タグ

ブックマーク / it.srad.jp (3)

  • Kinect のドライバが本家 PrimeSense 社から登場 | スラド IT

    ストーリー by reo 2010年12月15日 11時00分 UnNatural Interaction (ウニ) 部門より XBox360 用の新しい入力デバイスである Kinect が,発売初日にハックされてドライバが作成されたことは記憶に新しいが,今回なんと Kinect を作った PrimeSense 社から,純正のドライバと実際に人体を認識させるアプリケーションのソースコードが公開された.同社は同時に OpenNI (NI は Natural Interaction の略) という組織を作り,ナチュラルなインタラクション (何じゃそりゃ) を促進させるアプリケーションやミドルウェアを非営利で開発していくとしている. OpenNI と Kinect のドライバのソースコードは OpenNI のページからたどれる GitHub 上にある.ライセンスは LGPLv3.開発者用のデバイ

  • M+ OUTLINE FONTS、教育漢字が完成 | スラド IT

    商業印刷にも使える品質を目指してcoz氏が個人で開発を続けているゴシック体の日フォント、M+ OUTLINE教育漢字グリフがついに完成した。非漢字のバリエーションに応じた7書体×7ウェイトが用意されている。改変・商業利用を含めたfreeなライセンスであるため、Linuxデスクトップで日常的にお世話になっている人も多いはず。 今まで漢字のグリフが十分にそろっていなかったため漢字を含むフォントはcvsからビルドする必要があったが、今回教育漢字の完成を受けて漢字グリフを含んだM+ TESTFLIGHT 015が公開された。 2006年11月の漢字グリフ制作開始から足かけ1年半、まさしく偉業というよりほかない。 教育漢字とは、小学校6年間で学習する1006字の漢字だそうだ。完全freeで、かつ見栄えのする日フォントというのはいままでなかったため、その登場が期待されていた。

  • 本家/.で2ちゃんねるのWeb1.0さが議論に | スラド IT

    2ちゃんねるの管理人である西村博之氏のインタビュー記事「Meet Hiroyuki Nishimura, the Bad Boy of the Japanese Internet」がWIREDに掲載されている。記事は2ちゃんねるの成り立ちや問題点、ニコニコ動画の紹介や西村氏の考え方を扱った内容だが、家/.では2ちゃんねるがユーザ登録やハンドル名、モデレーションが無い上、炎上や荒しをフィルタする仕組みもなく、Web2.0からかけ離れた形態であるにも関わらず毎月5億ページビューを稼いでいる点が取り上げられ、話題を呼んでいる。中には掲示板の内容をモデレーションできるサードパーティを仲介する提案や、携帯電話からのインターネット閲覧が多い日ではWeb1.0の形態のほうがより好まれるという指摘、さらに携帯電話での日本語入力はどのように行われているのかといったコメントが寄せられている。 ちなみに元記

  • 1