タグ

ブックマーク / blog.nomadscafe.jp (7)

  • cron等をつかって外部のAPIに問い合わせる場合は、毎時0分を避けるのが大人のマナー - blog.nomadscafe.jp

    なんかtwitterで書いたらウケたっぽいので cronをつかって外部のAPIに問い合わせる場合は、毎時0分をさけるのオススメ!!!!お兄さんとの約束だ!!! — masahiro nagano (@kazeburo) August 9, 2012 某サービスのAPIへの問い合わせ件数を調べると、毎時 0分台(0秒から59秒)のアクセスは1分から59分までの1分間の平均アクセス数の5倍から8倍にもなります。 これはおそらく、crontabの設定が 0 * * * * /path/to/call_foreign_api になっていることが多いからじゃないかなぁと思うのです。 その結果、サーバのロードアベレージは このように毎時0分だけ跳ね上がってしまいます。サービスを快適に提供できなくなる可能性があるので、APIの利用を制限したり、サーバを追加しなければなりません。これはサービス利用者、サー

  • チート対策とhttp_loadに仕掛けた罠の話 #isucon - blog.nomadscafe.jp

    完全に文化祭疲れで昼寝3時間ぐらいしてしまいましたが、懇親会で聞かせて頂いた話やblogやtwitterをみる限り好評だったようで、うれしく思っています。ISUCONに参加して頂いた方、社内で協力して頂いた方ありがとうございました いくつか至らぬ点がありますが、明日以降に公式にフォローさせて頂きたいと思っています。 さて、既に公開されているので見た方は多いと思いますが、今回ISUCONで使ったベンチマークツールは大きく分けて次の3つのツールに分かれています。 (1) 1post/secでコメントを投稿し、1秒後にコメントをしたページと、インデックスおよび適当な記事のDOMチェックを行う node.js (2) http_load + patch (3) css/js/imageのMD5値を検証する perl script 最終的な順位はhttp_loadが行ったリクエスト数で決まるのでもし

  • ディレクターやエンジニアが運用エンジニアにインフラの相談をする際に持って来て欲しい5つのこと - blog.nomadscafe.jp

    新しいWebサービスを開始する際や、既存サービスに変更を加える際に、サーバを何台確保するか、ストレージやAPIといった共有リソースを使用して良いか、ディレクターやアプリケーションエンジニアの方に訪ねられることがありますが(というかそれが仕事ですね)、その際相談のためにどんな情報を持って来て欲しいか書いてみます。人間同様にサーバやネットワークリソースも有限なので、無駄にならない最適なサーバ台数を割り出したり、増強が必要かどうかを判断して、会社のビジネスを効率よく進めていくことが重要です。 人によっては以下に書いてあることが、非常に緩く感じでしまうこともあるかもしれません。これはWebサービスを早く立ち上げて、柔軟に運用していくことができる環境ならではだと思います。それでも出して欲しいモノはいくつかあります 企画書 どんなサービスであるか説明できる企画書があるといいでしょう。ないわけはないと信

  • 今こそ見直すApacheの設定 - blog.nomadscafe.jp

    nginxやvarnishなどがアツいですが、Apacheもまだまだ実績や安定性から採用されていると思います。ここではデフォルトとは異なる値に変更するサーバ設定を中心に、パフォーマンス改善、安全性向上のためのApacheの設定を紹介します。 mpmの確認 > /path/to/bin/httpd -V Server version: Apache/2.2.19 (Unix) Server built: Jun 23 2011 17:13:13 Server's Module Magic Number: 20051115:28 Server loaded: APR 1.4.5, APR-Util 1.3.12 Compiled using: APR 1.4.5, APR-Util 1.3.12 Architecture: 64-bit Server MPM: Worker PreforkやW

  • gumiStudy#2 で memcached の運用について喋ってきた - blog.nomadscafe.jp

    例の件以来、memcachedについて書いたり話したりする機会が多く頂いています。次はShibuya.pm で再び監視について発表する予定です。また、今回の発表でも紹介したリソースモニタリングツール cloudforecast はYAPC::Asiaで詳しく説明します。Shibuya.pmは参加のキャンセル待ちがかなり多い状態ですが、YAPC::Asiaはまだまだチケット絶賛発売中です。ぜひいらしてくださいませー。 \n\n例の件以来、memcachedについて書いたり話したりする機会が多く頂いています。次は[Shibuya.pm](http://shibuya.pm.org/) で再び監視について発表する予定です。また、今回の発表でも紹介したリソースモニタリングツール cloudforecast はYAPC::Asiaで詳しく説明します。Shibuya.pmは参加のキャンセル待ちがかなり

  • データベースサーバを複数台構成とか2010年代には流行らない - blog.nomadscafe.jp

    奥一穂さんの「ウェブアプリケーションサーバを複数台構成とか2010年代には流行らない」にフォローのような感じで。 例によってタイトルは煽りです。 奥一穂さんのエントリーでは、「5,000万PV/Month」という見積もりでアプリケーションサーバの台数を1台と計算していますが、これからは「1,000万PV/Day」を超えるサイトが多く生まれてくると予想しています。どんなサイトかというと、mixiアプリやモバゲーなどにソーシャルゲームを提供するサイトです。 ソーシャルゲームサイトのキャパシティプランニングについては中澤さんのエントリーが参考になります。 The Art of モバゲー Capacity Planning The Art of Mixi-mobile-appli Capacity Planning 最も人気がでた場合には数千万から数億PV/Dayという数字がならんでいます。怖い怖

  • prototype.jsのものすごく簡単な使い方。 : blog.nomadscafe.jp

    prototype.jsのものすごく簡単な使い方。 はてなダイアリーの方にprototype.jsでHTMLを汚さないロールオーバースクリプトというエントリーを書いたのだが、prototype.jsの入手方法やらすごく簡単な使い方がないようなので、書いてみます。 prototype.jsはJavaScriptのライブラリ(中身はJavaScriptです)で、これを使うとJavaScriptを組むのがかなり楽になるというものです。話題のAjaxのプログラミングも簡単にできます。 ライブラリは、 http://prototype.conio.net/ からダウンロードできますが、TOPページにあるファイルはちょっと古いものなので、Browse the darcs repositoryというリンクを辿り、 http://dev.conio.net/repos/prototype/dist/ から

  • 1