タグ

ブックマーク / www.bungunote.com (17)

  • 1年半かけて京都の文房具・紙雑貨のお店を巡りまして。 - 青猫文具箱

    東京には文具店がたくさんあって、欲しい文房具があれば、地元のお店になくても足を伸ばせば必ず手に入る、そんな便利な環境にいます。 でもたまに、他の街の文具店も覗きたい欲求が湧くんです。遠方で、普段使いのお店には向かなくても、つい旅行や出張の隙間時間にお店を巡っちゃう。そうして旅先で増えるノート、筆記具、紙雑貨(主にインクとマスキングテープ)...。 中でも京都は、仕事で年何回か出張があるのと、友達に誘われて旅行にいくのとでたびたび訪れる場所で、中途半端な時間ができた時は、バスや駅近の文具店を探しては巡っています。 格的に文具店巡りするようになって約1年半。いつのまにか京都にもお気に入りの文房具の店や紙雑貨のお店が増えてきたので、実際行ってみてて良かったお店語りがしたいなと。東京住みの人間が「京都っぽいものを求めて」行く前提で読んでいただければ幸いです。 竹笹堂 京都の伝統木版画工房「竹中木

    1年半かけて京都の文房具・紙雑貨のお店を巡りまして。 - 青猫文具箱
    hoikorox
    hoikorox 2016/06/21
    京都は和だな~ でも今っぽくてステキ
  • 大阪をふらりと旅して文房具店・雑貨店を巡った記録。 - 青猫文具箱

    大阪行ってました。い倒れ目的だったんですが、カロリー消費には適度に歩くほうがいいかもしれないと、周辺の文具店や雑貨店巡りも兼ねてみました。したらばとても楽しかったので「東京文具店巡りの旅出張版、大阪文具店・雑貨店巡りの旅」をお送りします。 写真で見る東京文具店巡りの旅2015。 大阪といえば、事務文房具メーカー・リヒトラブ(LIHIT LAB)さんの拠地です。使い勝手とオシャレのバランスが良い、お気に入り度高めのメーカー。最近だとTBS「マツコの知らない世界」で取り上げられた、ペン立てにもなるペンケースがリヒトラブの商品です。 その直営アンテナショップが大阪市内にありまして。地下鉄谷町線・中央線「谷町4丁目」下車、8番出口より徒歩1分の「リヒトラブ LIHIT LAB. THE DESIGN MIND COMPANY_STUDIO」(営業時間11:00-17:00/土日祝定休)。 右も

    大阪をふらりと旅して文房具店・雑貨店を巡った記録。 - 青猫文具箱
    hoikorox
    hoikorox 2016/05/09
    大阪行くとき用に♪
  • 写真で見る東京文具店巡りの旅2015。 - 青猫文具箱

    新しく馴染みの文具店を見つけるため、東京各地を巡ってみた2015年。 表参道・原宿エリア 西荻窪・吉祥寺・三鷹エリア 新宿・中野・高円寺エリア 代官山/中目黒・自由が丘エリア 上野・御茶ノ水・神保町エリア これまでエリアに分けて記事にしてたのですが、エリア分けしにくい「そこに行くためだけに駅を降りた」系の文具店も結構あるんですよね。あと、備忘用の写真の整理もそろそろしたいかなとか。 なので、ここでひとつ「俺の文具フォルダが火を噴くぜ!」というのやります。別名「写真で見る東京文具店巡りの旅2015」。 あいうえお順で、カッコ内は最寄駅。過去にブログで書いたお店と重複してます。並べたら40を超えてしまったので、ロフトや世界堂、東急ハンズのように系列が多いお店は端折りました。 文具店の他、個性派文具が充実してる書店、雑貨店も含んでます。記録目的がメインで画像荒いのも多いですが、興味がある方はどぞ

    写真で見る東京文具店巡りの旅2015。 - 青猫文具箱
    hoikorox
    hoikorox 2016/03/09
    東京へ旅行いった時用に!文房具巡り旅してみたい
  • ほぼ日手帳から365DaysNotebookに浮気しそうな2016年。 - 青猫文具箱

    『ほぼ日手帳』ユーザーです。ほぼ日手帳を信奉するこの方↓ほど熱心なユーザーではありませんが、 手帳総選挙は100冊を超える手帳を手にとって書いて試せる手帳好きには夢のイベントだった! - いずれも。 ほぼ日手帳をずっと使ってます。 月別ページはスケジュール管理、日別ページは読書記録や細々とした備忘録、旅日記、仕事のアイデア帳として活用。裏抜けしにくいから万年筆でも書けるし、いつでもどこでも持ち歩ける軽さも魅力です。 ...ただ、昨年中頃に読書ノートの『読むエディット』『読書記録しおり』を購入して以来、の感想を書かなくなったので、手帳の日別ページが空白のまま終わることが増えてまして。 読書記録を、ほぼ日手帳→よむEDiTに切り替える。 読書記録しおりで、読書生活の全てを記録する。 「手帳をやめる理由ランキング」があれば「空白のページが続いてストレスになったから」が上位にい込むと思うん

    ほぼ日手帳から365DaysNotebookに浮気しそうな2016年。 - 青猫文具箱
    hoikorox
    hoikorox 2015/10/19
    「いつでも始められる!」&「毎日続けなくてもいい!」ならズボラーな私でも欲しくなった!
  • 新感覚紙クリップDELP(デルプ)でレシート整理してみた。 - 青猫文具箱

    マックス株式会社の新感覚紙クリップDELP(デルプ)を見かけて、つい購入してしまいました。 書類の角に装着し、角を折り込むことでとめることができる紙クリップ。構造的に15枚までしか止められませんが、嵩張らないし、再利用可能だし、色分けインデックスとしても使えそう。 マックス 紙 クリップ デルプ 「DELP」 50枚入 5色セット DL-1550S/MX 出版社/メーカー: マックス(MAX) メディア: オフィス用品 この商品を含むブログを見る マックス、15枚までの書類をしっかりとめる紙素材の新感覚クリップ「デルプ」を発売 価格的にも、20個入り単色300円(+税)、5色セット330円(+税)で手が伸びやすい。 ステープラーのように体の保管場所に困らないし、書類の角を折って固定するのでゼムクリップのように外れません。針なしホッチキスと同じように使えます。 プラス 針なしホッチキス ペ

    新感覚紙クリップDELP(デルプ)でレシート整理してみた。 - 青猫文具箱
    hoikorox
    hoikorox 2015/10/13
    これでレシートまとめて、なんちゃって家計簿にしたい!!!
  • シンプルのための無駄遣い。 - 青猫文具箱

    今週のお題「思い出の先生」。 大学時代の恩師は、口癖で「お金で解決できることはお金で解決するのも手だよ」と言う人で、電車やバスを乗り継ぐ必要がある時はタクシーを使いたがるし、何箇所も書籍をコピーする必要がある時はそのを購入する人です。 ノイズが増えることでチャンスを見逃すのを嫌っていて、私は恩師から将棋の格言「ヘボ将棋玉より飛車を可愛がる」を習った気がします。飛車が強力な駒であっても、これを気にしすぎて玉が取られては勝負が終わってしまう、というものですね。 目先の損得に囚われて大事な質を失ってしまいかねないのは、どの場面だってあることです。一言で言うなら末転倒。 ...まぁ正直、バイトしないと立ち行かない貧乏学生の身からすれば「究極的なシンプルはお金をかけないと追求できないよねぇ」という僻みばかりでしたけど。 いくら新幹線の方が早く地元に帰ることができても、先立つものがなければ18切

    シンプルのための無駄遣い。 - 青猫文具箱
    hoikorox
    hoikorox 2015/09/15
    若い時はなかなか目先のお金が気になっちゃう 最近ようやく”いい無駄遣い”ができるようになったかな~
  • 小説家になろう初心者におすすめの短編シリアス&コメディ。 - 青猫文具箱

    小説家になろうでは、露出の多い連載物と比べて短編物は捕捉が難しく、たまに「誰も知らない珠玉の短編」探索がしたくなります。特に古い作品で。 見つけた素敵短編に誰も評価つけてないと、新雪に最初の足跡を残すような楽しみもありますし。あとタグ検索で見つけた短編が好みで、小説情報見たら好きな作者さんの作品でひゃっほーい!ていうのも運命的(一方的)で良い。 それに短編って構えずに読めるので、なろう初心者の入り口としても良いと思うんですよね。いくら傑作でも全245話とかなると萎える。 そんな訳で、小説家になろうのおすすめ短編シリアス&コメディを並べたよー!という記事です。自分のブクマ確認したら40作超短編のお気に入りがあったので、無理やり絞って初心者向け(メタ系少なめ)に寄せて10作+αです。 その時が来たら、お願い(作者:榎木ユウ) その時が来たら、お願い 交差する時間の中、別の世界に生まれ育ち出逢い

    小説家になろう初心者におすすめの短編シリアス&コメディ。 - 青猫文具箱
    hoikorox
    hoikorox 2015/09/10
    最近、短編が好み
  • 旅の野望と、本アルバムと、城めぐり。 - 青猫文具箱

    旅の野望 先週色々あってばったばったと過ごしつつも、niko (id:niko_97)さんのこの記事を見て真似したいなーと思ってたんです。日全国行きたいところリスト作り。 行きたいところリストを作ってみませんか - niko life... そんな訳で作ってみましたー!Evernoteに五月雨でメモってたのを引っ張り出して整理したので、抜け漏れあるかも。 【行きたいところリスト】 1北海道 星野リゾート雲海テラス、神威岬 3岩手 猊鼻渓 北山崎 5秋田 大曲花火 6山形 銀山温泉 8茨城県 袋田の滝 10群馬 吹割の滝 16富山 黒部峡谷の紅葉 18福井 越前大野城の雲海 20長野 渋温泉金具屋 21岐阜 白川郷 24三重 熊野古道 赤木城 丸山千枚田の棚田 鬼ヶ城 28兵庫 竹田城の雲海 余部鉄橋 諸寄・居組海岸 29奈良 万灯籠 31鳥取 投入堂 33岡山 備中松山城の雲海 35山

    旅の野望と、本アルバムと、城めぐり。 - 青猫文具箱
    hoikorox
    hoikorox 2015/08/14
    このアルバムはズボラーにうれしい♪
  • レトロ購買部さんの図書貸出カードがめためた可愛い。 - 青猫文具箱

    最近ですね、新たにお気に入り雑貨屋ができまして。東京は下北沢にある三叉灯というお店なんですけれど。 「三叉灯」 洋服と個人作家さんの作品を扱っているセレクトショップで、今年の3月にリニュアルオープンしたばかりです。 下北沢で友達の手伝ってる小劇団を見に行った帰り、思いのほか時間が余ったので三叉灯に寄り道して帰ることにしたのですね。したらば。 見つけたったたた…!! レトロな図書貸出カードです。名刺サイズの図書貸出カード。なにこれめためた可愛い。 正式な名前は「図書倶楽部 個別貸出カード」。個人作家の「レトロ購買部」さんが作られている作品です。 ぷに子/レトロ購買部 (@punikoo) • Instagram photos and videos リーディングログといえば、これまでこのブログで何度か「読書記録しおり ワタシ文庫」を取り上げてるんですが、 読書メモ効果でブログの書き方が変わる、

    レトロ購買部さんの図書貸出カードがめためた可愛い。 - 青猫文具箱
    hoikorox
    hoikorox 2015/07/09
    名刺サイズになるとさらにかわいい!!
  • 特別な紙のブックカバーで、気取らないプレゼントを。

    このブログで過去、読書グッズをプレゼントに検討してはいかが?と書きつつ、そういえば読書グッズの定番中の定番、ブックカバーについて書いたことないなぁと気がつきました。 ブックカバーって好みがあるし、柄も豊富なのであえて取り上げるのもなーというのが一番の理由です。あと、仕立ての良いちょっとおしゃれな革のブックカバーを、とか考えだすと結構高いですし(つまり比較できるほど持ってない)。 そんな中、近場の屋さんを覗いたら以前気に入った柄が売り切れていて諦めた、紙のブックカバーシリーズが再入荷してまして。気持ちがブックカバーになったので(変な表現だ)、紙のブックカバーの素敵さについて徒然書きます。 TOKYO ANTIQUE BON CHIC(ボンシック ブックカバー) 革のブックカバーの使えば使うほど自分に馴染んでくる感じも良いんですが、どこかなく気取った感じがして、もう少し普段使いで、と考えると

    特別な紙のブックカバーで、気取らないプレゼントを。
    hoikorox
    hoikorox 2015/06/01
    印傳のような紙のブックカバーさわさわしたい&フリーサイズがいい!
  • 通勤読書なら自動記録しおりの「PageKeeper」が最適解。

    自動記録しおりの見る夢 通勤列車でを読む。でも停車のたび、乗車してくる他の客に合わせて場所を移動しなくてはならなくて、を閉じ、また開くを繰り返す。そのうちどこを読んでいたかわからなくなって、最初98頁だったのが94頁になり、そのうち89頁まで戻ってるかもしれない。 喫茶店でを読む。でも店員さんへの注文でを閉じ、「コーヒーお持ちしました」でを閉じ、ケータイに着信があってを閉じ、思い出したことを手帳に書き留めを閉じる。そのうちどこを読んでいたかわからなくなって、の頁をぞんざいに繰ったところ、今ある事件の謎解明の部分を読んでしまい、気を削がれるかもしれない。 かくして人々がを読み終えることはなく、永遠のループを繰り返す...。 てなんか嫌じゃないですか?こう、致命的に困るわけじゃないけれど、人生において結構を読む人なら何度か煩わしく思うことですよね。 そんな時こそ「自動記録し

    通勤読書なら自動記録しおりの「PageKeeper」が最適解。
    hoikorox
    hoikorox 2015/05/18
    最近、値落ちが多いので欲しい!
  • 新聞・雑誌のスクラップに便利な文房具について本気出して考えてみた。 - 青猫文具箱

    新大学生・社会人につきものといえば新聞です。 ひとり暮らしの引っ越し初日にやってくるのは新聞の人と相場が決まってます。半分押し切られるように契約した方もいるのではないでしょーか。就活に向けて日経くらい読んでおかねば!と新聞を取りはじめた大学生もいそうです。あと大学受験対策に新聞のコラム&社説を読み慣れておきたい高校生とか。 せっかく読むのだし、気になる記事があれば、新聞や雑誌をスクラップ(記事の切り抜き)して、手帳にでも挟んで思索&話題のきっかけにしたいものですね。書評や芸術論の記事は、スクラップしたものを持って図書館や美術館に行ったりすると楽しいし。 そんなわけでやります、新聞・雑誌のスクラップに便利な文房具。「切る・撮る・裂く」の三段活用でお送りします。なんとなくBGMはポルノグラフティの「幸せについて気出して考えてみた」で。 切る まずはスクラップの定番。カッターでザクっと切るか、

    新聞・雑誌のスクラップに便利な文房具について本気出して考えてみた。 - 青猫文具箱
    hoikorox
    hoikorox 2015/04/17
    スクラップマーカー知らなかった! お気に入りの家の間取りをついつい取っておくので使ってみたいな♪
  • ながら読書でフリーハンドするなら「Gimble Traveler」が一番かもしれない。

    を開いて固定する需要って大きく2パターンあると思っていて、 調べる/勉強するのに同じページを、割と長い時間固定する 通勤時や、別作業との同時並行などで、フリーハンドで読書したい ちょっと前、このブログでを開き留めしてくれる読書文具の記事を書いたのですが、 を開いたまま固定してくれる、便利な開き止め読書文具。 ページオープナーやフリップクリップ、あとブックスタンドが1.の用途。thumb thing(サムシング)やコテイシーナが2.の用途な感じです。 同じくページを開いて固定する文具でも、ちょっと用途が違うんですね。1.の開き止め文具って「を開き止めする」作業がページをめくるたび発生するので、2.のフリーハンドのために短時間開き止めしたい、というわがままにはちょっと向いてないというか。 1.の最強は、見た目と携帯性とコスパでページオープナーだと思ってるんですが、 Music ページオ

    ながら読書でフリーハンドするなら「Gimble Traveler」が一番かもしれない。
    hoikorox
    hoikorox 2015/04/13
    いつもバラバラってなって『あれ?どこまで読んだっけ?』って時間のロスをしている私に持ってこいのアイテム!
  • 悪意も自覚的に放ちたいよね、という話。

    オレンジ文庫の「お坊さんとお茶を」(作者:新堂樹)を読みましての続き。 の何に対してお金を払っているか。 卓に上がった事がどうやってできたか、考えた上で感謝して事を口にしましょう、という、禅に限らず一般道徳的にも、日全国のご飯の作り手に対して皆が抱かねばならない有難いお言葉です。事は魔法のようにぽんっとどこからか出てくるものじゃなくて、その工程工程を誰かが担って卓に上がってる、という。 「五観の偈」の第一、”功の多少を計り彼の来所を量る”についてまだ考えています。これってきっとのことだけじゃないよなと。 卑近な例でいえば、先月振り込まれた給料。これは自分の何の実績や貢献に対して支払われたものか、とか。あとは冬の間にたるんだ気がする二の腕。これは自分のどういう怠慢がもたらしたものか、とか(ひぃ!!) 結果を因数分解して、それぞれの要素について思考することを意識できれば、今まで

    悪意も自覚的に放ちたいよね、という話。
    hoikorox
    hoikorox 2015/04/03
    [考え方]物事を因数分解してみるといろいろ考え方が変わりそう!
  • コミックエッセイのオススメ10冊(+2)を旅と料理(と移住)をテーマにまとめた。

    コミックエッセイってたまに読みたくなりません? コミックエッセイの定義って、微妙に人によって違う気がするんですが、基的には作者の体験をベースにしたノンフィクション漫画。随筆(エッセイ)にイラストを取り入れたものですね。時に別の主人公を置いたり。 フルカラーのエッセイも多いですし、見てるだけで楽しくなりますよねー。文字起こしするとややこしい雑学なんかも、絵と文章で書かれると、なんとなく理解がスムーズな気がします(おおよそにして気がするだけ。) そんなわけでコミックエッセイです。旅です。料理です。たまに移住体験記です。こう、最近仕事の文書ばかり読んでいて、あまり文字多めな出版物が読みたくないという人に(つまり自分)! やや作者偏りがちな感じに、独断と偏見でオススメのコミックエッセイを選んで並べてみましたー!ランキングにしようと思ったのですが、気分によって順位も変わるので羅列です。 仏像に恋し

    コミックエッセイのオススメ10冊(+2)を旅と料理(と移住)をテーマにまとめた。
    hoikorox
    hoikorox 2015/01/26
    一人で外食も苦手な私なので読んで”yeah!おひとりさま”読んで真似できたらいいな
  • 本棚に忍ばせたい、大人の女性向け漫画オススメ16選。

    大人の女性向け漫画が読みたい。落ち込んだ時に癒されたり励まされたりするような、青春時代を思い出してキュンと恋したくなるような、そんな漫画が読みたい。そして仕事で学校で忙しない毎日の中、息しづらくなった時のお守りとして部屋の棚にそっと忍ばせておきたい。 なんて願望がふっと空から降りてきたので、棚に忍ばせたい大人の女性向け漫画オススメ20選を書きました。優越なんて付けられないので、ランキングではなく並列でのオススメです。単巻読み切りや、連載ものでも数巻で完結済のものを中心に、ぎゅっと好きを詰め込んでみました。 港町町(作者:奈々巻 かなこ) 魔女もも寂しがり屋で、とかく不器用な生き物。 港町町 (フラワーコミックスα) 作者: 奈々巻かなこ 出版社/メーカー: 小学館 発売日: 2013/07/02 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 坂道だらけの一風変わった港町

    本棚に忍ばせたい、大人の女性向け漫画オススメ16選。
    hoikorox
    hoikorox 2015/01/08
    大好きなジョージ朝倉さんとヤマシタトモコさんが入ってる!!!最初の方は全然知らないので読んでみよ♪
  • 「本よむEDiT」と「読書記録しおり」の合わせ技で読んだ本を管理してみる。

    読書ノートには「よむEDiT」を最近愛用してます。 見開き1頁ごと70冊分の読書記録が書ける訳ですが、去年年間読書数が120冊ちょい(ビジネス書・小説・マンガすべて含みます。)だった自分には、年間よむEDiT2冊が必要ということに。 でもこれ、1冊1,600円とちょっとお高めなんですよねー。小説やマンガの感想を気楽に書くには向かないお値段。それに、読了しなかったいわゆる未読了*1も今まで記録してたんですが、これの扱いも何となく宙ぶらりんの感じに。 読書ノートの作り方について変遷を語るよ。 - ゆるふわ√3 そんなこんなでの記録を1箇所にまとめたい!という欲求がむくむく高まりまして、とうとう買ってしまいましたワタシ文庫の「読書記録しおり」!! どーん。20冊分の感想が書ける読書カードが3枚入って450円。「読始・終日」「書名」「著者名」「感想文」のシンプルな4項目。オレンジの両面テー

    「本よむEDiT」と「読書記録しおり」の合わせ技で読んだ本を管理してみる。
    hoikorox
    hoikorox 2014/10/15
    これぐらいなら感想書きやすい!あと最近読んだの忘れたりとか本借りに行って誰だっけ?ってあるから便利かも
  • 1