タグ

ブックマーク / trendy.nikkeibp.co.jp (9)

  • アップルのSIMフリーiPhone販売がアキバの中古ケータイ店に与える変化 - 日経トレンディネット

    アップルストアで販売されているSIMフリー版のiPhone 5s。現在は1~2週間前後で出荷されるとしている 2013年11月22日、アップルがSIMフリー仕様のiPhone 5sとiPhone 5cの販売を突然開始したことが話題になった。ユーザーにとっては歓迎すべき変化だが、SIMフリー仕様のスマートフォンを取り扱っているアキバのケータイショップには激震が走ったという。 アップルの価格と比べて2割以上高価な並行輸入品、あきらめ顔のショップも 海外から独自に並行輸入したSIMフリー端末を専門に扱うUK-Mobileの黄 海東氏は、「アップルが販売を開始したSIMフリー版iPhoneの販売価格は、我々が海外で仕入れている価格とほぼ同等か若干高いぐらいだ」と語る。 アップルストアで販売するiPhone 5s(16GB)のSIMフリー版の価格は7万1800円。32GB版は8万1800円、64GB

    アップルのSIMフリーiPhone販売がアキバの中古ケータイ店に与える変化 - 日経トレンディネット
    hiro7373
    hiro7373 2013/12/13
    Appleはグローバル保証だよ、嘘書かないで "日本国内ではメーカー保証を受けることができない"
  • 本家ダイソンに対抗! 国内メーカー初“本当の”サイクロン掃除機の切り札は? - 日経トレンディネット

    これまで掃除機市場では、紙パックとサイクロン式の販売台数構成比は7対3といわれてきたが、2009年度ではサイクロン式が38%、2010年度は4割を超える勢いになっている。なかでも5万円以上の高級ゾーンではサイクロン式の伸びが著しく、7割以上を占めている。 そんななか、三菱電機が独自のサイクロンテクノロジーを採用した「風神」を8月1日に発売する。国内メーカー初の“当の”サイクロン式だという。 三菱電機「風神」TC-ZK20S。カラーはピアノブラックとルビーレッド。予想実売価格は7万円前後。主な機能は同じだが、付属ブラシが少なく、回転ブラシの除菌・抗菌機能などが異なる下位モデル「TC-ZK15S」(5万円前後)も同時発売(画像クリックで拡大) 国内メーカーのサイクロン式は「フィルター搭載」が主流 そもそもサイクロン(粉体分離器)とは、気体もしくは液体中に混じった粉末状の固体を分離するための装

    本家ダイソンに対抗! 国内メーカー初“本当の”サイクロン掃除機の切り札は? - 日経トレンディネット
    hiro7373
    hiro7373 2010/08/11
    吸込仕事率をサイクロン式でも重視したため、本体内で強力な空気の渦を発生させることができず、複数のフィルターを利用してゴミを集塵している製品も少なくない
  • iPhoneとGmailがあれば手帳は要らない―吉越浩一郎の整理術 - 日経トレンディネット

    記事は発売中の日経トレンディ4月号「即効&効率化 デジタルツール術」に掲載したインタビューの拡大版です。雑誌ではこういった“達人”インタビューに加えて、仕事に役立つ無料オンラインツールやICレコーダー、電子文具などの選び方と使い方を幅広く紹介しています。ぜひご覧下さい。 吉越事務所代表の吉越浩一郎氏は、下着メーカーのトリンプ・インターナショナル・ジャパン社長時代に「残業禁止」に踏み切ったことで有名だ。同氏はやるべき仕事とそのデッドラインを管理するために書類整理術を駆使しており。08年刊行の著書『仕事が速くなるプロの整理術』(日経BP社)では、A4の紙をベースにした仕事効率化術を詳しく紹介している。 この吉越氏が実は今、デッドライン管理を紙ベースからGmailに移行中。iPhoneとGmailを組み合わせた仕事術を実践している(以下のインタビュー内容は2月時点のもの。聞き手は荒井優=日経ト

    iPhoneとGmailがあれば手帳は要らない―吉越浩一郎の整理術 - 日経トレンディネット
    hiro7373
    hiro7373 2009/04/13
    "とにかくiPhoneが、世の中を変えつつありますね、私としては。以前はパソコンがなければ動けなかったものが、今はiPhoneですから" つまらないDisが湧いてるみたいだけど、本当につまらないことだなぁ
  • どちらが買い? 最新iPod vs. ウォークマン<日経トレンディ・クローズアップ> - 日経トレンディネット

    新型iPod nano(左)はディスプレイやクリックホイールが緩くカーブを描く独特の縦型デザインに変更。Walkman S730Fシリーズ(右)はノイズキャンセル機能が付き、体にヘアライン加工を施している 9月に発売されたアップルの新型「iPod nano」と10月に発売されたソニーの「Walkman Sシリーズ」は改良点の多くが共通している。その一つが、曲を自動的に選択する機能だ。 プレーヤーが大容量になるにつれ、どんな音楽を入れていたかを忘れてしまったり、同じプレイリストばかり聴いて飽きてしまったりというケースが増えてきた。これまでも曲をランダムに選んで再生するシャッフル機能はあったが、気分に合わない曲が選ばれてしまうことも少なくなかった。そこで考えられたのが、自動的に選曲する機能というわけだ。

    どちらが買い? 最新iPod vs. ウォークマン<日経トレンディ・クローズアップ> - 日経トレンディネット
    hiro7373
    hiro7373 2008/12/12
    プレイヤーだけを比べるのはナンセンス。AppleはホームページでもiPod+iTunesってページ作ってるでしょ
  • “幻のiPhoneアプリ”…巷を騒がせた「NetShare」の正体とは? - 日経トレンディネット

    iPhone 3Gの発売と同時に、iPhone用アプリの販売・配布サイトとしてオープンしたAppStore。ここでは世界中のソフトメーカーによる様々なアプリが、アップルの審査を受けた上で販売されている。iPhone 3G発売から1カ月たった今では実用から娯楽まで、アプリの数も順調に増えつつある。 そんな中、7月31日と8月1日の数時間だけ、1200円で販売されたアプリ「NetShare」は、その内容から多くのiPhoneユーザーを驚かせることとなった。なぜ、この「NetShare」というアプリが、“アップル公式”として一時的に販売されただけでこれだけの騒ぎになったのだろうか? iPhoneの料金プランでPCのデータ通信ができてしまう? 「NetShare」が注目されたのは、iPhoneでは来行えないはずのPCMacを使ったデータ通信が、iPhone専用の定額データ通信プラン「パケットし

    “幻のiPhoneアプリ”…巷を騒がせた「NetShare」の正体とは? - 日経トレンディネット
    hiro7373
    hiro7373 2008/08/10
    iPhoneだけでもものすごくパケット使ってるから、PCからの利用を制限してもしなくてもあんまり変わらない気もする
  • 【Mac OS X Leopard徹底解説 第4回】Leopardならビジネスにも活用できる?! - 日経トレンディネット

    今回はLeopardと仕事の相性がテーマだ。 自分でパソコンを買うときの気持ちを考えてみよう。会社で使うパソコンは会社が配布するだろうからそれでいいとして、自分が家で使うパソコンをどう選ぶか。 プライベート用とはいえ、まったく仕事を意識せずに買うことはまず難しいだろう。仕事とプライベートが曖昧な仕事だってたくさんある。 仕事を単純化すると、「仕込み」「連絡」「作業」という3つの段階がある。パソコン側の言葉でいうと、「情報収集」「メールでのやりとり」「ファイルの作成」というふうになるだろうか。 また、仕事用のパソコンなら、トラブルに見舞われたときにどうやってそのダメージから回復するか、という安定性・安全性も重要な要素となる。「パソコンが起動しない」「データが壊れた」「回復できない」では困る。 今回は、こういった視点からLeopardの機能を検証していこう。 何重にも仕組まれた安全性 最初に安

    【Mac OS X Leopard徹底解説 第4回】Leopardならビジネスにも活用できる?! - 日経トレンディネット
    hiro7373
    hiro7373 2007/12/12
    Macをべた褒め。
  • 【Mac OS X Leopard徹底解説 第3回】Leopardをより楽しくする強力なソフト&サービス - 日経トレンディネット

    Macが太っ腹だと思うのは、Mac体に「iLife'08」というソフトウエアを無料でバンドルしている点だ。なにしろ、iLife'08は来有料の製品だ。筆者の「MacBook」には、前バージョンの「iLife'06」がバンドルされていた。iLife'08を使おうと思えば、9800円を出してiLife'08を購入しなければならない。 「それはちょっと高いな」 と悩んだが、iLifeの中の写真編集・管理ソフト「iPhoto」に新機能が搭載されているらしいなどと聞くと、心がざわざわと騒ぐのである。 「iPhotoはとても賢く、先週火曜日に撮影した50枚の写真を1つのイベントと理解し、自動的にグループにまとめてくれます」 なんてことを言われると、「ああ、そうだ。そうだよ、そういうことこそ、パソコンがやるべき作業だ」と共感し、気が付くと、購入しているという次第だ。 まったく面目ないというか、商売が

    【Mac OS X Leopard徹底解説 第3回】Leopardをより楽しくする強力なソフト&サービス - 日経トレンディネット
    hiro7373
    hiro7373 2007/12/05
    個人的にはiPhotoのためだけにiLife2008乗り換える価値あり
  • iPod nanoを買う理由 - 日経トレンディネット

    ※GfK Japan調べ。GfK Japan社(正式社名:ジーエフケー マーケティングサービスジャパン)は家電量販店から毎日収集している販売実績データからランキングを作成しています(店舗数は2007年10月時点で4500店以上) それにしても何故、こんなにiPodシリーズ、なかんずくnanoばかりが売れるのか? パソコンも含めて国内の家電市場は既に成熟し切っている。そこに新しいモデルが出るたび巷の話題となり、たちまちのうちに世界規模で販売数を伸ばしてゆく製品が存在するというのは、考えてみれば異常なことだ。 薄いピルケースのようにエレガントなきょう体。シンプルで洗練されたインターフェース。早く確実な動作。それらは確かに魅力的ではある。しかし、もっとも重要なのはボディーに刻印された「iPod」の文字と「アップル」のロゴマークではないのかと思えてくる。スペックだけを並べてみると、決して突出したと

    iPod nanoを買う理由 - 日経トレンディネット
    hiro7373
    hiro7373 2007/11/21
    AppleのページがiPod+iTunesになってる意味も考えた方が。
  • 新MacOS「Leopard」を使うメリットはあるのか!? - 日経トレンディネット

    ユーザー視点の辛口評価で好評の戸田 覚氏による連載。今回は「Mac OS X Leopard」。Leopardの登場で、戸田氏は、パーソナルユースならMacしかない! と叫ぶのであった。 ついに、Mac OS X Leopardが発売された。各種のレビューは、すでにずいぶんと書かれているので、僕はしばらく使った上でのファーストインプレッションをお届けする。個人的には、いまさらベンチマーク的な性能比較に意味を見い出せないし、重箱の隅をつつくような、細かな使い勝手の善し悪しをチェックする気もない。 大事なのは、体感上の快適さや実用上の使い勝手だ。それが人によって違うことは百も承知だが、常に多くのパソコンを評価してきた戸田なりのベンチマークとして読んでいただきたい。Macを使うメリットについて、Windowsメインのユーザーとしての視点で書かせていただく。 Windows Vistaを導入して起

    新MacOS「Leopard」を使うメリットはあるのか!? - 日経トレンディネット
    hiro7373
    hiro7373 2007/11/07
    "ユーザー視点の辛口評価で好評の戸田 覚氏による連載。今回は「Mac OS X Leopard」。Leopardの登場で、戸田氏は、パーソナルユースならMacしかない! と叫ぶのであった"
  • 1