タグ

考え方に関するhoikoroxのブックマーク (65)

  • İstanbul Rezidansa Gelen Anal Yapan Escort Bayan Halenur - Escort Istanbul

    İstanbul Rezidansa Gelen Anal Yapan Escort Bayan Halenur istanbul escort istanbul escort istanbul escort İstanbul EscortBen erkeklerimi esmer, balık etli tenimde İstanbul Escort Bayanlığım sırasında analla da eğlendiririm diğer her şeyle de… benim için İstanbul Rezidansa Gelen Escort Bayanlık yaptığım erkek kaliteli olsun… ben o zaman sınırsız bir şekilde erkeklerimi tabii ki memnun edebilirim. Si

    İstanbul Rezidansa Gelen Anal Yapan Escort Bayan Halenur - Escort Istanbul
    hoikorox
    hoikorox 2014/11/25
    私もおばあちゃん子だった・・・今はもう会えないけど久々いろいろなこと思い出せてよかった
  • やる気のムラを打ち破れ!【内的モチベーション】を習慣化する方法

    やる気のムラを打ち破れ!【内的モチベーション】を習慣化する方法 2014年11月20日  by マメ子 こんにちは、マメ子です。 最近、こんな記事を読みました。 『どうやってモチベーションを上げよう』ではなく、『どうやってそれなしに行動できるように自分を鍛えられるか』なんだ。 モチベーションに頼むより、自主性を養うほうがましだ。 引用元:「モチベーションを上げるにはどうしたらいい?」→ある匿名の答えがすばらしいと評判に この言葉の真意は、『モチベーションという感情に左右されるのではなく、行動を習慣化させることで自主性を鍛える』ということだと思います。 当にそうですよね。 モチベーションに頼らず、いつでも自主性をもって行動できれば、それがベストだと思います。 でも、それがどれほど難しいことか・・・。 いくら意識が高い人でも、どうしても感情に左右されてしまうことがあります。 だからこそ、モチ

    やる気のムラを打ち破れ!【内的モチベーション】を習慣化する方法
    hoikorox
    hoikorox 2014/11/20
    なんでも“食わず嫌い”になってたな私・・・いろいろ興味を持ってやってみよう
  • 冬の暑さと戦う - おうつしかえ

    ついこないだまで冷房をかけていたと思ったら、もう暖房の季節ですよ。基暑がりなので、寒さを感じるのが遅くてすんません。 真冬になれば、暑がりのわたしでも、寒い部屋にジッとしていると冷えてきますね。冷えますね。手の指先とか足の指先とか冷え切りますね。体に悪いんじゃないか?というくらいカキンカキンに冷えますね。 わたしの寝ている部屋は北向きで真冬は2度とかになっています。暖房がないんですね。息を吐くと白いですね。まるでシックスセンスです。普通に部屋で呼吸していて息が白い。何かが出てくる前触れみたい、何かが見えちゃう?わたし?そんな感じの日常です。息をすると冷たくて痛くてマスクをしたりすることもあるくらいです。 amazon 浴室も寒いです。浴室に窓があるので湿気対策カビ対策で、いつも少し開けています。これは結構寒いんですね。「温度差で体に悪いですよ」「浴室も脱衣所(洗面所)も暖めておいたほうが

    冬の暑さと戦う - おうつしかえ
    hoikorox
    hoikorox 2014/11/18
    寒がりなのに汗っかきというさらに面倒な私・・・
  • ライターとして働きたい!デビューしたい人に教える媒体への売り込み方 - こころ、動く

    こんにちは、自分工房です。 ライターになりたいと思っている方にライターになる方法についてよく質問を受けるので、今回は 「ライターになる方法」について、私が思うところをまとめてみました。 こうすれば、絶対になれる!というわけではないのですが、紙媒体や広告代理店にいた頃、自分が実践していたクリエイターさんの選び方をもとに執筆してみました。 興味のある方は、参考にしていただければと思います。 ただし、ライターデビューをしたいという方のために書いたものですので、初歩の初歩についてまとめています。 ライターになりたいなら、アクションを起こそう! ライターになりたいと思っている方に伺います。 どんなライターになりたいですか? 雑誌などメディアに就職して執筆活動を行う専業ライター 自宅で専業主婦などをしながら、空き時間で書く兼業ライター 会社員として働きながら、副業として書く副業ライター フリーライター

    ライターとして働きたい!デビューしたい人に教える媒体への売り込み方 - こころ、動く
    hoikorox
    hoikorox 2014/11/12
    私も30分でこんなにかけるようになりたい!
  • 自分の夢「猫カフェ」をオープンするために夢を叶える誓約書を書いてみた | リーマン猫blog

    夢を叶えるには100個書くといいってフォロワーさんに聞いたので書いてたのですが、なかなか100個も思いつかないものですね。 15個位で手が止まってしまって、あれれ自分はこんなにやりたい事がなかったのかな?ってショックを受けました。 でもよく考えると、そういえばここに行きたいなとかこれべたいなとかやってみたいなって思っていた事がポロポロ出てきました。 結局、頑張って考えてみたけど55個でした。残り45個はこれから見つけて行こうかな(^-^) 一時期、夢ノートや夢マップ、夢手帳などなど夢を叶えるために色々やってみた事があるんですが、自分なりに効果があったなっていう夢を叶える方法をまとめてみました。 まずは自分が叶えたい夢を厳選して5個書いてみる 100個書こうと思って書いてみたはいいものの、この夢が叶ったら自動的にこの夢も叶うよね?っていうのがたくさん出てきました。夢を叶えるためのベースとな

    hoikorox
    hoikorox 2014/11/11
    夢を叶える誓約書面白そう!家族で書いて見せ合ってみよう~
  • 本当に欲しいと思うものは、時間が経過してもやっぱり欲しいと思う。 - スーパー2020的思考

    2014-11-10 当に欲しいと思うものは、時間が経過してもやっぱり欲しいと思う。 Tweet パッと見て、これ欲しい!と思うものがある。 だが、そういう時は一度時間を置いてみることにしている。時間を置いてみても、それでも欲しいものはやっぱり欲しいものだし、それは部屋に増やすことを許可できる貴重なモノなのだと思う。 だから、そういうものは少し値段が高くても買ってもいい。でも、できればやすく買えるならば安く買いたいというのも音。 そういうものの買い方をしていくうちに、近藤麻理恵さんが言うところの「ときめくもの」で部屋が満たされていくのではないか。私はそう思っている。 人生がときめく片づけの魔法 作者: 近藤麻理恵 出版社/メーカー: サンマーク出版 発売日: 2010/12/27 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 36人 クリック: 372回 この商品を含むブログ (264件

    本当に欲しいと思うものは、時間が経過してもやっぱり欲しいと思う。 - スーパー2020的思考
    hoikorox
    hoikorox 2014/11/10
    断捨離も大事だけど欲しいものが売り切れた時の悲しさったら・・・
  • 子供のお小遣いについて考えてみた。 - 人生楽しんだもん勝ち♫

    子供がだんだん大きくなってきて、月々のお小遣いを欲しがるようになってきた。 ○○君は毎月いくらもらっているだの、話を聞いてくる。 よそはよそ、うちはうち!のやり方で良いと思っているので、まだ、必要ないかなとも思ったけど、なにか「うちのやり方」がないか考えてみた。 『お手伝い1回につき10円』 お風呂洗ったら10円。 洗濯物たたんだら10円。 そんな感じでやってみた。 でも、子供に「お風呂洗ってきたよ~。10円ちょうだい!」と手のひら出され、お金を要求されることがどうしてもイヤだった。 今、小銭無いからまた明日ね!と言って翌日「昨日のお金まだだけど」みたいにお金に執着する子供もなんかイヤだった。 そこで、『ポイント制』にしてみた。 子供と一緒にスタンプカードを作り、30ポイントたまったら300円。 1回10円と同じなのだが気持ち的に「お金ちょうだい!」よりは良くなった。 ゲーム感覚で子供はす

    子供のお小遣いについて考えてみた。 - 人生楽しんだもん勝ち♫
    hoikorox
    hoikorox 2014/11/10
    スタンプでのポイント制は喜びそうだし1回ずつお金あげるよりいいね♪真似しよう~っと
  • 人間関係に疲れていませんか?ブレない自分を見つける9つのヒント

    こんにちは。一ノ瀬ねむです。 「自分が空回りしている気がする」 そんな風に感じた事ってありませんか? 学校・会社・家庭・親社会― 年を重ねるにつれ、増えていく様々なコミュニティ。 子どもの頃は、好きな相手を選んで付き合う事もできましたが、大人になるにつれて 考えや価値観が違う人たちと、うまく折り合いをつけていくことも必要になってきます。 しかし、相手の顔色をうかがってばかりいても、自分を見失っているように感じる事もあります。 私自身、人付き合いに思い悩む事がたくさんありました。 今まで出会ってきた人の中で、自分らしさを保ちつつ、周りから必要とされている魅力的な人と出会うことがありました。 ―無理をして人に合わせながら、空回りしている気がする自分 ―自分らしさを持ちながら、周りから必要とされている魅力的な人 その違いはなんだろう? 最近、こちらのを読み、あらためて考える機会になりました。

    人間関係に疲れていませんか?ブレない自分を見つける9つのヒント
    hoikorox
    hoikorox 2014/10/27
    “「好かれたい」にとらわれない”についとらわれて疲れちゃってる私・・・今が変わる時かな
  • 今日の良かったこと

    こんばんは、りょうです。 久しぶりに日酒を飲んだ。 いや、嘘。 お正月にも飲んだから、そんなに久しぶりでもないや。 お酒は別に好きでも嫌いでもない。 ただ、お酒の場は嫌いではない。 飲みに行く機会減ったなぁ。 後先考えずに飲めなくなったしなぁ。 子育て終わったら、また後先考えずに飲めるようになるかなぁ。 その頃まで、元気でいよー。 そして、誰か一緒に飲んでくれ・・・(切実) それでは。 こんばんは、りょうです。 もともと人よりも水分摂取量が多いという自負(?)はあるのだけど。 今まで、平日はホットミルクティーを一日に1リットル近く摂取していた。 最近はホットミルクルイボスティーなことも増えた。 そんでもって、つい最近は「もういっそ白湯でよくね?」となり、大きめのマイボトルに白湯をつめて部屋に持ち込み、ボトルの蓋を開け(そのままだと熱すぎるから)、加湿器兼水分補給用として活用している。 外

    今日の良かったこと
    hoikorox
    hoikorox 2014/10/22
    説明書苦手・・・だから先週届いたデジカメのWi-Fi設定が今だできていない・・・読まなきゃな~
  • 今度こそ結果を出す!とことん考える【大人の勉強法】

    こんにちは、マメ子です。 社会に出て「もっと勉強しておけば良かった」と思ったことありませんか? 大人になってからでも勉強はできますし、これからの社会を生き抜くために学び続けることはとても大切だと思います。 でも、どんな方法で勉強すればいいのか・・・。 仕事をしながら勉強することはとても大変です。 限られた時間の中で、実用性のある勉強を身につけるのは簡単なことではありません。 目的や目標は違っても、まずは勉強方法を見直すことから始めてみてはいかがでしょうか。 勉強とは「考える」こと これまでの勉強は、記憶力に頼った表面的なものだったと感じています。 このは「勉強」そのものの考え方を変えてくれました。 勉強とは覚えることではなく考えること。 それが大人の勉強です。 『覚えるだけの勉強をやめれば劇的に頭がよくなる』 著者:小川仁志 この「考える」という行為は5つのプロセスからできています。 こ

    今度こそ結果を出す!とことん考える【大人の勉強法】
    hoikorox
    hoikorox 2014/10/20
    勉強したいと思いながらもつい時間がないで済ませてた・・・私はまずはスケジュール帳を買わねば!
  • 自分が働く事や、自分の仕事に意味を見いだせない人へ - 日なたと木陰

    photo by JD Hancock 「自分は、なぜこの仕事をするのか?」 それなりに長く仕事をしていると何度かこんな事を考えたりします。 世界を救う訳でもない、特にやりたかった仕事でもない、当に誰かに感謝されるような事をしているのだろうか?と疑問に感じる。まるで体調不良で事の味がわからない時のように。 皆さんは如何でしょうか? 私はそんな時、こんな事を考えたりします。 偉そうに説教するつもりはありませんが、いつかの私と同じように迷っている人の為に今この記事を書いています。 では題です。 仕事をするのに「意味」は必要なのか? いきなり何を言ってるんだというような内容ですが、割と真剣に考えています。 「なぜこの仕事をするのか?」と考えますが、仕事をするのに理由は必要なんでしょうか? 仕事をする事の理由は何でしょう? 仕事をするのは、飯をうため 狩りをして、獲物を取って、命を繋ぐ。基

    自分が働く事や、自分の仕事に意味を見いだせない人へ - 日なたと木陰
    hoikorox
    hoikorox 2014/10/20
    月曜日になるとやる気が出なくてついついポチッと買い物してしまっている甘い私・・・
  • 若い女の子は読んでも損はない?もしかしたら役に立つかもしれない母・和子の人生アドバイス

    スポンサードリンク FLAT 23の住人Ayaka(@LadyBBA2014)です。 自分も母親になって、子供たちに口うるさく色々言うようになったんですが、自分がこんなこと言うようになるなんて・・・とちょっと半笑いになったりします。 私はどんなことを母から言われてきたっけ? その時は「うるさいなー」くらいにしか聞いてなかったけど、今考えたら我が母ながら、和子グッジョブ!と思える言葉があるなぁ・・・と思ったので、ご紹介します。 和子さん関連の人気記事はこちら 【怖い話】自営業って色々あるのね。母から聞いた気持ち悪い話。 【大阪のおばちゃんに学ぶ】英語は?入国は?買い物は?海外旅行サバイバル術 和子名言集? 倹約とケチは違う これは当によく言われました。事あるごとに。そして教えてくれたことを今でも感謝しています。 お金を倹約するのと、ケチるのとは意味が全然違う。自分のことでお金をケチるのは良

    若い女の子は読んでも損はない?もしかしたら役に立つかもしれない母・和子の人生アドバイス
    hoikorox
    hoikorox 2014/10/17
    アイライナー一生描き続けられないズボラな私はアートメイクしましたよ
  • 職場のトイレの個室(大)は「憩いの場」なのか? - 空飛ぶ畳

    最近職場のトイレ(大)の使用率がかなり高くなっています。 今ではトイレとは「用を足す場」だけでなく、「憩いの場」となりつつあるようです。 私の職場はそのプロジェクトにより転々とするのですが、今の職場でのトイレの使用率はかなり高くなっています。 仕事中の休憩タイムとして、「トイレで一眠り」なんてことはよく聞く話ですが、昨今はスマホの普及に伴い「トイレでスマホ」なんてことも増えてきました。 こうなるとトイレとは、もはや用を足す場所ではなく、休憩場所、リフレッシュルームとなっているようなものです。 用を足した気配がない 私事ではありますが、私は大の便をするときは、なるべく会社でするようにしています。 なぜならば、家のトイレはウォッシュレットではないからです。 どうせならお水できれいにしたいですからね。 そんな理由で会社で用を足そうとしても、冒頭で書いたとおり、ほぼ9割の確立で埋まっています。 個

    職場のトイレの個室(大)は「憩いの場」なのか? - 空飛ぶ畳
    hoikorox
    hoikorox 2014/10/17
    トイレってなんで落ち着くんだろ~、無駄に居すぎて足がしびれちゃうことがシバシバ・・・
  • 嵐の中の優しさ - ruru on the roof

    昼になって、雨の勢いが強くなった。フォン、と鋭い音がして、カーテンが翻る。窓のほんの少しの隙間から、あんなにめくれるなんて凄い、と着替えの途中でぼうっと見ていたら アラームが鳴った。もう出なくては間に合わない。慌ててジャケットを羽織る。 「ながぐつ、ながぐつ」 使うのが久しぶりだったから、戸棚に仕舞っていた長を出して、透明の傘を持つ。 「気を付けてね」 「うん、いってきます」 5分後の電車に乗らないと間に合わなかった。今日は革の手帳を作りにいく。東寺で知り合った、素敵な器をつくる友人と一緒に予約をいれてから、ずっと楽しみでワクワクしていた。台風で中止になるかなと心配だったけれど、開催されるようでホッとしていた。ところが朝から、台風のせいで仕事のお電話が沢山かかってきたせいで、そしてゆっくり朝ご飯をべたりしていたせいで、遅刻しそうだった。 雨はどんどん大粒になってきていたし、一生懸命に足

    嵐の中の優しさ - ruru on the roof
    hoikorox
    hoikorox 2014/10/14
    読んでほっこり♪でも自分じゃなかなかできないんだよな~・・・
  • デキる人は実践している!仕事が2倍早くなる「集中力」持続テクニック

    デキる人は実践している!仕事が2倍早くなる「集中力」持続テクニック 2014年10月08日  by なつめ こんにちは。梅原なつめです。 皆さんこんなことは思ったことはありませんか? 「1日が24時間じゃ足りない・・・。」 限られた1日の中で効率よく仕事や勉強が進めば良いのですが、なかなかそうはいかないのが現実じゃないでしょうか。 限られた24時間の中でいかに目の前の事に集中できるか。 「集中力を高める」。これに尽きると思います。 仕事や資格試験などの勉強、ブログ運営など、集中したい場面は人それぞれ違うかもしれません。 「今よりもっと集中力があったら24時間をもっと有効に使えるのに。」 ちょっとでも集中力を高める事が出来て、仕事を効率化できたらいいなという思いでこのを読んでみました。 難しい事は何ひとつありません。 身近な事から自分で「持続する集中力」はコントロール出来るのです。 「マル

    デキる人は実践している!仕事が2倍早くなる「集中力」持続テクニック
    hoikorox
    hoikorox 2014/10/08
    ああ、私は脳のよそ見で2倍遅くなっている・・・集中力ほしい
  • 居心地のいい場所 - 今日の良かったこと

    波長ってあるよなぁ・・・— りょう (@ogataryo) 2014, 10月 7 ↑そんなオハナシ? こんばんは、りょうです。 唐突ですが、こちらの記事と 波長のもんだい - 悩みは特にありません。 こちらの記事を読みまして。 柔軟な思考が難しいなら、違う思考をする「別の顔」を増やせばいい - ←ズイショ→ どちらにも非常に共感をおぼえたので、なんとなく記事を書きたくなりました。 私の仕事はペアで動くことが多くて、それも、そのペアは日替わりだったりします。 ある程度ペアの相手は自分で選べるのですが、業務の内容によっては矯正されることもあるし、まぁ、要するに色んな人と仕事する機会があるということです。 で、そうして色んな人と仕事してると、なぜか居心地のいい人とか、一緒にいて楽しい人とか、逆にちょっと疲れちゃう人とか、当にいろいろなんですよね。 このへん、やっぱりはるなさんの言うように、波

    居心地のいい場所 - 今日の良かったこと
    hoikorox
    hoikorox 2014/10/08
    波長が合わないと思っていた人が、急にハマることもあるよな~
  • 13歳の息子へ、新しいiPhoneと使用契約書です。愛を込めて。母より – Hana.bi Japan + YOU

    クリスマスの日に米国マサチューセッツ州のあるブロガーお母さん(Janell Burley Hofmanさん)が13歳の息子にiPhoneをクリスマスプレゼントとしてあげました。しかしそのiPhoneの箱には彼女が作った使用契約書も入っていました。その内容があまりにも素晴らしかったので和訳しました。 現代の様々なIT問題(プライバシー、ネット中毒、ポルノ、いじめ、対人関係等)が私たちの子供達を襲うなか、どうすれば子供にITの健康的な使い方を学ばせることが出来るかを真剣に考えた末、ブロガーお母さんが以下のような使用契約書を13歳の息子グレゴリーさんに渡すことを決めました。 私の子供はまだ2歳、彼が13歳になったときには世の中がまた激変しているでしょう。そんなときは、このお母さんのようにただ規則を守るための規則作るのではなく、人生について考えさせる規則を作って行きたいと思います。 グレゴリーへ、

    13歳の息子へ、新しいiPhoneと使用契約書です。愛を込めて。母より – Hana.bi Japan + YOU
    hoikorox
    hoikorox 2014/10/08
    数年後には携帯が必要になるだろうから、その時は私も使用契約書書きたいな
  • あなたにとって価値ある人生とは?【35歳のチェックリスト】

    こんにちは、マメ子です。 最近このを読みました。 あと半年で35歳になる私のためのかと思うほど、ドンピシャのタイトルでした。 「自分の人生、これでいいのか?」 一度くらいは、なんとなくでも、考えたことがあるのではないでしょうか。 しかし、どこまで気で考えることができたでしょうか。 このは、人生と向き合うことの大切さを教えてくれました。 このままでは終われない、もっと自分らしい幸せな人生があるはず、そんな前向きな気持ちにしてくれました。 35歳は人生の転換期、今こそ心の棚卸しを 35歳を第2の成人式と考えて「心の棚卸し」をする。 こうすることで、あらためてこれからの人生をいかに生きるかを考え直すことができるのです。 『35歳のチェックリスト』 著者:齋藤 孝 社会に出て十数年、これまでいろいろなことを乗り越えて今日を迎えています。 そしてこれから先、もっとたくさんの大きな決断や試練に

    あなたにとって価値ある人生とは?【35歳のチェックリスト】
    hoikorox
    hoikorox 2014/10/06
    年末もしくは年始にでも、毎年“心の棚卸”してみないといけないな~と思った
  • 「大らか」な視点を持てばストレスも減るのですよ。 - 空飛ぶ畳

    最近息子(4歳)のことを怒ることがめっきり少なくなってきました。 これは子供が良い子になったとか、聞き分けが良くなったからというわけではありません。 相変わらず親の思い通りにはいきません。やってほしいことはやらず、やってほしくないことをやりたがることにはあまり変化はありません。 今までも感情で怒ることはほとんどなかったのですが、それでも私は子供に対して叱る(怒る)ことがあまりなくなってきました。 大らかさと寛容さを身に付ける 私が子供に対して叱る(怒る)ことが減ってきたというのは、多少なり大らかさが身に付いてきたからだと思います。 きっと他の多くの人も同じように感じることはあるかと思います。 子育てにしろ、仕事にしろ、やはり人間には「大らか」「寛容」な視点がとても大事ではないでしょうか。 この大らかさと寛容さは同じような意味合いと捉えていますが、これらを身に付けることにより、大きな視点を持

    「大らか」な視点を持てばストレスも減るのですよ。 - 空飛ぶ畳
    hoikorox
    hoikorox 2014/10/06
    たしかに、おおらかになれずにストレス増やしていること多いな~
  • いまだに全音楽の85%がCDで購入される、不思議な日本

    hoikorox
    hoikorox 2014/09/22
    私もCD購入派です。ジャケや歌詞カードもチェックしたいし、要らなくなったら売れるしね。