タグ

ブックマーク / blog.nekokak.org (2)

  • ORMについて - blog.nekokak.org

    最近方々でORM不要論が巻き起こってたりするとかしないとか。 まぁ自分も結構煽ってた節があるのでここでちょっくら おそらく日Perl界隈のORMで一番使われているであろう(自分の適当調べ)、 DBIx::SkinnyとTengの作者の気の意見 を、ここに吐露してみようと思う。 結論から言うと、一般的なWebアプリだったりそれに付随するアプリ、 DB周りを操作するアプリに関しては普通にORM使えばいいと思います。 以上 以下は色々思うことなどをつらつらと。 正直つかいたければDBICやDODやその他のORMも使い倒したらいいと思います。 DBICにはDBICの良さがあり、typesterさんが今も愛用するにはそれなりに訳があるし DODはL社でよく使ってるらしいし、DODの透過キャッシュがやっぱり便利だという声も聞きます。 要件を満たせばどんなORMだってつかえばいいんですよ。 もちろ

  • YAPC::Asia 2010 省サーバ運用のトークについての補足

    YAPCお疲れ様でした。 東工大++ 運営の人達++ そしてベストスピーカーに投票していただいた方々 当にありがとうございます! I got the 2nd best talk award. ということでまさか自分が選ばれるとは思ってなくて 壇上ではキョドってましたが当に嬉しく思っております。 省サーバ運用のトークについての補足をちょっとばかししておきたいとおもいます。 別に大規模に対するDISや大規模環境の話なんて聞いても意味ないぜとかは一切言っておりおません。 スケールする環境を構築できるような知識やノウハウは必須だと思っています。 今回のトークのテクニカルな部分もとりあえず小規模環境で構築するけど 規模がおおきくなったらこういうふうにスケールできるよね なので色々工夫しようねというお話です。 ヒットしないサービスを開発する人ってまぁそんなに居ないと思うので 当然将来スケールするよ

  • 1