タグ

ブックマーク / www.kurashichie.com (14)

  • 「れんこん餅」すりおろして焼いただけで格別の旨味 - くらしのちえ

    すりおろすことで生まれるもちもち感と濃厚な旨味の集合 れんこんがたくさん。素焼きも好きですが、すりおろして片栗粉を混ぜて焼くだけで、れんこんの密度が詰まった、旨味たっぷりで驚くもちもち感のおつまみができます。 材料 ・れんこん 中2節 ・片栗粉 小さじ2 作り方 ・れんこんは皮をむいてすりおろす ・片栗粉を入れてよく混ぜる ・フライパンに油を敷いてれんこんを入れる。 ・ごく弱火で蓋をして加熱。途中ひっくり返して両面を焼いてできあがり。 し方 ・塩をつけながらいただきます。

    「れんこん餅」すりおろして焼いただけで格別の旨味 - くらしのちえ
    hoikorox
    hoikorox 2018/11/21
    片栗混ぜるだけなら簡単だ!
  • クロワッサンダマンド ユウジアジキ(神奈川県横浜市) - くらしのちえ

    離れていてもわざわざ、訪れる価値のあるケーキ屋さんユウジアジキ。 ホーム | sweets garden YUJI AJIKI 店内の色とりどりできらびやかなケーキに圧倒されることでしょう。 今回紹介するのは、ケーキではなくパン。それも、ちょっと変化球のクロワッサンダマンド。 ずっしりと重い、クロワッサンダマンド。 クロワッサンの生地とフィナンシェの生地の2層になっています。 表面のカリカリ、中身にもフィナンシェ様な生地が贅沢に使われているクロワッサン。 焼き菓子とクロワッサンを両方味わう幸せ。 sponsore links --------------------------- 「くらしのちえ」を気に入っていただけた方は読者ボタンを押していただければ最新の記事がご覧いただけます。 twitterでブログの最新情報やアイデアを発信しています。フォローいただければ、最新の情報をお届けします。

    クロワッサンダマンド ユウジアジキ(神奈川県横浜市) - くらしのちえ
    hoikorox
    hoikorox 2018/06/13
    日曜の朝にゆっくり食べたい 横のパイもおいしそう~
  • 冷凍したジャガイモで作るポテトサラダ - くらしのちえ

    じゃがいもがなぜか余る。そろそろ芽が出てきそう。そんなときは潰して冷凍保存です。 そして思いました。潰して冷凍したポテトを使うと、普通のポテトサラダよりも、美味しいのでは? レンジで加熱して水分を飛ばすので、じゃがいもの凝縮された部分だけが残り、ポテトサラダに大敵の水っぽさが残りません。水分の飛んだじゃがいもがマヨネーズをうまく吸収しています。 じゃがいもの冷凍は「潰して保存」 茹でて潰したじゃがいもをおにぎり半分くらいの大きさでラップに包んで保存。 使いたいときにはレンジで温めて使用します。 ※自然解凍では水分が残ってべっちゃっとします。レンジで温めることで水分が飛んで、ホクホクの感が残ります。 冷凍じゃがいもで作るポテトサラダ さて、そんな冷凍したじゃがいもで作るのがポテトサラダです。卵もハムも入れずに野菜だけで作りました。 材料 ・きゅうり(輪切りにして塩もみしておく) ・にんじん

    冷凍したジャガイモで作るポテトサラダ - くらしのちえ
    hoikorox
    hoikorox 2017/10/18
    冷凍したら揚げるだけって勝手に思ってた~
  • 万定フルーツパーラーのカレーライス(東京都文京区) - くらしのちえ

    東大正門からほど近い万定フルーツパーラーに行ってきました。大正時代に創業でかなりの歴史のあるお店です。フルーツパーラーですが、カレーが有名。生搾りのジュースがメニューに有るのがフルーツパーラーの名残。 レトロな雰囲気が漂い、懐かしさが感じられるお店で、独創的なカレーを味わいました。 お店 お店は東大正門から郷通りの信号を渡り、ちょっと中の道に入るとすぐ見えてきます。懐かしい喫茶店のような佇まい。 店内は半円形のカウンターとテーブル席があります。椅子、机、床などがレトロな温かみ。おばさまが一人で切り盛りされているようでした。 カレーは独創的 頼んだのはカレーライス(750円)。 スープカレーのようなカレーです。具材はたまねぎ、豚肉。豚肉はホロホロに煮込まれています。シャバシャバしたカレーで、これをご飯と混ぜながらべるとリゾットや雑炊のような感覚。たまねぎ、豚肉の旨味が汁に溶け出しています

    万定フルーツパーラーのカレーライス(東京都文京区) - くらしのちえ
    hoikorox
    hoikorox 2017/09/08
    さらっさら!フルーツもたっぷり入ってるのかな?
  • お醤油味のポテトサラダ - くらしのちえ

    さっぱりとじゃがいもをべたいな。と思いながらポテトサラダを作っていたので、途中で路線変更してマヨネーズを使わない、ニンニク醤油で味をつけたらなかなかいける。 イメージは二日目の肉じゃが。おいしいですね。思い切り醤油を吸ったじゃがいもが煮崩れて。まだしっかり形が残っているお肉やニンジン。そこによく味が染みたじゃがいもの衣をまとっているような。 さっぱりしたキュウリにニンニク醤油が香るじゃがいもがよく合います。 作り方 ・じゃがいもを丸湯でする。 ・皮が弾けたら、ざるに上げて少し冷まして皮をむき、潰す。 ・熱いうちに塩麹とニンニク醤油で味付け。 ・ニンジンは好きな大きさに切ってフライパンにオリーブオイルを引いてゆっくり蒸し煮。キュウリは塩もみして絞っておく。 ・全ての具を混ぜ合わせてできあがり。 ニンニクが入ると、ぐっと味が引き締まります。アクセントあるさっぱりしたポテトサラダです。 spo

    お醤油味のポテトサラダ - くらしのちえ
    hoikorox
    hoikorox 2017/08/01
    これさっぱりしておいしそう!
  • カステラの陰に隠れた長崎の超個性派お菓子「スイスロール」(長崎県長崎市) - くらしのちえ

    長崎といえばカステラ。旅行に行ったら、もちろん定番は抑えたい。でもローカルなお菓子を発見できるとお宝発掘のようなワクワク感がある。ガイドブックに隠れた自分で見つけたものこそ嬉しい。 さて、長崎旅行の前にリサーチして行き着いたお菓子がホンダ洋菓子店の「スイスロール」です。昭和35年からのロングセラー。長崎市民に愛されるお菓子です。 「ロールケーキ×アップルパイ」 キャッチフレーズは「異色ある洋菓子店ホンダのスイスロール。」ロールケーキの中にはアップルパイが入っています。 タクシーでお店に向かうと、タクシーの運転手さんから「へーご存知なんですか?」と驚いた様子。地元の方は知っているけれどまさか観光客が知っているとは、お主なかなかやるな。そんな反応で少しくすぐったい。 お店の外観から、もう異国が漂います。 ロールケーキは大(1)、中(ハーフ)、小(カットサイズ)の3つのバリエーション。バターク

    カステラの陰に隠れた長崎の超個性派お菓子「スイスロール」(長崎県長崎市) - くらしのちえ
    hoikorox
    hoikorox 2017/05/12
    ロールケーキとアップルパイが同時に食べられるなんて!パッケージもかわいい
  • ノンカップ麺おわんうどん(岐阜県関市) - くらしのちえ

    カップに入っていないけれど、カップ麺のようにお湯を注げば簡単にべられる。しかも、化学調味料も入っていない。手軽で健康的で美味しい、ノンカップ麺を見つけました。 商品コンセプト 国産小麦使用、化学調味料不使用、カップ麺からカップを取り除いたインスタントうどんが岐阜県関市トーエー品の「ノンカップ麺おわんうどん」です。 この商品は、「カップ麺は、カップのゴミが出るし、袋麺は火を使わないといけない。カップ麺からカップをとりのぞいたらいいのに」という主婦の声がきっかけで1995年から開発が始まったそうです。 カップ麺からカップを取り除くだけだったら、すぐにできるだろうと考えたそうですが、実際は開発に2年かかったそうです。家庭の陶器では、カップ麺のカップと違って温度が下がりやすく、低い温度でも麺がほぐれるようにするのに、様々な試行錯誤を繰り返したそうです。 そして、ジャンクフードではなく、カップ麺

    ノンカップ麺おわんうどん(岐阜県関市) - くらしのちえ
    hoikorox
    hoikorox 2017/03/13
    あのカップケースがないのはうれしい!ミニっていうのもいい!!
  • 爽やかすぎる、手づくりレモン牛乳 - くらしのちえ

    無農薬レモンを丸ごと贅沢に使いました。レモンの皮には果汁よりも、いい香りがたっぷり含まれています。「ラッシー」という言葉の響きがぴったりくるような爽快さ。 薄切りレモンに牛乳を注いで出来上がり 薄切りにして、牛乳を注ぐと…とろとろのヨーグルト風になります。 レモン1個に対して牛乳カップ1杯〜2杯。 酸とタンパク質が反応してどんどんドロドロになってゆくのが面白い。 スプーンでかき混ぜていると、どろりとした手応えを感じます。 レモンを取り除いて、牛乳を器に移します。 とろとろです。 蜂蜜をたらしましょう 蜂蜜を加えたら、もっとまろやかに優しい味わいになります。 牛乳のコクが、レモンの酸を優しく包み込みます。そこからふわふわと溢れ出す爽やかな風味とほのかな甘み。清涼感抜群です。 カレーの後に手作りレモン牛乳を 美味しい素材同士は少しで満足感が高まります。カレーのあとにこの作りたてラッシーが出たら

    爽やかすぎる、手づくりレモン牛乳 - くらしのちえ
    hoikorox
    hoikorox 2017/02/15
    子供と一緒に作ったら楽しそう~
  • 厚切りの豚肉を鍋にする「厚切り豚鍋」 - くらしのちえ

    豚肉の鍋と言えば薄いしゃぶしゃぶ肉が代表格ですが、新たな美味しいべ方を見つけました。 鍋でむっちりした肉の感を楽しむべ方があってもいいはず。 薄くて柔らかい豚肉だけが鍋に適したべ方ではありませんでした。 命名「厚切り豚鍋」 かたまり肉を厚めに切る方法をとるのが、この「厚切り豚鍋」です。酢豚の豚肉、ヒレカツの豚肉を思い浮かべてください。この感と、この厚みだからこそ感じる旨味があります。 ぎゅっとむっちりした感を楽しめるのが厚切り肉なのです。 好きな厚さに切る 1㎝ほどの厚さに切りました。鍋に入れるお肉とは思えない分厚さ。これからヒレカツになってもおかしくありません。が、豚肉の向かう先は土鍋です。 (塩麹に2〜3日漬け込んだ豚もも肉をカット中) さらに並べたら、マグロの刺身のよう。 いつもと違う風景は新鮮です。そしてこの厚みが喜ばしい。 塩麹で程よいやわらかさを実現 かたまり肉に塩

    厚切りの豚肉を鍋にする「厚切り豚鍋」 - くらしのちえ
    hoikorox
    hoikorox 2017/01/26
    厚切り肉で鍋!おいしそう~
  • 一飯一土鍋汁のすすめ - くらしのちえ

    「家にあるもので作る」。そんなときに、さっと出来て、じっくり味わえる。その代表格は、ご飯に具沢山のお味噌汁です。外では出会えないであろうご馳走だと思っています。 寒い日に、家の中で土鍋で作るお味噌汁を添えて、炊きたてのご飯を静かにべていると、ほっと落ち着きます。 今回のメニューは、「もちきびご飯」と「鯖缶のつみれ汁」です。 もちきびご飯 もちきびは、長野県へりんご狩りに行った際に購入しました。 りんごの木のオーナー制度の楽しみ方 - くらしのちえ 松の道の駅にはいつも数カ所立ち寄るのですが、今まで気づかなかったもちきびの存在。 写真はすでに1.5合くらい使用した後なので、減っていますが、この量で500円で…と思うほどたっぷり入っていました。 もちきびの割合 もちきびの割合は、白米1.5合にもちきび0.5合です。水加減は2合の目盛りより少し少なめで炊きました。 ※もちきびはつぶが細かい

    一飯一土鍋汁のすすめ - くらしのちえ
    hoikorox
    hoikorox 2017/01/13
    今日の晩御飯、これがいい!
  • 綺麗なお風呂場をキープ「Satto 水切りワイパー」(日本) - くらしのちえ

    買ってよかったお風呂の掃除用具 お風呂掃除には苦手意識がありましたが、それを楽にしてくれたのが水切りワイパーです。おかげで、カビもなく水垢が残らず、朝起きたときには壁も床も乾燥した状態がキープできています。買ってよかった掃除用具です。 ワイプを習慣化する 水切りは毎日1分もかかりません、お風呂上がりに壁と床の水を切っておくだけ。排水溝に向かってギュッと力を入れて床や壁を這わせるだけで水滴がスパッと移動します。 素材 素材は、体:ポリプロピレン/先ゴム:エラストマー樹脂。エラストマー樹脂は熱が加わることで柔らかくなる性質を持っています。床にぎゅっと押し当ててもゴリゴリとしない柔軟さを感じるのはそのためです。 便利な形状 ①軽量で小回りがきくサイズです(幅25x全長24cm)。 床の角や曲線、蛇口のステンレス部分にも押し当てることができます。 ②お風呂場のシャワーフックにかけられます。 さっ

    綺麗なお風呂場をキープ「Satto 水切りワイパー」(日本) - くらしのちえ
    hoikorox
    hoikorox 2016/10/28
    シャワーラックにかければいいのか!
  • 熊本のソウルフードを鍋にする「アベックラーメン鍋」 - くらしのちえ

    アベックラーメンで、鍋を楽しむ アベックラーメンは熊スープ付き棒ラーメンです。 新しい味の鍋を作りたいなと思い、ふとアベックラーメンがあったことを思い出し、スープを使って鍋にしました。実はアベックラーメンは、あっさりとした塩味ベースなのです。結果は澄んだスープ中華味の鍋となりました。 アベックラーメン鍋の作り方 ラーメンスープの素だけでは芸がないので、冷蔵庫にあった昆布水、生姜、胡椒を入れてみました。 中に入っているスープの素。 スープの素はこんな色です。ごま油の香りが立ちます。 スープの原材料は 塩、豚脂、ごま油、醤油、砂糖、香辛料、調味料(アミノ酸等)。 熊ラーメンはこってりのイメージが強いですが、アベックラーメンはあっさりした澄んだ塩ベースのスープなのです。老若男女に愛される理由がわかります。 さて、昆布水を鍋に入れて沸騰したところにスープのもと2袋と日酒を入れてベースの

    熊本のソウルフードを鍋にする「アベックラーメン鍋」 - くらしのちえ
    hoikorox
    hoikorox 2016/10/20
    棒ラーメン大好き!昆布やショウガか~ 私もアレンジしてみよ~
  • 素材を味わうコロッケ - くらしのちえ

    「あ〜おいしい」と声をあげたくなる出来立てのとろとろコロッケ 出来立ての一口目を頬張るときに嬉しさがこみ上げるもの。その記憶は子供のころからぶれません。(炊き立ての白米、揚げたてのてんぷら、フライ、焼きたてのパン) 母と台所に立って、出来立てを待った瞬間とその一口目は「わ〜おいしい」と声をあげたものです。そして今も出来立ての美味しい瞬間を楽しみで料理をします。 とろとろコロッケ、コツは玉ねぎ アツアツのフライを頬張る瞬間の、「ああ美味しい〜」。久しぶりにコロッケを揚げました。ほくほくではなく、とろとろのコロッケは ①ジャガイモと玉ねぎだけの具材、②玉ねぎを丸々1個つかうことです。 とろとろコロッケの作り方 材料:ざっくりで大丈夫です、揚げればなんでもおいしい! ・ジャガイモ3個 ・玉ねぎ1個 ・塩麹大さじ1杯 ・小麦粉 ・卵 ・パン粉 下準備:ジャガイモを皮ごと茹でて潰す。玉ねぎをみじん切

    素材を味わうコロッケ - くらしのちえ
    hoikorox
    hoikorox 2016/10/17
    塩麹入りコロッケ、おいしそう!
  • 懐かしいさつま芋のおやつ - くらしのちえ

    「こっぱ」「がねあげ」「ねったぼ」、方言だらけのさつま芋のお菓子。 さつまいもが旬を迎え、様々な種類を見かけるようになりました。オーブンで焼き芋を楽しんでいます。焼き芋をべながら、小さい頃に色々なお芋のおやつをべてきたことを懐かしく思い出しました。次々に思い出すので、さつまいもの郷土料理がこんなにもあったのかと記事を書くことにしました。昔ならではの素朴な材料でできる、素材の味を存分に楽しめるおやつです。 1.こっぱ 木っ端とは木の削りくず、転じて、取るにたらぬ、値打ちのないものという意味です。つまり、芋の切れ端を意味しています。昔は切れ端も無駄にしないよう保存として乾燥させたことから由来したのでしょう。生のままを干した固い芋で、凝縮した味わいです。トースターやフライパンさっとあぶってべます。祖母は、皮をむいた芋を7ミリほどの厚みに輪切りにして、真ん中に稲ワラを通して干していました。

    懐かしいさつま芋のおやつ - くらしのちえ
    hoikorox
    hoikorox 2016/10/13
    いきなり団子しか食べたことないや どれもおいしそうだな
  • 1