タグ

ブックマーク / webtech-walker.com (10)

  • history.pushStateでページ遷移するjQueryプラグイン書いた - Webtech Walker

    history.pushStateでのページ遷移をやりやすくするためにjQueryのプラグインとしてjquery.smarthistory.jsというのを書いてみました。 jquery.smarthistory.js history.pushStateをサポートしてるブラウザではhistory.pushStateを使って、サポートしてないブラウザでは何もしません(普通に遷移する)。今だとchrome、safari、iOS、Firefox4で動くと思います。 こんな感じで使います。 $('a').smarthistory({ defaultData: $('html').html(), target: function() { return $(this).attr('href') }, before: function() { // ajax前の処理 }, change: function

    history.pushStateでページ遷移するjQueryプラグイン書いた - Webtech Walker
    hokaccha
    hokaccha 2011/02/23
    書いたよ
  • TitaniumでiPhoneアプリを申請に出すときのフロー - Webtech Walker

    アプリ申請始めてで色々細かいところで色々はまったのでメモ。 Provisioning Profileをつくる まずProvisioning Profileをつくります。以下の記事が参考になると思います。 目指せ!iPhoneアプリ開発エキスパート:第10回 App Storeでアプリを公開|gihyo.jp … 技術評論社 まずはまったのが、ここでDistributionのタブがでなかったこと。これはアカウントのRoleがAgentの人じゃないとでないみたいです。僕のRoleはAdminでしたorz AgentのアカウントでProvisioning ProfileつくったらそれをTitaniumに登録します。以下のSelect Provisioning ProfileというところにダウンロードしたProvisioning Profileを設定します。 ここで気になるのがSelect Dis

    TitaniumでiPhoneアプリを申請に出すときのフロー - Webtech Walker
  • iOS4.2の加速度センサ試してみたよ - Webtech Walker

    iOS4.2はSafariの機能も大幅にバージョンアップしてますね。その中でも特に目玉なのがWebSokectと加速度センサのサポートだと思います。早速加速度センサのほうのDemoなどつくってみました。 DEMO for iOS 使い方は簡単で window.addEventListener('devicemotion', function(evt) { console.log(evt.accelerationIncludingGravity.x); //=> x console.log(evt.accelerationIncludingGravity.y); //=> y console.log(evt.accelerationIncludingGravity.z); //=> z }); これだけです。 WebSocketと加速度センサのサポートはWebアプリつくっている人からするとか

    iOS4.2の加速度センサ試してみたよ - Webtech Walker
  • Python初心者によるPythonのいいところ、はまりどころのまとめ - Webtech Walker

    Python勉強し始めて一ヶ月くらいたったんで一度復習を兼ねてまとめてみようと思います。僕が今までPHPとかPerlとかJavaScriptを使っていて、Pythonはこうやるのかーとか、これは便利だなーと思ったところ、開発していてはまったところなどピックアップしてみました。 初めてのPythonを読んで初心者向け勉強会に参加した程度の知識です。とりあえず初めてのPythonがかなりいいのでこれ読むだけで大体基礎は習得できた気がします。基的な文法の説明だけでなく、大事なことは何回も繰り返し書いてあったり、Pythonの思想などにも触れているのでなぜこういう実装になっているかということも理解できます。これオススメ。 尚、このエントリーではPythonのバージョンは2.5をベースにしてます(主にGoogleAppEngineで使ってるので)。間違えなどあったらツッコミお待ちしてます。 文法、

    Python初心者によるPythonのいいところ、はまりどころのまとめ - Webtech Walker
  • vim勉強会を開催しました - Webtech Walker

    8/1(土)にカヤック自由が丘オフィスでvim勉強会を開催しました。参加者は僕、sigwig、neotag、sakaki0214、soh335、m_minaco、キムの7人。 主催者にも関わらず、大幅に遅刻してしまった上に予約していたはずの会議室が使えなかったという大失態で、僕の心はボロボロの状態で始まりました。みなさんホントすいませんでした。ホントすいませんでした。 実際話したり手動かしたして全然メモってないので覚えてることを箇条書きで書きます。 sigさんul要素マークアップするvimscriptつくってみました 僕もまさに同じようなものをperlでつくりました とりあえず僕の.vimrc見せながら話す vimscriptのデバッグには「source %」にキーバインド割り当てとくといいよ すでにruntimeにあるftpluginに追加で設定するときはafterにおかないと既存のft

    hokaccha
    hokaccha 2009/08/06
    失礼しました。>sigwyg
  • font-sizeのパーセント表記一覧 - Webtech Walker

    font-sizeはpxやptなどで指定するとIEで拡大、縮小ができないので、パーセントなどで指定することが多いと思います。しかし、パーセントで指定すると、ブラウザごとに大きさが違ったりします。そこで、基サイズが12px~16pxのときに10px~26px相当を表示するパーセントの数値を計算して、各ブラウザで確認したものをまとめました。 注意点 これは僕が自分で確認できる環境でのみ動作確認を行っています。動作確認したブラウザは以下になります。 Windows IE6 IE7 Firefox2.0.0.14 Opera9.27 safari3.1 Netscape7.01 Mac Firefox2.0.0.14 Opera9.27 Safari3.1.1 Safari2.0.4 IE5.2 計算式は以下のとおりです。小数点以下は四捨五入するとブラウザ間で差異でるようなので、切り上げることで

    font-sizeのパーセント表記一覧 - Webtech Walker
  • Dreamweaver CS3 10周年記念イベントレポート - Webtech Walker

    「Adobe Dreamweaver CS3 10周年記念イベント ~夢を紡ぐ者たちへ~」というイベントに行ってきました。レポートというか自分用のメモに近いです。優秀なレポート3名には出演者が着ていた緑の法被(ハッピ)がもらえるということだったのですが、ちょっと欲しいなぁ思ってます。 基調講演:Dreamweaver 誕生秘話、歴史、現在 イントロダクション的な感じでDreamweaverなどの歴史などの話 歴代のDreamweaverの紹介 Dreamweaverの生みの親であるKevin氏が開発当初に掲げた"19 dreams"というシナリオは、まだ達成できたいないものもいくつかあるらしい "19 dreams"の内容がどういうものだったかはメモが追いつかなくて把握しきれなかった 林 岳里がDreamweaver CS3の新機能をざっくりと紹介 Spryの紹介 新規HTMLを作るときカ

    Dreamweaver CS3 10周年記念イベントレポート - Webtech Walker
  • XHTMLのDTDの読み方のまとめ - Webtech Walker

    XHTMLのDTDを読み方についていろいろ調べたので、ざっくりとですがメモとして残しておきます。 DTDって何? まずDTDって何?という話から。以下、Wikipeiaからの引用です。 Document Type Definition(文書型定義、DTD)とは、SGML や XML において、文書構造(文書型)を定義するためのスキーマ言語の一つである。 DTD では、SGML や XML の文書内に記述することができる要素やその発生順序、発生回数、要素がもつ属性、属性の型などを、記述することができる。 Document Type Definition - Wikipedia 噛み砕いていうと、XML(SGML)文章の説明書のようなものです。このXML文章では、このタグが使えますよ~。このタグにはこの属性が使えますよ~。とかをそれはもう、こと細かに書いてあります。 XMLは言語を定義すること

    XHTMLのDTDの読み方のまとめ - Webtech Walker
    hokaccha
    hokaccha 2007/11/15
  • javascriptでスマートなポップアップを表示できるライブラリ「ModalBox」 - Webtech Walker

    Home Archive javascriptでスマートなポップアップを表示できるライブラリ「ModalBox」 javascriptでスマートなポップアップを表示できるライブラリ「ModalBox」 2007年07月06日 category:javascript Comment(0) Trackback(1) 最近ポップアップはあまり好印象ではないですよね。このライブラリを使えば、ポップアップがLightBox風のインターフェースで見た目も使いやすさも格段によくなります。 実際にサンプルをご覧下さい。 サンプル ダウンロードは下記サイトからどうぞ。 http://wildbit.com/demos/modalbox/ 使い方は簡単で、まずjavascriptcssを読み込みます。このライブラリはprototype.jsとscript.aculous.jsを

  • webtech-walker.com – webtech-walker.com

    Welcome to WordPress. This is your first post. Edit or delete it, then start writing!

  • 1