    hiro7373 2024/02/15
    軽自動車でバックの自動ブレーキなんてあるのか?
  • 「焼酎3杯飲んだ」マナー講師の女を酒気帯び運転容疑で逮捕 加古川

    酒を飲んで車を運転したとして、兵庫県警加古川署は1日、酒気帯び運転の疑いで加古川市に住むマナー講師の女(45)を現行犯逮捕した。 逮捕容疑は1日午後10時半ごろ、加古川市別府町新野辺の市道で、酒を飲んだ状態で乗用車を運転した疑い。容疑を認めているという。 同署によると、直前に信号待ちをしていた乗用車に追突する事故を起こしていた。追突された車を運転していた男性にけがはなかった。 女は「家で焼酎を3杯飲んだ」と話しており、呼気からは基準値の3倍以上のアルコールが検出されたという。

    「焼酎3杯飲んだ」マナー講師の女を酒気帯び運転容疑で逮捕 加古川
    hiro7373
    hiro7373 2024/01/02
    マナーは守っても法律は守らない
  • 市職員用パソコンに広告いかが 掲載料値下げ、地域経済を応援 高砂

    新型コロナウイルス禍で苦境が続く地域経済への支援と財源確保という一石二鳥を狙い、兵庫県高砂市が、職員用パソコン約900台の画面に掲載する1カ月間の広告料を、5千円から2千円に値下げして積極出稿を呼び掛けている。職員がパソコンにログインするたびに、画面に広告(縦17センチ、横21センチ)が15秒間現れる仕組み。どれほどの効果が-と思われがちだが、過去の広告では市職員の利用が増えた店もあったという。(笠原次郎) 自治体職員用パソコンへの広告掲載は、滋賀県が2008年に初めて導入。兵庫県などにも広がり、高砂市は13年に始めた。同市は当初、1カ月の広告料を1万5千円にしていたが、利用が少なかったため、5千円に値下げ。これまでに35社から228件(228カ月)分の収入があった。 市ICT推進課によると、加古川市内の足つぼマッサージ店は広告を出し、実際に高砂市職員の利用増につながったという。同課の植月

    市職員用パソコンに広告いかが 掲載料値下げ、地域経済を応援 高砂
    hiro7373
    hiro7373 2022/01/24
    自治体に広がってるのか。xで消せるからいいって書いてる人いるけど、業務用パソコンがそんな風になってる会社あったら絶対入りたくなくない?
  • 「KOBE」の読み方「コベ」ちゃうの? ローマ字表記としては誤り…その背景は

    神戸の記念撮影スポットとして人気のモニュメント「BE KOBE」。その写真を見るたび、モヤモヤした気持ちになる。なぜなら、ローマ字表記の「KOBE」が「コベ」とも読めるためだ。字面として見慣れており、違和感がない人が多いと思われるものの、どうして多用されているのだろうか。日語を外国人に伝えるローマ字表記としては誤りだが、背景には英語表記との混乱と、デザインとしてのおしゃれさがあるという。(霍見真一郎) 神戸駅も新神戸駅も駅名をよく見ると、表記は「K●be」となっている。Oの上に乗った「-」は、「コーベ」と発音を伸ばす長音符号で、同種のものに「^」もある。しかし「神戸」のローマ字は、大半が「KOBE」で長音符号はない。なぜ多くの標識は伸ばす音を区別しないのか。 共著書「街の公共サインを点検する」がある岩田一成・聖心女子大教授(47)=日教育学=は、日の交通案内標識の約7割は長音の区別

    「KOBE」の読み方「コベ」ちゃうの? ローマ字表記としては誤り…その背景は
    hiro7373
    hiro7373 2022/01/06
    確かにOHNOみたいな表記は英語にすり寄りすぎ、というのはわかる。英語だけが外国語ではないし。
  • 真珠湾攻撃で戦死、「2階級特進」から漏れた6人の真実 史実追求の先にあったもの

    1941(昭和16)年12月8日のハワイ・真珠湾攻撃で戦死認定された航空兵55人には、冷徹なまでの「死後の選別」があった--。79年前のきょう、太平洋戦争の戦端を開いた戦果を受け、攻撃に加わって亡くなった彼らに対し、軍部は異例の「2階級特進」を適用した。だが、この処遇から6人だけが除かれ、1階級の進級にとどまっていたことが分かった。敵前逃亡など、あからさまな咎(とが)があったわけではない。同じ作戦に基づいて、同じ戦闘に、同じ航空部隊から参加して命を落とした兵士に、なぜ明確な格差が生じたのか。(小川 晶) 神戸新聞社の神戸社11階、文化部フロアの片隅に、年季の入った1台のコンピューターがある。1990年代のデスクトップパソコンのような、厚みのある外観。社内では「マイクロフィルム」の名で通る。過去の新聞記事が焼き付けられたフィルムを、コマ送りで見ることができる装置だ。 航空機事故を取材する新

  • 神戸新聞NEXT|社会|給食にもっとパンを 国会議員80人が議連設立

    パン業界を振興・発展させようと国会議員約80人が11日、「パン産業振興議員連盟」を設立した。パン消費は神戸などで多いが、学校給では週3回程度が米。議連では、国産小麦の改良を踏まえ、パン給の回数を増やすよう取り組む。 衆院議員会館で開いた総会には約100人が参加。中曽根弘文参院議員を会長に選んだ。発起人には石破茂地方創生担当相や渡海紀三朗衆院議員(兵庫10区)らが名を連ねた。 全日パン協同組合連合会会長を務めるニシカワ品(兵庫県加古川市)の西川隆雄社長は「議連を通じて学校給のパンを守りたい」と話した。(小西博美)

    神戸新聞NEXT|社会|給食にもっとパンを 国会議員80人が議連設立
    hiro7373
    hiro7373 2015/05/25
    目が点になった。国産小麦のパンを学校給食で出せるのか?今でも出すならおいしいパンを出せばいいと思うが、そもそもパン消費量は増加傾向でしょ"国産小麦の改良を踏まえ、パン給食の回数を増やすよう取り組む"
  • 神戸新聞Web News くらしあんしん

    hiro7373
    hiro7373 2005/10/18
    濃度だけでなく、摂取する量も判断のポイント/がんとの関連性ははっきりしていない/調理次第で摂取減
  • 1