タグ

動物と生物に関するhiruhikoandoのブックマーク (10)

  • ウミガメ放流会、やめて 日中の放流「ほぼ死ぬ運命」研究会会長が訴え | 毎日新聞

    大きくなって帰っておいで――。こんな書き出しで盛んに新聞記事にされた、子どもたちによる日中の「ウミガメ放流会」への疑問が、関係者の間で高まっている。「日中に放流してもほぼ死ぬ運命。やめた方がいい」。奄美海洋生物研究会の興克樹会長(52)は、5月25日にあった鹿児島県とウミガメが産卵する沿岸の32市町村の県ウミガメ保護対策連絡協議会で訴えた。ふ化したカメの生き延びる可能性が大きく低下するためという。 興会長によると、卵からふ化したウミガメは24時間以内に沖まで出ないと、体力を失って生き残れない。自然状態では真夜中などに浜から一目散に泳ぎ出す。それが、日中まで待って放流すると、その段階で何時間もロスしているうえ、日中は魚や鳥の活動時間帯に当たり、大半が餌になるという。

    ウミガメ放流会、やめて 日中の放流「ほぼ死ぬ運命」研究会会長が訴え | 毎日新聞
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2023/06/25
    ちなみにウミガメ自体は水族館での飼育は比較的に容易なんだそうだが(個人飼育は法律上アウト)。
  • 【衝撃】「タヌキは日本以外では激レアで空想上の生物と思ってる人もいる」ってガチなのか? 外国人に聞いてみた結果

    » 【衝撃】「タヌキは日以外では激レアで空想上の生物と思ってる人もいる」ってガチなのか? 外国人に聞いてみた結果 特集 先日、TikTokを見ていたところ、ある動画が流れてきた。それは「タヌキが日以外では激レア」とする内容であった。動画によると、海外ではパンダ並の珍獣であり、存在を知らない人やフェアリーなどの空想上の生物と思っている人もいるレベルなのだという。へー。 考えてもみなかった情報が思いがけず知れるのはTikTokの良いところだ。一方で、完全に信用はできない。ソースは提示されてないし語ってるのが何者かもわからないからである。そこで外国人に聞いてみた。 ・インドネシア人に聞いてみた まず、話を聞いたのはロケットニュース24記者のアキル君。インドネシア出身、インドネシア在住の20歳である。 アキル君「まず僕の国インドネシアではタヌキはおそらく存在しないですね。日に来る前はタヌキと

    【衝撃】「タヌキは日本以外では激レアで空想上の生物と思ってる人もいる」ってガチなのか? 外国人に聞いてみた結果
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2023/03/30
    このサイトの写真は冬毛だが夏毛のたぬきがほぼ別の動物と化すからさらに混乱が。アライグマ感は抜けるがその代わりハクビシンぽくなる。
  • 姉が深刻そうに『シマエナガの次にくる野鳥は“フジイロムシクイ”だと思うの…』って言ってくる「カラフルな綿菓子感」「ゲーミングシマエナガ」

    シロ太 @shirotashiro 姉が深刻そうに「シマエナガの次にくる野鳥はね…フジイロムシクイだとおもうの…」って言ってくる。 pic.twitter.com/rjbBqGzKpP 2021-08-28 13:31:35

    姉が深刻そうに『シマエナガの次にくる野鳥は“フジイロムシクイ”だと思うの…』って言ってくる「カラフルな綿菓子感」「ゲーミングシマエナガ」
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2021/08/29
    杉元さんがまたですか?
  • 多摩動物公園でハキリアリの女王が亡くなる→群れが滅びていく様子を展示することに「数年に一度しかない、群れの終焉」

    あましょくからこ @karako 女王亡き後の群れのゆくえ | 東京ズーネット ものすごい展示を多摩動物公園でやっている。ハキリアリの群れが滅びていくところを展示するんだって。 > 数年に一度しかない、群れの終焉。ぜひ、終わりまでの日々の変化を見届けに来てください。 tokyo-zoo.net/topic/topics_d… 2021-06-11 06:02:36 リンク 東京ズーネット TOKYO ZOO NET 女王亡き後の群れのゆくえ 2021年5月下旬、現在展示している群れのハキリアリの女王が死亡しました。昆虫園におけるハキリアリの飼育は20年近く続いていますが、過去飼育していた群れの女王はおおむね5年以内で死亡しています。この群れ 323 users あましょくからこ @karako たぶん私のTL、この記事が好きな人がたくさんいるからぜひ読んで欲しい。菌類を育てる、いわば農園を

    多摩動物公園でハキリアリの女王が亡くなる→群れが滅びていく様子を展示することに「数年に一度しかない、群れの終焉」
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2021/06/12
    モノレールができる前は多摩動物公園駅が中大多摩キャンパスの最寄りだったので受験のとき在学生が手製のオリを持って駅前で応援をしてて、それはそれはウザかったなあと。
  • 日本で野ウサギ見たことある?

    鳥獣戯画にもウサギ書かれてるし、かちかち山などでもウサギ登場してるから、昔はポピュラーだったんだなと思うんだけど、現代で野ウサギ見掛ける機会ほぼないなあと思ったんだよ 調べたら一部地域では少なくなってるのは確からしいんだがまだ普通に生息してるらしい でもね現代じゃウサギよりもタヌキの方が見かけるし聞くよ 結局ね、かちかち山で最終的に勝ったのはタヌキになりそう

    日本で野ウサギ見たことある?
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2020/11/14
    というかノウサギという種類がいるから紛らわしい。 http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=1253082
  • とある動物園のペンギンコーナーを覗いていたらペンギンじゃない何かがいた「ペソギソ感」「名は体を表す」

    akakored 姫路市立動物園といえばタンチョウがアオサギに餌付けしてることでも有名だったな…さすが白鷺城のおひざ元だけあって鷺族に優しいんだな…

    とある動物園のペンギンコーナーを覗いていたらペンギンじゃない何かがいた「ペソギソ感」「名は体を表す」
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2019/11/09
    「詐欺師には人を騙して金銭を巻き上げるシロサギ、異性を餌として心と体を弄ぶアカサギ、人を喰わずシロサギやアカサギのみを喰らうクロサギがいる。」「こいつは?」「こいつはゴイサギ…」
  • キングペンギンのくちばしに関する衝撃の事実にペンギン好きな人もびっくり「えええ!? どういうこと!?」

    旭川市旭山動物園[公式] @asahiyamazoo1 旭川市旭山動物園公式アカウントです。園に関わる情報を発信します。返信やフォロー等は原則として行いませんので予めご了承下さい(※RTは自由です)。お問い合わせはHP記載の連絡先、またはasahiyamazoo@city.asahikawa.hokkaido.jp までお願いします。ハッシュタグは #旭山動物園 です。 city.asahikawa.hokkaido.jp/asahiyamazoo/

    キングペンギンのくちばしに関する衝撃の事実にペンギン好きな人もびっくり「えええ!? どういうこと!?」
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2019/03/06
    旭山動物園公式というだけで驚きの説得力。葛西臨海公園公式が追随してさらに強化。
  • 転落イノシシ助けたけれど…「厄介者、野に放たないで」:朝日新聞デジタル

    イノシシ2頭が北九州市門司区の砂防施設に転落して出られなくなり、そのうちの1頭が26日、2週間ぶりに山にかえった。救出を求める声に押された同市や福岡県の職員が苦労して助け出したが、畑などを荒らすイノシシは厄介者。「野に放たないで」という住民もおり、行政は悩ましい立場に置かれている。 26日の昼ごろ。高さ約6メートルの壁などに囲まれた砂防施設の中に、金属製のケージを使ったわなが置かれた。エサを目当てに中に入ったら扉を下ろし、閉じ込める仕組みだ。イノシシは周囲をうろついて警戒心を見せながらも時折、ケージの中に入ってエサに口をつけた。 しばらくして2頭がそろって中に。「今だ」。離れた所で様子をうかがっていた職員が扉を下ろすひもを引いたが、長すぎてなかなか扉が下りない。1頭に逃げられた。ロープでケージを引き上げて扉を開くと、イノシシは山すそを一目散に駆け上がっていった。27日も残る1頭を同じわなで

    転落イノシシ助けたけれど…「厄介者、野に放たないで」:朝日新聞デジタル
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2018/10/27
    クレーマー様は苦情をすることがゴールだから…。
  • 対馬のカワウソが、どうやらニホンカワウソではなさそうな「事情」(青山 潤三) @gendai_biz

    「日固有種」なら、うれしいけど… 長崎県の対馬で、1970年代に目撃されたのを最後に絶滅したとされる、「ニホンカワウソ」が38年ぶりに発見されたかもしれないーーこんなニュースが8月中旬に飛び込んできました。 これが、当に「日固有種」であるニホンカワウソなのか? それとも、ユーラシア大陸全域に広く分布しているユーラシアカワウソなのか? という点が大きな関心を呼んでいます。 もっと言えば、「ニホンカワウソならうれしい」「ユーラシアカワウソだったら、ちょっとがっかり」というのが、多くの日人の音ではないでしょうか。その背景には、対馬そのものが古くから「日の領土か、それとも韓国の領土か」という議論の対象になっていることも、多少関係があるのかもしれません。 しかし、外交上の領土問題に負けず劣らず、生物界の「領土問題」も複雑です。突き詰めて考えてゆくと、「生物の『種』とは何か?」「『日固有

    対馬のカワウソが、どうやらニホンカワウソではなさそうな「事情」(青山 潤三) @gendai_biz
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2017/09/17
    その前にカワウソが出てきたニュースがコツメカワウソの密輸だったのもあって例えば愛好家が育てきれずに野良に放したコツメカワウソでは?とも思うのよ。野生の割に若干カメラ慣れしている気もして。
  • 私の働くコンビニに毎朝来るおばさんが変わっている。自転車に乗ってやっ..

    私の働くコンビニに毎朝来るおばさんが変わっている。自転車に乗ってやってくるのだが前かごにいつもが乗っている。 灰色ので頭の上には大きな耳がなんだか賢そうに広がっている。 おばさんは自転車を止めるとをかごに残したまま店内に入ってくる。 は小動物を散歩させるためのハーネスのようなものは一切をつけられていないが、逃げるでもなくかごの中でじっと座って待っている。 おばさんがレジに来るまでのあいだ私はいつもを観察している。たまに目が合うと嬉しい。 近くをハエでも通ったらじゃれるついでにかごから逃げ出してしまいそうだが今までそういったことはない。 以外は見た目も喋り方もまったく普通のおばさんで、そのときどきによってメロンパンだったり洗剤だったり単三電池だったりを買っていく。 そして店を出るとかごの中のをひとなでしてまた自転車で去っていく。 「あのちゃんかわいいですね」と声をかけてみたい

    私の働くコンビニに毎朝来るおばさんが変わっている。自転車に乗ってやっ..
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2017/08/05
    キルバーンがここにいたのか。
  • 1