タグ

地方と政治に関するhiruhikoandoのブックマーク (8)

  • 千葉県知事選 元千葉市長の熊谷俊人氏が初当選 過去最多の得票 | 選挙 | NHKニュース

    新人8人の争いとなった千葉県知事選挙は、元千葉市長の熊谷俊人氏が過去最多の140万票余りを獲得して自民党が推薦した候補らに圧勝しました。 千葉県知事選挙の結果です。 ▽熊谷俊人、無所属・新。当選。140万9496票。 ▽関政幸、無所属・新。38万4723票。 ▽金光理恵、無所属・新。12万2932票。 ▽皆川真一郎、無所属・新。2万256票。 ▽平塚正幸、諸派・新。1万9372票。 ▽加藤健一郎、無所属・新。1万5986票。 ▽河合悠祐、諸派・新。1万5166票。 ▽後藤輝樹、諸派・新。1万2150票。 千葉県知事選挙では過去最多となる140万票余りを獲得した元千葉市長の熊谷氏が、自民党が推薦した関氏らに圧勝し、初めての当選を果たしました。 全国で2番目に若い知事に 熊谷氏は43歳。 千葉市議会議員などを経て、平成21年に31歳で千葉市長に就任し当時としては、全国で最も若い市長となりました

    千葉県知事選 元千葉市長の熊谷俊人氏が初当選 過去最多の得票 | 選挙 | NHKニュース
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2021/03/22
    少なくとも森田や黒岩よりは面倒くさい人なので百合子婆さんが勝手に何かしたくてもストップがかかるだけまあマシかなあ。
  • レクサス→センチュリー公用車批判に兵庫知事「一面的だ」(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    兵庫県知事の公用車が2千万円を超えるトヨタの最高級車「センチュリー」に更新されたことをめぐり「そこまでの高級車が必要なのか」と批判が高まっている。これに関連し、井戸敏三知事は19日開かれた県議会決算特別委員会で「一面的な報道が横行し、遺憾だ」と不快感を示した。 県によると、公用車は昨年8月に更新。同社の高級車・レクサスからセンチュリーに車種が変更された。7年間のリース契約は月額約25万円で総額約2千万円。レクサスに比べ約700万円高い。 井戸知事は走行性能や安全性、環境性能などを基準に、ハイブリッド車のセンチュリーを選んだと説明。昭和61年から平成24年まではハイブリッドではないセンチュリーだったため、当時はレクサスのハイブリッド車に切り替えていたという。 同委員会で井戸知事は「車種、価格の比較ばかりで選定の考え方は言わず、正確な報道がなされていない」と批判。「『井戸はわがままだ』という報

    レクサス→センチュリー公用車批判に兵庫知事「一面的だ」(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2020/10/20
    明石歩道橋事故に「知ったこっちゃない」。東日本大震災に支援を渋る。コロナは東京が「諸悪の根源」。大河平清盛「暗いから見ない」。なんでコイツが5選されたのか?
  • 大分県の離島に「住みよい北朝鮮」を築き上げた村長親子の末路 親子56年の「王朝」に吹いたつむじ風

    32年もの間、村長の椅子に鎮座してきた 大分県東国東ひがしくにさき郡姫島ひめしま村(人口1930人、2017年3月1日時点)は、瀬戸内海にぽっかりと浮かぶ日有数の「一島一村」の自治体である。 2016年秋、そんな島で、歴史的な事件が突然起きた。 〈61年ぶり村長選へ、来月の姫島村長選〉 同年10月18日、大分合同新聞がこんな見出しで大きく報じるなり、島には続々と報道陣が上陸してきた。8軒しかない旅館や民宿は季節外れの繁忙期に突入した。小さな村の騒ぎは大手紙の全国版でも報じられ、その名が知られることとなったのである。 姫島の村長選は1955年にあった一騎打ちを最後に、16回も無投票が続いた。その間、現職の藤昭夫(取材当時73)は初当選時からじつに8度も不戦勝。つまり、32年も投票用紙に自分の名前が書かれたことが1度もないまま、島の主の如く村長の椅子に鎮座してきたというわけだ。

    大分県の離島に「住みよい北朝鮮」を築き上げた村長親子の末路 親子56年の「王朝」に吹いたつむじ風
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2020/10/11
    平成の大合併で国東市が飲み込めなかった時点でお察しだが、村長引退と同時に併合でちゃんちゃんな気が。
  • これは無限ループなの?国境の島の異常事態|NHK NEWS WEB

    「ギネスブックに載せてもらったらいい」議員のひとりが、自嘲気味につぶやいた。日の最も西に位置する島の町議会。何回投票しても議長が決まらない選挙が、ついに決着した。町民不在。回数だけがむなしく積み重ねられた、1か月余り。99回にも及んだ前代未聞の事態は、なぜ起こったのか。(報道局選挙プロジェクト 仲秀和/沖縄局 小島萌衣) それは無限ループのようだった。 午前10時。いつものように、町議会の会議が始まる。 「日程第一。議長の選出について」 この日も議題は、たったひとつ。議長を決める選挙だけ。 町議会議員10人が配られた投票用紙に名前を記入。 順番に投票していく。 ただちに開票。 与党議員が5票、野党議員が5票。 またしても同じ結果… トップが同数の場合、くじ引きで当選者を決めるのがルール。 それぞれがくじを引き、一方の議員が議長に選ばれた。 ところが… 「議長に当選しましたが、一身上の都

    これは無限ループなの?国境の島の異常事態|NHK NEWS WEB
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2018/11/02
    与党議員と野党議員では議員になった経緯が違うだろうし支持団体が誰だ?ってことではある。沖縄は地主が強固だしこの島の場合は自衛隊の影響や台湾との関係も。
  • 山梨市長を採用試験結果改ざんの疑いで逮捕へ | NHKニュース

    山梨県山梨市の望月清賢市長(70)が、市の職員の採用試験で受験者の試験結果を改ざんしたとして、警視庁は、虚偽有印公文書作成などの疑いで逮捕状を取りました。このあと、望月市長を取り調べ、容疑が固まりしだい逮捕する方針です。

    山梨市長を採用試験結果改ざんの疑いで逮捕へ | NHKニュース
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2017/08/07
    あわせて言っておくが栃木の県庁所在地は宇都宮市であって栃木市ではない。
  • 「選挙は良くない。村民が疑心暗鬼になる」姫島村で61年ぶり村長選、現職が9選果たす

    「61年ぶりの選挙戦」として話題となった大分県の離島にある姫島村の村長選が11月6日に投開票され、無所属で現職の藤昭夫氏(73)が9回目の当選を果たした。 今回の村長選は任期満了に伴うもの。1984年から村長職を務める現職が、9選を目指して出馬。これに対し、村教育委員で元NHK職員の藤敏和氏(67)が「8期連続の無投票は異常で、閉塞(へいそく)感は強い。村政に風穴を開ける」と、親子2代で15期連続で無投票当選だった現職を批判し、村政の刷新を主張。一騎打ちとなった。 NHKニュースによると、現職の藤昭夫氏が1199票。無所属で新人の藤敏和氏は512票だった。現職、新人ともに藤姓だが、親戚関係はないという。投票率は、61年前の97.81%より下がったが、88.13%と高かった。全国町村会によると、現職の町村長の9回連続当選は、全国最多の山梨県早川町長(10回)に次ぎ、北海道乙部町長と

    「選挙は良くない。村民が疑心暗鬼になる」姫島村で61年ぶり村長選、現職が9選果たす
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2016/11/07
    まあこのセリフを引き出しただけでも上出来。村に外の眼の意識がついたから、思う存分過疎化ができる。
  • 就職未定学生「反省を」「コネ使え」…長野市長 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    長野市議会の12月定例会の一般質問で、就職先の決まらない学生に対するアドバイスを求められた鷲沢正一市長が「一番大事なのは反省すること」などと述べた。 共産党市議団は16日、「市長として不適当」として発言の取り消しを求める申し入れ書を提出した。鷲沢市長は10日の答弁で、「就職活動をしたことがなく、私が答えるのは不適当」とした上で、「社会に文句を言っても何のプラスにもならない」「自ら反省することで、自分は何を求めているか、あらゆる手段を使ったか、いろんなコネを使ったかとか、そういうことがあると思う」と発言した。 同市議団は申し入れで、「就職は子供の責任ではない。若い世代にコネという言葉も適当ではない」と指摘したが、鷲沢市長は「反省することは大事。コネを使うのが何が悪いのか」として撤回しなかったという。

    hiruhikoando
    hiruhikoando 2010/12/18
    反田中の急先鋒だったんだな。しかも経歴が典型的な地方のバカ息子。http://p.tl/MeqA
  • asahi.com(朝日新聞社):横浜買収「宣伝できればいいのか」 住生活を知事批判 - スポーツ

    プロ野球・横浜の買収交渉を続けている住宅設備大手の住生活グループについて、神奈川県の松沢成文知事は14日の定例会見で、「広告費として考えれば(買収料金は)安いという発言など、自分の会社の宣伝さえできればいいという論理に違和感を覚える。一時代前の感覚でしかプロ野球をみていないんじゃないか」と批判した。  松沢知事は、新聞の報道で潮田洋一郎会長の発言を見た印象と前置きした上で「プロスポーツには、地域性が求められるようになってきた。100億円の宣伝費は安いとか、そういう発言ばかりで、地域のチームとしてみんなで応援できるようなチームにするという理念やポリシーが感じられず残念だ」と述べた。  これに対し、横浜の若林貴世志オーナーは「昔から親会社は何らかの効果を求めてやってきた。仕方ないのではないか」と交渉先である住生活グループの立場を擁護した。

    hiruhikoando
    hiruhikoando 2010/10/15
    いいからお前は民主党へ戻れ。
  • 1