タグ

ブックマーク / gigazine.net (9)

  • 21種類の餃子が食べ放題なチャオチャオ餃子錦糸町店で食べまくってきた

    大阪・東京・愛知などを中心に北海道から沖縄まで全国に39店舗を展開している「チャオチャオ餃子」が、全21種類の餃子のべ放題企画を4月30日(木)までの期間限定で実施しています。ならば……と最寄りの店に行こうとしたのですが、この企画をやっているのは錦糸町店のみだということなので、普段あまり立ち寄らない錦糸町まで行ってきました。 チャオチャオ餃子 http://www.gyozaya.com/chao/ 餃子専門店「餃々(チャオチャオ)錦糸町店」で21種類の餃子メニューべ放題企画をスタート!!|株式会社 餃子計画のプレスリリース http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000009617.html 総武線錦糸町駅に到着。 南口に立つと正面がバスターミナルになっています。チャオチャオ餃子は道路向かいにある消費者金融の看板が2つ並んだビルの1階にあ

    21種類の餃子が食べ放題なチャオチャオ餃子錦糸町店で食べまくってきた
    hoikorox
    hoikorox 2015/04/09
    たくさん食べたいよりも全種類試してみたい~♪
  • ファミコン・ゼビウス・シュウォッチなど懐かしの80年代テイストなカフェ・バー「新宿8bit cafe」

    東京の新宿に朝5時まで営業するゲーム・アニメ・フィギュアなどのアイテム満載で80年代レトロテイストのカフェ・バー「新宿8bit cafe(エイトビットカフェ)」があると聞きつけたので、行ってみました。 新宿8bit cafe | エイトビットカフェ http://8bitcafe.net/index.html 都営新宿線・丸の内線・副都心線の新宿三丁目駅「C5」出口から地上に出ると…… 新宿Qビルがあります。なお、住所は「東京都新宿区新宿3-8-9」です。 このビルの5Fにエイトビットカフェはあるとのこと。 エレベーターはないのでひたすら階段を上ります。 4階と5階の間の踊り場に「エイトビットカフェ」の看板を発見。 5階に到着。 ドアの前には灰皿とファミコン。 エイトビットカフェは平日は0時まで、金曜・土曜は朝5時まで営業しているようです。なお、毎週火曜日が休日とのこと。 意を決してドアを

    ファミコン・ゼビウス・シュウォッチなど懐かしの80年代テイストなカフェ・バー「新宿8bit cafe」
    hoikorox
    hoikorox 2015/03/16
    テーブル型ゲーム久々したい~
  • リュックにスッポリ入る本当のポータブル電動自転車「Impossible」

    折り畳み自転車のポータブル性を極限まで追求し、リュックサックにすっぽり入るぐらいの大きさにしたのが「Impossible」です。充電式の電動自転車になっているので、ただ小さいだけではなく、疲れた時でもらくらく運転できるようになっています。 Impossible by Impossible Technology — Kickstarter https://www.kickstarter.com/projects/1181257820/impossible-0 Impossibleがどんな感じの乗り物でどれくらいのサイズなのかは、以下のムービーを見るとよく分かります。 折りたたんだ状態のImpossible 前から見るとこんな感じ。電動自転車にはとうてい見えません。 これをパカッと開いて…… 折りたたまれていたパーツを伸ばして組み立てます。 だんだん乗り物っぽくなってきました。 持ち運び用のケ

    リュックにスッポリ入る本当のポータブル電動自転車「Impossible」
    hoikorox
    hoikorox 2014/11/17
    すごい!この自転車乗ってみたいしあったら便利~
  • 空気と熱で揚げ物を作る「ノンフライヤー」が進化、揚げ物以外の本格調理も可能になったので実際に使ってみた

    油を使わずに唐揚げやとんかつが作れる「ノンフライヤー」が日仕様に進化し、低温・長時間の調理が可能になることで以前は作れなかった幅広い料理が作れるようになったとのことので、実際に鶏ハムやドライフルーツなどいろいろ作ってみました。 熱と空気で揚げる揚げ物調理器 ノンフライヤー| フィリップスキッチン 調理家電 http://www.japan.philips.co.jp/kitchen/nonfryer/ これが新たに発売された「フィリップス ノンフライヤープラス」。サイズは28.7×38.4×31.5cmで、重さは5.7kg。形は2013年に発売されたノンフライヤーと同じように見えます。 以前のノンフライヤーは80度から200度までのダイヤル調整式でしたが、今回発売されたノンフライヤープラスはタッチパネル式で、60度から200度まで5度刻みの調整が可能です。 後ろ側はこんな感じ。排気口があ

    空気と熱で揚げ物を作る「ノンフライヤー」が進化、揚げ物以外の本格調理も可能になったので実際に使ってみた
    hoikorox
    hoikorox 2014/09/19
    ドライフルーツが1時間でできるのは試してみたい!けどもうちょっと安くなるとか、作れる物が増えて欲しいところ
  • 指先を空中でちょちょいと動かすだけで寝転がっていてもマウスを置く場所がなくてもカーソルを動かせる「Mycestro」

    ノートPCのタッチパッドはマウスがなくともマウスカーソルを操作できるので非常に便利なのですが、「長時間使っていると指先に違和感が生じるので自分はマウス派!」という人も多いはず。しかし、ノートPCを頻繁に持ち歩いて出先でガシガシ使用する、という場合は毎回マウスを使うためのスペースを確保する必要がありそれはそれで面倒なもの。そんな時に使えそうなのが指揮者のように空中で指を動かして操作するマウス「Mycestro」。出資後に完成時期が延期しまくっていたのですが、ようやく実物が届いたので実際に使ってみました。 Mycestro http://www.mycestro.com/ Mycestroはこんな箱に入って届きました。 箱の中身は左上からMycestro体・PCに挿すUSBドングル・体充電用のUSBケーブル・説明書・収納ケース。 Mycestroの体はこんな感じ。 側面には3つのボタンが

    指先を空中でちょちょいと動かすだけで寝転がっていてもマウスを置く場所がなくてもカーソルを動かせる「Mycestro」
    hoikorox
    hoikorox 2014/08/26
    タッチパッド苦手・・・試してみたいな
  • わずか20万円台で買える3Dプリンター「Replicator2」実機使用レビュー、実際に立体物を作るとこんな感じに

    家庭用の印刷機とほぼ同じ設置面積でCADソフトで製作した3Dデータを立体物として出力できる3Dプリンターが「MakerBot Replicator 2」です。 MakerBot Replicator 2 Desktop 3D Printer https://store.makerbot.com/replicator2.html 今回はその実機を購入したので、セットアップをしてから実際に立体物を出力するまでの一部始終を写真と映像に納めてみることにしました。 ◆フォトレビュー 巨大なダンボール箱に入って到着。成人男性の手でも運ぶのは一苦労です。 3Dプリンター体が入った箱はこんな感じ。 パカッ。 最初から手さげ袋に入っているので、取り出すこと自体は割とラク。 内容物は立体物を出力する際の素材となるヒモ状のPLA(合成樹脂の一種)が巻き付けられたローラーや電源、説明書など。 3Dプリンターに取

    わずか20万円台で買える3Dプリンター「Replicator2」実機使用レビュー、実際に立体物を作るとこんな感じに
    hoikorox
    hoikorox 2014/08/05
    いつか欲しい!箱から出すのにトートバックって時点でいいですね!!
  • 500円のチャージとドリンク注文で2時間駄菓子が食べ放題の「駄菓子バー」に行ってきました

    わずか500円のチャージと飲み物を一品購入すれば、駄菓子のべ放題を楽しめる店が「駄菓子バー」です。大人になると駄菓子をべる機会は子どもの時に比べて減ってしまいますが、今回こどもの日に合わせて童心に返ってみるべくべ放題を楽しんできました。 駄菓子バーweb http://www.dagashi-bar.com/ 池袋の駄菓子バーに到着。駄菓子バーは東京都内に恵比寿・人形町・池袋・水天宮に店を構えており、システムはいずれも同じく500円のチャージと飲み物一杯で駄菓子がべ放題。 店舗の前にはレトロ加工されたバス停が置かれており、営業時間は17時から24時まで。休みの日の前日は翌4時半まで営業しています。 やや急な階段を上り、2階の店舗に向かいます。 店舗の中はやや薄暗く、昭和レトロを感じさせる作り。 レジは今では見ることが少なくなった、たばこ屋さんがモチーフ。 まずは席に座って飲み物とお

    500円のチャージとドリンク注文で2時間駄菓子が食べ放題の「駄菓子バー」に行ってきました
    hoikorox
    hoikorox 2014/07/24
    駄菓子大好き!でも行きたいよりも自分でやりたいと思った!くじ引きすれば酔った勢いで大人がハマって儲かりそう~
  • 特殊印刷&おもしろ製本が家でできるアイデアてんこもりな「特殊印刷・加工DIYブック」でスゴ技をいろいろ試してみました

    印刷会社に頼んでの自費出版はお金がかかるので凝った製が難しく、そもそも少数しか刷らないので会社に頼むほどではないという時もあります。そこで家でも魅力的な印刷物を作れるアイデアや方法をまとめたのが「特殊印刷・加工DIYブック」です。低予算でもユニークなが作れるようになっているとのことなので、実際にに載っているスゴ技をいろいろ試してみました。 Amazon.co.jp: 特殊印刷・加工DIYブック: 大原健一郎, 野口尚子, グラフィック社編集部: http://www.amazon.co.jp/dp/4766123034 特殊印刷・加工DIYブックは印刷・加工DIYブックに続くシリーズ第2弾で、特殊印刷に焦点を当てたもの。サイズは23.3×18.5×1.8cmです。 全部で128ページ。 手作りの雰囲気を出すためにあえて上部裁断はされていません。 ペラッとページをめくってこれが目次

    特殊印刷&おもしろ製本が家でできるアイデアてんこもりな「特殊印刷・加工DIYブック」でスゴ技をいろいろ試してみました
    hoikorox
    hoikorox 2014/07/21
    どれもやってみたいし見ているだけでも楽しめそう~図書館で貸し出してないかチェックしてみよう~っと
  • 急にお葬式をする場合に知っておくべき心得

    先月末に実の父が亡くなったのですが、その際の教訓を生かすため、急にお葬式をする場合に知っておくべき心得をまとめてみました。実際のところ、人が亡くなるときは急に亡くなる場合が多く、あまり事前に準備する時間などもないのが実情ですので、何かの役に立てば幸いです。 今回は市営葬儀で家族葬をする場合、どのようなことを決めていく必要があるのか、そして合計でいくらほどかかるのかを示します。市営葬儀とは、住んでいる市町村の運営する斎場・葬儀場などを利用する葬式のこと。家族葬とは、ごく親しい家族などだけで行う葬式のことです。 ■葬儀社を決める 葬儀社を決める方法は一般的には2種類。1つは生きている間に「互助会」などに入って葬儀代を積み立てておくというもの。この場合は亡くなってすぐに互助会へ電話連絡すれば、互助会に入る際に人が決めた段取り通りにすべてがフルオートで進んでいくことになり、残された人たちの負担が

    急にお葬式をする場合に知っておくべき心得
    hoikorox
    hoikorox 2014/07/17
    歳を取ると共にお葬式に出る方が増えてきてる・・・知っておいて損はないな・・・
  • 1