タグ

ブックマーク / blog.tokuriki.com (5)

  • [徳力] 新生ヤフー経営陣には、とにかく何でも良いから日本のネットのドデカイ未来像を描いてもらいたいところ

    今日、ヤフーの社長が交代するという驚きのニュースがありました。 ・ヤフー、新執行体制へ。経営の若返りを図る~新CEOには44歳の宮坂学氏 正直、自分自身はソーシャルメディアサミットの準備で首が回ってないので、こんなブログを書いてる場合じゃない気もするのですが、このニュースはスルーできないので、とにかくブログを書いておきます。 何しろヤフーの井上社長と言えば1996年からなんと16年間にわたって、日のインターネットのトップに君臨してきたヤフーの社長だったわけですから、まさに日のインターネットの顔。 ソフトバンクの孫さんと同じく、このままずっと社長でも全くおかしく無いわけで、このタイミングで社長交代というのは非常に興味深いものがあります。 先月の日経新聞に、ジェリー・ヤンの退任を聞いて井上社長がショックを受けていたというような記事もありましたから、このあたりも影響していたりするのでしょうか

    [徳力] 新生ヤフー経営陣には、とにかく何でも良いから日本のネットのドデカイ未来像を描いてもらいたいところ
  • [徳力] 日本のウェブは遅れているのではなく、急速に進みすぎたのではないかという仮説

    ITmediaの岡田さんによる梅田さんのインタビューに端を発した、「日のWebは残念」論争ですが、梅田さんの人物考察が一段落するのに併行して、いろいろと日のウェブの特徴についての考察が始まっているようです。 せっかくの機会なので自分の考えも、まとめておきたいと思います。 (海部さんのエントリに刺激を受けて、アテネの学堂のイメージ) 今回の議論に目を通していて、個人的に気になったのは下記のあたり。 ・nobilog2: Web日文化圏、私なりの考察 ・梅田氏と「アテネの学堂」 – Tech Mom from Silicon Valley ・日のネットが「残念」なのは、ハイブロウな人たちの頑張りが足りないからかも知れない(追記あり):小鳥ピヨピヨ ・無名が主役になれる日は世界のパラダイス(たとえばラーメン) – [ f ]ふらっとどらいぶログ いずれも米国のネットに対して、日のネ

    [徳力] 日本のウェブは遅れているのではなく、急速に進みすぎたのではないかという仮説
  • [徳力] あのOLPCが、Amazon.com経由で購入できるようになったようです。

    昨年末に実施されていたOLPCのGive One, Get Oneプログラムが、Amazon.comの協力の下、再開されたようです。 このプログラムは、2台のOLPCを399ドルで購入して、開発途上国の子供にその1台が贈られるという仕組み。 先進国の人間からすると実質399ドルで1台のOLPCを買ったと思えば、自動的に1台のOLPCが寄付されるわけで、新しいガジェット好きな人のツボを実に上手くついたプログラムだと思います。 ただ、なんでもCNETによると、プログラムを支えるインフラがなくて再開の目処がたっていなかったようで。 今回Amazon.comのプラットフォームを活用する形で再開することができたようです。 すでにAmazonのサイトに行くと下記のようなページができており。 Amazon得意の1クリックでポチッと買うことができるようになっています。 (399ドルで自分も手に入れなくても

    [徳力] あのOLPCが、Amazon.com経由で購入できるようになったようです。
  • [徳力] ハイボールナイトにみる企業のリアクションの早さの大切さ

    先日、サントリーさん主催のハイボールナイトというイベントに参加させて頂きました。 (というか、このイベントは私も参加しているONEDARI BOYSがサントリーさんにおねだりしたことで実現したイベントなので、あまり他人事のように書くのも変な話なのですが) ハイボールとは、いわゆる“ウイスキーのソーダ割り”。 ハイボールナイトとは、つまりはみんなでハイボールで飲み明かそうという何とも贅沢なイベントです。 イベントの感想自体は既に参加された皆さんのブログにあがっていますので、そちらをご覧いただければと思いますが、個人的に今回非常に印象に残ったのはハイボールナイトが開催されるまでのステップの早さ。 上記の記事にも書いてあるように、もともと「ハイボール」がブログでちょっとした話題になるきっかけとなったのが、私も参加させてもらった3月29日の白州蒸留所ツアー。 このイベントで紹介された“すごいハイボ

    [徳力] ハイボールナイトにみる企業のリアクションの早さの大切さ
  • [徳力] Did you know 2.0 私たちは子供達の未来の為に何ができるのか?

    Did you know? -私たちは何も知らない | 近江商人JINBLOGを読んで。 Did you know2.0という動画が、Ad Innovatorの織田さんやが、上記の上原さんのブログ経由で話題になっていたので、見てみたのですが、ひさびさに心にささる動画でした。 思わず感動して勢いで初字幕.inで字幕をつけてみたので、まずは一度見てみてください。 内容としては、「フラット化する世界」や、「富の未来」でも描かれている未来ではありますが、それが8分ほどの動画で力強く伝わってくるという点で、改めて動画の力も再確認されるビデオです。 私も昨年子供が生まれ、自分の子供が大きくなったときの未来を想像することがありますが、いまだに選挙でインターネットを活用することもできず、英語リテラシーも高くない日の未来を考えると、正直明るい気持ちには慣れません。 今の日教育は、政治は、そして私達は、

    [徳力] Did you know 2.0 私たちは子供達の未来の為に何ができるのか?
  • 1