タグ

webに関するhokacchaのブックマーク (19)

  • -webkit-border-radius なんて書いているWeb開発者は腹を切って死ぬべきである - hogehoge @teramako

    地獄の火の中に投げ込むものである。 いや、まあそんなネタはどうでも良くて... そのベンダー接頭辞はいつまで書くの? | Unformed Building 書いてあることは至極真っ当なこと。もろ手をあげて賛成である。 また、 ベンダー拡張プリフィックスはそれそのものがWebを破壊することはないし、ベンダー独自のプロパティーや関数が数万追加されて使われまくったとしても当はWebは壊れない。またその文法が変更されても修正または追加すれば対応できるし、その余裕は十分にある。つまり壊れるのはほとんど全てのケースで開発者の怠慢に過ぎないので、ちゃんと仕様と実装を理解して必要ならば寝る間を惜しんで修正作業に血眼になるべき。みたいな実践を伴わない意識を僕は持っている。 なので憂うべきこの現状は、IE6が拡散して残り続けたことと同じようにベンダー側ではなくWeb開発者側に非があると思っている。 ベンダ

    -webkit-border-radius なんて書いているWeb開発者は腹を切って死ぬべきである - hogehoge @teramako
  • これからウェブ制作を学習する人は、Twitter Bootstrap を自分で作ろう。 - 日々、とんは語る。

    最近は、Bootstrap, from Twitterのような便利なUIライブラリ(と呼んで良いのかは微妙ですが)が登場し、デザインが苦手な人でもちょっとオサレなウェブサイトが作れるようになってきました。 でも、僕がこれを使うかと言えば、たぶん今後も使わないので、なぜ使わないのかを考えてみました。 似たようなサイトになるから使わない。 一番大きな理由は「似たようなサイトになってしまうから」かなと思っています。でもこの考えには、ユーザー視点から見れば、やや実利に欠けている点があります。それは、既視感の大切さを忘れてはならないからです。 まぁ、色々な書籍などでも言われていますが、ユーザーは何だかんだ言って賢いため、一度見たもの、使ったものを学習します。習慣や慣例などはデザインにおいて忘れてはいけないとても大事なものです。逆に見たことがないもの、使ったことがないものは、最初から学習しなければなら

    これからウェブ制作を学習する人は、Twitter Bootstrap を自分で作ろう。 - 日々、とんは語る。
  • 個で生きる時代〜ネット上のフリマモデル - ゆーすけべー日記

    ここ数ヶ月、自分でやっている実験的なことや周りからの情報などから考察するに、ネット及びデジタルの世界でも、いよいよ格的に「個で生きる」時代が到来したということを実感する。 皆さんご存じ、ホリエモンこと堀江貴文氏は獄中でありながら有料のメルマガ配信を続け、月500万円以上の収入を得ている。Flashクリエーターで以前から有名なfladdictこと深津貴之氏は自身のTwitterのプロフィールに「iPhoneアプリ作って生計たててます。」と明記し、クライアントワークをこなしながらも氏の開発したアプリで収入を得ている(書籍「iPhoneアプリで稼ごう」にインタビューあり)。ブログサービスTumblrでは個人デザイナーのデザインテンプレートが数ドルから数十ドルで販売されており、収益からマージンを引いた後の金額がデザイナーにバックされる仕組みになっている。 これらの現実からわかることはなんだろう。

    個で生きる時代〜ネット上のフリマモデル - ゆーすけべー日記
  • はてな使ったら負けかなと思っている2011 - mala's blog

    Hatena::Staff Advent Calendar 2011の14日目の記事です。 こんにちは、この度ははてなブログ開設おめでとうございます。はてなとは何の関係もないmalaです。みなさん色々ありましたね、色々ありました。何を書くのか全く考えなしにネタでこの企画に応募してしまったわけですが、せっかくなのではてなのことや、インターネットのことなんかについて軽く書いてみたいと思います。 自分が初めてインターネットに繋いだのは14歳の頃でした、それ以前もパソコン通信的なものに多少触れたりすることはあったと思います。15歳の頃からPerlを書き始め、一番最初に作ったホームページはgeocitiesではなくprohostingでした。それは所謂一般的なホームページですら無く、誰でも書き換えることが可能なものでした。今で言うとwikiなのでしょうか、wikiでしょうけど当時はwikiという言葉

    はてな使ったら負けかなと思っている2011 - mala's blog
    hokaccha
    hokaccha 2011/12/15
  • さらなる「#!」URL批判 - karasuyamatenguの日記

    このブログはlifehackerを含むgawkerメディア系サイトの#!URLへの移行を批判している。 http://isolani.co.uk/blog/javascript/BreakingTheWebWithHashBangs/ 以下、isolaniとテングの見解をごっちゃ混ぜに紹介する。 lifehacker他のgawkerメディアサイトが数日前に長時間におよびアクセス不能になった。(厳密に言うとページ内のコンテンツアクセス不能になった) #!URLベースのサイトはJavaScriptにエラーがあるとコンテンツが一切ロードせずのっぺらぼう状態になってしまうようだ。 #!について 「#!」は何で呼ぶの? shebangと綴られる。 Hash=# Bang=!の略 発音すると「シバン」といったところか。(ちなみにUnixの#!とは無関係) 以下「#URL」は: サイト内のロケーション情

    さらなる「#!」URL批判 - karasuyamatenguの日記
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The Station is a weekly newsletter dedicated to all things transportation. Sign up here — just click The Station — to receive the full edition of the newsletter every weekend in your inbox. Sub

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • あんなに広かったwebはどこに行ったのか - 教えてお星様

    雑記四方を壁に囲まれたような狭さ僕のwebはGoogleとはてブとTwitterで狭くなった。狭くなった、と書くと否定的な言葉のように感じるけれど、逆に言えば手の届く範囲が広がって、未知の出会いというか、宝石的な何かを拾う機会が少なくなった。つまり、僕の中のwebが凄く型にはまった、金太郎飴的な何かに変っていったということ。観測範囲という意味では劇的に広がった。そう、見渡せる世界、視野的な観点から見ると確実に広くなった。なのに、僕自身はwebに狭さを感じているんですよ。Googleは僕の目をさらに見えるようにしたあのサイトのリンクを辿ってこのサイトに……といったある種、原始的なネットサーフィンの形は今の僕の中にはない。なぜなら、僕はGoogleを日常的に使っているから。ワードを入力すれば、大抵、僕の望んでいる情報が手に入る。Googleは確実に僕のリーチを伸ばした。はてブはどんなwebサイ

    hokaccha
    hokaccha 2010/07/27
    なんかわかる。単にゴミが目につかなくなっただけかな。
  • | blog.ryow.net

    アクセス解析エンジニア・兼・クリエイターの僕としては、強みが一個だけあります。 それは、コンテンツ制作の表も裏も読み解けるということ。 で、2010年になってようやく時代が変わりつつあることを実感し始めました。 ナウシカ […]

  • bA退職のお知らせ | securecat's exblog

    2000年6月の設立時から勤続してきたビジネス・アーキテクツを今月いっぱいで退職します。来月からは当面は無職で、とりあえず会社から持ち帰るたくさんのにまみれて、読書家として過ごしていこうと思っています。 bAの思い出話みたいなのは、まあ来月になってからまたエントリーするとして、とにかく、お世話になった皆さまには感謝の一言であり、当にどうもありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 無職だけにいろいろ自由な時間も多いので、bAとともに歩んだ9年3ヶ月の中で出会えたたくさんの皆さまに会いに行ったりしたいなあと思っています。北は北海道から南は沖縄まで…、海外は、ちょっと苦手なのと日大好きなので、ひとまずは国内で考えてます。 こちらからも連絡させていただきまして、ぜひ会って話してべて飲んでってしたいわけですけども、「そうか、雄がヒマしてんならいっちょ誘ってやるか」など

    bA退職のお知らせ | securecat's exblog
    hokaccha
    hokaccha 2009/08/26
    お疲れ様でした!
  • Charles Web Debugging Proxy • HTTP Monitor / HTTP Proxy / HTTPS & SSL Proxy / Reverse Proxy

    Web Debugging Proxy Application for Windows, Mac OS and Linux Charles is an HTTP proxy / HTTP monitor / Reverse Proxy that enables a developer to view all of the HTTP and SSL / HTTPS traffic between their machine and the Internet. This includes requests, responses and the HTTP headers (which contain the cookies and caching information). Read More Recent Developments For discussion on the latest ch

  • Web上の膨大な画像に基づく自動画像補完技術の威力 - A Successful Failure

    画像内に映り込んだ所望のオブジェクトを排除し、違和感の無い画像を生成するシーン補完技術に関しては近年複数の研究成果が発表されている。しかし中でも2007年のSIGGRAPHにて米カーネギメロン大のJames HaysとAlexei A. Efrosが発表した手法*1はブレークスルーとなりうる画期的なものだ。 論より証拠、早速適用例を見てみよう。エントリで利用する画像はPresentationからの引用である。元画像の中から邪魔なオブジェクト等の隠蔽すべき領域を指定すると、その領域が補完された画像が自動的に生成される。 アルゴリズム 効果は抜群だがアイデア自体は単純なものだ。Web上には莫大な数量の画像がアップされており、今や対象となる画像の類似画像を一瞬にして大量に検索することができる。そこで、検索された類似画像で隠蔽領域を完全に置き換えてしまうことで違和感の無い補完画像を生成するのだ。

    Web上の膨大な画像に基づく自動画像補完技術の威力 - A Successful Failure
    hokaccha
    hokaccha 2009/07/01
    スチャが境界の左右で異なってしまっている。3例目は自動車が綺麗に消えて一見違和感がないが、右側の男性の下半身が消えてしまって心霊写真のようだ。
  • 「マネタイズ」は収益化のことなのに、"hacks"と言うのはおかしい - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    題名から難癖を付けてみたけど、どこの会社も音はやはり言わないようで。うちの社員もtsudaっておりました。 ネットサービスにお金を払ってもらうには mixiやpixivはてなの“手の内” http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/25/news052.html pixivが指南する、Amazonアフィリエイトの稼ぎ方 http://news.livedoor.com/article/detail/4219560/ 【募集締め切りました】第三回マネタイズHacks 参加者募集のお知らせ テーマは「ユーザー課金」 http://blog.livedoor.jp/ld_directors/archives/51206033.html どことは言わないけど、ネットでの広告料金を率先してダンピングしてきた会社が偉そうなことを言ってるんだな。問題は、広

    「マネタイズ」は収益化のことなのに、"hacks"と言うのはおかしい - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    hokaccha
    hokaccha 2009/06/26
  • 全国のいきもの分布を調べる「いきものみっけ」、カヤックがリニューアル

    カヤックは6月1日、環境省自然環境局生物多様性センターおよびサステナと共同で、全国のいきもの分布を調べる市民参加型プロジェクト「いきものみっけ」のウェブサイトをリニューアルした。 いきものみっけは、環境省生物多様性センターが2008年7月に開始した市民によるいきもの探しを目的としたウェブサービス。身近なところで見つけることができるいきものを対象として、それらを見つけた日付や場所、写真などの情報を、PCサイト、モバイルサイト、郵便、FAXから投稿できる。投稿された情報はPCサイト上にリアルタイムで反映され、誰でも閲覧することができる。 今回のリニューアルでは、「プロフィールページ」や「コミュニティ機能」などのSNS機能を実装するとともに、ほかのユーザーの投稿に対して自由にコメントをつけることができる「クチコミ情報投稿機能」や、見つけたいきものをリスト化できる機能などを追加した。 また、いきも

    全国のいきもの分布を調べる「いきものみっけ」、カヤックがリニューアル
  • マンガ「困ったクライアントのダメな発注4つの実例」 ?こんなクライアントはもうイヤだ! | Web担当者Forum

    賢い発注はウェブサイト制作の正しい理解から こんなクライアントは嫌だ! 制作サイドのホンネから知る“成功する制作の進め方” ユーザーを引き付ける魅力ある企業サイト、思わずため息がでるキャンペーンサイトなど、ウェブでは多くの成功事例を見ることができる。しかし、外から見ると美しく見えるプロジェクトも、紆余曲折を経て達成されることがほとんどだ。スムーズに進む案件の方が少ないといってもいい。なぜこうもスムーズに進まないのか? ネットビジネスの基であるウェブサイトの制作は、どのように進むのか、うまく進めるためにはどうしたらよいのかを、成功例と失敗例から理解していこう。 こんなクライアントはイヤだ!トラブルの傾向と対策ウェブサイト制作は、製造業とサービス業、両方の性質を備える仕事だ。クライアントの目的やニーズを実現するには、どちらの側面でもさまざまな工夫が必要だが、ここ数年は特にサービス業の色彩がよ

    マンガ「困ったクライアントのダメな発注4つの実例」 ?こんなクライアントはもうイヤだ! | Web担当者Forum
  • 誰も知らないWeb業界「広告系」と「IT系」の違い (ZEROBASE BLOG)

    ※業界の実態を端的に表現するためのデフォルメです。ご了承ください。 最大のポイントは「お財布の違い」です。マーケ予算で広告としてお金が落ちているのか、IT予算として事業への投資としてお金が落ちているのかの違い。これを理解しないと実態がつかめない。逆に言えば、すべてこれを起点に考えれば説明がつきます。 これほど違う広告系とIT系を「Web業界」と一括りにできるはずもなく、別々の業界だと認識した方がよいです。それなのに「Web業界」と一括りにされているのが実情です。 これは業界外の人、例えば発注元企業の担当者にとっては分かりにくいことです。Web業界の会社のリストを見ても、そこにはこういう区別がなされていませんから、「広告系の会社にコミュニティサイト開発の仕事を頼んでしまった」とか「IT系の会社にコーポレートサイトの制作を頼んでしまった」とかいった失敗につながります。 そもそも、このような軸で

    hokaccha
    hokaccha 2007/12/25
  • 話の通じない制作会社が多い | クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘

    前回のエントリーでセミナーの参加者から「自分たちは社内の業務 プロセスについての理解が足りていなかった」という話が出たことを 紹介した。 引き続きだが他の参加者からは「ウェブに限らずなんだけど制作会社 の質が落ちてきているのか、話の通じない会社が多い」という意見も 何件か見受けられた。 これは耳の痛い話だ。 しかもよく聞くと決して制作会社だけが悪いという一方的な話ではな さそうだ。 担当者自身も自分の知識不足(特にIT関連)や何からやればよいの かという優先度付けができない問題もあり、効果測定もしっかりでき ないのでさらに話がわかっていない上司を説得するなんて到底無理 、やりたいことをきちんとした要件定義書に落とすことができないとい う5重苦の状況なのだ。 こういう状況を察知したうえで、現実的なサポートをしてくれる制作会 社を望んでいる、というのが企業担当者側の音なのかもしれない。 さら

    hokaccha
    hokaccha 2007/11/28
  • 3分LifeHacking:消えてしまったWebページを閲覧する - ITmedia Biz.ID

    インターネット上の情報は永遠ではない。さっき見たページがなくなっている……というときに困らないように、何とかなるかもしれない方法。 ブックマークしておいたサイトに行ったら、消えていた。昨日は表示されていたのに──。 インターネットに載っている情報は、必ずしもずっと残っているわけではない。いったんは公開したものでも、個人の都合で消去されることもあれば、サービスの終了に伴いサイト自体がなくなってしまうこともある。そうはいっても、重要な情報は確認したい。 そんな“消えてしまったWebページ”を閲覧するための方法を3つ紹介しよう。 Googleのキャッシュに残っていないか? Googleの検索エンジンは、「該当ページのサーバがダウンした場合でも、ページの内容が見られるように」、多数のWebページの中身を保存している。Google検索の結果一覧画面に「キャッシュ」というリンクがあり、これを押すとGo

    3分LifeHacking:消えてしまったWebページを閲覧する - ITmedia Biz.ID
  • 数字で見るGuy KawasakiさんのWeb 2.0スタートアップ物語 | POP*POP

    Guy Kawasakiさんが先日スタートアップしたWeb 2.0企業『Truemors』について、彼自身がさまざまな数値で現状を分析しています。 Web 2.0っぽいサイトを立ち上げて・・・と考えている企業にとって参考になるのではないでしょうか。ちなみに「Truemors」はシリコンバレーの噂話をDiggっぽく投稿できたり評価できたりするサイトです。 » Truemors (現在不安定ぽいです) 立ち上げのコストは?かかった日数は?ページビューは?などなど興味深い数値が満載です。 以下に詳しくご紹介。 0 書いた事業計画の数。Truemorsのプランはシンプルでした。「数か月でサイトを立ち上げて、人気が出たら広告を売るか、企業にスポンサーしてもらおう!」だけだったのです。 0 投資を仰いだベンチャーキャピタルの数。VCに頼らなくてもクレジットカードレベルの借金でサイトが作れる時代なのです

    数字で見るGuy KawasakiさんのWeb 2.0スタートアップ物語 | POP*POP
  • Web2.0風サイトを作るのに必要なモノあれこれまとめ - GIGAZINE

    Web2.0とは何か?というと、いろいろな解釈に基づいていろいろとあるわけですが、デザインという切り口で見てみるとある共通項が存在することがわかります。 例えばそれは、シンプルなレイアウト、中央に寄せる構図、ちょっとした3次元空間を感じさせる効果、白やパステルカラーと言ったソフトな色調の背景、アクセントには鮮やかワンポイントカラー、アイコンを多用したわかりやすい使ったナビゲーション、大きなフォントなどなどであるわけです。角の丸いテーブルなどはその代表です。 というわけで、Web2.0風なサイトデザインへリニューアルする際に参考となるサイトや、その素材を製作するためのサービスなどを集めてみました。 まず、Web2.0風デザインとはどういうものかについては以下のサイトにまとめられています。先ほど書いたのはこのサイトで触れられていることがメインです。 Current style in web d

    Web2.0風サイトを作るのに必要なモノあれこれまとめ - GIGAZINE
  • 1